****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
三章 悪病の流行と聖武天皇の不安
突然、悪病がはやりはじめた。乱をおこすものも現れた。
この世の乱れに不安を感じた聖武天皇は、平城京を離れ、転々と都を移す。
孝明皇后の心は複雑だった。
1 悪病がひろがった! top
七三六年四月、朝廷では、阿倍継麻呂(つぎまろ)を大使として、新羅(しらぎ)に使いをおくった。
大使たちは、一〇〇人をこえる人たちをつれて、難波(なにわ=大阪市)の港で家族と別れ、船旅へと出発した。
途中、いくつかの港によりながら、瀬戸内海を西にいき、九州の大宰府についたのは、ちょうど七夕(たなばた)祭りの日であった。
一行は、歌などよみながら、船旅をたのしんで、また出発した。
それが壱岐の島(いき=長崎県)にたちよったとき、それまで元気に歌をよんでいた下級役人の雪宅満(ゆきのやかまろ)が熱病にかかり、あっけなく死んでしまった。
一行はその死をかなしむ歌をよんだ。
宅満(やかまろ)は死ぬし、海はあれている。
どうしようもなく対馬(つしま=長崎県)で風波をさけて、泊っている間のことだ。
一行のなかから、次々に体にふきでものができて、高い熱にうなされながら、もがき死ぬものが出た。
それからなんのたよりもないままに、一年がたち、翌年の正月にやっと一行がもどってきた。
「大使の阿倍継麻呂(つぎまろ)は帰る途中、対馬で病気で亡くなりました。
副使も病気 * がうつって帰れませんでした」報告の内容はおそろしいものだった。
* 副使も病気 副使の大伴三中(みなか)は対馬で発病したため、そこにとどまった。
三中が京へ帰つたのはその年の三月で、そのころから伝染病がまんえんしだした。
新羅(しらぎ)にいった一〇〇人のうち、生きて帰ってきた者はたった四〇人だった。
病気は船のなかだけで流行したのではなかった。
同じ年の八月二十三日、大宰府から朝廷へ報告があった。
「九州の各地に悪い病気が大流行し、農民がことごとくたおれています」 というのである。
おそろしいことがおこった。
飢饉 * (ききん)、地震、そこへ近年まれにみるたちの悪い伝染病が、大陸からやってきたのだ。
* ききん この年はひでりがつづき、田植えのときも田んぼはかれたままだった。 聖武天皇は「私の不徳がひでりと伝染病をまねいた」とはじて、罪人たちを許した。
その名も、“もがさ(ほうそう)”、すなわち天然痘だ。
高熱が出てふきで物が出て、たいてい死んでしまう。
運よく生き残っても、あとがブツブツになって残ってしまう。手当のしようもない。
はじめ、九州地方で大あばれしたこの“悪魔”は、しだいに東の方に流れこみ、好きかってに日本全国をあばれまわった。
うちつづく飢饉(ききん)のために、体力がおとろえたところへ、この病気だ。人々はバタバタと死んでいった。 |
ほうそう地蔵 ほうそう(天然痘)の死者をとむらったもの。
奈良県柳生街道
|
2 長屋王のたたりか? top
この“悪魔”は、地域もひろい範囲で、流行した期間もながく、いつおわるともしれない勢いでひろがった。
そして、とうとう、奈良の平城京へもはいってきた。
病魔は人を選ばなかった。
天武天皇の皇子で、歌人で漢学者の舎人(とねり)親王が、この病で亡くなった。
『日本書紀』をつくりあげてから十五年後のことであった。
この病は、藤原四兄弟もおそったのだ。
七三七年四月には、藤原房前(ふささき=不比等の次男)が死んだ。
七月十二日には麻呂(まろ=不比等の四男)が四十三才で死んだ。
同じ月の二十二日、武智麻呂(むちまろ=不比等の長男)の病が重くなった。
武智麻呂は右大臣だったので、天皇は使いをおくって、
「左大臣に任命する」
と、しらせたのだったが、その直後、武智麻呂は亡くなった。
五十八才だった。
八月五日には、藤原宇合(うまかい=不比等の三男)が四十四才の生涯をとじた。
五か月の間に藤原四兄弟はすべて亡くなった *
。
* 藤原4兄弟の死 天然痘は、じかに患者にさわったときだけでなく、空気をつたわっての感染もある。4人は、おたがいに見舞ったりしたため感染したのかもしれない。
「長屋王のたたりだ!」 と、人々はうわさした。
光明皇后は兄たちを見舞いにいかなかった。
「藤原の兄弟がみな亡くなってしまった。
これからどうしたらよいのだろう」
という光明皇后に、
「天災や疫病がこんなにつづくのは、私の政治が悪いからだろう……」
と気のよわい聖武天皇はまたもやしょげた。
「仏さまにお祈りしましょう」
と、八月十三日には、
「天にあおいで恥じ入る。(私は自分自身にたいして恥かしく思っている)」 という詔(みことのり=天皇の言葉)をだして、抻社におはらいをさせた。 |
仏に祈る聖武天皇
天災と悪病からの救いをもとめた。
|
呪いの人形 釘をうち、呪いをかけた。
奈良国立文化財
研究所蔵
|
3 女の皇太子がたつ top
流行病で四人の兄弟を亡くした光明皇后は、その翌年七三八年の正月、娘の阿倍内親王(あべのないしんのう)を皇太子にした。
のちに孝謙(こうけん)天皇となる人である。
女の皇太子 *
というのは、これまでなかったことだ。
* 女の皇太子 藤原氏の血をうけつぎ、21才で皇太子となった阿倍内親王は、このため一生独身ですごした。
藤原氏がいかに権力をつかむことに執着していたかがわかる。
このとき、天皇には男の皇子がいなかったわけではない。
県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ)という妃のうんだ安積(あさか)親王という十一才になるれっきとした男の跡継がいるのだが、光明皇后は、自分のうんだ子供につぎの天皇になってもらいたかったのだ。
「大変なむりおしだ」
政府の高官たちも黙ってみていた。
皇后の強引さで、安積親王をさしおいて、女の皇太子をたててしまったのである。
安積親王は、また不運の道を歩かなければならなかった。
かつては、基王が満一才になる直前に病気で亡くなったときは、藤原氏が強引にがんばって光明子を皇后にしてしまった。
そのときも、いままで皇族でない女性が皇后になった例はなかったから、人々はおどろいた。
光明皇后・阿倍皇太子のてきあがるまでには、かなりな無理があり、多くの犠牲があった。
安積親王は、そのことをうすうすは感じる年になっていたものの、あまりふかくは考えていないようだった。
安積親王の母、県犬養広刀自は、聖武天皇と光明皇后のことをうらめしくおもい、神や仏にのろいの祈りをかけていた。
天皇や、皇后が困れば困るほどおもしろかった。
天皇はその頃から、よく夜中にぱっとおきて、わけのわからないことをいってみたり、うなされたりした。そして、
「この宮殿にはお化けがいる……」と、いったりするようになった。
4 帰ってきた玄防(げんぼう) top
「亡くなった長屋王の弟鈴鹿王をせめて重く用いよう」
聖武天皇がそう言い出したのは、七三七年九月のことであった。
藤原氏の四兄弟が病気で亡くなったあと、天皇は鈴鹿王と橘諸兄を政府の中心にすえて、新しい政府はすべりだした。
藤原氏のなかでは、武智麻呂の長男豊成(とよなり)がただ一人政府にくわわった。
豊成はのちに弟の仲麻呂においやられたほどだから、きれ者ではなかった。
翌年正月には、諸兄が右大臣にすすんだ。
ここで、政府は橘諸兄を中心に、うごかされることになった。
諸兄は、光明皇后の母の橘三千代と、天皇家の血をひく美努王の間にうまれた長男である。
かって葛城王といっていたのが、七三六年(天平八年)に皇族からはなれて、母の橘の姓をついたのだ。
皇后は、父ちがいの妹にあたる。
あまり実力者でもない橘諸兄のまわりには、ちょっと毛色のかわった人たちが、集った。
一人は僧の玄防 * で、もう一人は吉備真備だ。
* 玄防 飛鳥の岡寺の高僧義淵にまなび。のち唐にわたり、玄宗皇帝から僧侶にとっては最高の栄誉であるむらさきの袈裟をもらうほど、学問にすぐれていた。
「玄防と、真備をつれてまいりました」
「よかろう、あいましょう」
諸兄が天皇の前に二人をつれてきた。
「玄防は、阿刀氏という豪族の出で、七一七年(養老元年)に遣唐使の一行に学問僧としてくわわりました。
そして、十八年のあいた、唐におりまして、さまざまなことを学んできた、頭のよい者です。 このたび一行とともに帰ってきたところです」
諸兄の紹介があって、つづいて玄防は唐からのみやげものを天皇にさしあげた。
「これは唐の新しい様式でつくった仏像です。これは五〇〇〇巻もある仏教のお経の本です」
と玄防は説明した。天皇はうなずいてきいていた。
このお経の本や多くの本は、のちに日本の仏教に大きく貢献することになる。 |
玄防像 康慶作。 735年に唐(中国)から帰り、朝廷でおもんじられた。興福寺蔵
|
「ところで玄防、いまわが国には、たちの悪いはやり病がひろがっている。
そなたの力でどうかこのおそろしい病をなくしてもらいたいのじゃ」
「かしこまりました。かならずなくしてみせましょう」
と約束して、玄防は聖武天皇から、えらい僧だけがきることのできる、紫の袈裟(けさ)をきることを許されて、僧正(そうじょう)の位にのぼった。
その後、玄防が天皇や皇后からあつく信用されるようになったのは、催眠術のような力を使って、聖武天皇の母宮子が長い間、苦しんだノイローゼをたちまち治してしまったからだ。
玄防は、学問僧であったと同時に、特殊な力によって、病気を治すことのできる僧でもあった。
当時の僧で、医学の知識のある者はすくなくなかったのである。
5 帰ってきた吉備真備(きびのまきび)
top
「天皇、この者をごぞんじですか、吉備真備です *
」
* 吉備真備 吉備地方(岡山県)の豪族の出身。唐では18年間にわたって学問をまなび、43才のとき帰国した。
聖武天皇・孝謙女帝の信頼があつ<、752年にふたたび唐にわたっている。
「おお、若いときにあったことがある」
真備(まきび)は吉備(きび=岡山県)の豪族で、留学生として二十五才のとき唐へわたり、いま四十三才で玄防らと帰国したのである。
「真備、ながいことご苦労であった」
「どうもありがとうございます。これは唐のさまざまな本でございます。これは楽器、これはいくさの道具でございます」
真備が、天皇にさしあげるおみやげはさまざまな方面に渡っていて、真備の知識や、趣味のひろさをしめした。
「阿倍仲麻呂はどうしたのか?」
「ハイ。阿倍仲麻呂は優秀のあまり、玄宗皇帝にかわいがられ、あとに残されてしまいました」
「そうか、それではやむをえない」
真備は、皇后に仕える役所(中宮職)の次官になり、のちに皇太子阿倍内親王に中国の学問を教える役についた。
したがって、皇后と顔をあわせる機会も多くなった。
かつて長屋王の時代に、藤原氏の四人の兄弟がしめていた席に、唐でふかく学問をしてきたとはいえ、それほど身分の高くない玄防と真備の二人がすわったのである。
天皇としては、身分は高くなくとも、すぐれた人物を広く求めるという気持ちだったのかもしれない。
一方、藤原家のうち式家をついだ藤原広嗣は、三年前に父の宇合が天然痘で亡くなったあと、大養徳
* (やまとの=大和)守という名誉ある官に任ぜられたまではよかったが、その年の暮れ、急に九州の大宰府の次官に地位を下げられてしまった。
* 大養徳 都に天然痘がひろがり多くの死者をだしたため、聖武天皇は、737年に大和の国名を大養徳というめでたい文字にかきあらため、流行のおさまることを祈った。
6 藤原広嗣(ひろつぐ)の不満 top
「いくら父宇合(うまかい)が昔ついていた官であったからといわれても、おやじは式部卿(しきぶきょう)という役目をかねていたから、実際は都にいて、九州にはいかなかった。
この俺だけが、九州果ていかなければならないなんてひどい」
と、藤原広嗣は、全くおもしろくなかった。
「一体だれのせいでこんなことになったのか。ハハーン、あれだな」
と、広嗣の頭にうかんだのは、天皇のそばちかくにいる僧の玄防と、吉備真備だった。
そこで、七四〇年八月、広嗣は朝廷にたいして意見書をさしだした。
「最近の政治は大変乱れております。その原因の一つは、玄防と真備を重く用いていることにあります。
はやく、この二人をおいはらう必要があります」というものである。
藤原広嗣は光明皇后には甥にあたる。
それなのに父の生きているときとはちがって、思うままに出世できないのが、おおいに不満だったのだ。
しかし、
「全く私の気もしらないでなんということを……」
と、光明皇后としては、広嗣 *
のふるまいは苦々しいことだったのだ。
* 藤原広嗣 不比等の三男宇合の長男で光明皇后の甥にあたる。
若いときからトントン拍子に出世したが、政府に不満をもって反乱をおこし敗れた。『万葉集』に歌を|首残している。
大養徳(大和)守という、中央にちかいところにいる役目から、大宰少弐(次官)に、二年前うつされた広嗣は、藤原氏にかわって、政府をうごかしている橘諸兄や、そのまわりにいる玄防・真備に、はげしいやきもちを感じていた。
大宰府は都からとかく離れているため、中央政府の力はあまり感じずにすんだ。
それに大宰府の次官にあたえられている権限は大きく、それがまだ二十才代の広嗣の気を大きくさせていた。
大宰府は「遠の御門」(とうのみかど)とよばれるように、平城京を四分の一にちぢめた大きさにつくられている。
それに、大宰府の長官(大宰帥)は、大臣や大納言につぐ高官とされ、広嗣がなっていた次官(大弐=だいに、少弐=しょうに)でも強い権限をもっていた。
役所も中央の仕組を小型にしたようなものであった。
大宰府は九州地方一帯を治める役所であるが、どうしてこのような強い力と仕組をもっていたのだろうか。
それは、九州地方が中国大陸や朝鮮半島にちかいため、万一外国から襲われたときに、独自の判断ですばやく兵をうごかさなければならないこともあるからである。 |
大宰府跡 大宰府は、664年に本格的におかれた。
福岡県太宰府市
|
大宰府跡出土の銅印
右は遠賀団(軍団)の印
左は御笠団員
東京博物館蔵
|
大宰府跡出土の文様塼(もんようせん)
塼(せん)とはタイルのようなやきもの。
東京国立博物館蔵
(左)大宰府跡出土の須恵器の壺
九州歴史資料館蔵
|
|
7 藤原広嗣、兵をあげる top
広嗣は、地方にきてはじめて、中央ではわからない庶民のようすをしったのも確かだ。
疲れきった人々は、貴族らが仏像をつくったり寺をたてたりする
* たびに働かされる。
* 仏像をつくり寺をたてる 凶作がつづき伝染病が流行したため、貴族たちは仏に救いをもとめて、氏寺という一族だけの平安を願う寺を建立した。
豪族らは、自分の肩にかかる重荷をできるだけ庶民におしつけようとしている。
それというのも、
「玄防・真備のような政治のしろうとが、天皇のそばにいるからだ。それは、橘諸兄が二人を重んじているからだ」
と、広嗣は思う。
「それなのに、俺はいつ都へ帰してもらえるかわからない」
広嗣は怒りに燃えて意見書をかいたのだ。むろんのこと、天皇や諸兄はこれを無視した。
そこで広嗣は、玄防や吉備真備をおいはらうという理由で、ついに兵をあげた。
七四〇年(天平十二年)九月三日のことである。
「大変です。広嗣が反乱をおこしました」
というしらせが、早馬によって朝廷につたえられた。
「広嗣の父宇合(うまかい)は、大宰府の長官になっていたことがあります。
広嗣にとって九州には、父いらいの知合いがたくさんいます。
役人も豪族も、きっと広嗣の味方をするでしょう。
それにもしも、広嗣が朝鮮半島の新羅の助けを求めることにでもなれば、大変なことになります」
橘諸兄を中心とする朝廷はあわてた。
「大野東人(おおのあずまびと)を大将軍に任命せよ。そして、ただちに九州にむかい、広嗣を討て!」
東人はかつて広嗣の父宇合にしたがって東北地方のエゾを討ちにいった将軍である。
東人はかつての上官の息子を討ちにいくことになった。
そして諸兄は、天皇の名で九州の役人や農民たちへ、広嗣を非難する文書を流した。
「天皇にさからう広嗣は、若いころから悪いことばかりしており、大人になってますます悪だくみをするようになった。
そのため、広嗣の父宇合はかねて跡継からはずしたいといっていたが、私が、なだめて今日にいたったのである。
九州の地においやったのは、その心を改めさせるためだった。
それなのに、いまきけば気違いじみた反抗をはじめ、人民を苦しめているという。
天はかならず広嗣をほろぼすであろう」
そして、広嗣をきりころしたものには、ほうびをあたえるとつけくわえた。
8 藤原広嗣、きられる top
朝廷軍はすすんだ。
十月九日、六〇〇〇人の朝廷軍と、一万人の弘嗣の軍は、板植川(いたびつがわ=北九州市小倉北区の付近)をはさんでむかいあった。
両岸からすさまじく矢がとびかう。そのなかを大声で、朝廷の使いの者はさけんだ。
「広嗣、顔をみせろ! 私は天皇のお使いであるぞ!」
すると、広嗣は馬からおり、
「私は天皇に弓をひいているのではない。玄防たちこそ朝廷を乱す者だから、追い出すようにもとめているのだ!」
「しかし、おまえはげんに朝廷軍にむかって、いくさをしかけているではないか」
東岸からなじった。広嗣はこたえにつまった。
「広嗣は天皇にはむかう反乱者である。これに味方する者は、妻や子はもちろん、親戚の者まで罰せられる」
という朝廷軍の説得に、広嗣の兵士たちが動揺し、逃げ出してしまう者かぞくぞくと出た。
広嗣は船で海にのがれたが、大風にあってふきもどされ、肥前の国松浦郡の値嘉島
* (ちかのじま=長崎県)で捕えられ、きられた。
* 値嘉島 五島列島のなかの一つの島で、広嗣をとらえたのは阿倍黒麻呂である。板櫃川(いたびつがわ)の戦いに敗れた広嗣は、ここから朝鮮半島の済州島ににげようとしたのである。現在の小値賀島(こじかじま)。 |
戦う広嗣 広嗣の軍と朝廷軍は、川をはさんでなじりあった。
|
9 ノイローゼの聖武天皇 top
聖武天皇は、広嗣の乱がおさまったしらせを伊勢の国(三重県)河口の仮宮でうけた。
すでに天皇は、板櫃川(いたびつがわ)の決戦がおわった後の十月二十六日に、広嗣を討つために出陣していた大野東人(あずまびと)らにたいして、
「思うところがあって、今月(十月)の末、しばらく東の方へいこうと思う。
都を離れるときではないと思うが、やむをえない。あとで、このことをきいて、おどろかないように」
としらせていた。
七四〇年(天平十二年)十月二十九日、聖武天皇は、光明皇后および右大臣の橘諸兄らとともに、藤原仲麻呂と紀麻路(きのまろ)がひきいる騎兵四〇〇人に前後を守らせながら、平城宮をあとにした
* 。
* 平城京をでた聖武天皇 軍隊がうごくような乱がおこったのは、672年の壬申の乱(じんしんのらん)いらいのことである。
天皇はこれにおどろいて、都をはなれたのだろう。
聖武天皇がいう、やむをえないことというのは、一体何だったのだろうか。
藤原家の四兄弟が病気で亡くなったあと、これで藤原氏の力がおとろえて、皇族を中心とした政治を行える時代になると思ってほっとしていた天皇に、今度の広嗣の反乱はショックだった。
広嗣は藤原氏一族のなかでは、少しかわっていたかもしれない。
しかし、今度の反乱には何か、失われた藤原氏の力を取戻そうとする夢がふくまれているかんじがする。
ことによると、亡くなった藤原四兄弟の子供たちが、いずれ何かのかたちで、動き出すのではないだろうか……。
実際に、武智麻呂(むちまろ)の次男仲麻呂が、皇太子阿倍内親王と幼なじみだったことをよいことに、光明皇后にちかづき、気にいられようとしている。
「何かまた、自分にとって、やりきれない世がくるのではないか……」
聖武天皇の心のなかは憂鬱(ゆううつ)で、少しノイローゼぎみだった。
それにくわえて、橘諸兄(たちばなのもろえ)も、広嗣をひどくおそれていた。
広嗣はいちおうは、玄防・真備を朝廷から追い出すことを理由として、乱をおこしているが、本当のねらいは、諸兄(もろえ)を追い出すことにあったはずだ。
諸兄には、それがよくわかっていた。諸兄は広嗣がこわかった。
「ここはあぶないです。ほかのところへうつりましょう」
という諸兄の言葉に、ノイローゼぎみの天皇はすぐのってきた。
10 転々とする都 top
「広嗣の乱おさまる」のしらせがあったあとでも聖武天皇は平城京へ帰ろうとしなかった。
伊勢(三重県)の河口から鈴鹿をこえ、桑名に出て美濃(岐阜県)へ出て、さらに近江(滋賀県)にいき、めぐりめぐって山背の国(やましろ=京都府)の恭仁(くに)の宮についた。
途中で天皇とわかれ、先について準備をととのえていた橘諸兄が出むかえた。
恭仁(くに)は諸兄の別荘 *
のある相楽(さがらか)のちかくである。
* 諸兄の別荘 京都府井手町。木津川の東岸一帯が、橘氏がおこった地で諸兄の領地があった。一族の寺であった井提寺跡や諸兄の供養塔、井戸などが残っている。
天皇は、奈良の都にいたころから、重い病気になっていた。
うちつづく悪病や、内乱に心身ともにへとへとになっていたらしく、
「あそこには亡霊がいる」などと、奈良の都をきらって、あちこち都をうつす計画をたてたりした。
そこで橘諸兄は、どうせなら自分の別荘のちかくの恭仁(くに)に都をうつそうと、考えた。
そして、政権をわが手に完全ににぎりたかったからで すっかり気がよわくなっている天皇は、この諸兄の案を受入れ、この年十二月十五日、まだ都のかたちもととのっていない恭仁の宮
* (くに=京都府)へ入ったのだった。
* 恭仁の宮 京都府加茂町。橘諸兄の領地があった井手町の南がわにあたり、木津川が蛇行してつくった盆地のなかにあった。
大極殿は川の北岸につくられたが、現在は石碑がたつだけである。 |
恭仁の宮跡 聖武天皇が一時都とし、のち国分寺をおく。
京都府相楽郡加茂町
|
光明皇后の心は複雑だった。
諸兄は父ちがいの兄だけれど、母方の一族、県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ)のうんだ安積親王をもりたてて、皇后のうんだ皇太子阿倍内親王をおいはらうのではないだろうか、と気が許せなかった。
皇后の甥の藤原広嗣がだいそれたことをしでかしたことによって、皇后と天皇との間に溝がふかまったような気もした。
年の暮れから新年にかけて、新しい都づくりがいそいでなされた。
平城京の留守番役には、広嗣の乱をしずめるのに功績のあった、大野東人(あずまひと)があたっていた。
top
****************************************
|