****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

奈良時代の歴史図解コーナー

1  大仏のつくりかた top

 高さ一六メートル以上もの巨大な大仏が、東大寺にできたのは、七五二年のこと。
 十年の年月をかけて完成したこの大仏のつくりかたは……。

大仏の大きさ

大仏と人 写真で大仏の大きさがよくわかる。現在の大仏は、江戸時代につくられたもので、創建当時のものはひとまわり大きく、高さが一六メートル以上あったという。


奈良時代の大仏はもっと大きかった

大仏のつくりかた
 大仏は、五〜六センチのあつさの銅ででき、なかは空洞になっている。
 このように大きな像を、一度につくりあげることはできない。
 そこで、骨組みをつくる大工、銅を鋳こむ大鋳師、仏像の形をきめる大仏師など多くの人々が手わけして、すこしずつつくっていった。

@ 塑像をつくる

大仏の中心にふとい柱をたて、そのまわりを木わくでくんで、骨組みをつくる。骨組みの上に縄をまき、粘土をぬり、できあがりのときとおなじ原型(塑像)をつくる。
A 外型づくりと鋳こみ
像が大きいので鋳こみ(銅を流しこむ)作業は、8段にわけ、下から順番におこなう。
まず、その段の高さだけ、塑像へ40〜50センチのあつさに粘土をぬって外型をつくる。外壁をはずし、塑像を5〜6センチけずる。外型をおいたときのすきまにとかした銅を流す。
B土手と外型をとる

8段分の鋳こみがおわると、各段ごとにきずいた作業用の土手が小山のようになる。この土手をくずし、当てていた外型もとりさると、大仏があらわれる。
C 完成

ひびわれなどをなおし、螺髪(髪の毛)をつけ、金をぬって完成。
銅をとかすしくみ

炉のなかに燃料・銅をいれ、火をつける。ふいごで風をおくり、銅をとかす。

2  農民の負担と生活 top

律令制度の完成とともに、全国の農民は戸籍に登録された。
農民には土地(口分田)をかしあたえて耕作させ、租税をおさめさせようとした。

(そ)・庸(よう)・調(ちょう)・雑徭(ざつよう)
 政治は、おさめられた租税によっておこなわれるの、大多数の人は租税をおさめる義務があった。
 しかし、人に仕える奴婢など一部の人は、租税を免除された。

農民のくらし
 ひろい住居に住み、豊かにくらすことのできた貴族にたいし、農民は租税などに苦しみ、大変貧しい生活をおくっていた。

衛士(えじ)と防人(さきもり)

21〜60才の男子のうち三人に一人のわりあいで、兵士として一定期間訓練をうけた。
なかには、衛士(えじ)や防人(さきもり)となってはたらかされる者もあった。

衛士(えじ) 一年間、都で皇居などの警備をおこなう。

防人 三年間、北九州の海岸の警備をおこなう。

3  律令制と貴族の生活 top

 奈良時代にはいり、古代国家のしくみは、完全にできあがった。 政治は、律令制度にもとづき、中央の貴族が中心となって、とりおこなわれた。
中央の官制
 中央の政府は、祭祀をおこなう神祇官と、行政をおこなう太政官を中心にした、「二官八省」が基本になった。
太政官は、太政大臣を中心にして、左・右大臣が実際の行政をとりまとめた。
太政大臣は適当な人がいないときは、おかなくてもよかった。そのほか、役人をとりしまる弾正台、天皇や宮中を守る衛府がおかれた。
地方の官制
 地方は、畿内と七道とにわけ (下図)、さらに、国・郡・里の行政の区画にわけだ。
 それぞれを、中央の貴族のなかから任命される国司、地かの豪族がなる郡司、そして、里のなかのすぐれた人がなる里長(さとおさ)がおさめていた。
 さらに、重要な地域には、特別の官庁もおかれた。
大宰府
 中国や朝鮮との外交と、九州の守りや政治をおこなうため、筑紫(福岡県)に大宰府がおかれた。

●貴族の生活

4  天平文化 top

 奈良時代ヽ日本は唐(中国)の文化を積極的に取り入れた。
また、シルクロードを経由して、遠くペルシア、東ローマなどの文化もはいってきた。


正倉院正倉 奈良時代の貴族の生活用具や楽器・仏具・
農工具など、約一万点もの資料がおさめられている。



右の4枚の写真は、シルクロードをとおつて日本へはこばれてきたもの。(正倉院宝物)
@ 螺鈿紫檀阮咸(らでんしかんのげんかん)の背面中国古来の四玄楽器で、唐代につくられたもの。
A 白瑠璃碗(はくるりわん) ペリシアでつくられたガラス製入れ物
B 漆胡瓶(しつこへい) ペルシアでつくられたうるしぬりのびん。 もようは銀でできている。
C 伎楽面(ぎがくめん) これをかぶって舞をまう。ペルシアでつくられた。
仏教文化
 奈良時代は、仏教中心の政治がおこなわれた。そして、それをうしろだてにして、すぐれた寺院や仏像が多くつくられたのも、この時代の文化の特色となっている。

薬師寺の吉祥天画像 唐の影響のなかに、日本的な雰囲気がただよう。

奈良興福寺の阿修羅像 同寺の八部衆像のなかの一つ


東大寺転害門(てがいもん)
唐の文化の影蜃をうけた、力づよい建築物である。

top
****************************************