****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
六章 聖武上皇の死と正倉院の宝物
感激にみちた大仏完成のあと、聖武上皇は病にたおれ、ついに亡くなった。
光明皇太后は思い出の品々を東大寺におさめることにした。
……それが今に残る数々の正倉院の宝物だ!
1 聖武上皇が亡くなる top
喜びと感激にみちた年があけると、聖武上皇の体の具合はまた悪くなった。
病気がおもくなるたびにだされていた大赦令(たいしゃれい=罪人を許す令)がまた出され、寺々では病気が治ることを願って懸命にお経がよまれた。
全国から一二六人もの看護僧が上皇のもとに呼び集められ、看病の術をきそった。
しかし、聖武上皇は、七五六年(天平勝宝八年)五月二日、奈良の都にさわやかな初夏の風が吹きわたるころ、ついに帰らぬ人になった。五十六才だった。
「あの引っ越し好きな上皇も、今度は帰ってこられなくなった」
と、奈良の人々はうわさして、波乱にみちたその一生を思いあの世での幸せを祈った。
都の寺々で盛大な法要(ほうよう)が行われたあと、上皇の遺体は奈良の佐保山陵(さほやまりょう)にほうむられた。
平城京から、御陵までおごそかな葬儀の列がつづいた。
男性的で明るい光明皇太后もさすがに力をおとし、生前、上皇の愛用した道具などをみながら、
「化けてでもいいわ、あなた、出てきてください」
などと涙にくれていた。
そんな光明皇太后に、
「あまり悲しまれると、お体にさわりますよ」
と、仲麻呂が元気づける。 |
聖武祭 聖武天皇をしのび、5月2日に東大寺でおこなう。
|
光明皇太后も気をとりなおして、
「上皇の思い出の品を、東大寺のビルシャナ仏におおさめしたらどうかしら?」
「皇太后、それはよいことだとかもいます」
皇太后は仲麻呂に手伝わせて、おさめる品々の目録をつくらせた。
これがいまに残る「東大寺献物帳 * (けんもつちょう)」である。
* 東大寺献物帳 聖武天皇が亡くなったあと、光明皇后は生前、天皇が大事にしていた品物を東大寺におさめた。
その目録のことで、ぜんぶで5巻の巻物である。
それに皇太后は心をこめて、願文(がんもん)をつけた。
「人の世には罪の火がつねにもえ、あの世へいっても、さまざまな苦しみがあると、きいています。
そこで、仏さまは、仏法をうやまうようにと、人々に勧められました。
そして、その広い知恵で世をお救いになり、最後に人々を生死の苦しみのな楽しい世界へお導きくださるのです。
仏さまを信じれば、すべての罪はきえ、死んだ人の霊をまつれば、大きな福がうけられます。
つつしんで振り返ってみますと、亡くなった聖武上皇
*
は、天地にもくらべられるような広い徳をおもちになり、日月にならべられるような明るい知恵をもたれております。
* 上皇 天皇の地位にあった者が、その位をゆずって退いたあとの称号。
最近の平成天皇も令和天皇に位をゆずって退いて、今は平成上皇である。
そして仏教をうやまい、悪をおさえ、人々を救う道をきわめられました。
生きておられるときに、はるばる天竺(インド)から砂漠をこえて菩提(僊那=せんな)僧正がきてくださいましたし、また、中国からは海を渡って鑑真和上(がんじんわじょう)がはるばるおいでくださいました。
そのうえ神さまの助けもあって、天地にめでたいことがみちみち、人々は上皇の徳をほめたたえました。
私はいつも思っていました。いついつまでも上皇と楽しみをともにしたい、と。
それなのにこのような悲しいめに会おうとは、どうして予期できたでしょうか……」
という意味のものだった。
2 なつかしい品々 top
光明皇太后の願文はまだつづいた。
「悲しみしずむうちに日がたち、はやくも今日で四十九日です。
しかし、天にうったえても、地になげいても、お亡くなりになった上皇はお帰りになりません。
せめて上皇のお心のこもった品々をこの寺に差上げて、上皇の霊をおなぐさめいたしましょう。
その品々は、国家のめずらしい宝物で、聖武上皇が生前に愛用なさったものです。
これをお供えすることによって、上皇が花さく美しい浄土(じょうど=極楽)にいらして、普賢菩薩(ふげんぼさつ)や文珠(もんじゅ)菩薩らとともに、ビルシャナ仏のありがたいお教えの席につらなり、この世の人々がやすらかに生きていけるように祈ってくださることを、心からお願いいたします。
また孝謙(こうけん)女帝がいつまでも長生きなさり、高い徳をおもちになるよう、国内が平穏で人々が栄えますよう、お願いいたします。
この世のすべての生きものが、極楽浄上にいらした聖武上皇の徳のおかげでうるおい、幸せになりますように」
この長い前書のあとへ、おさめる品々の目録がならぷ。
天武天皇から代々の天皇に伝えられた厨子(ずし=入れ物)、これは、木目の美しいケヤキに赤い漆(うるし)をぬったものであった。
この厨子のなかには、聖武上皇の書、光明皇太后の書、上皇と皇太后の結婚のときの結納品だあった、唐の書道家の王義之(おうぎし)の『書法』二○巻、刀・笏(しゃく)、すごろくのさい、などがおさめられていた。
また、鏡・屏風(びょうぶ)、ヒノキ材でつくられた一対の寝台、楽器・碁盤(ごばん)・すごろく盤・武器・香料などもある。
「これらはみな、聖武上皇が愛用なさっためずらしい品々です。
目にふれるたびに、ご生前の姿が思い出され、胸がいっぱいになって泣きくずれる私です。
つつしんで、ビルシャナ仏にお供えいたします。
どうぞ上皇の霊が、やすらかに極楽浄土へいらっしゃいますように……」
と、光明皇太后は心をこめてかいた。 |
羊木昴秩iろうけち)屏風
正倉院宝物。
羊と木のデザインは
ペルシア(イラン)に多い。
|
3 これが正倉院の宝物だ! top
@ 正倉院宝庫 校倉づくりとしてしられる。現在、宝物は鉄筋の新宝庫におさめられている。
A 螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんびわ) 正倉院宝物。
B 布作面(ふさくめん) 正倉院宝物。
C 三彩鼓胴(さんさいこどう) 正倉院宝物。楽器の一つ。
D木画紫檀棊局(もくがききんしききよく) 正倉院宝物。
E 紺瑠璃坏(こんるりつき) 正倉院宝物。こん色のガラス容器。
F 衲御礼履(のうのごらいり) 正倉院宝物。儀式につかわれたくつ。
G 緑牙撥鏤把鞘刀子(りょくげばちのるのつかさやのとうす) 正倉院宝物。
H 漆金薄絵盤(うるしきんぱくはくえばん) 正倉院宝物。
|
鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)
正倉院宝物。
もとは鳥の毛がはられていた。
|
光明皇太后はまた、六〇種の薬類を、二一の唐櫃(からびつ)という入れ物におさめて、仏前に捧げた。
これは聖武上皇のものだけでなく、ひろく宮殿のなかで使われてぃたものだ。
皇太后はこれをいったん仏前におさめてからあと、病人にわけあたえ、病人を救うめぐみによって、亡くなった上皇があの世で幸せになりますようにと願った。
「整理していたら、また、こんなものが出てきました」
皇太后はその後も、戸棚のなか、ひきだしのなかから、いろいろな品々をだしてきて、五回に渡ってそれを差し出した。
「皇太后さま、大仏開眼のときに使った品物や、古い文書、東大寺の法要(ほうよう)のときに使った道具もこのさい、おさめましょう」
「仲麻呂、それがいいですね。そうしてください」
やがてこれらの品々をおさめる倉庫ができた。
この倉庫は校倉(あぜくら)づくりといって柱をつかわず、切口が三角形の木材を横につみかさねるという方法でつくってある。
これは空気が湿っているときに、木と木の間の隙間がしぜんになくなり、反対に空気が乾いているときは、隙間があいて、風通しがよくなる。
このため、なかに入っている品物がくさらずによく保存できる。また、倉
* は高床なので湿り気につよい。
* 倉庫 正倉院のこと。間口33メートル、奥行9メートル、高さ13メートル、床の高さ3メートルもある。
建物の内部は、北倉・中倉・南倉の3つにわかれている。
そのなかには、中国や西の国からきたガラスのうつわ(紺瑠璃坏=こんるりつき)、陶器のすずり(風字形陶硯=ふうじがたとうけん)、象牙をはめこんだ碁盤(木画紫檀棊局=もくがしたんききょく)、天竺(てんじく=インド)からきた琵琶(螺鈿紫檀五絃琵琶=らでんしだんごげんびわ)、竹製の管楽器(呉竹竿=ごちくう)、投壺(とうこ)などがある。
また、どこか光明皇太后に似ていて、ふっくらとした美人が木の下にたっている「鳥毛立女屏風」(とりげりつじょのびょうぶ)もある。
また、亡くなった聖武上皇が、大仏開眼の日にはいていらした木の靴などもある。
「お母さま、どれをみても、亡くなったお父さまがそこにおられるかと思うような、思い出の品ばかりですね」
「孝謙天皇よ、こうして、一〇〇〇年も二〇〇〇年もあとに、奈良の都の人たちの栄えた文化を残すことができればうれしいことと思いませんか」
「お母さま、本当によいお考えでした。きっといつまでもいつまでも、残ってくれると思いますよ」
光明皇太后と、孝謙女帝は、感激の涙にくれた。
かって聖武天皇が使っていたこれらの品々は東大寺の地につづく、正倉院におさめられているので、“正倉院宝物”とよばれている。
正倉院宝物は、中国はもちろんのこと、ペルシア(イラン)やインドの影響をうけたものが多い。
古代の世界文化の宝庫といってもよいほど、すばらしいものが残されているのだ。
top
****************************************
|