****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

一章 奈良の都と藤原不比等

 都は、咲く花の匂うような平城京(奈良)にうつされた。
 その中で少年時代をすごした首(おびと)皇子(のちの聖武天皇となる)も成人し、
実力者藤原不比等(ふひと)の美しい娘と結婚する。

1  元明女帝は決心した top

 「お婆さま、そんなにおなげきになりますと、お体にさわりますよ」
 そういって、祖母の阿閇(あべ)皇女(ひめみこ)をなぐさめるのは、孫の首(おびと)皇子(おうじ)であった。
 「ありがとう、首ちゃん。
 お婆さまも元気をだしましょうね」
 「そうですよ。かなしんでばかりいても、しようがありませんからね。お婆さま」
 そうはいわれても、阿閇皇女は、息子の文武天皇に死なれてしまい、悲しみはふかかった。
 これからどうしたらよいのか……。
 文武天皇には首皇子という子がいるが、まだ七才だ。
 「お婆さま、お父上は天皇になられて、今年で十年だったのですね」
 「そうでした。まだ二十五才の若さで、かわいいおまえを残して、亡くなってしまうなんて……」


阿閇皇女をなぐさめる首皇子 
むすこの死をなげく皇女にとって、孫の成長が生きがいだった。

 阿閇皇女は、草壁(くさかべ)皇子(持統天皇の子)と結婚していた。
 皇子は、当然、つぎの天皇になる人だった。だが、皇子は位につかないうちに亡くなってしまった。
 夫の草壁皇子に死なれたばかりでなく、いまは、子の文武天皇にも死なれてしまったのだ。
 ただ一つののぞみは、孫の首(おびと)皇子だけだ。
 首皇子は文武天皇と藤原宮子 * (藤原不比等の娘)のあいだにうまれた子だ。しかし、あまりに幼すぎる。
 * 藤原宮子 時の権力者藤原不比等のむすめ。697年、文武天皇の妃となり、701年に首皇子をうんだ。
   その後病気になり、聖武天皇となった皇子と対面したのは36年後であった。

 阿閇皇女は、已くなった持統(じとう)天皇にいのった。
 持統天皇は姉であり、夫草壁皇子のうみの母である。
 「どうしたら、よろしいのでしょうか」
 このときだった。阿閇皇女に一つの考えがひらめいたのは……。
 「そうだ。私が天皇になって、孫の首皇子が大きくなるのをまとう。
 あの持統天皇も、子の草壁皇子に亡くなられたあと、孫の軽皇子が大きくなって文武天皇になるまで、ご自分が天皇になっていらしたのだわ。
 私も、同じようにすればよいのだわ!」
 阿閇皇女は、こう決心すると、七〇七年、天皇の位についた。元明(げんめい)天皇である。
 元明女帝には、亡くなった文武天皇の妃宮子の父、藤原不比等が力をかしてくれた。
 不比等にとっても首皇子は孫にあたる。孫が天皇になる本では、がんばろうと心にきめた。
 じつはこの首皇子こそが、のちに聖武(しょうむ)天皇となるのだが、それはまださきのことである。



@平城京跡 710年(和銅3年)から784年(延暦3年)までおかれた都。
現在発掘調査がすすめられ、木簡や瓦などが出土している。
A平城京跡から出土した、土地の産物名をかいた木札(左、木簡)と
まじないにつかわれたらしい木の人形(右) 奈良国立文化財研究所蔵
B平城京跡から出土した鬼瓦 奈良国立文化財研究所蔵
C平城京跡から出土した和同開珎 奈良国立文化財研究所蔵

2  不比等(ふひと)は実力者だった top

 「近頃役所や役人がふえて、この藤原京(奈良県橿原市)の都も、せまくなってまいりました」
 ある日、藤原不比等は、このように元明女帝に申しあげた。
 「そうですか、不比等。
 新しい都をつくって、引っ越しをしたらどんなものかしら。
 気分もあたらしくなっていいんじゃないかしら」
 「それはよいお考えです」
 「不比等、では、さっそくとりかかってください」
 藤原不比等は、鎌足のそである。父が亡くなったあと、天皇家の相談相手として力をつよめていた。
 まだ文武天皇が生きていた七〇一年(大宝元年)藤原不比等は、刑部(おさかべ)親王(忍壁親王とも書く。天武天皇の子)らと大宝律令という法律をつくりあげている。
 これまでも、律令 * とよばれる法律は、つくられてはいた。
 * 律令 政治をおこなうためにつくられた古代の法。かんたんにいえば、令は人々が守らなければならないことがら、律は令を守らないときの刑罰(罰則)である。

 だが、今度のものは、一番ととのっている。
 不比等には、こうした功績もあったから、元明女帝も、いろいろなことを相談したのだ。
 そして、七○八年に、不比等は右大臣になった。
 「不比等、新しい土地はみつかりましたか?」
 「はい。奈良の地がよろしいかとぞんじます」
 「そんなによいのですか」


維摩居士(ゆいまこじ=戒名)坐像
 不比等に似せてつくられたといわれる。
法華寺蔵

 「はい。奈良の地は、三方に山があって、南には平野がひらけています。
 交通も便利ですので、中国の都長安にならって、都をつくったらいかがでしょうか」
 「それはよい考えですね」
 こうして、奈良の都づくりがはじまった。

3  奈良の都ができる top

 それからあしかけ三年の年月をかけて、
 「咲く花のにほふがごとく」と、よまれだ奈良の都、平城京 * ができあがった。
  * 平城京 奈良盆地の北方につくられた都。 710年から、桓武天皇が長岡京にうつる784年まで、日本の都であった。
   昭和27年いらい、特別史跡に指定されて、多くのものが発掘された。

 元明女帝以下の役人たちが、藤原京(奈良県橿原市=六九四〜七一〇年)から奈良にうつってきたのは、七一〇年(和銅三年)の、ヒバリがさえずり、花がほころぶ春三月のことだった。
 その日、元明女帝は、夫の草壁皇子とともにくらした飛鳥の日々におもいを残して、ここへきたのである。
 「あれが香具山(かぐやま)、そしてあそこにみえるのが耳成山(みみなしやま)でございます」
 と、南のほうをさして説明するのは、右大臣になってはりきっている藤原不比等(ふひと)である。
 「ずいぶん多くの人たちが使われたのでしょうね……」
 「はい。大内裏(だいだいり=皇居)の土地をととのえるだけでも、のべ百万人の人が働いております」
 「それらの人たちには、お礼ははらわれているのですか?」
 「はい。食事は役所からだしておりますし、その者たちが家に帰るときには、布や、和同開珎というお金も支払っております」
 和同開珎というのは、その頃武蔵の国秩父郡(埼玉県)で銅山が発見されたことを祝って、七〇八年(和銅元年)につくられた貨幣のことである。


平城京は今の奈良市よりズッと大きかった。

 しかし、この日本ではじめてつくられた銅銭も、都やそのまわり以外では、あまり使われていなかった。
 そして実際には、不比等の説明とはちがって、仕事は厳しく逃げ出す者も現れた。
 また、自分の国に帰る途中、道ばたで飢え死にする人もすくなくなかった。


奈良時代の天皇家と藤原家の家系図で、これを見ながら読めば奈良時代が理解できる。

4  『古事記』ができる top

 この都は、まるで唐(六一八年から九〇七年までつづいた中国の国家の名)の都、長安 * そっくりにつくられていた。
* 長安 中国のふるい都で現在の西安市。紀元前2世紀に漢の首都となって以来、しばしば都になった。唐の時代の8世紀には、人口が100万をこえる国際的な都市であった。

 東西はおよそ四・二キロメートル、南北はおよそ四・七キロメートルあって、まわりは小さな土手で囲まれている。
 このまんなかを、両側にヤナギの木を植えた幅八五メートルの大通りがとおっている。
 これが朱雀大路(すざくおおじ)である。
 その大路をまっすぐ北へ馬をすすめて、内裏にむかっていくのは、ちょび髭をはやした太安万侶(おおのやすまろ)である。
 国家の政治や儀式をおこなう建物にいくのだ。
 安万侶(やすまろ)は役人だから、ここで少し政治の会議をやって、やがて昼。
 ドーン、ドーン
 の正午の太鼓がなると、午後からは、天皇からめいじられた歴史の本を作る仕事をはじめる。
 大きな広間で机を前に、大先生の稗田阿礼 * (ひえだのあれ)と向い合う。
* 稗田阿礼 天武天皇に仕えていた役人で、すぐれた記憶力をかわれて、日本のふるいいいつたえを暗記するようにめいぜられたという。ふるい歴史はすべて記憶によってつたえられてきた。


歴史の本をつくった人たち 
中央上が舎人親王、右が稗田阿礼、左が太安万侶。
模本。東京大学史料編纂所蔵

 「では稗田阿礼(ひえだのあれ)先生、はじめるとしましょうか」
 「うむ。今日はどこから話すのだったかな」
 「ええと、ヤマトタケルノミコトが、大事なクサナギノツルギを女のうちに忘れてきたため、伊吹山で毒ヘビにやられるところからだったとおもいます……」
 稗田阿礼は、わが国の歴史を一生懸命暗記する係だったから、髪のうすくなった頭のなかには、日本の歴史がびっしりつまっている。
 安万侶(やすまろ)は、稗田阿礼が年をとって忘れてしまわないうちに、阿礼が覚えていることを全部ききとって、セッセと書きとるのである。
 こうして毎日毎日かきとめた歴史の本は、ついに完成した。
 これが、七一二年にできあがった『古事記』だ * 。
 日本の歴史の本として、もっとも古いものだ。
* 『古事記』 上中下の3巻からなり、上巻は国づくりの神話など、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻には仁徳天皇から推古女帝までのことがかかれている。

5  「風土記」ができる top

 『古事記』ができあがった翌七一三年、また、あたらしい本をつくれとのおふれがだされた。
 今度は日本各地のいろいろの状態を調べて、産物、地名の由来、地方の伝説などをまとめようというものであった。
 「それは大変なことです」
 「しかも、日本国中の人々がどんな生活をしているか、それをしらないことにはどうにもならないな」
 「では、国々の役人に調べさせましょう」
 ただちに役人たちにおふれがだされた。
 その内容は、
 「郡などの名については、こののち、このましい漢字二字であらわすようにせよ。
 また、それぞれの国内でとれる有用な鉱物・動物・植物や、土地が肥えているかいないか、山・川・原野の名はどんなわけでできたのか。
 あるいはどんな昔話がつたえられているかなどについて、すべて調べ本にしてさしだすように」
 と、いうようなものだった。


『出雲国風土記』細川家本の表紙と本文。永青文庫蔵

 諸国の役人は、ふるくから住んでいるその土地の年寄りなどから話をきいてきては、
 「あそこの爺さんがいった事と、こっちの婆さんがいってる事とは、まるで話のつじつまがあわないけど、さてどうしよう」
 などと首をひねりながら、それでもなんとかまとめあげた。
 これが、「風土記」 * である。
 * 『風土記』 この名は最初からついていたものでなく、中国でおなじような地方からの報告書を“風土記”とよんでいたため、日本でもまねてよぶようになった。

 いまは、『出雲国(島根県)風土記』が完全にのこっているほかには、常陸(茨城県)と播磨(兵庫県)と、豊後(大分県)と、肥前(佐賀県)の四か国のもののほんの一部しか残っていない。
 けれども、オオクニヌシノミコトがいなばの白ウサギを助けた話とか、子供をねかしつけるときに、お婆ちゃんがよく話してくれた物語などがたくさんかかれている。

6  お妃の相談がすすんだ top

 都がかわってから六年後の、春のはじめのあるうららかな昼さがりのことだ。
 豪華な天皇の住まいの奥ふかくで、品のよい二人の女性が、なにやら真剣な顔つきで、むかいあっていた。
 そのうち、年のころ五十半ばの女性は、一年前天皇の位をしりぞいた元明(げんめい)元女帝だった。
 若いほうの女性は、その位をうけついで、天皇になった元正(げんしょう)女帝である。
 元正女帝 * は、元明元女帝の娘である(父は草壁皇子)。亡くなった文武天皇の姉でもある。
  * 元正女帝 715年、母である元明女帝から天皇の位をゆずられ、在位9年で聖武天皇にゆずった。なかつぎの天皇だったため、はじめは藤原不比等、のちに長屋王が政治をとっだ。

 二人とも、亡くなった文武天皇の子の首(くびと)皇子が大きくなるまでの、中継ぎとして位についていたのだ。
 「太子も、もう十六才ですね。太子の父君文武天皇は、太子のいまのお年には、もう妃をむかえておられました……」
 と、元明元女帝がいった。太子とは、二年前十四才のとき、皇太子となった首皇子のことである。
 元明元女帝には孫、いまの女帝には甥にあたる。


「恋する乙女」 山口芽能画。
若き安宿媛(あすかべひめ)をおもわせる。

 「なんのご相談かと思っていましたら、太子のお妃のことでしたの……。
 それで、お母さまが考えておられるかたは?」
 と、いたずらっぽい顔をむける元正女帝へ、
 「おわかりでしよ、あなたにも」
 どうやら二人が考えていることは同じらしい。
 「はい。大体見当がついています。もしかして安宿媛(あすかべのひめ)ではありませんか?」
 元明元女帝は、コックリとうなずいた。
 二人とも、安宿媛のことならよくしっていた。
 なぜかというと媛(ひめ)は、右大臣の藤原不比等(ふひと)を父に、かって文武天皇の養育係をつとめていた橘(たちばな)三千代を母にもっていた。
 そして、ちょいちょい宮殿に出いりしていたからである。
 「媛はみなから、光明子(こうめいし)とよばれているようです」
 「ほんと、光かがやくばかり美しい娘ですもの」
 老いた元女帝は、首皇子の上品な姿をおもいうかべながらいうのだった。
 「太子のお妃にはこのうえもなくふさわしいとおもいます」
 「そういえば、太子と媛は、お年も同じでございます」
 「そうでした。あの年、大宝元年(七〇一年)には、右大臣家に二つの喜びがかさなりましたね」
 右大臣家の二つの喜びというのは、文武天皇と結婚していた不比等の長女の宮子が、首皇子をうんだこと、不比等自身も、橘三千代との間に、安宿媛(宮子の母ちがいの妹)をもうけたことをいったのだ。

7  都の市はにぎわう top

 安宿媛(光明子)は美しいばかりでなく、頭のきれることでも幼いころから評判だった。
 そのうわさは、「市」へくる人々にもひろまった。
 ところで平城京は、きちんとした設計図にしたがって湿地をうめたて、こだかい土地をけずってつくりあげた都市だ。
 道は碁盤の目のようにきれいにとおっている。
 まんなかには朱雀大路 * が南北にとおり、東側を左京、西側を右京とよんだ。
* 朱雀大路 内裏(皇居)を中心とする宮城の南の正門が朱雀門で、そこから南の羅城門までまつすぐにのびる平城京のメインストリート。
  ながさ約3.7キロ、はば約85メートルである。

 右京、左京の「右」「左」は、内裏にいる天皇が、南のほうをみた場合を考えてきめてある。
 都のうちには、天皇の住む内裏や、寺院のほか、貴族や役人や、一般庶民の家もある。
 七条、八条のあたりには、政府でひらいている市があって、東市、西市とよばれていた。
 正午になると、市司(いちのつかさ)という役人が、太鼓をうつ。
 トーン、トーン。
 市(いち)がひらかれた合図である。それから夕方まで、このあたりは、品物をはこぶ人、買物客などでにぎわう。
 おいしそうなものがいっぱいあつまってくる。もちろん、米やみそや塩もある。
 こうした食料をはじめ、絹や麻の布、農具や、薬や、筆や墨など、およそくらしに必要なものならほとんど売っていた。
 「このお米をお魚と交換してくれませんか……」
 ちかくの農家のおかみさんだろう。物と物をとりかえっこするほうが便利らしく、交換して帰る人もいる。
 全国からいろいろな品物があつまってくるのだから、見物しているだけでも楽しい。
 「おれも、市で商売してみたいなあ」
 「それには、お役所の特別の許可がいるんだって……」
 「だれかお役人に知合いがないかなあ、たのんでみたいなあ」
 と、つぶやいている若者もいる。
 スリ・泥棒・乞食・迷子がごったがえすこのようななかを、身分のたかい安宿媛 * (あすかべひめ)が、たびたび出かけてくるのだ。
* 安宿媛 藤原不比等と橘三千代のむすめ。小さいころからかしこく、気だてもやさしくてうつくしかった。
  16才になったとき、おい(姉の宮子の子)にあたるおなじ年齢の首皇子と結婚した。


8  きれいな人がとおる top

 「あ、きれいな女の人がとおる……」
 「や、右大臣さまのお嬢さまだ!」
 お供をつれて西市のほうへくるのは光明子だった。
 「安宿媛(あすかべのひめ)さまじゃ」
 「市のご見学かしら? それとも何かお買物かしら?」
 こんなごったがえした市に、何だって右大臣の娘がくるのかと、このごろ都の人々のうわさになっていた。
 じつは安宿媛(光明子)はここにきて、商人たちに尺(ものさし) * の使い方を教えていたのだ。
 * 尺をつかう安宿媛 この話は「延暦僧録」という本にあり、媛は父の不比等にめいじられて市に出かけたという。
  安宿媛のかしこさと、気さくで積極的な性格をつたえるエピソードである。

 尺は大陸からつだわってきたもので、文武天皇のときに、銅でつくったものを各役所にくばったというから、一部ではもう使われていたのだろう。
 尺は大尺と小尺とあった。
 大尺は土地などをはかるために使われ、人々には、布などをはかる小尺のほうが、つかう機会が多かったようだ。
 それでもまだ一般にはあまりひろまっていなかった。
 「もしもし、布を売っているおじさん、布は目分量でなく、こうして尺ではかって、正確に売ってくださらなくてはだめよ」


平城京復元模型 当時の都のようすがわかる。
奈良市庁舎内展示

 「へえ、そんなはかるものがあるのかね、わしは昔から自分の手をものさしに使っているさ」
 布屋のおじさんは、親指と小指のあいたのながさを基準にして、それで一つ二つとかぞえていた。
 土地だってそうだ。足の歩幅ではかったりしているのだ。
 「これはこうしてつかうのよ」
 媛は布地の上に、銅の尺をあてた。一尺二尺と媛の白魚のようなほそくて美しい指が布地の上をうごいていく。
 「こんなあどけない媛さまが……」
 商人たちはおどろいて、
 「こんなお方が、もし天子(天皇)さまにお仕えなさったら、尺はいっぺんに天下にひろまり、みんな重宝するのになあ」
 と、安宿媛が首(くびと)皇子の妃になることを、少しもしらない人々は、口々にいっていた。

9  光明子(こうみょうし)が妃となる top

 美しくて頭のよい安宿媛(あすかべひめ)に、心をよせる男は多かった。
 父ちがいの兄の葛城王 * (かつらぎのおう=のちの橘諸兄)もどうやらその一人だったようだ。
  * 葛城王 母は安宿媛とおなじ橘三千代。 736年に皇族をはなれて橘の姓をもらい、橘諸兄と名のって聖武天皇に仕えた。
   『万葉集』に8首の歌をのこしている。


 しかし、皇太子の首皇子と安宿媛は 甥と叔母というだけではなく、母の橘三千代が皇太子のお乳の人(乳母)であったから、乳(ち)兄弟というつながりもあった。
 もちろん媛の父、右大臣藤原不比等の強引なおしすすめもあって、七一六年、安宿媛を皇太子の妃とする話は本ぎまりになり、実行にうつされた。
 宮殿に妃としてはいる儀式は、おごそかにおこなわれた。
 「今日の媛は、いちだんと美しいですね」
 元明元女帝はうれしそうに、娘の元正女帝にささやいた。
 「皇太子も満足そうですね」
 元正女帝は甥の成長が、うれしくてたまらなかった。
 なかでもおおいに満足しているのは媛の父、藤原不比等であった。
 「これで、いよいよますます藤原氏の勢力は確かなものとなった」
 媛に皇子がうまれれば、つぎの天皇の祖父として、朝廷のなかで、思うままにふるまえるのだ。
 不比等は有頂天だった。
 ところで、皇太子の妃は安宿媛(あすかべひめ)一人ではなかった。
 まもなく、もう一人の妃ができた。
 その人は、県犬養(あがたいぬかい)広刀自 * (ひろとじ)といって、地方長官の県犬養唐(から)という者の娘だった。
* 県犬養広刀自 父は中級クラスの役人で、不比等の夫人橘三千代(県犬養橘三千代)とは同族である。
  聖武天皇とのあいだに、安積親王・井上内親王・不破内親王をうんだ。

10  しらけた宴(うたげ) top

 やっと残りの雪もきえはてた三月三日、貴族のあいだでは、曲水(きょくすい)の宴が行われる。
 ひろい庭園にまがりくねった小川がつくられ、それを曲水というのだけれど、そのほとりで行われるこの宴は、いかにも貴族の遊びらしく、優稚なものだった。
 出席者は、曲水の上流にうかべたさかずきが、じぶんの前に流れつくまでに、漢詩(漢文の詩)をつくるのである。
 できなかった人は、罰として酒を飲まされる。
 「これはめずらしいこと。舎人(とねり)親王ほどの方が歌がおできにならないとは……」
 「いやあ、ちょっと考えごとをしておったものですから……」
 「叔父さま、あまりヤボなことはお考えにならないことですぞ」
 「長屋王よ。近頃の藤原氏のふるまいは、ひどすぎるのではないか?」


曲水の宴 たのしい遊びにも、舎人親王の心ははれず、
ゆううつな一日となってしまった。

 天武天皇の息子である舎人親王と、天武天皇の孫で、高市(たけち)皇子の息子である長屋王(ながやのおう)は、日ごろ、藤原一族がおもいのままに政治をうごかすのがしゃくでしかたがない。
 二人はいつか藤原氏を、きっと政治の世界からたたきおとし、政治の力を皇族の手に取戻さなければならないと心に思っていた。
 しかし、きょう一日はそのことをわすれて、人からほめられるような立派な漢詩をつくろうとおもっていたが、気持ちがおちつかない。
 「漢学の大家でいらっしゃる舎人親王ともあろうおかたが、作品がおできにならないとは、よくよくのことですぞ」
 と、はげます太安万侶(おおのやすまろ)も、内心、藤原氏ににぎられている、現在の政治をおもしろくは思っていなかった。
 曲水の宴にくわわっている歌人の大伴旅人 * (おおとものたびと=家持の父)も藤原氏の力をおもしろく思っていない一人だ。
 * 大伴旅人 大伴氏は古代の有力豪族で、一時おとろえたが壬申の乱で活躍し名をあげた。
  旅人は歌人としても名だかく。『万葉集』などに歌を残している。歌人家持は旅人の子である。


 かって明るく、空想的な歌をつくっていた旅人は、この頃から、役人生活のわびしさなどを歌うようになってきた。
 ともあれその日の“曲水の宴”はしらけたものになってしまった。

11  真備(まきび)と玄防(げんぼう)ら唐にいく top

 七一七年(霊亀三年)、朝廷では上」五年ぶりに遣唐使船を出すことになった。
 奈良の都にうつってからはじめてのことである。
 今度の第八次遺唐使船の総責任者(押使=おうし)は多治比県守(たじひのあがたもり)で、その下に大伴山守(やまもり)や藤原宇合(うまかい)がいる。
 留学生には阿倍仲麻呂と、吉備真備、学問僧に玄防がいた。
 一同は、宮殿に出発のあいさつにいき、
 「どうか、唐のすぐれた文化をまなびとってきてください。航海のぶじを祈ります」
 とのお言葉を、元正女帝からいただいた。大使は、朝廷からの正式の使節として、
 「学問もできて、詩や文章もかけて、立派な人」と、いうきびしい条件があったから、それに選ばれるのは、名誉なことであった。 しかし、せっかく任命されても、
 「急に病気になってしまいました」と、病気になったふりをして交代を申しでる者もいた。
 遣唐使船 * はいつでも四隻の船で出かけていったので、“四つの船”とよばれていた。
* 遣唐使船 遣唐使船には、¶回の航海で100人から250人、ときには500人以上の人がのった。
  唐の制度や文化をまなび、それをもちかえることが目的だった。
 しかし、この四隻の船がぶじに帰ってきたことはめったになかった。
 まさに唐への旅は命がけだったのだ。
 ぶじに唐へ渡り着けるかどうかわからない。
 ましてや、生きてふたたび日本へ帰れるのは、よほど運がよかったときの話である。
 こんな命がけの渡航を、自分からのぞんだだけあって、阿倍仲麻呂や吉備真備など留学生や、玄防のような学問僧の意気ごみはちがっていた。
 「はやく唐へいって学問がしたい」
 二十才の阿倍仲麻呂の頭のなかは、もう長安の都のことでいっぱいである。


遣唐使船寄泊地の記念
 長崎県南松浦郡岐宿町(きしゅくちょう)魚ヶ崎


吉備真備像 717年、危険な唐=
中国への旅に出かけた。吉備寺蔵

 「仲麻呂、一緒に唐へいけるなんて、なんという幸せなことだろう」
 五つ年上の真備は兄貴ぶったことをいった。

12  船旅は危険だった top

 四つの船が出発する日、難波 * (なにわ=大阪市)の港は見送りの人でごったがえした。
* 難波の港 当時の港は、淀川や大和川などの河川が合流するひろい河港にあった。
  遣唐使船は、石できずいた船瀬とよばれる岸壁から出発していった。


休む旅人 大亦観風画。「旅人の…」の歌を絵にあらわしたもの。
奈良県立橿原図書館蔵

 「これがこの世の別れかもしれないなあ」、 口では、
 「おめでとう」 と、いっても、家族も友人も、心のなかは心配で胸をしめつけられるようなおもいだ。
 どの人の顔もむりにつくった笑顔でひきつっている。
 ある母親は、一人息子をおくるせつない心を、


「遣唐使」 安田靫彦画。
見送る人びとは、再会を心でいのった。

 旅人の宿りせむ野に霜ふらば 
    わが子羽ぐくめ天の鶴群
 もし旅に出たわが子が、霜のふる野で困るようなことがあったなら、
 天のツルたちよ、どうぞわが子をその羽で守っておくれ

 と、祈りをこめて歌によんだ。
 いよいよ船が難波を離れるとき、船上の人も港の人も、大声で別れの言葉をさけびあった。
 船は瀬戸内海にむけて走り出す。出発は春から夏であるが、海の上は風がすずしい。
 どうかして、ピタッと風がやむと、むし暑くなる。
 一行はこうして北九州の五島列島の入江 * に錨をおろす。
* 五島列島の入り江 このころの航路は、五島列島から東シナ海をわたり揚子江(長江)の河口をめざすものだった。福江島の岐宿町の岬に「遣唐使船寄泊地」の碑がたっている。

 あちこちの港にとまりながらゆくから、ここまでくるのにまず一か月ぐらいはかかる。
 「真備さん、いよいよ唐へむかうのてすね」
 「かならず生きて帰ってこよう。仲麻呂よ」
 年は若いけれど、優等生の仲麻呂と、五つ年上だけど、勉学は阿倍仲麻呂よりはずっとおちる真備は、都にいるときにはあまり仲がよくなかった。
 しかしこうして長旅をともにすると、心細さも手伝って、よく話しあう。
 これから船はいよいよ唐へとむかう。
 以前は、朝鮮半島ぞいに航海する北路をとおったので、まだしも安全だった。
 だが、朝鮮半島にある新羅(しらぎ)との仲がわるくなり、航海が妨害されるようになってから、南九州の南西諸島から東シナ海を横ぎる南路や、南の島づたいに行く南西路が使われるようになった。

13  行基(ぎょうき)は道をつくった! top

 貴族は優雅な生活をしていても、一般の人々の生活はよくならない。
 心もすさんでくる。スリ・泥棒・盗賊も現れてくる。
 「寺にこもって、じっと念仏をとなえているだけが、仏の道だろうか。
 実際に民衆の助けとなることをしなくてはいけないのではないか」
 その頃、このように考えて、仏の教えをときながら、実際に社会に役だつ仕事につくす僧がいた。
 奈良の薬師寺の僧で行基 * (ぎょうき)といった。
 * 行基 668年に和泉の国(大阪府)の豪族の子としてうまれ、14才で出家した。
   やがてふるさとに帰り、人びとのため社会事業に力をそそぎ、東大寺の大仏づくりにも協力した。


 「行基さまは、百済王(くだらおう)の子孫だそうだ」
 「行基さまのお話をうかがうと、本当に生きている意味がわかってくる」
 人々は行基がくるのをまちかまえていた。野原にたって説法をはじめると、
 「行基さまがきた!」
 と、ちかくで牛を飼っていた幼い子供たちまで、牛をほうりだして話をききにとんできた。
 「サァ、材木をはこびなさい。土をほりなさい」
 行基、民衆の手をかりて、橋をかけたり、道を作ったり、堤をきずいたりしたのだ。
 「これでよし、便利になったろう。こうしてみんなで力をあわせれば橋も道も立派にできるのだ」
 ただ念仏をとなえるより、どんなに人のためになるかしれない。
 死んだあとの世界について話しながら、“だから今をしっかりと生きなければいけない”と行基は話して歩いた。
 「行基さまはとこでおうまれになったのですか」
 「和泉の国(大阪府)大島郡でな。出家したのは十四才のときだった」
 「どうして橋をつくったり、道をつくったりできるのですか」
 「以前、薬師寺に、義淵(ぎえん)や道昭 * (どうしょう)というえらいお坊さんがおってな。
 そのお坊さんは、船をつくったり、橋をかけたり、井戸を掘ったりなさったのじゃ。私もそれを見習っておるのじゃ」
 * 道昭 653年に唐にわたって玄奘三藏にまなび、日本に最初に褝をつたえた。
   晩年は諸国をめぐって、井戸をほったり、橋をかけたりして人びとの救いにあたった。

 行基が諸国をまわって、土地の開発や、人々のためになるしごとをやったのは、この義淵や道昭に習ったものだった。
 それも国家の力をかりずに、直接に民衆を指導して行ったのだった。
 ところが、そこが政府にとってはおもしろくないことだった。
 「坊主! きさまは朝廷の悪口をいいふらしただろう!」
 「国のきまりにしたがわない、ふとどきな坊主」
 人々をひきつけ、人々からしたわれている行基は、政府から目のかたきのように嫌われた。
 行基は都のちかくからおいはらわれ、これ以後、地方の国々をめぐりあるくことになった。


「行基菩薩」 安田靫彦画。
魚をたべたら、口から生きた魚が出てきたという伝説をかいた絵。

14  光明子が女の子をうむ top

 皇太子首皇子の妃の光明子は、七一八年(養老二年)に女の子をうんだ。
 「どうぞ男の子がさずかりますように……」
 と、神や仏に願ったのだが、うまれたのは女の子だった。
 元明元女帝は、
 「まあ、かわいらしいお子だこと。皇太子のお小さいときにそっくり……」
 と、喜びながらも、ひょっとしてこのひ孫も女帝になる運命ではないかと、ふと考えた。
 女の子は阿倍内親王(のちに孝謙天皇となる)と名づけられた。
 結婚後二年で、十八才の父と母ができあがったわけである。
 子供をうんだことで、光明子はかならずしも幸せになったとはいえなかった。
 この頃、天皇家にはいった女性は、天皇の跡取 * として、男の子をうまなければならない。
* 天皇の跡取 当時の貴族は、むすめに天皇の皇子をうんでもらい、天皇の祖父として力をふるうことを願っていた。 
  しかし、この時代は女性でも天皇になることができた。


 はじめての子で、光明子はおしくも失敗したのである。
 光明子の父、藤原不比等は、女の子だったことを自分の屋敷できいて、がっかりした。
 「光明子はまだ十八才。これからまだ皇子をうむでしょう」 房前(ふささき)がいった。
 房前は不比等の次男で、光明子にとっては、母のちがう兄である。
 房前は三十八才の若さで参議 * という重要な職についていた。
 * 参議 太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、中納言、少納言につぐ重要な役めで、参議以上の人たちがあつまって、いまの内閣のようなしごとにあたっていた。

15  不比等が死んだ top

 安倍内親王は、一年めの誕生日をむかえて、いよいよ愛らしくなり、皇太子も光明子も幸せな日々をすごしていた。
 その頃の七二〇年、舎人親王らがつくっていた『日本書紀』が完成した。
 それには神話の時代から持統天皇までの歴史が三〇巻におさめられている。
 『日本書紀』は、天武天皇の六八一年に、
 「日本は、天皇が治める国だ。
 だから日本の歴史も、天皇がこの国を治めるようになったわけを、正しく書きしるしなさい」
 という命令ではじめられたのだ。
 それからこの完成まで三十九年間もかかっている。
 少し前に完成した『古事記』は、万葉がなでかかれているが、『日本書紀』は唐の文化の影響をうけて、漢文でかかれている。


『日本書紀』 
のちの人のかきこみが多いが、
本文は漢文でかかれている。国立国会図書館蔵

 同じ年の秋、大きな功績があった藤原不比等が六十二才で亡くなった。
 不比等は息子たちに、
 「光明子をもりたてて、わが藤原一族の力を高めていくのじゃ」 と、いい残して息をひきとった。
 朝廷から強い信頼をうけていた不比等の死に、元正女帝の悲しみはひととおりではなかった。
 女帝は不比等が、生きているときに辞退していた太政大臣の位をおくってその霊をなぐさめた * 。
 * 霊をなぐさめる このとき、大宰府の長官だった歌人の大伴旅人がいそいで都によびもどされ、不比等の霊前に、最高の官位である太政大臣正一位をおくる天皇の命令をつたえた。

16  病の元明元女帝 top

 人の子の親となったといっても、皇太子首皇子が天皇の位につくまでに、まだかなりの道のりがあった。
 阿倍内親王がうまれた翌年、祖母の元明元女帝は、
 「武智麻呂を東宮傅(とうぐうふ=皇太子を助ける役)にしたらどうでしょうか」
 と、元正女帝にきいた。二人の女帝は、皇太子を立派な天皇にしたてあげようと一生懸命なのだ。
 武智麻呂は、不比等の長男で、光明子にとっては母ちがいの兄だ。
 武智麻呂は、長屋王の意見も取入れて、一流の学者たち一六人を皇太子の教育係にした。
 一六人のなかには、歌人として有名な山上憶良(やまのうえのおくら)もいた。
 憶良は十七年前、唐に留学して勉強してきた人だ。
 ほかに儒学者・法律家・算術家・暦の大家などがいた。
 不比等の死の翌年(七二一年)、元明元女帝は、おもい病にかかった。
 そこで、不比等の次男の房前(ふささき)をよんで、
 「あなたは内臣となって、これからの政治を助けてもらいたい」 と遺言した。
 内臣は、その頃の制度にはない大臣だったが、朝廷の最高顧問(相談役)といってよく、かって房前の祖父鎌足もついたことのある役である。
 「ありがとうございます。感謝いたします」
 元明元女帝が、房前をどれほど信頼していたことか、房前は身にしみてありがたかった。
 不比等の長男の武智麻呂も、父の死のあと、東宮傅(とうぐうふ)から、中納言に出世した。
 「仲麻呂、今日はまりつきをしてね」
 「内親王に、できますかな」
 父の供でついてきた武智麻呂の息子藤原仲麻呂は、よく阿倍内親王の相手をさせられた。
 内親王は四、五才、仲麻呂はそれより十二才上だった。
 内親王は、のちに孝謙(こうけん)天皇となる人である。
 不比等の死のあとも、その息子たちは、どんどん出世していくようすだった。
 しかし世のなかは、藤原氏にだけ有利にうごいていたわけではなかった。

17  藤原氏はけしからん! top

 不比等が死んだ直後、政府の最上層部には、知太政(ちだいじょう)官事(役人たちをまとめる役)に舎人(とねり)親王、右大臣に長屋王(ながやのおう)がいた。
 それに元明(げんめい)元女帝は、この長屋王をたよりにし、のちのことをたのんで亡くなった * 。
* 元明女帝の死 女帝は721年、不比等が死んでから1年4か月後に61才で亡くなった。在位9年。
  平城京へ都をうつしたことは、女帝のもっとも大きな事績である。


 以前に、 「皇太子の家庭教師をきめてください」
  と、女帝たちにたのまれて、一六人の文人(詩や絵などをかく人)や、学者たちを集めたのも、じつは右大臣長屋王 * の力によるものだった。
* 長屋王 天武天皇の孫にあたり、妃に元明女帝のむすめの吉備内親王や藤原不比等のむすめがいた。
  皇族として、つねにたかい地位にあり、藤原氏に対抗する勢力の中心となっていた。

  そこでしぜんに佐保第(さほのてい)とよばれていた長屋王の屋敷は、このグループのたまり場になっていた。
 「これはこれは若狭(福井県)のアワビのひもの……」
 「それに琵琶湖のワカサギとな」
 「これはめすらしいものですな」
 などと、さかずきをかたむけているうちに、いつか話は、政治のことになる。そして、
 「長屋王こそ皇位につくべきおかただ」
 「長屋王は天武天皇のお孫さんで、高市皇子(たけちのおうじ)のお子なのだから、当然のことだ」
 とめったにいえないことを、お酒の酔いにまかせてしゃべりだす。みな考えることは同じで、
 「もともと藤原氏は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)のころから頭をもたげてきた氏族ではないか。
 たいした家の者ではないくせに……」
 と、藤原氏への非難がはじまる。
 不比等の死後、次男の房前や長男の武智麻呂が、それぞれに出世していたものの、上のほうには、舎人親王や長屋王という、天皇家の血をひく皇族が勢力をしめている。
 そのようななかで、藤原家出身の母をもつ皇太子首(おびと)皇子が、天皇の位につく日がちかづいていた。


藤原武智麻呂像
 不比等の長男
737年(天平9年)、左天臣になった
すぐあと病気で亡くなった。
奈良県五條市栄山寺蔵

top
****************************************