****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五章 海を渡ってきた鑑真(がんじん)

大仏が完成したころ、中国から一人の高僧がやってきた。
それは鑑真である。鑑真は五回もの失敗に会い、
目が不自由になったにもかかわらず、こころざしをつらぬいたのである。

1  鑑真(がんじん)は決意した top

 栄叡と普照が、第九回めの遣唐使船で、唐へ渡ってから、九年の年月が流れていた。
 まだ授戒師は見つかっていない。
 七四二年、唐の都長安の大安国寺の道航(どうこう)という唐の僧が、心配してくれて、
 「実は私の恩師で鑑真というお方がいま、揚州(ようしゅう)の大明寺におみえになっておられるが、お会いしてみますか?」 といってくれた。
 栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)の二人は、
 「それはありがたい。鑑真和上にお頼みして、日本に渡ってくださるお弟子を推薦していただこう」と考えた。
 鑑真 * はすでに五十五才。立派な僧として、中国の多くの人々から尊敬されていた。
 * 鑑真 754年に日本にやってきて、758年に大和上となった。
   仏教の教えだけでなく、あたらしい彫刻の様式をつたえたり、薬草の知識などをひろめたりした。

 二人は、鑑真に会いにいった。
 鑑真は、二人の頼みをこころよくひきうけてくれた。
 「昔、思禅(しぜん)という立派な僧は、うまれかわって日本の王となり、仏教を盛んにして人々を救ったという。
 中国と日本とは、仏教を通じてふかくむすばれた国だ。
 だれか日本へ渡って、仏教をひろめようと思う者はいないか」
 と鑑真は、弟子たちにといかけた。しかし、弟子たちの返事はない。
 一人の弟子がいった。
 「日本は海の向うの遠い国です。大海原を渡って、ぶじにいきつける者はごくまれだときいています。そんな命がけなことを、誰が進んでやりましょうか」
 鑑真は声を大きくして、
 「何をいうか、仏法のためなら、何で命をおしむことがあろうか。よろしい。誰もいかないのなら、私がいく」
 といったので、弟子たちはおどろいた。
 「和上、和上がおいでになるのなら、私もまいります」
 「私もつれていってください」と、次々と名乗り出た。
 感動的なこの場面をまのあたりにみた栄叡と普照は、苦労のにじんだ頬に涙を流して喜んだ。


鑑真と弟子たち
鑑真は日本にわたる決意を告げた。

2  失敗がくりかえされた top

 鑑真(がんじん)を中心として、日本に渡る僧はきまったものの、さて、どういう方法で船出をするかについて、おもいなやんだ。
 「わが国では、政府の許可なしに外国へいくことは許されていないし、許可はなかなか出にくい」
 日本からくる遣唐使船 * にのりこむのが一番よいが、つぎの遣唐使船がいつくるかわからない。
 * 遣唐使船 7世紀から9世紀にかけて、朝廷が唐に派遣した公式の使節で、264年間に15回船がだされた。
   留学生には吉備真備・最澄・空海らがおり、歴史上、大きな足あとを残した。


 「役人たちに気づかれないよう、船の用意をしましょう」
 そこで小さな船を用意して、わたることにしたが、それは失敗におわった。
 というのは、鑑真の弟子の如海という若い僧が、
 「海賊と一緒になって船をつくっている僧がおります。食料も用意しています」
 と、役人にひそかに告げたからである。


遣唐使船 鑑真がのってきた船を再現。
映画「天平の甍」より。東宝提供

 そのため船は取上げられて、計画は失敗におわった。七四二年四月のことである。
 その年の十二月、再び船を用意した鑑真らは、僧一七人と、画家・彫刻家などの技術者あわせて一八五人で揚子江(長江)をくだり、日本へむかった。
 だがこれも、
 「嵐だ!」
 「船がかたむく」
 と、突風におそわれ、船はこわれ、二回めも失敗した。
 さらに、こわれた船を修理して出発を計画していたところ、
 「鑑真らは、ひそかに日本へわたろうとしている」
 と、またも、ひそかに告げる者があって、栄叡がつかまり、計画は中止となった。
 なんとか役人のなさけで栄叡はかえされたものの、三回めも失敗におわったのである。
 今度は、
 「明州からの船出はまずい。福州へいき、船を買うことにしよう」
 ということになったが、その途中で、役人に見つかってしまった。役人は鑑真にいった。
 「和上 * 、このままお戻りください」
 * 和上 先生にあたる僧のことを和上という。和尚ともかく。真言宗、律宗、法相宗などでつかい、禅宗でいう「おしょう」にあたる。

 鑑真は、
 「そういわずにとおしていただきたい」というと、
 「和上、お弟子に頼まれてお引留めしているのですぞ」といわれた。
 「弟子? だれですか?」 鑑真はけげんな顔をしてきいた。
 「霊祐(れいゆう)さんです」 鑑真は自分の耳をうたぐった。
 「霊祐が役人に告げた。それは本当ですか」
 鑑真たちは、揚州の寺にとじこめられた。弟子の霊祐は、鑑真にわびた。
 「和上、お許しください。和上に危険な旅をしていただきたくなかったのです」
 という霊祐に、和上はさとした。
 「霊祐、おまえは私のこころざしをわかっていない。私は、み仏の教えをひろめたいのだ」
 こうして四回めの計画も失敗におわった。二年あまりの間に、四回も失敗したのだ。
 しばらくの間は、計画をすすめることができなくなった。

3  ついに五回めの失敗 top

 日本に渡ることに四回失敗した鑑真たちは、揚州 * (ようしゅう)の寺で日をすごし、そして、四年がすぎた。
 * 揚州 中国江蘇省にある都市で、揚子江(長江)の北岸にあり、天運河にのぞむ。ふるくから栄えていたが、とくに日本の室町から江戸時代にあたる明や清の時代には、文化の中心地だった。

 「ようやく役人のみはりもゆるくなってきた」
 「今度は、もう大丈夫でしょう」 と、あらたな決心のもとに船出した。
 しかし、またもや、台風におそわれて、船は木の葉のようにただよった。そして十四日間漂流して、
 「陸がみえたぞ!」と、たどりついたのは、海南島(中国広東州の南部にある島)だった。
 「ああ、今度の渡航もまた失敗か」
 「一体、神も仏もいないのだろうか……」
 一行は、この島の役人の世話になりながら、一年ほどここにとどまった。
 それから中国大陸に渡り、旅をつづけることになった。
 「これからどういたしましょうか」
 「各地の寺院をめぐりながら、いったん揚州へ帰ることにしよう」
 しかしこの旅の途中で、栄叡(ようえい)が死んだ。
 「ああ、栄叡、おまえと一緒に日本へ帰りたかったのに……」
 普照(ふしょう)は、鑑真和上を日本によぶために、ともに苦労をしてきた栄叡を失って、いままでの疲れが、いっぺんに出た。


鑑真和上記念室 中国の揚州の法浄寺にある

 もう旅をつづける元気がない。
 「私はしばらく明州の阿育王寺にとどまって、せめて栄叡の霊を祈っていたいのです」
 と普照は、鑑真一行とわかれる決心をした。
 「普照よ、私は日本へわたることをあきらめてはいないぞ」
 鑑真和上はやさしく普照をなぐさめた。
 「和上、ありがたいお言葉です」
 普照は涙を流して喜んだ。
 「それではごきげんよう」
 さすがに一人になるのはさびしかった。

4  日本を出発する船 top

 それからまもなくして、普照のもとへ、日本からあらたな遣唐使船がきたことかしらされた。
 七五二年の年もおわるころだった。
 この年三月、藤原清河 * (きよかわ)を大使に、大伴古麻呂(こまろ)を副使とする第十回めの遣唐使船がだされたのだった。
 * 藤原清河 遣唐大使として渡航し、帰国の途中あらしのため。安南(ベトナム)に漂着した。ふたたび唐にもどって役人となり、日本の土をふむことはできなかった。

 かっては留学生として唐にすごしたことのある吉備真備がもう一人の副使としてこの船にのることになった。
 出発にさきだって、航海のぶじを神に祈る祭りが春日大社で行われた。光明皇太后は、

 大船にまかぢしじぬきこの吾子(あこ)
     唐国(からくに)へやるいはへ抻たち
 大船に櫓をたくさんそなえつけて、この子を遠い唐の国へやります。神々よ守ってください。

 という歌をよんだ清河は、藤原房前(ふささき)の子で、光明皇太后の甥にあたる。
 光明皇太后の歌にたいして、清河もこたえた。

  春日野(かすがの)にいつく三諸(みもろ)の梅の花
    栄えてあり待て還り来るまで
 いまをさかりにさいている春日野のウメの花よ。どうかまっていてください。私はかならずぶじに帰りますから。
5  鑑真、海を渡る top

 普照は、唐についた遣唐使たちの館をたずねた。
 「吉備真備(きびのまきび)さま!」
 「おお、いつかの僧だな、元気であったか……’」
 「実はお願いがあってまいりました」
 と、普照は鑑真が、五度も海を渡ることに失敗したこれまでの苦労のかずかずを話した。
 「私たちは新年の儀式にくわわることになっているから、玄宗皇帝に日本に渡る許可をもらってあげよう」
 と、真備は胸をたたいた。
 七五三年正月一日、長安の宮殿での儀式に、遣唐使たちも各国の使節とともにならんだ。
 しかし、鑑真和上が日本に渡るための許しはえられなかった。
 もはやこっそりと海を渡る * よりほかに手がなかった。
 * こっそりと海をわたる 鑑真は、日本へいくことを決意してから12年めの66才のとき、ようやく日本にわたることができた。

 遣唐使が日本に帰るのは、七五三年十月ときまった。
 この日をまちにまっていたもう一人の人がいた。
 その人は三十五年前に、第八回遣唐使船で留学生として、吉備真備とともに唐へ渡った阿倍仲麻呂(なかまろ)である。
 二十年前に第九回遣唐使船がきたときは、阿倍仲麻呂の才能をおしんだ玄宗皇帝が、日本に帰ることを許してくれなかったのだ。
 「今度こそ帰りたい。いま帰らなければもう日本に帰ることはできないだろう」
 仲麻呂のこの願いはかなえられて、真備と一緒に帰ることができるようになった。
 阿倍仲麻呂は、大使藤原清河とともに、四つの船 * のうちの第一船にのることにきまった。
 * 四隻の船 遣唐使船は危険を分散させるため、つねに四隻の船が派遣されていた。しかし、帰国のときは三隻とか二隻にへってしまうことが多かった。

 鑑真和上も、
 「どうぞ私も第一船にのせてください」と清河に頼みこんだ。


鑑真和上像 目が不自由になったのにもかかわらず、
つよい意志の力で日本にわたってきた。東大寺蔵

 だがこのとき、唐の役人が鑑真をあやしいとにらみ、探していた。
 そのため、清河は鑑真たちを船にのせるわけにはいかず、そのまま出発してしまった。
 しかし、副使の大伴古麻呂の特別のはからいで、鑑真和上は第二船にのることができた。
 これが運命のわかれ道であろうなどとは、誰もわかるはずがない。


遭難した鑑真 鑑真はなんども遭難にあいながらも、決意をかえることがなかった。

6  運命のわかれ道 top

 こうして、四隻の船は、日本にかけて、大海にのりだした。
 「仏さま、今度こそ、どうぞぶじに日本にお導きくださいませ」
 一心に祈って、普照は第三船にのった。
 四つの船は、すべての船が一緒に遭難しないように、別々に行動する。
 普照(ふしょう)ののった船はぶじに沖縄についた。普照が船着き場にたっていると、ほかの船もついた。
 普照は、そこで鑑真和上の姿をみとめ、ただむが夢中でかけよった。
 「和上! 和上!」
 「その声は普照だな。あいたかったぞ!」
 大伴古麻呂(こまろ)が、こっそり和上をのせてくれたことを普照は全くしらなかった。
 そして鑑真が、あいつぐ遭難の繰返しからの疲れと潮風のため、盲目になってしまったこともしらなかった。
 「もしや、お目が……」
 「みえなくなってしまった」
 「それほどまでして日本へ……。ウ、ウ、ウ、……」
 「普照、もうよい。心の目にみ仏のお姿がよく見えているからな」
 鑑良たちののった第二船 * は、嵐にあいながらも、今度はなんとかぶじにすぎて、七五三年暮れ、薩摩の国(鹿児島県)にたどりついた。
 * 鑑真たちののった第二船 753年12月20日、鹿児島県に到着。ここから都へ上ったので、実際に都へついたのは翌年の一月のことだった。

 ところが清河ののった第一船は、沖縄を出たあと遭難して、遠くベトナムにまで流されてしまった。
 なんとか唐にもどったものの、清河は二度と日本の土を踏むことはできなかった。
 鑑真が第一船にのることを断わられたのは、幸いなことだった。
 清河と一緒に第一船にのった阿倍仲麻呂も、ついに日本に帰ることはできなかった
 そして一人、月を見、星を見ながら日本を、そして奈良の都をなつかしんだ。そして有名なつぎの歌をよんだ。


月をみて日本をしのぶ阿倍仲麻呂 梶田半古画。仲麻呂は、ふるさとをおもう心を歌によんだ。

  天の原ふりさけ見れば春日なる
     三笠の山にいでし月かも
 大空をながめわたすと、月がさしのぼってくる。
 あの月も、昔みた春日の三笠山、奈良の都の東にあるあの山からのぼった月と、同じなのだろうか……。

7  鑑真(がんじん)が日本についた top

 七五四年(天平勝宝六年)一月、五度の失敗のあと、鑑真はやっと都にたどりついた。
 聖武上皇にとって、大仏建立と同じようにまちどおしかった鑑真がやっと日本へきたのだ。
 二十年来の願いだったので、上皇の喜びはたとえようがなかった。
 苦労のすえ、盲目になりながらも、やっと日本へきた鑑真は、まず二月に東大寺に案内された。
 その年の四月、聖武上皇は、東大寺大仏殿の前で、鑑真を師として戒をうけた。
 戒(戒律=かいりつ)というのは、およそ仏を信じる者が守らなければならない決まりのことである。
 「一つ、生きものをころさないことを誓うか」
 「ハイ。誓います」
 「二つ、ものをぬすまないことを誓うか」
 「ハイ。誓います」
 「一つ、みだらなことをしないことを誓うか」
 「ハイ。誓います」
 「では最後に、三宝をうやまうことを誓うか。三宝とは仏とお経と僧のことじゃ」
 「ハイ、誓います」
 聖武上皇につづいて、日本の僧たちにも、正式な授戒が行われた。
 鑑真は、戒律だけでなく、医学の知識や、建築、彫刻の技術もつたえた。
 翌年、上皇は鑑真のために、亡くなった新田部(にいたべ)親王の広い屋敷を贈った。
 鑑真はそこを、戒律をまなぶ僧たちのための寺にしたいと願った。
 これが七五九年(天平宝字三年)にはじまる唐招提寺 * (とうしょうだいじ)である。
* 唐招提寺 奈良市五条町。鑑真があとにつづく人びとを指導する目的でたてた寺で、中心の建物である金堂は、創建当時のもの。
  また、講堂は平城京の朝集殿をうつしてたてられた。

top
****************************************