****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

八章 称徳天皇と道鏡

実力者藤原仲麻呂(恵美押勝)もついに倒れるときがきた。
孝謙上皇(称徳天皇)の愛が道鏡にうつったからである。
力を強めた道鏡は、天皇になろうとの野心までもつが……。

1  私は権力者だ! top

 孝謙上皇は、もう四十才をこえていた。
 女の年ながら三十二才で天皇の位についてから、淳仁天皇に位をゆずるまで、ほぼ十年であった。
 しかしこの十年のあいた、女帝はいつもえらかった母の光明皇太后と、それをとりまく大きな政治の力、つまり藤原仲麻呂の陰のようなものだった。
 名ばかりの天皇にすぎなかった。
 いま、その母をあの世におくって、娘としての悲しみはあったが、それとはべつに、何ともいわれない解放感をあじわったことも、確かだった。
 「私は権力者、最高の権力者だ」
 上皇は淳仁天皇など、はじめから問題にしていなかった。
 それどころか孝謙上皇は、かっては愛しあったこともある恵美押勝(藤原仲麻呂)にたいしてさえ、その力をおさえて、うわ手にうわ手にと出るようになった。
 まず、母皇太后が世を去った翌年、孝謙上皇は、近江の国(滋賀県)の石山寺ちかくにつくられてあった保良(ほら)の離宮(りきゅう=別荘となる宮殿)にうつった。
 ここで孝謙上皇は頼りにしていた母の光明皇太后を失ったことと、葬儀の疲れなどがドッと出て寝ついてしまった。
 そのとき、看病にあたる僧として孝謙上皇の前にあらわれたのが、道鏡であった。


孝謙上皇の別荘、保良の離宮跡 大津市

2  道鏡が孝謙上皇にちかづく top

 道鏡は、自分のまじないの術 * のありったけをつくして、孝謙上皇の病を治す努力をした。
 * 呪術(じゅじゅつ) まじないやおはらいなどの力によって、病気をなおしたり、災害をふせごうとすること。
   迷信にむすびつきやすく、呪術がさかんになると政治は不安定になりがちだ。


 そのかいあって、上皇は健康を取戻すが、その親切な看護は、上皇の女心をふかく捉えずにはおかなかった。
 それに、仲のよかった恵美押勝(藤原仲麻呂)は、いまは淳仁天皇にとりついて、おもいのままに腕を振いはじめた。
 孝謙上皇のことは、忘れたような顔をしている。なにごとも、天皇第一という押勝の態度だった。
 上皇はその頃、何か裏切られたようなさびしい気持ちをあじわっていたところだったのだ。
 「押勝、あなたはわたしを愛しているのではなくて、権力を愛していたのね……」
 そんなみたされない気持ちを親切にうめてくれたのが、僧の道鏡だったのだ。
 道鏡は、まじないの修行 * をしたというので、魔法使いのようにいわれるのだろうが、これは当時の僧侶ならたいがいの僧がやることで、道鏡だけの特技ではない。
 * 道鏡の修行 道鍠は禅の勉強をかさね、葛城山にこもって呪術の修行をつんだという。
   こうして身につけたふんいきに、孝謙上皇はひかれるようになったのだろう。


 その頃ではめすらしくサンスクリッ卜(梵文。古代インド語でかかれた文。お経などの原文はみなこれだった)もよめたというから、学問の力はあったのだろう。
 孝謙上皇は、急速に道鏡への親愛の気持ちをふかめていった。押勝は不安におののいた。
 淳仁天皇には、まだあとつぎがきまっていない。
 「ひょっとしたら、上皇は、道鏡をつぎの天皇の位につけようとしているのではないか?」
 そうなったら、恵美押勝にとって一大事である。
 押勝にいいふくめられたらしく、淳仁天皇は、上皇に道鏡とのことについて忠告をした。
 これをきいて、孝謙上皇はふんがいした。そしてかみつくように淳仁天皇に申しわたした。
 「よくも失礼なことをいいましたね。もうこれ以後は、天皇のかっては許しません。今後、天皇は小さなことだけに口をだしなさい。国家の大事なことは、私がきめます」

3  野心をもちだした道鏡 top

 近江(滋賀県)の保良離宮、亡八か月をすごした孝謙上皇は、七六二年(天平宝字六年)五月、道鏡をつれて、平城京に帰ってきた。そこで上皇はさっそく高官たちを集めて、
 「うやうやしくしたがうことなく、いうべきでないことをいい、すべきでないことをした」
 と、淳仁天皇をはげしく非難した。ついで、
 「政治のなかで、神をまつること、そのほか小さなことはこれまでどおり天皇にまかせます。
 しかし、国家の大事なこと、人に賞をあたえたり、罰したりすることは、私の手で行います」
 と申し渡して、淳仁天皇から、天皇としての力の大部分を取上げてしまったのである。
 それでなくとも、不安定だった淳仁天皇は、これで完全にかげがうすくなった。
 それとともに陰で天皇を動かしていた恵美押勝(藤原仲麻呂)の実権も、しぜんにせばめられていった。

 そんなおりもおり、七六三年五月、目がみえなくなってまで日本にやってきて、仏教のためにつくした唐の高僧、鑑真が、七十六年の一生をおえた * 。
 * 鑑真の死 日本にきて10年後、鑑真はじぶんの死期をさとり、あぐらをかいて西のほうをむいたまま76年の生涯をとじたという。鑑真は日本の仏教の発展につくした偉大な僧であった。

 大僧都(だいそうず)に任じられていた鑑真のあとを、大僧都良弁(ろうべん)、少僧都慈訓(じくん)という僧がついだ。
 道鏡は、上皇の信頼を一身にうけているものの、僧としてはこれという地位にいない。
 孝謙上皇がそれをそのまますてておくはずはなく、突然、慈訓から少僧都の位をうばい、道鏡をそのかわりにおくりこんだ。
 僧正とか僧都とかいうのは、中国にならった僧の官名である。
 全国の僧や尼をおさめ、大きな寺々を管理するのがその役目だ。
 いまや道鏡は、孝謙上皇と個人的にむすびついているだけの人ではない。
 つぎに道鏡には、すぐ手ぢかにある政治の世界が大きな魅力になった。


良弁像 国宝。東大寺建設につくした。
東大寺蔵

4  恵美押勝が乱をおこす top

 恵美押勝(藤原仲麻呂)は、もう、じっとしてはいられなかった。
 三人の息子をそれぞれ参議に任命じて勢力をもりかえそうとした。
 七六四年(天平宝字八年)正月、さらにほかの息子や一族、気ごころのしれた者たちを、地方の重要地におくりこんだ。
 九月には、自分が「都督四畿内、三関、近江、丹波、播磨国等兵事使(へいじし)」という長い名の役についた。
 この役は、その頃たかまっていた新羅が日本にせめてくるといううわさにたいして、新羅から日本を守るためにもうけられたものだった。
 だが実はその役を利用して兵力をにぎり、孝謙上皇と道鏡へ対抗しようという押勝の下心だった。
 そうこうしているところへ、押勝の行いについて朝廷に告げ口をする者があらわれた。
 告げ口をしたのは、天皇の詔 * (天皇の言葉)や政治上の文書を扱う役の、高丘比良麻呂(たかおかのひろまろ)と、道鏡の弟で、兄の顔で朝廷に入ってきていた弓削浄人(ゆげのきよひと)だった。
  * 天皇の詔 天皇が命令を発するときには文書であらわすが、普通の命令を勅(ちょく)、大事な命令を詔(みことのり)といった。
  両方をあわせて詔勅(しょうちょく)という。


 「恵美押勝どのは、兵士を集めるにあたり、文書をごまかして、その数をふやしております」
 このひそかな報告をうけた孝謙上皇は、まっさきに淳仁天皇から、天皇のシンボルである駅鈴(えきれい)と印(いん)を取上げた。

 それをしった押勝は、子の訓儒麻呂(くずまろ)らにいいつけて、これを奪い返そうとしたが、うまくはいかなかった。
 幼いときは、兄と眛のように(実際にはいとこ)、成人してからは恋人のように仲のよかった孝謙上皇と恵美押勝は、こうして、お互いに許すことのできない敵としてむかいあった。
 上皇側は、ひそかなうつたえをうけたのをさいわい、先手をうって、積極的に守りをととのえた。
 それにたいし押勝は、全盛時代のわがままな振舞いが、ほかの有力な氏族ばかりでなく、一族の人々からも反感を買っていた。
 朝廷は、これらの氏族出身の役人のにぎる兵士を、そっくりそのまま、にぎってしまったのだ。
 都での戦いに敗れた押勝は、予定のとおり、近江の国(滋賀県)ににげた。しかし、ここにも朝廷の手はのびていた。
 押勝は、越前の国(福井県)をめざそうとした。
 だが、せっかくわが子を国司 * (地方長官)にして準備をととのえておいたこの国も、いざとなってはおもうように動かなかった。
 * 国司 地方の国々をおさめる長官。ふつうは、国司のなかでも最高の位の守(かみ=国守)をさしている。
   任期は大宝律令のきまりで6年、のちに4年となった。


 押勝の軍は、琵琶湖西岸の水尾崎(みおがさき=明神崎)にまで追いつめられた。
 はげしい戦いがつづいた。
 押勝は船にのって琵琶湖ににげようとしたが、水と陸の両方を政府の軍におさえられ、妻や子、部下三四人とともに捕えられてきられた。七六四年(天平宝字八年)九月十九日のことだった。
 この乱を恵美押勝の乱 * といった。
 三年にわたって権力を自由に動かしていた藤原仲麻呂の勢いも、こうしてはかなく終りをつげた。
 * 恵美押勝の乱 大きな権力をにぎっていた恵美押勝が、あっけなく没落しだのは、光明皇太后という大きなうしろだてを失ったためである。


とらえられた恵美押勝
 
かつての権力者も女帝からみはなされ、反乱者となってしまった。

勝野鬼江(かつののおにえ) 仲麻呂が討たれたといわれる
水尾崎付近。滋賀県高島郡高島町

5 道鏡は病を治す僧 top

 恵美押勝が姿をけした朝廷では、僧の道鏡が実力者となった。
 かねて道鏡を信頼していた孝謙上皇は、淳仁天皇を淡路島(兵庫県)へ島流しにするとともに、再び天皇の位についた。
 称徳天皇である。道鏡には、大臣禅師という、これまではなかった新しい地位をつくってつけた。
 さすがに道鏡は、ほかの貴族に気がねして、いちおうは辞退した。
 すると袮徳女帝はいった。
 「仏教をさかんにするには、高い位にいないと、人々がついてきません」
 道鏡はよろこんで、これを受入れた。
 道鏡という僧は、河内の国若江郡(大阪府八尾市)の豪族弓削氏の出身である。
 藤原氏以下の名門にくらべれば、ものの数ではない家柄だった。
 しかし、僧としての道鏡は、行基や良弁らの先生だった義淵 * (ぎえん)についてまなび、当時では一流の僧といえた。
 道鏡はまた、禅行(ぜんぎょう)でもしられていた。
 * 義淵 飛鳥の岡寺をひらいた法相宗の僧。玄晧・行基・良弁など、のちの世に名を残しているすぐれた僧たちは義淵の弟子であった。道錢も義淵にまなんだとつたえられる。

 禅行というのは、山林に入って座禅をし、いっさいの乱れた気持ちを追払って、さとりの気持ちになる仏教の修行の方法の一つである。
 当時は、この苦しい修行をしているうちに、まじないの力が身につくと考えられ、僧のこの力が高く尊敬されていた。
 看病禅師というのは、このまじないの力をつかって、病気を治す僧のことである。
 道鏡は、かって聖武天皇の母宮子夫人の病を治した玄防のように、朝廷で看病禅師をつとめるうち、孝謙上皇の病気を治すことになったのだ。

6  道鏡にひかれた称徳女帝 top

 さて、孝謙上皇は、天皇の位にかえりざき、袮徳天皇と名をかえた。
 そして、大臣禅師という地位についた道鏡とのコンビで、政治をとりはじめた。
 朝廷じゅうはおどろき、怒りと不安のまじりあった異常な衝撃をうけた。
 まだ皇位のあとつぎもきめていない四十七才の女帝をめぐって、朝廷じゅうがざわめきたった。
 袮徳女帝にちかづき、権力をにぎってからの道鏡は、僧ではあるものの、出世を願うただの役人と同じになった。
 七六五年(天平神護元年)秋、まわりのざわめきをよそに、女帝は道鏡をつれて、紀伊の玉津島(たまつしま=和歌山県の和歌の浦)に旅行をし、帰りみちに河内(大阪府)の弓削(ゆげ)にまわった。
 弓削寺にお参りにいった女帝は、今度は道鏡を最高の位の太政大臣に任命し、道鏡の故郷の人たちを喜ばせた。
 権力をにくむ者があれば、権力にこびへつらう者もあるのが、この世のならいである。
 薬師寺の基真(きしん)という僧は、女帝にへつらって、
 「申しあげます。ふしぎなことがございました。隅寺(法華寺のひとすみにあった海竜王寺)にありますビシャモン天の像から、仏舎利(ぶっしゃり=釈迦の骨)が出てまいりました」
 と、なにやらいかがわしいものをさしだした。はたして、仏舎利だったか、どうか……。
 しかし、道鏡熱にとりつかれている称徳女帝は、それが本物かとうかを確かめるよりは、それをうまく利用することを考えた。
 「太政大臣禅師のような方が上にたって導いてきたからこそ、こんなに仏教が栄え、そのしるしとして、このようなありがたいことが起ったのです」
 と、この話をさっそく道鏡をほめたたえることに使った。

7  道鏡が法王となった top

 称徳女帝(もとの孝謙上皇)は、この「ありがたいしるし」をきっかけに、七六六年(天平神護二年)十月、道鏡を法王 * の地位につけた。 太政官(だじょうかん)にも、法臣(ほうしん)とか法参議(ほうさんぎ)とかいう仏教の匂いのする、新しい役がうまれた。

 道鏡の第一の部下の僧円興は法臣、仏舎利をとどけた基真(きしん)
法参議 ** になった。
 * 法王 天皇が位をおりで出家すると、法王あるいは太上法皇(法皇)とよばれる。
  道鏡は法王となって天皇の位にちかづき、つぎは天皇になろうとしたともかんがえられる。

 ** 法参議 道鏡が実権をにぎった時代の臨時の役職。
  なお、参議はもともと大臣、納言につぐ重要な役職であったから、基真の鼻も高くなったのだろう。


 左大臣は藤原永手、右大臣はかって女帝の家庭教師だった年とった吉備真備がついた。
 こうして真備は、幸運にも右大臣になって朝廷にかえり咲いた。
 しかし若い頃、ともに遣唐使船で唐にわたった安倍仲麻呂は、ついに日本に帰ることもなく、その年、唐の都長安で一生をおえた。
 法参議基真(きしん)は、法王道鏡の権力をたてにして、すごい威張りようだった。
 基真の怒りにふれると大変だったので、朝廷の高官でも彼をさけるように恐がってにげた、とうわさされるほどだった。
 道鏡の一門では、弟の浄人が大納言になったのをはじめ、たいした人物でもないのに、弟子たちもことごとく権力をもつようになった。


吉備真備像 狩野探雪画。吉備寺蔵

8 内輪もめもおこった top

 これまでいなかった僧侶政治家道鏡がはじめた新しい政策の中心は、もちろん人々に仏教を尊重させることだった。
 「タカや犬を飼って猟をすることを禁止する」
 「天皇の食膳や、神のそなえものに、肉や魚をさしだすことを禁止する」
 というような小さな問題から、七四三年(天平十五年)にきめられた墾田永世私財法を、貴族には禁止し、寺院には許すというような、大きな問題にまでわたっていった。
 つまり土地を開墾して、自分のものとすることを、寺院には認めるが、貴族には認めないというのである。

 これにたいして、貴族は当然、不満をもった。寺は何かにつけて、有利に扱われた。
 百万もの小さな木製の塔をつくり、一つ一つに経文一巻ずつをおさめて寺にくばったのも、一つの例である。
 これは、日本でもっとも古い印刷物といわれている(百万塔陀羅尼=だらに)
 古い勢力の強い東大寺に対抗して、西大寺 * をつくったりもした。
 * 西大寺 奈良市西大寺町にある真言律宗の総本山。称徳女帝によってたてられ、奈良時代には東大寺とおなじぐらいの大きな寺であったが、平安時代からたびたび火事にあっておとろえた。

 西大寺をつくることは、東大寺のときの例からみてもわかるように、結局は農民に大きな負担がかかり、国の財政も苦しくなっていく。
 その大きな穴埋めのために、袮徳女帝と道鏡らの朝廷は、地方豪族からものをさしださせ、これをその費用にあてようと考えた。


西大寺 称徳天皇によってたてられた。奈良市西大寺

 豪族には品物をおさめたかわりに、位をあたえるのだった。金や物で官位を買う風習がさかんになった。
 身がってな政策をおしすすめながら道鏡は、自分のやったことに反対するようすが相手にすこしでもみえると、とことんまでおさえつけた。
 このありさまに貴族ことに藤原氏は、なりをしずめたようにみせながらも、じっと反撃のチャンスをねらっていた。
 しかし道鏡の政権は、もともと砂の上にたてたもろい城のようなもので、外から力がくわわらないうちに、内部からくずれはじめた。
 道鏡によって法臣に任ぜられた円興と、あの仏舎利を発見した基真が仲間同士で喧嘩をやりだしたのだ。
 円興が、
 「仏舎利の発見は、基真のデッチ上げです」と暴露したのがきっかけだった。

9  のろわれる称徳女帝 top

 袮徳女帝(もとの孝謙上皇)のまわりでは、あやしい、出来事がおこっていた。
 県犬養姉女(あがたいぬかいのあねめ)という女官が、女帝には母ちがいの妹の不破内親王 * (ふわないしんのう)と協力して、塩焼王と不破内親王とのあいだにうまれた志計志麻呂(しけしまろ)を天皇にたてるため、袮徳女帝を呪い殺そうとしたというのである。
 * 不破内親王 聖武天皇の皇女。塩焼王の妻。
  恵美押勝の乱で夫をころされ、ついで称徳女帝をのろったとうたがわれて、内親王の位をうばわれた。
  道鏡が死んだのち、内親王にかえりざいた。


 県犬養姉女は、女帝の髪の毛をぬすみ、それを佐保川のほとりでひろった、人の頭蓋骨にいれて、三度もこっそりまじないをしたというのだ。
 頭蓋骨のなかに、目あての人の髪の毛をいれて、その人を呪い殺すまじないは、その頃、大変怖れられていた。
 さすがの強気の女帝も、このうすきみわるい出来事をしって、貴族たちが自分に反感をもっていることを感じた。
 これをさかいに女帝の神経質な目は、年をかさねるにつれてひどくなり、むやみに人を処刑するようになった。
 淳仁(じゅんにん)天皇の甥にあたる和気(わけ)王は、謀反を考えていたということで殺され、和気王が愛していた紀益女(きにましめ)も同じように殺された。
 こういうなかで女帝は、何とかして道鏡を天皇の位につけたいものだとおもった。
 もちろん、道鏡も野心まんまんである。
 しかしさすがの女帝にも、天皇家の血をひかない者を天皇につけるというような、まだ例のないことをする勇気はないのだった。

10  宇佐八幡のお告げ top

 こうして、道鏡が法王になってから、三年あまりたったとき、世の人々をおどろかす大事件がおこった。
 七六九年(神護景雲三年)五月、九州から都にのぼってきた大宰主神(だざいのかんずかさ)という職にあった中臣(なかとみの)習宜阿曾麻呂(すけのあそまろ)が、女帝につぎのようにいったのだ。

 「つつしんで申しあげます。実は、宇佐八幡 * の神のおっしゃるには、道鏡法王を天皇の位につければ、天下は今よりずっと平和になるだろうとのことでございます。
 ですから神のおっしゃることを、ただちに実現なさるとよろしいかとおもいます」
 * 宇佐八幡宮 大分県宇佐市にある九州第一の神社。宇佐八幡の神のお告げであれば、だれもが信じた。
   それを利用して、道鏡を天皇にまつりあげようとしたのである。
 宇佐八幡(うさはちまん)は伊勢神宮とともに、代々の朝廷があつく信仰していた神社である。
 朝廷でもその神の威力をおおいに認めてきている。
 かっての藤原広嗣の乱のときも、政府の大将軍大野東人は、天皇のいいつけでまずこの神社にお参りした。
 また、聖武天皇が大病になったときも、天皇の使いが宇佐につかねされ、天皇のためにお祈りがされた。
 大仏づくりのときでも、藤原永手が天皇の使いになって宇佐へ報告にいき、それでもまだたりなくて、わざわざ八幡の神を都へむかえることになり、神をむかえる使いの役の者たちがうやうやしく宇佐まで出むいたほどだ。
 これほど尊敬されていた宇佐八幡宮の神が、道鏡を天皇にせよと、お告げをだしたというのだ。
 道鏡は、この神のお告げの話をきいて、すっかりよろこんだ。
 「しめた、これで私は天皇になれる」 トントン拍子に出世していく自分の幸運に、踊り出さんばかりの喜びようであった。
 実は、習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)という男は、道鏡の弟弓削浄人(ゆげのきよひと)の家来であった。


祈る道鏡 自分が天皇になることも夢ではない。

11  称徳(しょうとく)女帝はなやんだ top

 しかし、そのお告げの内容に、袮徳女帝は複雑な思いがした。
 確かに女帝は道鏡を信じているけれども、一方では、自分のなかに流れる天皇家の血 * に高い誇りをもっている。
 天皇家の血が流れていない道鏡を天皇の位につけることは、誇りが許さない。
 * 天皇家の血 天皇になることができるのは、天皇の子供か兄弟というのがふつうで、それ以外のときでも皇族がなった。
   血すじでない道鏡は、本来天皇にはなれない。


 「いっそ、このお告げを無視しようか……」
 それは、神を怖れない行いかもしれない。
 また、道鏡をえらくしてやりたいという気持ちも強い。
 「あれは、阿曽麻呂と、大宰府長官の弓削浄人のしくんだインチキな芝居だそうだ」
 と、神のお告げのことをうわさしあう人々もある。
 しかし、道鏡への愛と信頼でいっぱいの袮徳女帝の目には、この神のお告げが、いかにもつくられた芝居じみたものであることを、見抜くことができなかった。
 そんなある夜、女帝は夢をみた。夢のなかにあらわれた宇佐八幡宮の神は、袮徳女帝にいった。
 「あれこれ悩むより、私のところへ法均尼 * (ほうきんに)をつかわしなさい。もう一度、私の本当の気持ちを伝えよう」
 * 法均尼 和気清麻呂の姉。弧児の養育にはげむ、やさしい女性であった。
   夫に死に別れてから孝謙天皇に仕え、のちに出家して法均尼と名のった。


12  法均尼(ほうきんに)もこまった top

 袮徳女帝は、日ごろ信頼していた尼の法均をよんで、夢のなかでの神のお告げを伝え、宇佐へいくようにめいじた。
 法均尼は、和気広虫(わけのひろむし)といって、光明皇后のもとに長く仕え、悲田院の仕事をしていた葛木戸主(かつらぎのへぬし)という人の妻だった。
 戸主(へぬし)が死んでから、孝謙上皇の女官をつとめながら、亡くなった夫のこころざしをついで、自分の屋敷に身よりのない子供たちを集めて世話をしていた。

 戦争のあとは、いつの世にも、どこの国でも親を亡くして路頭にまよう子供たちが街にあふれるが、恵美押勝の乱のあとも、道ばたにすてられていた子供たちがいた。
 名を広虫といっていたころの法均尼は、孤児八三人を救いあげて育てた。
 子供たちにしたわれる心やさしい女性だった。
 「孤児の世話なら自信があるが、政治に重大なかかわりのある神のお告げをうけて、天皇の使いとして宇佐八幡へいくなんて、荷が重すぎる」 法均尼は、そう考えた。
 「私のような者を神さまが名ざしてくださり、いままた女帝からご命令をくださいましたことは、身にあまる光栄におもいます。けれど、私には到底そのような重い勤めがはたせそうにございません。
 私のかわりに、弟の和気清麻呂 * (わけのきよまろ)をおつかわしくださいませんでしょうか。
 清麻呂ならきっとぶじにつとめさせていただけるとかもいます」
 * 和気清麻呂 恵美押勝の乱のとき活躍し、称徳天皇から藤野和気真人の名をあたえられた。武官だが学問にもすぐれ、平安京をつくるときや水利事業などでも力をつくした。

 法均尼(ほうきんに)は、女帝の機嫌をわるくしないように、ていねいにことわり、弟を推薦した。
 「では、そのようにしましょう」
 称徳女帝は、すなおに法均尼の言い分を受入れ、和気清麻呂を宇佐八幡宮におくって、神のお告げをきかせることにした。


孤児を世話する法均尼
法均尼は弟のぶじを願った。

13  和気清麻呂が使者となった top

 和気(わけ)氏は備前の国(びぜん=岡山県東部)から美作の国(みまさか=岡山県北部)にかけての、ひろい地域を支配していた豪族であった。
 清麻呂はそこの出身で、学問好きなまじめな人物だった。
 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱をしずめるのに手柄をたてて、七六五年には右兵衛少尉(うひょうえのしょうじょう)、翌年には近衛将監(このえのしょうげん)に任ぜられた。
 その清麻呂が重大な使命をおびて宇佐へ天皇の使いとして出かけるというので、急にその名がしられるようになった。

 その清麻呂のところへ、道鏡からさっそく使いがきた。
 その使いは高価な贈物と一緒に、清麻呂に「輔治能真人」という新しい名までつくってもってきてくれた。
 その名は、「政治を助ける力をもった立派な人」という意味だ。
 道鏡の清麻呂へのせいいっぱいのお世辞であり、道鏡に都合のよい神のお告げをきいてきてほしいという意味をふくんでいた。
 藤原百川 * (ももかわ)からも、贈物が届いた。
 * 藤原百川 称徳女帝が世をさったのち、光仁天皇と桓武天皇を位につけるため、二度も偽の天皇の命令文書をつくったといわれる。
  策略をたてるのがうまかったらしい。

 藤原百川は、天然痘で死んだ宇合(うまかい)の子であり、広嗣(ひろつぐ)の弟である。
 藤原一族の先頭にたって、もう一度,藤原氏の時代をつくりあげたいと、ひそかに時のくるのをまっている人物だ。
 神のお告げがどうでようと、清麻呂にはなんのかかわりもないのに、道鏡も藤原百川も、なんのかんのと、清麻呂のようすをうかがいにやってくるのだ。
 道鏡と百川という二つの強い力にはさまれて、清麻呂こそ全く迷惑なことだった。
 どのようなお告げがでても、清麻呂はどちらからも恨まれるのだ。
 清麻呂の身はあぶない。姉の法均尼にも、その危険はふりかかるだろう。

14  神のお告げがくだされた
top

 しかし、とにもかくにも天皇の命令である。
 しりごみは許されない。
 和気清麻呂は重い気持で都を出発した。
 なん日かかかって、宇佐に着くと、清麻呂はさっそく神の前にひざまずいて、
 「神よ。どうぞ正しいお告げをきかせてください」
 と祈った。


上=宇佐八幡宮 和気清麻呂がお告げをきいた神社。大分県宇佐市
右下=和気清麻呂像 東京都千代田区竹橋公園
左下=道鏡署名 正倉院宝物。

 おごそかに神の声はきこえた。
 「わが国は、昔から君子(天皇と臣下)の区別がはっきりしている。
 臣を君とすることはできない。天皇の位には、かならず天皇の血筋の者をたてよ。
 このおきてを破ろうとする者があれば、ただちにはらいのけよ」
 清麻呂の耳には、確かにそうきこえたのだ。
 あるいは、それが清麻呂の考えとも思われるが……。
 この神の声は、藤原百川らにとって有利なものだったから、もしかしたら清麻呂と藤原氏の間に、あらかじめ何か打合せがあったのだとも考えられる。真相は永遠に謎である。

15  道鏡の野心はきえた!
top

 都に帰った和気清麻呂は、神のお告げを称徳女帝に伝えた。。
 「かならず天皇の血筋の者をたてよということでした」
 「な、なんだと」 自分の思うままにならなかったことに腹をたてた道鏡は、
 「何という役にたたない使いだ。清麻呂ではない。
 おまえは穢麻呂(きたなまろ)だ。これからは別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と名をかえよ」
 とおこって、大隅(鹿児島県)に追放した。
 姉の法均尼(ほうきんに)も名を別部狭虫(わけべのさむし)とかえられ、備後(広島県)に追いはらわれた。
 事件がかたづいてまもなくの、七七○年、女帝は、道鏡のふるさとの弓削の地に、由義(ゆげ)の宮をつくり、この地を平城京にたいして西の京と名づけた。
 「こののち、もしうまくことがはこんで、あなたが天皇の位につくことがあったら、この地を都にしましょう」
 と、おちこんでいる道鏡をなぐさめる、女心であったかもしれない。 しかし、それも夢ときえた。
 できたばかりの由義の宮で、称徳女帝は病におそわれ、道鏡のてあつい看護のかいもなく、七七〇年(宝亀元年)八月四日、この世を去った。五十三才であった
 朝廷では、藤原永手・良継・百川らが中心となって、天智天皇の孫にあたる六十二才の白壁王がたてられ、光仁天皇となった
 袮徳女帝の愛をただ一つのよりどころとして、兵力のそなえなどもっていなかった道鏡は、亡くなった女帝の陵(りょう=墓)のほとりに小屋をつくって、女帝の死後の幸せを祈っていた。
 しかしまもなく捕えられ、都からとおく離れた関東地方においやられて、下野の国(しもつけ=栃木県)の薬師寺 * 別当(長官)にされた。
* 下野の国の薬師寺 栃木県河内郡南河内町にあった寺。奈良時代には、東大寺、九州の観世音寺とならんで三戒壇の一つとされた。現在は土塁の一部が残っているだけである。

 そして七七二年(宝亀三年)一人さびしく死んだ。
 道鏡が追放されたのといれちがいに、和気清麻呂・法均尼は都へよびもどされた


上=陀羅尼経。右下の小さな塔におさめられたお経。
日本で最古の印刷物。法隆寺蔵
右下=百万塔 称徳女帝力八なかに陀羅尼経をいれて寺にくばった。
たかさは最大のもので45センチ。東京芸術大学蔵
左下=道鏡と和気清麻呂 菊池容斎画。宇佐八幡宮からもどった
清麻呂の報告をきいて、道鏡はおこった。東京国立博物館藏


由義(ゆげ)の宮跡 道鏡のふるさとでもある。大阪府八尾市


称徳(孝謙)天皇陵 かたちは少しかわっでいるが、
前方後円墳である。奈良市山陵町

16  新しい時代へ top

 袮徳女帝の死亡ようやく女帝の時代は去った。
 元明、元正、そして光明皇后、孝謙、袮徳と六十三年間を、天下は女性を主人公として治められてきたのだ。
 奈良の都は、女性の都だといってもよい。
 そしてたくさんの華やかな文化を残した奈良の時代も、見方によっては狂った浪費の時代ということもできる。
 政治の上層部にはたえず暗い陰謀がうごめいていたし、また民衆の肩にはたえず多くの負担がかかっていたからだ。
 こうしたあとをうけてたった光仁天皇と、皇太子山部親王(のちの桓武天皇)の前には、取組まなければならない宿題がたくさんあった。
 光仁天皇は、天智天皇の孫という立場にありながら、恵美押勝(藤原仲麻呂)や、道鏡が権力をふるい、かってきままにふるまっている朝廷の政治を遠くから眺めてきた。
 そして長い間、政治の表面からとおざかって、政治よりも酒に親しむほうが多かったという。
 だが人々は、新しい政治、新しい生活を期待した。
 光仁天皇はまず道鏡を追払い、袮徳女帝の時代の仏教を重んじすぎた政治をあらためた。
 そして、十一年のあいだ天皇の位にあったあと、時代は桓武天皇の平安時代へとうつっていく。

17  万葉の歌がきこえる top


「万葉集」の写本 1184年のもの。
東京国立博物館蔵

大伴家持像 「万葉集」の代表的歌人。
藤田美術館蔵

柿本人麻呂像 狩野探幽画。
宮廷歌人として有名。

 政治の争いをくりかえしている間にも、文化はいよいよ栄えた。
 こうした奈良時代の文化は、聖武天皇の時代の年号が天平であったところから天平文化 * とよばれる。
 * 天平文化 唐の影響をうけて仏教がさかんになり、建築・彫刻・絵画などの技術がめざましく進歩した。
   また『古事記』『日本書紀』『万葉集』などがこの畤代につくられた。


 ことに、中国の唐に影響をうけた仏教文化が栄えた。
 それは東大寺の大仏や、たくさんの正倉院の宝物に代表されている。
 文学の世界では、五七五七七という、日本人の気持ちにぴったりあうリズムをもっだ歌を集めた歌集の『万葉集』ができあがった。
 『万葉集』は、朝廷の仕事としてつくられた、はじめての歌集である。
 雄略天皇を最初として、天武・持統天皇時代の歌から、七五九年(天平宝字三年)の歌を最後として、およそ四五〇〇首の歌がおさめられている。
 天皇や貴族の歌はもちろん、無名の農民や兵士の歌もいれられているところが、のちの歌集とはちがっている。
 歌も素朴でおおらかなものが多い。
 聖武天皇のころは、橘諸兄が編集委員長のような役目をし、孝謙女帝のころになると、大伴家持が代表者になった。
 そのなかに家持は自分の歌を四七九首もいれた。
 都での出世をあきらめた家持が、国司(地方長官)として地方に住み、あるときは田園の風景に心をよせてこのような歌もよんだ。

 うらうらに照れる春日にひばりあがり
        心悲しも独りしおもへば
 うららかにてっている春の光の中にヒバリが高くあがる。一人でもの思いにふけっていると、悲しい心がわくのを押えることができない。

 大伴家持とならんで『万葉集』の代表歌人で、持統・文武のころ活躍した柿本人麻呂 * は、宮廷歌人だった。
 宮廷歌人というのは、天皇や皇子の狩りや旅行などのお供をして、宮中の儀式のとき、その儀式にふさわしい歌をよむのが役目だった。
 * 柿本人麻呂 「万葉集」で最高の歌人とされ、和歌の祖として昔から人々の尊敬をうけてきた。石見の国(島根県)で死んだといわれる。

 大君は神にしますばあま雲の
    いかづちの上にいほりせるかも
 天皇は神さまでいらっしゃるから、空であばれるかみなりの、そのまた上にいらっしゃいます。

 人麻呂はのちに朝廷からおわれ、島流しになったともいわれている。

 青丹(あおに)よし奈良の都は咲く花の
      にほふがごとくいまさかりなり
 青や赤のめだつ建物、そしてあざやかな色にあふれる奈良の都は、花が美しく咲きほこるように見事である。

 とよんだのは小野老(おののおゆ)である。
 屋根瓦の青土、赤くぬられた柱や白かべの家、さまざまないろどりの役人の衣服、そして、緑のこい街路樹などのようすを目にして、活気にあふれた奈良の都をたたえた。


奈良の都 大亦観風画。「丹よし」の歌より。
奈良県立橿原図書館蔵

 春がすみだなびく田居(たい)に廬(いお)つきて
   秋田かるまで思はしむらく
 春がすみのだなびいている田んぼのそばに、小屋をつくって仕事をすることになったが、秋の刈り取りがすむまでは、あの人にあうことはできないなあ)

 国からあたえられた田は住いからずっと離れたところにあったため、仮小屋をつくってそこに住みつかなければ、耕作ができなかったと、出かせぎ農民のなげきをよんだ、名もない農民の歌 * もある。
 * 名もない農民の歌 農民たちが、歌を文字にかいたかどうかは疑問である。
  農民たちが口ずさむ生活の歌が、文字をしっている役人たちの耳にはいって、かきとめられたのだろう。


 また、前にのべたように、東国から九州へ兵士としておくられる防人の悲しさをうたった防人の歌もいれられてある。
 もちろん天皇の歌もある。

  春すぎて夏きたるらし白妙の
      衣ほしたり天の香具山   
 夏がちかづいたのだなあ、香具山のあたり一面に白い布がはされて、初夏の日の光に輝いている。

 夏がちかくなると、山のふもとなどにいっせいに布をさらしてほすのである。
 そのさまをおおらかによんだのは、持統女帝である。
 なにしろ『万葉集』 * は、日本でもっとも古い歌集だから、その後の文学にあたえた影響は大きい。
 * 『万葉集』 「万葉集」は漢字をつかってかかれているが、それは万葉がなといわれ、漢字の音をつかって日本の言葉をあらわしている。
   のちに、かな文字がうまれるきっかけともなった。


 『万葉集』を研究して博士になった学者は多く、万葉集というよびかた一つをとってみても、いろいろな考え方がある。
 たとえば、“葉”という文字のなかには、“ことば”という意味と、世の中の“世”という意味がふくまれているという。
 もともと、この歌を集めた人たちは、飛鳥時代から奈良時代を生きたすべての人の心を、歌のなかにすくいあげたかったのだろう。
 身分や地位には関係なく、うれしいにつけ、悲しいにつけ、その心を和歌によんで、のちの世の人に自分の心を伝えているのである。
 この時代は和歌をよむということは、遊びではなく生活であったようだ。
 政治の世界ではみにくい争いもあった。庶民には苦しみも多かった。
 だが、奈良の大仏や、『万葉集』をみると、やはりのちの世にくらべれば、のどかではつらつとした感じがする。

top
****************************************