****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

二章 聖武天皇と光明皇后

 やがて首皇子は位について聖武(しょうむ)天皇となり、光明子(こうみょうし)は皇后となった。
 しかし、世の中は安定していたわけではない。
 光明皇后は、病人や貧しい人たちもためにつくした。……

1  首(おびと)皇子が聖武天皇となる top

 「皇太子の首皇子も、もう二十四才になられました。
 私の中継ぎ役もこれではたされました」
 七二四年二月、元正女帝は九年にわたる天皇の位をおり、甥の首皇子にゆずった。
 これが聖武天皇 * である。年号も神亀(じんき)とかわった。
  * 聖武天皇 即位の式は平城京の大極殿でおこなわれた。
   藤原不比等のむすめ宮子がうんだ皇子が天皇の位についたことで、不比等の長年の夢がついにみのることになった。


 まもなく、光明子は二度めのお産をむかえた。
 娘の阿倍内親王はもう十才になっていた。
 「今度こそ男の子でありますように……」
 毎日、神仏にいのっていたかいがあって、七二七年(神亀四年)九月二十九日、とうとうまちにまった玉のような男の子がうまれた
 この皇子は基王(もといのおう)と名づけられた。
 首皇子が天皇におなりになったように、この基王さまも成人されたら天皇の位につかれるお方じゃ」
 「天皇家も、藤原家もこれでご安心。バンバンザイでございます」


聖武天皇像 
父は文武天皇で、第45代天皇。東大寺蔵

 藤原一族が満足したのは、いうまでもないことだった。
 なによりも聖武天皇の喜びは大きかった。
 皇子誕生のお祝いとして、罪人たちを許し、役人たちには祝いの品がくばられた。
 また、基王と同じ日にうまれた全国の子供たちには、おもちや・布・イネなどがあたえられた。
 役人たちは、さっそくお祝いにうかがったが、左大臣の長屋王はいかなかった。
 天皇の喜びようはたとえようもなく、うまれてわずか二か月で、
 「基王を皇太子にする」と、国中に告げた。
 このような赤ん坊を皇太子にすることは、これまでに例のないことだった。
 光明子のうんだ子が皇太子となったからには、つぎには当然、天皇となる。
 藤原一族は、もう二代の天皇の親戚になったような気分で得意だった。
 ところが、そうはやすやすといかなかった。基王はうまれたときから、体が弱く病気がちだった。
 聖武天皇や光明子の心配は、なみたいていではなかった。天皇は、
 「観世音菩薩の像一七七体と、お経一七七巻をいそいでつくりなさい。
 そして、全国のお坊さんに一日じゅうお経をよんでもらい、はやく基王の病気が治るようにお祈りをしなさい」
 とめいじた。

2  だが基王(もといおう)は死んだ top

 光明子は、つきしたがう女たちと一緒に、毎日写経 *(お経をうつすこと)をやった。
* 写経 心をこめて願いごとをしたり、亡くなった人がやすらかにねむれるように祈るとき、経文を一字一字書き写すこと。
 奈良時代には政府でつくった写経所もあった。


 「仲麻呂よ、基王のために、あなたもお経を写すのですよ」
 十才の阿倍内親王も、仲よしの仲麻呂とならんで、間違わないように、一生懸命お経を写した。
 しかしそのかいもなく、基王の病気はよくならず、ついに、誕生日をまたないで亡くなってしまった * 。
* 基王の死 このとき聖武天皇はたいへんかなしみ、3日間政治をとることをやめ、役人や人びとに3日間の喪に服するようめいじた。
 小さなひつぎは元明女帝の墓のちかくにほうむられた。


 聖武天皇はすっかり気をおとして、十も年をとったようにふけこんでしまった。


基王の死をなげく光明子
天皇にもなるはずだった基王の死に、光明子のなげきは大きい。

 しかし光明子や藤原氏には、基王の死をかなしむ涙さえ許されなかった。さしせまったことがおきていたからだ。
 というのは、聖武天皇のべつの妃が男の子をうんだのである。
 藤原氏にとっては、とんでもないことがおこったのだ。
 その頃の天皇には何人かの妃があって、今度の男の子をうんだのは、県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ)という女性だった。
 この皇子は、安積(あさか)親王と名づけられた。
 「もし、この皇子が天皇の跡継になったら、どうしようか」
 光明子のまわりの者たちは気が気ではなかった。
 「よりによって、基王の亡くなった同じ年に、よその妃に男の子がうまれるなんて、なんと皮肉なことでしょう」
 光明子は毎日、基王の霊をなぐさめるために、お経を写した。そのすがたに天皇は、
 「信心ぶかいなあ」
 と感心するほど、光明子はきゅうに信仰ぶかくなった。
 さて、武智麻呂(むちまろ=不比等の長男)の屋敷にあつまった藤原一族は、強力な手をいそいでうっておく必要があった。
 「広刀自(ひろとじ)のうまれは、わが藤原氏のようにたかくはない」
 「しかし、天皇家の血をひいていないということでは、光明子だって同じではないか……」
 「長屋王が、藤原氏と対抗するため、広刀自(ひろとじ)のうんだ安積(あさか)親王を皇太子にたてる運動をはじめるのではないだろうか……」
 父の藤原不比等の死後、光明子の兄弟四人はそれぞれ出世していた。
 しかし、藤原の血をひかない天皇が位につけは、藤原氏のゆくすえはまっくらだ。
 そこで、兄弟四人と、光明子の母橘三干代は一つの案を考えついた。それは、光明子を皇后にすることである。
 「光明子につぎの皇子がうまれればよいが、そうでなくても、皇后にさえしておけば、藤原氏は安全だ」
 当時、皇后というのは、万一の場合には、天皇として位につけるものとされていた。
 よその妃がうんだ安積親王が皇太子になる前に、光明子を皇后にしてしまえば、藤原氏はいちおう安心である。

3  防人(さきもり)はうたう top

 その頃、
 「大伴旅人(おおとものたびと)さまが、大宰帥(だざいのそつ)として、九州の筑紫(福岡県)にいかれるそうな」
 といううわさがささやかれた。
 大宰帥というのは、北九州におかれた大宰府 * (だざいふ)という役所の長官のことである。
 * 大宰府 福岡県太宰府市。7世紀に朝鮮半島で敗れた日本の、大陸にたいする守りの拠点となっていた。
   政庁の跡には大きな礎石が残り、建物の規模や配置のようすをしめしている。

 大宰府は、九州の政治のとりまとめのほか、中国や朝鮮との窓口にもなっていた。
 朝廷の軍事をうけもつ貴族で、歌人でもある大伴旅人は、藤原氏に反対して長屋王の側についた一人である。
 うわさが流れてざっと一か月後、旅人は平城京をあとに筑紫へむかった。
 「私はもう年をとってしまった。生きてふたたび奈良の都をみることはできないかもしれん……」
 と旅人はつぶやいた。
 当時、筑紫(つくし)にいくには、難波(なにわ=大阪市)の港から船でいった。
 この港は、西国(九州地方)と中央の都を結ぶところとして栄えていた。
 旅人が難波の港についたとき、船着き場は人々でいっぱいだった。
 たがいに手をとりあい、別れをおしむ人々でごったがえしていた。


妻との別れ 大亦観風画。
夫は、うしろ髪をひかれる。
奈良橿原図書館蔵


「防人の妻」
 山口芽能画。
夫の衣服のほころびを
ぬってあげたいと、妻はおもう。

 「お願いです。息子はたった一人のはたらき手です。いなくなったら、私は飢え死にするしかありません……」
 役人にとりすがって、息子をつれていかないでくれ、と半狂乱でたのむ老母がいた。
 「しつこい婆さんだ。どいたどいた」
 なごりをおしんで、ぼんやりとたちつくす老母や、若い妻たちをあとに、船は出発していった。
 出発していったのは、九州を守るための、防人 * (さきもり)とよばれる兵士たちだった。
 * 防人 外国からの侵入をふせぐため、北九州地方におくられた兵士のこと。
  730年に防人が東国の人とかぎられたのは、東国出身の兵士たちが武勇にすぐれていたためであろう。

 防人は東北地方の農民が多い。三年間も、遠く離れた九州ですごさなければならないのだ。

  韓衣(からごろも)すそに取りつき泣く子らを
        置きてぞ来ぬや母なしにして

  防人に発たむさわぎに家の妹(いも=妻)
          成るべきことを言はず来ぬかも
 着物のすそにしがみついてなく子供を、残してきてしまった。
 その子には母もいないというのに……

 防人としてあわただしく出発するさわぎに、しなくてはならない家業のことを妻にいわないできてしまったなあ

 家族や恋人を思う心を歌によんで、防人たちはこの港を出ていった。
 日本で初めての歌集といわれる『万葉集』には、このように別れを惜しむ防人(さきもり)の歌がたくさんのせられている。

4  都をおわれて top

 大伴旅人が、大宰府に出むくと、
 「遠いところをご苦労さまでした」
 と挨拶をしたのは、筑前守として前から九州にきていた山上憶良 * だった。
  * 山上憶良 大伴旅人より5才年上で人生的・社会的な歌をうたった歌人。
   老年になってから筑前(福岡県)国守(地方長官)として九州にいった。『万葉集』に75首の敝を残している。


 「ヘエッ! あの人が有名な歌よみの山上憶良だったのか……」
 旅人はこの旅で、たくさんのことを見、考えた。そして歌をよんだ。
 世の中は空しきものと知るときし
   いよよますます悲しかりけり
 世の中はむなしいものであると知るときに、いよいよますます、悲しくなってくるものだ

 九州にあって妻をうしない、中央の政治から追われた旅人は、和歌と酒に悲しみをまぎらわして暮らした。
 このように、藤原氏から嫌われた人たちは、都からとおく東国や九州などに追われていったのだ。


大伴旅人像 小杉放庵画。
奈良時代の歌人。出光美術館蔵

5  長屋王が自殺した top

 「申しあげます。左大臣の長屋王は天皇のお命を縮めようとのろっております。
 皇太子の基王が亡くなられたのもそのためです」
 七二九年春二月十日、二人の男 * が、ひそかにこのようなことを告げにきた。
 * 2人の男 密告したのは、漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人(なかとみのみやこのあずまひと)という男で、2人には従五位下の位がさずけられた。事件から10年して東人は長屋王をしたっていた大伴子虫(こむし)にころされている。

 基王が亡くなって五か月めのことである。
 「なに! 長屋王が基王を呪(のろ)い殺したのだというのか……」
 聖武天皇は、まさかとおもった。
 「まじないをやっているところをみた者がおります。長屋王は謀反をたくらんでおります」
 「そうか。あの者は、そんなことをやっていたのか!」
 基王の死亡、悲しみのどん底にいた聖武天皇は、ふかくは考えないで、うつたえをうのみにして怒りに燃えた。
 長屋王は、天皇にとって皇太子時代の家庭教師である。
 内心どんなに、藤原氏が栄えるのを苦々しく思っていたとしても、まさか、皇太子を呪い殺すまじないなどやるはずがない。
 これは藤原氏が、邪魔な長屋王を亡き者にしようと、しくんだことだったといわれている。
 天皇はそのとき、悲しみのあまりノイローゼになっていたから、その夜、ただちに藤原宇合(うまかい=不比等の三男)にめいじて、兵をださせた。

 屋敷のなかでは何もしらない長屋王が、
 「はて、こんなに夜おそく、一体なにごとだろう……。外がいやにさわかしいが……」
 と、家来にみにいくように申しつけた。
 「大変です。お屋敷は大勢の兵に取り囲まれています」 家来は青くなってひきかえしてきた。
 あくる朝、長屋王のおじの舎人親王と、新田部親王、それに藤原武智麻呂(不比等の長男)たちが、やってきて、
 「天皇のご命令により、われらが取調べにまいった」
 「謀反のこと、いいたいことがあるのなら申してみよ」と強い口調で罪をただした。
 長屋王は、「しらない。全くの、でたらめだ」と、それ以上何もいうことはない、という調子でこたえた。
 「証人も出ているのですぞ」と、つぎの日、むりやりに長屋王はとりおさえられた。
 「罪もないのに、私は捕えられた。これではきっと、私は殺される。他人に殺されるよりも、自殺したほうがましだ」
 そう考えた長屋王は毒をのんで死んだ。


とり調べをうける長屋王 
身におぼえのない罪をきせられ、くやしさがこみあげてくる。

 長屋王の妃の吉備内親王と、四人の子供たちも長屋王のあとをおって死んだ * 。
 「吉備内親王は文武天皇 ** の妹である。内親王に罪はない。長屋王は罪人ではあるが、葬儀はあまり見苦しくないようにしてよろしい」 と天皇はいった。
 * 長屋王一家の死 長屋王の妃は元正女帝や文武天皇の妹の吉備内親王。
   このとき、2人の間にできた4人の皇子も自殺し、一家は生駒山にほうむられた。

** 文武天皇 聖武天皇の父。在位10年で亡くなったため、聖武天皇の成長をまつあいだ、中継ぎの天皇として元明・元正女帝が即位した。
   吉備内親王は聖武天皇のおばにあたる。

 身分のいやしい二人の男がうったえてから、長屋王が死ぬまで二日しかたっていない。
 いそいで死なせてしまった感じが強い。

6  尼になった娘 top

 数日のち、長屋王の弟、鈴鹿王の屋敷に、天皇の使いがやってきた。
 「本当なら、長屋王と一緒に罰せられるはずであるが、このたびはとくに、弟・妹・子・孫および妃などもすべて許すことにする」
 とつたえた。
 妃とは、藤原不比等の娘のことで、光明子にとっては母のちがう姉妹である。
 長屋王との間には、安宿(あすかべ)王・黄文(きぶみ)王・山背(やましろ)王などの子がいた。その娘の一人は、
 「お父上はなにも悪いことをしていらっしゃらないのに死んでおしまいになった。
 その胸のうちを考えると、もう悲しくてたまらない」
 と無実の父の、あまりにも無念な最期が悲しくて、
 「私はかわいそうなお父上のため、一生お寺をお守りします」
 と、尼になってしまった。名前を教勝尼(きょうしょうに)といった。
 のち、教勝尼は、父長屋王のおもいでをかたり、長屋王のよんだ漢詩 * をうたって、
 * 漢詩が好きだった長屋王 長屋王は詩をつくることにもすぐれ、その屋敷は詩仲間のたまり場になっていた。
   聖武天皇も元正女帝とともにまねかれたことがある。

 「お父上は、天皇の位などほしがる人ではありませんでした」 と人々に語った。そして、
 「まあ、なんと美しい夕ばえでしょう」
 と、父長屋王をほうむった生駒山のほうにむかって、じっと手をあわせた。
 しかし、長屋王一味九七人の取調べがあって、七人は都をおいはらわれたが、ほかの九〇人は皆許された。
 無実の罪によって殺されなければならなかったあわれな人たちの霊が、この世にうらみを残さずにいるわけがない。
 気が小さくて、女性的な性格の聖武天皇は、基王の死、そして自ら手をくだした長屋王の死をさかいに、身も心も弱くなっていった。
 「おはらいをしよう」と、神主をよんだかと思うと、
 「金光明経(こんこうみょうよう)というお経を諸国にくばれ」と、言い出した。
 天皇といえども、何かにすがっていなければいられない気持ちになっていたのである。


長屋王の墓 無念な最期をとげた父の墓を、
むすめが一生守った。奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)。

7  光明子が皇后となる top

 「天皇となってからもう長いのに、皇后がいないのは、何ともよくないことである。
 太陽と月、山と川があるように、天皇と皇后はならんであるべきなのだ。
 私は、ずっとそのことを考えてきた。
 そこで、さきの皇太子(基王)の母でもあっだこの光明子を、皇后の位につけることにきめた」
 聖武天皇は、このような意味の言葉をだして、七二九年、光明子を皇后にたてた。
 これが光明(こうみょう)皇后である。
 これまで、天皇家の血筋の者でなければ、皇后にはなれない * というきまりは、ここで破られたのだ。
  * 天皇家以外からの皇后 これまで、大和(奈良県)の豪族の葛城襲津彦(かつらぎそつひこ)のむすめ磐之媛(いわのひめ)が、仁徳天皇と結婚して皇后となったことがあるだけである。

 「何だこれは、皇太子の母だったといっても、一年たらずの母じゃないか。
 その皇太子の基王(もといおう)も、まもなく亡くなってしまったというのに、おかしいじゃないか」
 と、役人たちは笑った。
 理由にならない理由をたててまで、どうしても光明子を皇后 * にしなければならなかったのだろうか。
 * 皇后 この位は天皇の跡継をうむだけではなく、天皇を助けて政治を行う重要な立場にあった。
   天皇の死後は即位することもできた。


 「藤原氏が無理押ししたのだろう」
 「天皇は、藤原氏のあやつり人形にすぎないのか。それとも天皇は光明子を純粋に愛しているのだろうか」
 人はなんとでもいう。天皇の本当の心はとこにあったのだろうか。
 皇太子の基王の死、長屋王を死においやったことなとがら、天皇は気がよわくなっていった。
 それにくらべ、男性的で明朗な光明子に、天皇はよりかかることが多くなっていった。
 聖武天皇は、文武天皇と藤原宮子との間にうまれている。藤原氏の血と、天皇家の血がまざって流れている。
 しかもやっかいなことに、天皇は藤原一族の光明子を愛している。


光明皇居 菊池契月画。
長野県信濃美術館蔵

 やさしく美しくかしこい光明子と天皇は、おない年の幼なじみどうしの仲よし夫婦だった。
 天皇の心 * は、年ごとに複雑になってきて、その苦しみからのがれるために、旅に出たり宴会をひらいたりするようになった。
 * 聖武天皇の性格 中国の詩や文章をかきうつしたものから、聖武天皇の筆跡をみてみると、ほそい字体で一行に18字ずつきっちりかかれており、きちょうめんでおとなしい性格がうかがえる。

8  施薬院(せやくいん)と悲田院(ひでんいん)ができる top

 「私は、基王や、長屋王のために、その霊をなぐさめるようなことをしたいとおもいます」
 ある日、光明皇后は、聖武天皇に相談をもちかけた。
 「近頃、都のまわりには浮浪者が多く、飢えや病気で死ぬ者が多いとのことです。
 施薬院のようなものをつくってはいかがかしら?」
 こんな話のあと、光明子は、皇后になった翌年七三〇年(天平二年)施薬院を作った。
 施薬院とは、薬になる草をうえて、薬をつくるところだ。
 皇后は施薬院の庭で、白い美しい指を泥だらけにして、薬草づくりにはげんだ。
 薬草のなかには、遣唐使がもち帰ったよくきく新しい薬もあった。
 光明皇后は、また、身よりのない病人のために療病院(りょうびょういん)もつくった。
 「広く人々をすくえば死ぬときにも、病気の苦しみにあうことがない」
 と仏教は教えている。
 光明皇后は、この頃から仏教への信仰をふかめ、仏教をさかんにすることにつとめた。
 孤児や、飢えた人をやしなう悲田院(ひでんいん)もつくった。
 皇后は屋敷のほかに父不比等の莫大な財産を受継いでいたから、このような社会事業 * につくすことができたのだ。
 * 社会事業 施薬院・悲田院のほかに、光明皇后は浴室をつくって1000人のまずしい人や病人のあかをおとしてやったといわれ、ボランティア皇后の一人であった。


阿弥陀三尊像 国宝。橘三千代が信仰していた。法隆寺蔵

 橘三千代の子である光明皇后が、亡くなった不比等の財産のほとんどを受継ぐことができたのは、兄たちの積極的な助けによるものだった。四人は光明皇后のあとおしに力をいれたのだ。
 不比等の死後、四兄弟はそれぞれ重要な地位についていて、それぞれ新しい家をおこしていた。
 武智麻呂(むちまろ)は、その屋敷が南にあったので南家、房前(ふささき)は北にあったから北家、宇合(うまかい)は式部卿という役についていたので式家、麻呂(まろ)は左京大夫という役についていたので京家といっていた。
 四兄弟の活躍した時代を藤原四子の時代と人はいった。
 藤原家は栄え、光明皇后の社会事業は好評だった。
 「皇后さまは、まるで観世音菩薩のようなおかだ」
 「ありがたい。ありがたい」
 このことで、庶民は朝廷に親しみを感じるようになっていった。
 「仏さまに手をあわせなければいけません」
 と、皇后は小さいときから母にいわれていた。
 阿弥陀三尊像を毎日おがんでいたという母橘三千代は、信仰心の厚い人で、光明皇后はこの母の影響を強くうけた。
 「お母さま、施薬院や、悲田院 * にやってくる人たちにも、お経を写させるとよいとは、おおもいになりませんか?」
 * 施薬院・悲田院 光明皇后は悲田院や施薬院をつくったが、これらの救済施設は、聖徳太子が四天王寺内につくったものがはじまりだとつたえられている。

 「私もそう思っていたんですよ。お経を写していると、病気やいろいろな苦労を、みんなお経がすいとってくれるといいますから……」‐
 また、施薬院や悲田院と同じように、お経をよんだり、写したりする仏教の道場もつくった。
 これは敬田院(きょうでんいん)とよばれた。
 光明皇后の一人娘の阿倍内親王も、もう十三才。母皇后の事業を理解し、手助けをする年になっていた。
 「仲麻呂に薬草の名前を教えてあげたの。仲麻呂ったら、ちっともしらないんだから……」
 幼なじみの仲麻呂も、もう二十五才、すっかり祖父の不比等(ふひと)に似てきた。

9 一万人の大集会 top

 同じ年の七三〇年、民衆をひきつけ、民衆からしたわれていた僧の行基(ぎょうき)が都に帰ってきた。
 都の東、春日山で、行基を中心に民衆の大集会が行われた。さっそく、これを中止するようにおふれがだされた。
 「京にちかい左側の山の原に、大勢の人々を集めて、あやしい言葉で人の心を迷わせた。
 多いときは一万人、すくないときでも数千人の人々を集めた。これはふかく法に違反している。
 そのままにしておいては、被害が多くなろう。こういうことを許してはならない」
 大集会が民衆に被害になるはずはない。
 政府は多くの民衆があつまることにおびえ、これをおさえるための命令を出したのだ。
 一方、行基が大集会をひらいたと同じ七三○年、光明皇后が、金色の光まばゆい華麗な五重の塔を、藤原氏の氏寺(一族の寺)である興福寺 * の庭につくった。
  * 興福寺 奈良市登大路町。南都(奈良)七大寺の一つで、法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。五重の塔をつくるとき、光明皇后はみずから土を運んで、土台になる部分を作ったという。

 塔のたかさは一五丈(四六メートル)、外面は赤と青にぬられ、金銅のかざりがつき、内側には、薬師、釈迦、阿弥陀、弥勒の四つの仏像がおさめられていた。
 「それほど、民衆がしたう行基という僧にあってみたいが……」
 と、信仰に目ざめてきた皇后は、まだみぬ行基という僧にひかれていった。
 それというのも、聖武天皇がいつも何かに脅えているようすだったから、それを治すことのできる力が欲しかったからである。
 「ウ、ウ、ウ、ウ、助けてくれ!」どと夜中にうなされたりする。
 「どうなさいました。お熱、でもあるのですか?」
 「そんなことはございませんわ。きっとお気のせいでしょう」
 天皇もまた、不安な心をしずめるため、仏に手をあわせるようになっていった。


興福寺 藤原鎌足の妻の鏡王女
(かがみのおおきみ)がたてた。奈良市


なく子と母親 大亦観風画。憶良は、夫の帰りをまつ母と子も歌によんだ。
奈良県立橿原図書館蔵

10  山上憶良(やまのうえおくら)はうたった! top

 さて、天平四年(七三二年)という年は、ひどい飢饉(ききん)の年だった。
 春から夏にかけて全く雨かふらない。
 ひでりにみまわれ、畑はかれて作物がなにもできない。
 全国的に飢えに苦しむ人がふえていた。
 「国々の大きな山や川に、雨がふるように祈らせよ」
 聖武天皇はただちに命令した。
 その祈りがきいたのか、八月の末にまちにまった雨がふった。
 ところが祈りがききすぎたのか、これがまた大雨となった。
 たくさんの農民の家はたおれ、寺の被害も大変なものであった。
 ひでりになやんだあとは、集中豪雨になき、人々は不安な日をすごした。
 その翌年もまたひでりがつづき、飢えと病にたおれる人が各地にひろがった。
 有能な役人でもあり、歌人でもあった山上憶良は、地方の農民の生活にもいつも気をくばっていた。
 そこで、そのすがたに同情し、黙っていられず、そのありさまを長歌というかたちにしてかきとどめた。
 この歌は「貧窮問答歌 * (ひんきゅうもんどうか)」といわれ、問答形式になっている。 歌は、問いかけからはじまる。
* 「貧窮問答歌」 『万葉集』巻五にのる山上愃良の長歌。
  憶良は62才のとき九州に赴任したが、この歌はそこで実際にみたりきいたりした、まずしさにあえぐ人びとの姿をとらえている。


貧しさに苦しむ人びと 大亦観風画。
「貧窮問答歌」の内容を絵でしめしたもの。
「万葉画撰」より。奈良県立橿原図書館蔵

竪穴住居 
中にはかまどがある。古墳時代とかわらない。
 国学院大学考古学資料館蔵

 「雪まじりのつめたい雨が、ふきつけるようにふってくる夜。
 どうしようもなく寒い。
 かたまった塩を少しずつなめ、酒のかすを湯でといてすすったり、せきをして鼻水をすすりあげたりしている。
 あるいは、たいしてはえてもいないひげをなでて、自分のほかにはえらい人間などあるまいと、心ひそかに自慢したりしている。
 それでも、この寒さはこたえる。
 麻の布団をひっかぶり、そでなしの着物をありったけ重ね着しているありさまだ。
 しかし、私よりもまずしい人たちの父母は、もっと寒く、ひもじいおもいをしているだろう。
 その妻も子も、ものをたべさせてくれといって、ないているのではないだろうか。
 このようななかで、あなたはどうやって生きていこうとしているのか」

 つづけて、答えの歌は、

 「天地はひろいというのに、私にとってはどうしてこのようにせまいのでしょう。
 日月は明るいというのに、私のためには輝ってはくれない。
 世のなかの人はみな、このようなおもいをしているのだろうか、それとも私だけなのか。
 人としてうまれながら、私は綿もはいらず、そでもない、ボロボロの着物を肩にかけているだけだ。
 屋根がひくく、柱もまがった住まい * のなかには、地面にじかにわらをしき、父母は自分の枕のほうに、妻や子は足もとのほうにねかせている。
  * 当時の住まい 当時の普通の人の家は、竪穴住居が普通であった。
   しきりはなく、家全体が一つの部屋になっていて、中央にかまどがおかれていた。

 悲しんだりうなったりする声が、あたりにとりまいている。
 かまどは、このところ、火のけがすっかりなくなってしまった。
 米をむす“こしき”にはクモの巣がはってしまい、御飯のつくりかたも忘れてしまったほどだ。
 それでもなお里長(さとおさ)が、税を取立にやってくる。人の世とはこんなにもつらいものなのだろうか」
 このありさまはとうにかならないものかと、憶良はこの歌を泣きながら書いた。
 寒い夜、一晩じゅう寝られず、考えていたら夜があけて、カラスがなくので我に返り、いっきに書いたのだ。
 しかし、歌人の仲間からは、
 「あんなものは歌じゃない」
 「歌は花鳥風月といって、サクラとか、ヒバリとか、秋風とか、おぼろ月とかを、美しくよむことにきまっている」

 と、今まで誰もよまなかった現実の生活の歌は、あまり評判がよくなかった。

11  唐にいく栄叡(ようえい)と普照(ふしょう) top

 同じ年の七三二年(天平四年)九回めの遣唐使船が出ることにきまった。
 藤原宇合や阿倍仲麻呂・吉備真備・玄防などが渡ったときから十六年めである。
 ある日、栄叡と普照 * という僧が、舎人親王によびだされた。
 「じつはおまえたち、今度の遣唐使船 ** で唐へ渡ってもらいたいのじゃ」
* 栄叡・普照 ともに興福寺の僧。唐にわたって鑑真にあい、日本につれてくることにした。
  しかし、日本へもどる船はなん度も難破し、栄叡は中国で死に、普照が鑑真とともに帰国した。

** 遣唐使船の交通路 はじめは朝鮮半島の沿岸にそってすすむ安全な北路をとっていたが、7世紀後半に新羅との関係が悪化すると、きけんの多い南島路や南路をとらざるをえなくなった。

 「あの、私たちがですか?」
 「そうだ。よいか、これは大切な役目だぞ。しってのとおり、近頃わが国の仏教の世界は大変乱れている。 僧になれば、税をはらわなくともよいというので、だれもかれもいいかげんな気持ちで僧になろうとする。 実になげかわしいことだ」
 栄叡も普照もたがいに僧の姿をながめあった。
 「それを正すには、日本でも正式な受戒(じゅかい)が行われなければならない」
 「しかし、そのための授戒師(じゅかいし)が日本にはおりません」
 「うむ、そこで唐に渡って授戒師にふさわしい立派な僧をさがしてきてもらいたいのじゃ」
 正式に僧になるためには、戒律(かいりつ=きまり)を守る誓いをたてなくてはならない。

 戒律をさずける資格をもつ高僧を、「授戒師」といって、戒律をうけることを「受戒」という。
 「よいか、きいているか。日本にきてくれるようたのんでほしいのだ」
 しかたなく「ハイ」といったものの、二人には自信がなかった。
 多治比広成(たじひのひろなり)を大使、中臣名代(なかとみのなしろ)を副使として、栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)の二人は、三か月も海の上で、船酔いに悩まされながら、嵐の海を渡っていった。
 中国の蘇州についた一行は、小船にのりかえて、洛陽(らくよう)にむかった。
 洛陽は長安の都とともに唐の大都市である。
 遣唐使の一行はおおいに歓迎され、大使たちは玄宗(げんそう)皇帝 * にあうことができた。
 * 玄宗皇帝 唐の第6代の皇帝。8世紀はじめに即位してよい政治をおこなったが、やがて政治にあき、妃の楊貴妃(ようきひ)を愛しすぎて国を混乱させる原因をつくった。

 栄叡と普照の二人は、いよいよ洛陽の寺で留学生活をおくりながら、授戒師をさがすことになった。
 この間に二人は、唐の僧から、正式に受戒した。
 前回の船で渡った玄防も阿倍仲麻呂も、吉備真備も同じ洛陽にいた。
 「日本に渡ってくれる高僧はなかなかいないかもしれない。それに船で外国にいくための許可がなかなかおりない」
 と、十六年ぶりできた遣唐使たちをなつかしんでくれたものの、授戒師をさがすことのむずかしさを話すのだった。
 話はあとのことになるが、この栄叡と普照の二人こそが、唐の名僧、鑑真(がんじん)を日本につれてくることに、力をつくした人なのである。
 玄防と吉備真備は今回の遣唐使とともに国へ帰ることになっていたから、さすがにうれしさをかくせないようすだった。
 この二人は、やがて政治の世界で活躍することになる人物だ。
 「仲麻呂さんは、玄宗皇帝にひどく気にいられたため、日本へ帰してもらえないらしい」
 成績がよいために残されて、帰ることができない仲麻呂。よくないために帰ることのできる真備。
 成績がよいほうが得か、わるいほうが得か、仲麻呂と真備の運はここで大きくわかれていった。

12  光明皇后の母が亡くなる top

 「少し、食べ物をいただけまいか……」
 「米蔵をひらいてはくださいませんか……」
 あちこちで、飢えた人たちのうつろな青い顔が目だち、下級の役人のなかからも、飢えに苦しむ者が出始めた。
 政府では、このようなときのために蓄えておいた米をだした。そして、列をつくってならんでいる人々にくばった。
 「まるで、飢饉(ききん)がくるのを、見通してつくったようだ」
 などといわれながらも、施薬院(せやくいん)と悲田院(ひでにん)はここにきて、ますます重要になった。
 「皇后さまは、いつも社会のうごきより一歩さきをあゆまれている」
 先頭にたって、朝に夕に活動する光明皇后のすがたをみて人々はいった。
 その皇后の身辺に、この年、たいそう悲しいことがおこった。
 「お母上のご容態が悪くなりました」
 父のちがう兄の葛城(かつらぎ)王からのしらせに、皇后は屋敷にかけつけると、母の三千代はちょうど息をひきとったところだった。
 「お母さま! お母さま!」
 こういうとき、庶民はとりすがって泣けるだけなくことができるが、高貴なおかたは喜びや悲しみをめったに顔にだしてはいけない。
 皇后は人形のように無表情な顔をしながら、あふれ出る涙を着物のそでにかくした。
 父、不比等に死に別れたのは、二十才の秋だった。
 二十八才で、わが子の皇太子の基王(もといのおう)を亡くした。
 いま母を亡くした光明皇后は三十三才になっていた。
 母の橘三千代は、文武天皇をたいそうかわいがりながら育て、その母の、元明女帝に心から仕えた。
 そして二度めの夫、藤原不比等(ふひと)との間にできた娘の光明子(こうみょうし)を、聖武天皇の皇后にするまでに、いくつもあった困難をのりこえた。
 橘三千代は死後 * 、従一位という位をおくられた。
 * 橘三千代の死 法隆寺にあるたかさ50センチほどの阿弥陀三尊像は、橘三千代の念持仏(おがんでいた仏像)で、光明皇后がうまれたころつくられたものという。

 この頃の位は紙きれ一枚ではなく、土地やそこで働く人間がついていた。
 これらをうけついたのは、光明皇后とは父ちがいの兄、葛城王である。
 葛城王は母が亡くなったあと、朝廷に願い出て母の姓の橘をつぐことを許され、橘諸兄(たちばなのもろえ)と名のった。
 もともと健康だった皇后も、母という大きな支えをうしなって、この年は病気がちになった。
 「看病疲れだろう。体を大事にしなさい」
 聖武天皇はいつになくやさしかった。

13  農民はなげいた top

 よい相談相手だった母の橘三千代が亡くなって、光明皇后の気のおとしようは普通ではなかった。
 その後は長い間病に苦しんだ。
 皇后の病のことを心配した天皇は、「大赦令」というおふれをだして、牢屋にはいっていた罪人たちを許した。
 人を救うと、神がめぐみをかけてくれると考えたからだ。
 「大赦令もよいけれど、それより出挙 * (すいこ)の利息をまけてくれたほうがまだよいのになあ」
* 出挙 農民から税としてあつめたイネやもみを、毎年利息をとって農民にかしつけた制度。
   奈良時代以降は強制的にかしつけたので、農民にはめいわくな制度であった。

 国が農民にイネを貸して、秋の取入れのときに利息をつけて、余分にかえさせる制度を出挙といった。
 その利息は五割もした。
 それも、国司(こくし=地方長官)たちの収入になるので、むりにイネもみを貸付て、厳しく取立る者もいた。
 国司は、都からおくられてきた役人であった。
 それにたいして、もっと下にいる郡司(ぐんじ)や里長(さとおさ)は、もとからその地域に住みついていた人、しかも古くから勢力をもっていた豪族であった。
 地域のようすもよくしっていたし、地域の人々の信望もあつかった人たちである。
 「国司も郡司も里長もちっともきまりどおりに、きちんと政治をしてくれない」
 そのうえ、都の朝廷からは、
 「工事のために人夫をおくれ」
 「税のおくりかたがおそい」 * などとワイワイいってくる。
  * 農民の負担 農民は毎年、国家に租としてイネ、庸・調として布などをおさめるほか、労働力を提供する雑徭という義務もあった(図解コーナー参照)。


役人にかりだされる人々 役人たちの税の取立は、きびしい。

 「地方のようすも、てんでしらないくせに勝手なことばかりいってくる……。
 こんなさびしい田舎でつくづく嫌になってしまう」とぼやく国司もいた。
 そのようなありさまのなかで、自分の財産をふやそうとする国司もいた。
 出挙(すいこ)の仕組を利用して、たくさんの利息を取立たり、権力の強さにまかせて、賄賂(わいろ)をとったりするのだ。
 あるところでは、
 「大変です。米を集めた倉庫が突然、火事になって、米がみんな焼けてしまいました」
 と、朝廷に報告を出した国司がいた。しかし、
 「焼けたのは藁(わら)ばかりだったそうだ」
 「米は一粒もはいっていなかったそうではないか」
 といううわさがたちまちひろまった。
 悪いことはできないもので、この国司は米を自分のものにしようとしたことかわかってしまったという。
 国司や郡司の不正や争いなど、地方の政治の乱れのなかで、土地をすてて逃げ出す農民 * も多くなった。
 * 土地をすててにげだす農民 租・庸・調・雑徭の税や、出挙の負担にたえられなくなると、田(口分田)をすてて、村からにげだす農民もでてきた。 これを逃散という。

14  興福寺に西金堂(さいこんどう)をたてる top

 病気がちだった光明皇后も、亡き母三千代(みちよ)の霊をなぐさめるため、また、大がかりな建物をつくりはじめた。
 興福寺(こうふくじ)に豪華な西金堂をたて、さまざまな仏像をおさめたのである。
 皇后と、天皇はこんな会話をした。
 「興福寺には、和銅三年(七一〇年)に父藤原不比等(ふひと)がたてた中金堂(ちゅうこんどう)がございます」
 「私がたてた東金堂(とうこんどう)はもう何年たつかな」
 「天皇が東金堂をおたてになったのは、神亀三年(七二六年)のことでございます」
 「あの頃もエゾ(蝦夷)の反乱など、むずかしいことがあったなあ」
 「天皇がおつくりになった東金堂にたいして、私はいま西金堂をたてたいとかもっております」
 西金堂の工事は、三千代が亡くなった日から十日後の七三三年正月二十一日からはじまり、翌年の正月九日まで、一年ほどかかった。
 そこで働いた人は、のべ人数で、五万五一○七人におよび、かかった費用も大変なものであった。
 西金堂には、丈六(一丈六尺のことで、およそ五メートル)の釈迦像のほか、二八の仏像がおさめられた。


西金堂をたてる 光明皇后は、
母のために大がかりな建物をたてた。

15  光明皇后を写した仏像 top

 奈良の法華寺(ほっけじ)には、光明皇后の姿を写したといわれる十一面観音像がある。
 その像については、つぎのようないいつたえがある。
 ――天竺(インド)のガンダーラ国 * の王は、仏をうやまう心の厚い人だった。
 * ガンダーラ国 いまのパキスタンのインダス川上流にあって、ギリシアとインドの美術がまじりあった仏像彫刻(ガンダーラ式美術)で有名。
   紀元前後から数世紀にわたって栄えた。


 そこで前から生きた観音さまにあってみたいと思っていた。
 すると、ある夜、夢に仏さまが現れ、
 「東海の島国、日本の光明皇后は、その観音である。
 生きた観音をおがみたければ、その光明皇后をまねくがよい。
 それができないなら、仏師(仏像をつくる名人)を日本におくって、その皇后の姿を写した像をつくっておがむがよい」
 そう告げると、きえていった。
 ガンダーラ国の王は、さっそく、国中で一番すぐれた問答(もんどう)という仏師を日本におくった。
 問答は奈良の都にきて、光明皇后にあい、王の願いを告げた。
 「それはちょうどよい機会です。私はいま亡くなった母をとむらうために、仏像をつくりたいと思っているところです。
 よい仏師がいなくてこまっていたところです。
 あなたの願いをきいてあげますから、そのかわり、私のためにも釈迦像を作ってください」
と、光明皇后はいった。
 問答(もんどう)はそこで釈迦像をほった。
 ほとんどできあかって、最後に眉間(みけん)に玉をいれるまでになった。
 皇后がその像をおがむと、突然、釈迦像の眉間から光がさしたので、玉をいれる必要がなくなった。
 そのあと問答は、皇后をモデルにして、二つの仏像をつくり、一つは天竺(てんじく)にもって帰ったが、一つを日本に残した。
 それが法華寺 * (ほっけじ)の十一面観音であるという。
 * 法華寺 奈良市法華寺町。全国の国分尼寺の総本山として、741年、
   光明皇后がつくり、悲田院・施薬院もたてた。
   十一面観音像は法華寺の本尊で、この時代の代表的彫刻である。


十一面観音像 
光明皇后をうつしたといわれる。法華寺蔵

top
****************************************