****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
四章 聖武天皇と大仏の完成
不安な世の中をしずめるには、仏にすがるしかない!
聖武天皇は国分寺と大仏づくりに熱意をもやした。
やがて大仏は完成し、華やかな儀式が行われる。
心がおどる日だった。……
1 国分寺をたてよう! top
「新しい宮殿にきたものの、何かやはりしっくりしない。仏教の力にすがるよりしかたがない。
国ごとに寺をたてたいと思うがどうだろう」
聖武天皇の言葉に、皇后はこたえた。
「それは大変よいお考えです。尼寺(出家した女性である尼がはいる寺)も一緒にたてたらどうでしょうか?」
そこで天皇は恭仁の宮から命令をだした。
「天下の諸国に七重の塔を作り金光明(こんこうみょう)最勝王経(さいしょうおうきょう)と、妙法(みょうほう)蓮華経(れんげきょう)をそれぞれ一〇部ずつ写しなさい。
自分もまた、紫の紙に金文字で金光明最勝王朝を写し、塔ごとに一部ずつおさめたいと思う。
仏教が栄え、生きている者のうえにも、死んだ者のうえにも仏の守りが満ちるように願うからである。
また塔をたてる寺は国の花となるだろう。かならずよい土地を選ぶように。
僧寺(そうじ)・尼寺(にじ)ともに、寺には水田十町をあたえる。
僧寺には二〇人の僧をおき、その名を『金光明四天王護国(してんのうごこく)の寺』とし、尼寺には一〇人の尼をおいて、その名を『法華滅罪(ほっけめつざい)の寺』とする」
こうした「国分寺 * をたてるの詔(みことのり)」がだされたのは、恭仁(くに)の宮をつくっている最中の七四一年(天平十三年)のことであった。
* 国分寺 現在、建物はまったく残っていないが、瓦や礎石などから68寺のあとが確認されている。
741年から770年代までのあいだに、だいたい全国の国ごとにたてられた。
春まだ寒い二月十四日だった。
光明皇后は、すすんで天皇の願いに協力した。
「父不比等(ふひと)からうけついでいた五〇〇〇戸の人たちを、国分寺建立にあてたらよいと思います」
皇后にしてみれば、三か月前、広嗣(ひろつぐ)のような反逆者を一族の不比等の孫のなかからだしてしまったおわびの気持ちであった。
「それはありがたい」
申し出をうけた朝廷では、三〇〇〇戸だけをうけとって、国分寺におさめる仏像の費用にあてることにした。
「ああ、これで何かほっとしました」
父不比等が残した財産を一人じめしていることに気がかりだった光明皇后は、はれやかな気分になった。 |
若狭国分寺絵図 若狭の国(福井県)におかれた国分寺。堂や塔などの配置がよくわかる。
小浜市、国分寺蔵
|
2 またも引越しか! top
朝はやくから暗くなるまで、土をはこんだり、材木をけずったり、大勢の人たちの都づくりの重労働ははてしもない。
そのうちに聖武天皇はまたもや、
「この恭仁の宮はどうもおちつかない。いつかいったことのある、あの紫香楽村
* (しがらぎむら=滋賀県)がよい。
あそこへ都をうつそう」 と子供がだだをこねるようにいいたした。
* 紫香楽村 滋賀県甲賀郡信楽町。紫香楽に都をうつすことを主張したのは、僧の玄防であった。
橘諸兄の恭仁の宮に対抗して、ここに都をつくりじぶんの勢力をのばそうとかんがえていたらしい。
橘諸兄はおどろいた。
「ここでよいのではないでしょうか。それに都はこのとおりまだつくっているところですから、すっかりできあがりましたら、きっとお気にめされることと思います」
諸兄ばかりではない。毎日労働にかりだされている人たちもあきれた。
「天皇は、またほかに新しい宮をおつくりになっているそうな」
「ええ、ほんと、どういうこと!」
「場所は、近江の国(滋賀県)とか……」
うわさは本当だった。
天皇は、
「紫香楽村に離宮(りきゅう=別荘となる宮殿)を造営せよ」とめいじた。
恭仁の宮に都をうつしてから、二度めの正月をむかえるというときであった。 |
紫香楽の宮跡 宮が廃止されたあと、国分寺がたてられたという。
滋賀県甲賀郡信楽町
|
奈良の都から解体してはこんできた大極殿などの建物はまだできあがらず、新年の儀式は、かりにつくられた場所で行われた。
それなのに、都は紫香楽の宮 *
にうつることにきめられた。
* 紫香楽の宮 742年につくられ、聖武天皇も皇后もうつったが、正式には745年1月から5月までの都であった。
そして七四二年二月には、恭仁の宮から東北へ三〇キロばかり、近江の国のほうにのびる道路づくりがはじまった。
山河の美しい、しかしひどい山のなかの紫香楽(しがらぎ)の宮に、天皇と皇后は、その年八月の末から四回に渡って出かけた。
恭仁(くに)の宮の留守番役には、橘諸兄があたった。
3 土地は自由に開墾してよい top
朝廷では国分寺の工事をはやくすすめるため、七四三年(天平十五年)五月、左大臣橘諸兄の名で、「墾田(こんでん)永年私財法」という法をつくって天下に発布していた。
これは、
「あらたに開墾した耕地は、自由に使ってよいし、永久に私有してかまわない。
ただだれでも、いくらでも私有してよいというわけではない。身分や位によって、私有してよい広さ
* をきめる」
というきまりである。
* 私有してよいひろさ 一位の人の500町から農民の10町まで、開墾できる田のひろさは、身分や位によってきめられた。貴族や寺は、このきまりを利用して私有地をふやしていった。
もともとは、土地は国家のものにするという「公地公民(こうちこうみん)」のきまりがあったのだけれど、人口がふえるにつれて、よい土地が不足してきた。 |
土地を開墾する農民たち あたらしい法も農民には不満だった。
「絵因果経」より。上品蓮台寺蔵
|
そこで話はさかのぼるが、長屋王が政権をとっていた七二三年(養老七年)に、
「荒地を開墾 *
すれば、本人、子、孫の三代までその私有をみとめる」 という、“三世一身(さんぜいっしん)の法”という法がきめられていたのだった。
* 荒地の開墾 三世一身の法の前の年の722年に、「100万町開墾計画」がだされている。当時、全国の耕地面積が60万〜70万町だから、大計画だったが失敗した。
「よし、自分の土地がもてる」と、荒地の開墾にのりだす者がふえた。
けれども少したつと、この「三世一身の法」の効果はたちまちうすれてしまった。
「いくら苦労して開墾しても、年限がくれば、また国にとられてしまう。バカバカしいではないか」
期限がちかづくと、農民はせっかく開墾した土地をほうっておいたり、開墾そのものにも嫌気がさしてしまう人が多くなった。
土地を期限をきめて取上げてしまうのでは、だめだったのである。
そこで、「三世一身の法」にかわる「墾田(こんでん)永年私財法」が、今回だされたのである。
豪族らは、この新しい法によって盛んに土地をひらき、そこから手にいれた収穫の一部を国分寺や、国分尼寺をたてる費用にと差し出した。
しかし、その豪族に使われる働き手、つまり一般農民にとっては、この法令は少しもありがたくなかった。
かえって土地をひらく仕事に使われ、仕事量がふえるばかりだった。
「やれ、新しい都だ、寺だ、仏だと、貴族どもはかってなことを思いつく」
「全く苦労するのは俺たちだけじゃないか」
農民のあいだに不満がみちみちて、このきまりも結果としては、世の中の不安をいっそう増すことになってしまった。
4 大仏をつくろう! top
「光明皇后よ。あなたの父の不比等が亡くなってから、謀反さわぎや疫病の流行と、恐ろしいことが次々とおこった。
これはただごととはおもえない」
「私もそんな気がします」
「仏教のめぐみによって、人々の幸せと、国家の平安を願おうと思うのだがどうだろう」
「唐には大きな仏像がいくつもあると玄防や真備がいっておりました」
光明皇后はさきごろ、諸兄の案内で河内(かわち=大阪府)の知識寺(ちしきじ)にいき、その寺のビルシャナ仏(正しくは毘盧舎那仏。太陽のようにひろく世の中をてらす仏)をおがんだことを思い出した。
金色にかがやくこの大仏は、天皇の心をつよくうった。
それにこの仏は、悩みの多い世界を明るくてらす太陽のような仏である。
寺の僧の説明によると、
「この知識寺、そして本尊のビルシャナ仏は仏に仕える者たちが、力を合せてつくったものです」
というのである。
知識寺(ちしきじ)の“知識”
*
という言葉は、いまとはちょっと違う意味で使われている。
* 知識 もとは仏教用語で知人とか友だちの意味で、仏教をひろめるために協力した人もさした。
その後、寄進したものや提供した労働力、また、信仰をともにする人びとの団体のこともいった。
“知識”とは、仏の子、仏の弟子になるために、田畑や穀物、銭、労働力をさしだすことであり、また、それに協力して信仰をともにする人々の団体のことをもいった。
知識寺というのは、こういう人々が、自分からすすんで力をだしあうことによってたてられた寺である。
大きな寺が朝廷の力や、大きな氏族の手によってたてられたのにたいして、知識寺は貧しい人たちの協力によってたてられたのである。
「仏を信じる者たちが、すすんで力を出し合い、このようなすぐれた寺と仏像をつくることは、なんとすはらしいことだろう。これこそ本当の信仰というものだ」と、聖武天皇はふかく考えさせられた。
「よし。この方法でいこう」 |
知識寺の仏像をおがむ天皇と皇后
|
5 大仏をつくる詔(みことのり)
top
知識寺へいって感動をうけてから、三年めの七四三年(天平十五年)十月、聖武天皇は、「大仏をつくる詔」をだした。
「天下の富をたもつ者は天皇である私である。天下の勢いをたもつ者も私である。
この天下の富と勢い *
をもって、人々の幸福を守ってくださるビルシャナ仏の像をつくろうと思う。
* 天下の富と天下の勢い 意味は「わたしは天下の富と天下の権力をもっている」ということ。
聖武天皇は、こういって大仏建立のために民衆の協力をもとめたのである。
だがそれには、やたらに人々の力を使うことになり、そのため仏への反感をおこさせたりしては、かえって人々を罪におとしいれることになるので心配である。みんながそれぞれ、真剣になって協力してほしい。
一枝の草、ひとにぎりの土くれをもちよって、この事業を助けようと願う者があったら、喜んで許すべきである。
この事業のために国司(地方長官)らが、みだりに農民に大きな負担をかけることはつつしんでほしい」
聖武天皇も、光明皇后も、大仏が世なおしをしてくれると信じていた。
うちつづく不幸をはらい、なによりも天皇の健康回復を願って、大仏はつくられた。
それにそのかげには非運の死をとげた長屋王や、吉備内親王の魂(たましい)をしずめようとの思いもこめられていた。
悩みがふかければふかいほど、仏への信仰は大がかりになる。
「大仏さまが、いろいろな不幸をせおってくださる」
当時の世の中には、不安がみちみちていた * 。
その不幸をおいはらうため、天皇や皇后はすべてを大仏づくりにかけたのである。
* 不安がみちみちていた 伝染病の流行が民衆をくるしめ、そのうえ農作物の不作がつづいた。
聖武天皇は、仏教の力によってこれを克服しようと考えたのである。 |
橘諸兄が自分でかいた署名
諸兄は、大仏づくりの
中心となってはたらいた。
|
6 よびだされた行基(ぎょうき) top
大仏をつくろうとの聖武天皇の詔(みことのり)のあと、すぐに、紫香楽の宮に近いところに、大仏をおく寺として、甲賀寺(こうがじ)をたてることになった。
「急に寺をつくれとはむちゃな」
「第一働いてくれる人が集りません」
「なんせ、引っ越し、引っ越しでみんな疲れはてているんだから……」
橘諸兄以下、おもだった大たちは、ほとほとこまりぎみだった。
「行基 * という僧はどうしているでしょうか!
民衆を集めて一万人の大集会をやったというあの坊さまに相談してみてはどうでしょう」
* 行基への期待 行基は農民だちからは菩薩とあがめられていたが、朝廷からは小僧(つまらない僧)とよぱれていた。 しかし、大仏をつくるためには行基の協力が必要だった。
行基に一度あってみたいと思っていた光明皇后は、あの僧ならきっと力をかしてくれるにちがいないと思った。
弟子をひきいて、橋をつくり、堤をきずいたというあの僧の人徳を借りたいものだ。
つたえきいたかぎりの民衆は、みな集って協力したということではないか。
「諸兄、人々が菩薩のようだと讃(たた)えているときく、あの行基という僧をよんでもらいたいのです」
「何度も何度も天皇の名において、押え付けておいて、いまさら呼び寄せるなどとは具合悪くはありませんか」
「諸兄、少し具合は悪いかもしれないけれど、あの当時と、大臣たちがまるっきり違ったのだからかまいません」
皇后の強引さに負けて、諸兄は行基をよんだ。 |
行基像 百済系の渡来人の子孫ともいわれ、
聖武天皇の大仏づくりに協力した。東大寺蔵
|
行基は、
「み仏の道のためなら、あらゆる努力をおしみますまい」
と、前に押え付けられたことにはこだわらず、大仏づくりに協力することを約束してくれた。
「大仏をつくる技術者はおるのか?」
諸兄は仏師(仏像をつくる名人)をさがした。
「朝鮮半島から渡ってきた渡来人の孫で、すぐれた男がおります」
こうして、国中公麻呂(くになかのきみまろ)がよばれた。
公麻呂は、百済国がほろんだときに、日本にやってきた人の子孫である。
行基と国中公麻呂は、聖武天皇や光明皇后の前によびだされた。二人は声をそろえて申し上げた。
「おまかせください。大仏づくりには死にものぐるいで取組みましょう」
こうして大仏づくりはすすめられた。
7 さらに引つ越しはつづく top
そのうちに、聖武天皇の健康もおもわしくなくなってきて、年があらたまった七四四年(天平十六年)正月になると天皇は、今度は難波の宮(大阪市)へいくといいだしたのだ。
難波はふるくから、ときどき都となったところである。
恭仁、紫香楽を山の離宮(別荘となる宮殿)とすれば、難波(なにわ)は海の離宮である。
恭仁でも、紫香楽でもなおらなかった心身の保養地として、今度は海辺を選んだのである。
一週間後、天皇は難波にむけて出発した。
天皇のただ一人の皇子、県犬養広刀自(ひろとじ)のうんだ安積(あさか)親王
* も父天皇にしたがった。
しかしその途中で、「足の病」をおこして安積(あさか)親王は急に亡くなった。
* 安積親王 聖武天皇の皇子。藤原氏の血をひいていないため、
もし親王が天皇になれば、藤原氏にはありがたくないことであった。
親王は藤原氏に暗殺されたといわれている。 |
藤原豊成別邸の復元模型 紫香楽にたてた。東京大学建築学科所蔵
|
「足の病気で亡くなるなんて……。この急死には何か謎があるかもしれない……」
と疑問に思ったのは、橘諸兄である。諸兄は安積親王に親しみをかんじ、ちかづいていた。
だから諸兄をおさえるために、仲麻呂が安積親王を毒殺したのではないか……。
おもえば親王は不運な一生であった。
この親王の急死に大きなショックをうけたためだろうか。
聖武天皇は、二月になると、また、紫香楽(しがらぎ)へ戻ってきてしまったのだ。
天皇は都をどこにきめるかで、まよっていた。
七四五年(天平十七年)五月、天皇は役人たちを集めてきいた。
「都をどこに定めたらよいと思うか」
役人たちは全員、同じようにこたえた。
「平城京がよいと思います」
こうして、都はやっとのことで、もとの奈良の都に帰ることになったのだ。
8 あやしい山火事 top
「都をまたかえる *
というが、天皇は一体何を考えておられるのだろうか」
「やはり、あやしい山火事 **
がおこったことを気にやんでのことだろうか」
* 都をかえる 天皇が都をかえることを遷都という。遷都するには、建物・道路・施設などをつくらなければならない。ばくだいな費用と労力がかかったから、民衆には迷惑だった。
** 山火事 山火事は木と木がこすれあっておこることがあるが、世のなかを混乱させ、政治上の敵をひきずりおとすために、火をつける場合もあった。
実際、紫香楽の宮の近辺では、あきれるほど火事がつづいた。
七四五年四月一日、紫香楽の西山がやけだ。
四月三日、甲賀寺の東山がもえた。
四月八日、伊賀の国(三重県北部)真木山の火事、これは、三、四日おさまらなかった。
四月十一日、紫香楽の宮の東の山の火事は、なん日も火がさえなかった。
四月二十七日、この日から三日三晩、地震がつづいた。
地震は天災だけれど、紫香楽周辺のあいつぐ山火事は一体なんだろう。
とても自然におこったものではない。計画的な放火のにおいがする。
「この放火は権力争いか」
いまや橘諸兄と、藤原仲麻呂 *
が対立している。
* 藤原仲麻呂 南家の藤原武智麻呂の子。光明皇后に信用されて勢力をふるい、橘諸兄と対立した。のち、孝謙女帝から愛されて恵美押勝の名をあたえられた。
紫香楽に宮殿をつくったのは、天皇の意志というよりは、光明皇后と仲麻呂が天皇を動かしたからのようでもある。
ここで、藤原氏は急に力をましてきた。それにつれて当然、橘氏と藤原氏の勢力争いがはじまる。
恭仁(くに)の宮は橘氏がすすめ、紫香楽(しがらぎ)の宮は藤原氏がすすめた。
そして、紫香楽周辺のあやしい山火事は、藤原仲麻呂一派にたいする橘諸兄一派の嫌がらせだったかもしれない。
でなければ、新しい都づくり、寺づくり、仏像づくりと、次々に出てくる新しい事業に、人々のやりきれない不満が爆発して、放火となって現れたのかもしれない。 |
山火事
藤原氏に反対する人たちの放火のようだ。
|
9 大仏づくりは中止された top
大仏は、諸国につくらせる国分寺の総元じめになる都の大寺(総国分寺)におかれることになっていた。
大仏と総国分寺をつくる工事は、紫香楽(滋賀県)の地を舞台に、どんどんすすんでいた。
ところが、都は五年ぶりにもとの平城京へ帰るというのである。
大仏づくりに連日はげんでいる人々はおどろいた。
「また都をかえるそうな」
「大仏づくりはどうなるのだ」
大きな骨組みだけがむなしく天をついて残った。
人々は放心したように、それをながめ、溜息をついた。
結局、紫香楽の宮での大仏づくりは中止 * された。
人々には、やりきれない不満だけが残った。
* 大仏づくりの中止 聖武天皇の遷都や大仏づくりの計画が中止になっだのは、だれの意見によるものか学者のあいだでも問題になっているが、だれとはきめられないようだ。
10 都が奈良にもどった top
わが背子と二人見ませば幾許か
この降る雪の嬉しからまし |
わが夫と二人で仲よくならんで、
チラチラとふる雪をみているのはうれしい |
行ったり来たり、次々と都をうつったりして、聖武天皇と光明皇后は、別れ別れにくらすこともあった。
いま奈良の平城京に帰り、宮殿のなかから、天皇と二人でみる雪もひさしぶりだった。
五年ぶりに奈良の都に帰ったことは、世の人々の心に落着きをもたらした。 |
二人で雪をみる 天皇と皇后にとっては、ひさしぶりのくつろぎだった。
|
紫香楽(滋賀県=この辺りは奈良、三重、京都、滋賀の四県の県境)の甲賀寺でつくりかけていたビルシャナ仏は、都とともに、都の東の東大寺の境内にうつされ、つくりなおされることになった。
この年、聖武天皇は、四十五才になっていたが、心身の疲れから病気がちで、すっかりふけこんでしまった。
人々の天皇への批判はさまざまで、貴族のなかにも、橘奈良麻呂
* (橘諸兄の長男)のように、
* 橘奈良麻呂 橘諸兄の長男。母は藤原不比等の娘。父の力によって出世したが、藤原仲麻呂をのぞこうとした計画が事前にもれ、失敗した。
「いまや国民は悩み、苦しんでいる。住まいすらさだまらないではないか。農民は道路で泣き叫んでいる」
と、ひそかに人にかたる者もいた。
いま、平城京に帰り、天皇は位についてからの二十一年を振り返る。
その前半には、長屋王と藤原四兄弟を、後半には、橘諸兄をそれぞれ重く用いてきたが、かわりつつある社会にたいして、たえず新しく政治のしくみを整えていく、ということができなかった。
それに、朝廷貴族の間では、ちょうど世代が交代するときであった。
この年、亡くなった藤原武智麻呂の次男仲麻呂は四十才になり、いまの左大臣橘諸兄の長男奈良麻呂(ならまろ)は二十五才になっていた。
つぎの時代を左右しようという野心にみちたこれらの人たちが、まず自分が政治の力を握ることを第一に考え行動していた。
そのようななかで、よい政治が行われるわけがなかった。
11 うなされる聖武天皇 top
「ウ、ウ、ウ、ウ、こ、ここには悪霊がいる」
平城京に帰ってきて *
、三か月、そろそろ落着きを取戻してきたと思ったやさき、聖武天皇は熱にうなされて、へんなことをいうようになった。
* 平城京に帰る 聖武天皇は、都を平城京から京都府の恭仁の宮、そこから滋賀県の紫香楽の宮や大阪の難波へうつってから平城京へもどった。5年間に都は転てんとした。
悪霊! なにの怨霊がこの平城京に出るのだろうか。
「きさまは長屋王加! 広嗣、おまえか! さっさときえうせろ!」
以前から、ひどく健康を悪くしていた天皇は、七四五年五月、紫香楽(しがらぎ)から平城京に帰ってきたのだが、その年の八月、また難波(なにわ)の宮にいった。
そして、とうとうそこで重態になってしまった。
「大仏の完成がまちどおしい」
病む天皇にとって、ただ一つの心のささえは、大仏の完成だった。
看病するむすめの阿倍内親王に、
「もし、私が生きているうちにつくりおえることが、できないなら、あの世においてもつくろう」
としみじみいった。天皇の大仏にかけるいきごみはなみたいていではなかった。
ずっとあとの一九〇七年(明治四十年)、東大寺大仏殿の修理のさい、大仏の台座の下から、大刀・銀の壷・玉などが掘り出された。
大刀などは柄(つか)や鞘(さや)にメノウ、金をふんだんにつかい、その頃の技術の粋をつくしてつくられたものだ。
聖武天皇が自分の分身として埋めたものらしく、大仏にかけた天皇の願いが感じられる。
光明皇后には、天皇と心を一つにして、大仏をつくりあげるという仕事のほかに、病の天皇にかわって、政治をとり行うという大仕事があった。
皇后は、天皇の病がひどく悪くなったため、近畿地方の寺々に、天皇の病気を治すために祈らせた。
12 再び大仏づくりが…… top
その後、聖武天皇の病は良くなったり悪くなったりを繰返し、はかばかしくなかった。
紫香楽の宮で、中止されていた大仏づくりは、大変な人手と、費用をむだにしたあと、七四五年(天平十七年)八月、平城京の東のはずれ、若草山のふもとの東大寺
* で再びはじめられた。
* 東大寺 奈良市雑司町。東大寺は、法華寺が国分尼寺の総本山であったように、国分寺の総本山であった。奈良時代以降の貴重なものを多数残し、わが国の文化の宝庫である。
まず、働く人々を集めるのは行基である。
ひと声かければ、弟子や民衆がいつでもどこでも、たちまち五〇〇〇人、一万人と集ってくる。
仏像づくりの技術の専門家は、国中公麻呂。百済の帰化人の子孫で、当時、第。の大仏師(仏像をつくる名人)である。
まず大仏を作るにあたって、朝廷は行基を僧の最高の位の大僧正にして、国中公麻呂を造東大寺司という役所の総監督にした。 かっては「乞食坊主、くそ坊主」と追払われた行基が、日本初の大僧正の位をあたえられたのである。
世も変れば変るものである。 しかし、高さ十六メートルもの大仏を銅でつくるということは、中国にも例がない
* 。
* 中国にも例がない 690年に中国の唐の女帝となった則天武后は、副都であった洛陽に大仏をつくる計画をもっていた。 しかし、費用などの関係で反対が多く、中止になった。 |
大仏の台座の蓮弁
当時から残っているのは、台座の部分だけである。
|
「一体どうやってつくればよいのだろうか?」
全く見当もつかない。公麻呂ら一同が集って相談をした結果、
「まず、つくりたい大仏と全く同じ大きさ、同じかたちの型を、粘土でつくりあげる」
「この型のまわりに銅を流しこみ、大仏の姿に仕上ていく」
「お言葉ですが、そう簡単にいくものでしょうかね」
しかし、計画は実行にうつされた。
大仏のもとになるかたち(原型)をつくるために、たくさんの柱がたてられる。そこに木を横に渡して、骨組みをつくる。
ひとかかえもある丸太を大勢の人で吊上げり、運んだりする。
つぎに、骨組みをツタや竹でかこって、大体のかたちをつくりあげ、さらに粘土を厚く塗り付けて型を仕上ていく。
もちろん、大仏づくりに働いているのは、工事現場にいる人たちだけではなかった。
奈良のまわりの国々では、多くの人たちが、大木をきりだすために、山のなかに入っていた。
きりだした木を運ぶ人もいる。一本の大木に何百人もの人々がとりついて、
「エンヤコラ、エーンヤサ!」と、少しずつ動かしていく。
13 大仏の原型ができた top
一年二か月たった七四六年十月、
「ようやくもとになる型ができあがりました」
と、総監督の公麻呂から、天皇への報告がとどいた。
聖武天皇は、元正もと女帝・光明皇后とともに、日のくれるころ東大寺にいってみた。
もとの形 * となる大仏の前後に、灯明(とうみょう=ろうそく)一万五七〇〇本がともされた。
* もとの大仏 このときの像の高さは16. 2メートルもあった。東大寺の大仏は、のち二度の争乱でやけおちた。現在の像の高さは14. 9メートルで、それでも世界最大の銅像仏である。
夜八時ごろのことである。
数千人の僧が手に手にあかりをささけて、大仏のまわりを喜びたたえながら、三たびまわった。
灯火にてらされて、土の大仏は美しくうかびあがり、数千人の僧がとなえるお経の声は、十月の奈良の夜の空気をふるわせた。
十二時になると灯火はきえ、再びやみがかえってきた。
大仏も暗闇のなかに眠ってしまった。
天皇の一行も、宮殿に帰っていった。
皇太子阿倍内親王の家庭教師をしていた吉備真備は、
「玄防にもみせてやりたかったなあ」とつぶやいた。
玄防は唐の留学から帰ってきて、天皇の相談相手の一人になっていたが、去年、観世音寺の修理をめいぜられて、九州にいっていた。
それがつい二か月前、急に死んだのである。
人々は藤原広嗣の怨霊(おんりょう)にとりころされたのだろうと、うわさした。
土の大仏にひざまずいて喜んでいた天皇は、年があけると、また病気でおきられなくなった。
この年の三月、皇后が天皇の病気全快を願ってつくっていた新薬師寺
* ができあがった。
* 新薬師寺 奈良市高畑町。光明皇后が聖武天皇の目の病の回復をいのって、行基にめいじてつくらせた。法隆寺や四天王寺とならぶ大寺であった。 |
すすむ大仏づくり
大仏づくりは、国をあげての大事業だった。
|
14 病人の膿(うみ)をすう光明皇后
top
この頃、光明皇后は、ますます仏をつよく信じるようになった。ある夜のことである。
皇后のもとに、
「寺にお風呂をつくり、一〇〇〇人のあかをおとしなさい」と仏のお告げがあったという。
皇后はそこで、集ってくる乞食や、病人のあかを毎日、せっせと洗いおとしてやった。
いよいよ一〇〇〇人めというとき、皇后の前に現れたのは、みるからにひどい病人だった。
その病人のまきちらすくさい臭いが風呂場にみちて、さすがの皇后もタジタジとなったが、この一人で仏への誓いがはたされるのだ。
光明皇后は心をきめて、その病人の背中のあかを流そうとした。
すると、その病人は、あかをおとすだけでなく、全身の膿(うみ)をすいとってほしいというのだった。 |
病人のあかをおとす光明皇后 「大仏縁起絵巻」より。東大寺藏
|
光明皇后はその願いにこたえて、病人の首筋からかかとまで、全身のうみを、その美しい唇ですいだしてやった。
その瞬間、風呂場いっぱいあまい香りがみちあふれ、病人の体からは、まばゆいばかりの光が輝きだした。
病人は、
「私はアシュク仏 *
、薬師如来と同じような仏である」というと、サッと姿をけした。
* アシュク仏 阿闔仏。東方に浄土をつくった仏であるため、西方に浄土をつくったアミダ仏とくらべられる。
この話は、『元亨釈書』という本にのっている。
さては仏が、私の人をあわれみ、いつくしむ心をおためしになるため、重い病人に姿をかえて現れたのかと、光明皇后はおどろき、そして喜んだという。
15 大仏が姿を現した top
大仏のかたちを、とけた銅を流しこんでつくる仕事は、国中公麻呂(くになかのきみまろ)というすぐれた技術者がいるにもかかわらず、いくども失敗
* をかさねた。大変な仕事なのだ。
* いくども失敗 大仏づくりの工事が難行していたとき、九州の宇佐八幡の神官たちが、八幡神をともなって奈良へやってきた。そして、天皇とともに大仏の完成をいのった。
一方で、銅をとかすための炉もつくられる。
炉には、銅やスズが、燃料とともに投げ入れられる。
もえる炉のなかには、ふいごから風をおくる。
炎のゴーゴーとなる音は、奈良の大空にみちて、炉のまわりで働く人たちは、真赤な炎とふきあげる煙で、赤鬼のような姿になる。
とけた銅を、外型と、土の大仏のあいたの空間に流しこんで、銅でかたちをつくることを鋳込みというが、このとき突然、大きな音をたてて爆発がおこることがある。 |
大仏づくり 右上では足でふいごをふみ、炉に風をおくっている。
「大仏縁起絵巻」より。東大寺藏
|
土の大仏に水がしみこんでいたためおこるのだ。
そのようなとき、爆風でふきとばされて大やけどをする人が、一〇人も二〇人もおりかさなった。
そのような作業を繰返しながら、大仏の鋳込みは七四七年(天平十九年)九月二十九日からはじめられた。
それは、七四九年(天平勝宝元年)十月二十四日まで、三年間に渡り、八回も行われた。
鋳込みは、大仏の下から順に、上にむかってすすめられる。
下のほうの鋳込みがおわると、また土がもりあげられ、つぎの鋳込みがはじまる。
だから、大仏の頭を鋳こむときには、大仏の頭は土の土手のため、完全にうまってしまう。
「もうひと息だ。最後の鋳込み * だ」
* 最後の鋳こみ 大仏づくりには。費用の問題や労働力の問題のほかに、資材の問題もあった。
大仏につかわれた銅は、約400トンで、全国からあつめるとしても、大変だったことがわかる。
最後の銅がかたまると、高さ一七メートルほどの山のようになった土手をくずしにかかる。
「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)……。南無毘盧舎那仏(ナムビルシャナブツ)……」
土がけずられる。外型がくずれていく。
「あ、頭がみえた!」
「肩がみえてきた! アッ、指の先がみえてきた!」
ついに、大仏の姿が現れた。
「みんなご苦労さま、よくやってくれた」
公麻呂は、技術者一同の苦労をねぎらいながら、感動の涙にくれた。
大鋳師(だいちゅうし)高市大国(たけちのおおくに)、高市真麻呂(ままろ)は、銅と炎で赤黒くそまった顔をして、
「ああ、もうこれこいつ死んでもくいはない」 と喜びあった。
「大国さん、まだ大仏さまのおつむが取付けてありませんよ」
みれば、大仏はまだハゲ頭のようにツルツルだ。
これから“ラホツ(螺髪)”をつけるのだ。
クリクリッとちぢれて巻き毛のようになった仏さまの髪の毛を、みんなで九六六個も頭に取付けるのだ。
「それに大事なお化粧が残っている。大仏さまの体に金を塗って差上げなくてはならない」
「さて、それが困ったことに、黄金がたりないのだ」
16 陸奥(むつ=東北地方)の国から金がでた!
top
病気の聖武天皇は、大仏にぬる金のたりないことでいらだっていた。
「大仏の完成がまちかねる。だが金がない。金をどうしたらよいのだろうか」
そんな心配のなかで、七年もの長い間、協力して働いてくれた大僧正行基(ぎょうき)が、八十二才で亡くなった。
さらに、天皇には、また一つ心配が出てきた。
行基のもとに集ってきた人たちは、行基が亡くなってしまったら、もう大仏づくりに協力しなくなってしまうのではないだろうか。
行基の死は、天皇はじめ、朝廷に大きな不安をあたえた。
そのようなときに、仏のめぐみか神の導きか、陸奥の国の国守(長官)をしている百済王敬福(くだらのおうけいふく)という者が、小田郡(おだぐん=宮城県)というところから出たという黄金を届けてきた*
。
* 陸奥の黄金 聖武天皇は陸奥で黄金が産出したことをよろこび、役人たちを大ぜい出世させた。
大伴家持もその|人で、金の産出をよろこぶ歌が『万葉集』にのっている。
聖武天皇は病もふきとぶおもいで、喜んだ。
七四九年四月一日、天皇は、光明皇后・皇太子阿倍内親王、そのほかの役人たちにつきそわれて、東大寺にいき、完成まぢかのビルシャナ仏(毘盧舎那仏)の前で、橘諸兄(たちばなのもろえ)に祝いの言葉をよませた。
「仏さまに仕える私天皇が、申仕上ます。
この日本には黄金が出ないと思っていましたのに、陸奥(むつ)の国守(こくしゅ)が、もってきてくれました。
これは全くビルシャナ仏のおめぐみであります。喜びのあまり、役人たちをひきつれてお参りいたしました」 |
聖武天皇は、肩の重い荷がおりたようにほっとした。
年号 * も金が出たことを記念して、天平感宝(てんぴょうかんぽう)と改められた。
* 年号 日本の年号は、たとえば『昭和』というように、ほとんど2文字だが、奈良時代に、天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、神護景雲の5度だけ、4文字の年号がもちいられた。
「これを機会に天皇の位を皇太子に譲ろうと思うがどうだろう」
と、かたわらの光明皇后にきいた。
「それがよろしいでしょう。最近は、ご病気がちですから……」
こうして皇太子阿倍内親王が天皇の位について、孝謙(こうけん)天皇となり、聖武天皇は上皇に、光明皇后は皇太后となった。
といっても政治の実際の権力は、光明皇太后と藤原仲麻呂の手に握られていた。 |
大仏の開眼会 聖武上皇、光明皇太后、孝謙女帝が
ならぶなかで、式はおごそかにおこなわれた。
|
17 いそがなくては、いけない! top
ところで、聖武上皇のまちにまったビルシャナ仏は、すでにのべたように、七四九年(天平勝宝元年)十月、鋳込みをおわっていた。
でも、表面に金をはる仕事はこれからである。
寺の工事もすすんではいない。
ところがそれから二年たったころから、聖武上皇の病気が大変おもくなり、新薬師寺での必死の祈りもききめがなかった。
翌年になっても、よくなるけはいはなかった。
「もしも、このまま長い眠りにつかれるようなことがあったら……
あんなに一緒懸命に願っていた、大仏の完成したお姿を、おかかこともなく、あの世へいってしまわれたら……」
光明皇太后は、胸をいためた。
大納言(だいなごん)藤原仲麻呂・左大臣(さだいじん)橘諸兄の言葉ぞえもあって、上皇の病気がいくらかよくなった四月、まだ金ぬりもおわっていない大仏の開眼会(完成した仏像の目に墨をいれる儀式)を行うことにきめた。
大仏の目に墨をいれる役目は、インドの僧で菩提僊那
* (ぼだいせんな=僧正)が任命された。
* 菩撞僊那 南インドにうまれ、唐にわたったのち、使者となった遣痞使多治比広成のたのみによって736年に日本にやってきた。
東大寺の大仏開眼会では、僊那が目に筆をいれた。
聖武天皇は自分で、お願いの書状をおくって菩提僊那をまねいたのである。
「釈迦(しゃか)の誕生を祝う仏生会(ぶっしょうえ)にあわせて、開眼会(かいげんえ)をやられたらどうでしょう」
との光明皇太后の言葉で、はじめは四月八日ときめられていた。
しかし、聖武上皇の健康がすぐれなかったので、実際は、一日おくらせて九日になった。
18 大仏開眼会(かいげんえ)が行われた
top
若草山から東大寺をのぞむ
若草山は奈良市の東部、春日山の北どなりにある山。山やきで有名。
|
東大寺の毘盧舎那仏 国宝。
奈良の大仏ともよばれる、世界最大の鋳造仏像である。
|
七五二年四月九日、いよいよ大仏開眼の日
* である。
* 開眼の日 この日のようすは『続日本紀』という本にかかれている。こうしたことがくわしくわかるのは、奈良時代以後の歴史が文書に記録されるようになったからである。
聖武上皇が、光明皇太后・孝謙女帝につきそわれ、大仏の前の布をしいた板殿にすわり、役人たちは正月元日と同じ礼服をきて、そのうしろにいならんだ。
大仏の台座の上には、一面に造花がちらされ、あたりには美しい旗がひらめいていた。
そこへ、おもだった僧たちか、南門から入場した。
東門からは、菩提僧止が輿にのってはいってきた。 |
高い台上の菩提僧正のもつ筆からは、開眼縷(かいげんる)とよばれるひもが、一二本も長くのび、その先は聖武天皇、光明皇太后、そして孝謙女帝をはじめ、主だった役人たちの手に握られた。
菩提僧正のもつ筆が、おもむろに大仏に目をかく *
。
* 大仏開眼 仏像をつくったあと、仏師が筆をとって目をいれることを開眼という。
この日の儀式につかわれた品は、現在も数多く奈良の正倉院に残されている。
大仏は、高さが一六メートルあまりあり、顔のながさだけでも五メートルもある。
そのなかで、一・二メートルほどもある切れ長の両眼に金色の墨がいれられたのだ。
「この日をどんなにまちこがれたことか。あの瞳(ひとみ)で、いつまでもこの国をお守りくださいますように……」
聖武天皇は、心のなかで祈った。
そして、行基が生きていれば、さぞや喜んだことだろうとつぶやくのだった。
光明皇太后の胸のなかには、たびかさなる災害や、伝染病になやまされた人々のこと、幼くて亡くなった我が子基(もとい)王のこと、そして母橘三千代や父藤原不比等のことなど、一人ひとりの顔がうかび、ひたすらその霊に祈るのであった。
目が描き込まれた大仏の前で、全国の寺々からまねかれた一万人の僧や尼が祈り、ありがたいお経がよまれた。
そのほか音楽や舞や歌 *
など、もりだくさんな祝いの催しがつづいた。
* 式典の音楽や舞や歌 祝いのもよおしには、日本の舞楽ばかりではなく、唐、新羅、ベトナム、カンボジアの音楽や舞もひろうされ、国際色豊かな式典であったことがわかる。
「仏教が、日本に渡ってからこのような盛んな式はいまだかってなかった」
と、当時の本はかいている。
「大仏開眼供養記図」 平山郁夫画。聖武上皇の願いははたされ、壮大な儀式がおこなわれた。
|
左=呉女面(ごじょめん) 舞に使用。正倉院宝物。
右=大仏開眼につかわれた筆 正倉院宝物。
|
左=伎楽面 大仏開眼の儀式のとき、この面をつけて舞った。東大寺蔵
右=開眼縷 正貪院宝物.大仏開眼の儀式に使用された縷(る=組み紐)
|
19 多くの人が協力したが…… top
大仏づくりをはじめた日からかぞえて、この日まで、もう十年誓い月日がたっていた。
この大仏づくりにあっめられた人の数は、のべ二百数十万人になる。
大仏にぬった金は五八キロだ。
東大寺の大仏をつくるにあたっての記録をみると、多くの人たちが、自発的に木材や金を寄付していたことがわかる。
また、荷物運びや、土運びを自発的に手伝った人が、たくさんいたこともわかる。
このように多くの人々の協力のもとに、人々にささえられながら、大仏をつくることが、聖武天皇の理想だったのだ。
しかし、この盛大な儀式には、一般の人々はもちろんのこと、豪族たちもだれ一人まねかれなかった。
技術者でさえ、総監督の国中公麻呂(くになかのきみまろ)が、ただ一人参加を許されただけだった。
さまざまな苦労をともにわけあった仏の子たちが、この喜びをみんなでわけあうのが、本当ではなかったろうか……。
聖武上皇にとって、一生で最大の幸せな日だったろうが、無理をかさねたこの大事業は人々を疲れさせ、世の中のゆきづまりを早めた。
top
****************************************
|