****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

一 若き日の信長

めだちたがりやで、おかしなかっこうをした信長を、
人々は大うつけ(バカ者)とよんだ。
だが、その力をみとめた男もいた。
それは斎藤道三だ。――
やがて信長はその力をしめしはじめる。

 1 信長うまれる top

 信長は、一五三四年(天文二年)五月十二日にうまれた。
 父は織田信秀といった。
 母は土田正久(つちだまさひさ)の娘であったので、土田御前とよばれていた。
 信長のはじめの名は、吉法師(きちほうし)といった。
 母親のちがう兄が二人いて、信長は三男であったので、三郎ともよばれた。
 うまれたところは、那古野(なごや)城内である。那古野城は、いまの名古屋城の二の丸庭園にあった。
 那古野城は、もと駿河(静岡県)の今川氏のものであったが、織田信秀が城主の今川氏豊をおいだして、信長がうまれる前に城をうばいとったのである。
 そしてうまれたばかりの信長を、那古野城の城主にし、父の信秀は、勝幡城(しょばたじょう=愛知県中島郡平和町六輪)に住んだ。
 信秀は、重臣(重い役目の家来)として信用している林通勝や平手政秀らを、信長のおもり役として残したのである。 信秀はまもなく、那古野城 * (なごやじょう)からすこしはなれた古渡(ふるわたり=名古屋市中区茶屋町)に城をきずいて、そこにうつった。
* 那古野城 1610年、徳川家康が子の義直のために名古屋城を築城したとき、それまでの那古野城を城内にとりこんでしまった。現在、「那古」とだけよめる自然石の大きな石碑がたっている。


那古野城跡 信長はここで生まれ、城主となった。
左に見えるのは戦後復元された、コンクリートの名古屋城

 信長は生まれつき、あまりおとなしい性格ではなかった。
 母は、父信秀と一緒に古渡城に住んでいたので、信長は乳母に育てられた。
 赤ん坊の信長は、乳母の乳を口にふくみながら、ときたま強くかんだ。
 「痛い! この子は、どうしてかむのかしら」
 乳母はあわてて、信長の口から乳をひきはなした。
 信長はとつぜん、かんしゃくでもおこしたように乳首をかむくせがあったのだ。
 「オオ、痛い! とても赤ん坊の力とはおもえないわ」
 乳母が噛(か)まれたところをのぞいてみると、血がにじみ出ている。
  「おそろしい子ね、こんな子もめずらしいわよ」
 信長のくせにたまりかねて、乳母は何人もかわった。
 ところが池田恒利の夫人(養徳院)が乳母になると、信長は何が気にいったのか、ピタリと噛まなくなった。
 赤ん坊の信長に何か不満があって、それを乳をかむという形で、うったえていたのかもしれなかった。
 のちに信長の家来として仕え、数々のはたらきをする池田恒興(いけだつねおき)は、乳母(うば=養徳院)の子である。
 したがって、信長と桓興は、乳兄弟という関係になる。
 むかしは乳(ち)兄弟は、本当の兄弟とかわらないくらいに、親しくつきあったのである。


左=信長がつかった紺糸縅(こんいとおどし)胴丸と兜
 兜についた木瓜の紋は、織田氏の家紋である。建勲(たていさみ)神社蔵
中上=織田信長書状 出羽米沢(米沢市)の伊達氏におくつた手紙。仙台市博物館蔵
右=信長の刀 建勲(たていさみ)神社蔵
中下=信長が愛用したという永楽銭文様鉄鍔 捴見寺(そうけんじ)蔵

 2 勢力をのばす父信秀 top

 この頃の織田家は、父信秀の活躍によって勢力をのばしつつあった。
 いまの愛知県は、むかしの国名でいうと、西側の尾張の国と、東側の三河の国の二つにわかれていた。
 尾張の国の守護は、斯波氏(しばし)であり、織田氏は、守護のかわりをする役の守護代 * (しゅごだい)であった。
* 守護代 室町時代、守護は京都に住んでいたので、守護が支配する国には、守護代という政治の実務をおこなう代理がおかれていた。
 戦国時代には守護代で大名になる者もでてきた。


 守護代の織田氏は、いつか二つの家にわかれ、一方は岩倉城(愛知県岩倉市)に住み、一方は清洲城(愛知県西春日井郡清洲町)におり、何かにつけ、相手をけおとそうとして喧嘩をくりかえした。
 清洲城の織田家には、三人の奉行がいた。織田因幡守(いんばのかみ)・織田藤左衛門(とうざえもん)・織田弾正忠(だんじょうのちゅう)である。
 この三人のなかの織田弾正忠という名が、信長の家が継いだ名で、父の信秀もお爺さんの信定も、みな弾正忠とよばれて奉行をつとめた。


空からみる濃尾(のうび)平野
 中央に木曽川、
川の左が美濃(岐阜県)、右が尾張(愛知県)である。
新幹線の岐阜羽島駅付近である。

 お爺さんのときは、まだそれほど勢力をもっていなかったが、父信秀の代になると、三人の奉行のなかでも、いちばん力をみせるようになった。
 そのため、主人の家にあたる清洲城の織田家とも、しだいに仲がわるくなっていった。
 下に仕えている者が勢力をもってくると、上にたつ者は恐れて、力を弱めにかかってくるからである。
 この時代は、力をもっている者が、相手かまわず上にたって活躍した世のなかだったので、信秀はおおいにはりきり、ますます尾張一帯に勢力をはろうと思うようになった。

 3  元服した信長 top

 一五四六年(天文十五年)、信長は十三才となった。
いよいよ元服の式をあげるときがきた。元服とは、いまの成人式である。
 おもり役の平手政秀が、
 「元服の式は、古渡城 * (ふるわたりじょう)で行います」 と、いった。
* 古渡城 東西140メートル、南北100メートル、四方に二重の堀がめぐらしてあったという。
       いまは東本願寺名古屋別院の境内となり、城跡をしめす石碑がたっているだけである。


 父信秀が、古渡城にいたからである。
 信長は、林通勝・平手政秀らにつれられて古渡城にいき、元服式をおこなった。
 これまでは、吉法師(きちほうし)とか、三郎とよばれていたが、この時から、
 「織田上総介(かずさのすけ)信長」
 と、名のるようになった。
 にぎやかに酒の宴がもよおされ、式がおわると、また信長は那古野城にもどった。
 はじめて戦場に出ることを、「初陣」(ういじん)とか、「武者始」(むしゃはじめ)という。
 信長は、あくる一五四七年(天文十六年)、十四才のときに初陣した。
 三河の吉良(きら=愛知県幡豆郡吉良町)や、大浜(碧南市=へきなんし)に今川方が勢力をのばしていたので、ここに出兵したのだ。
 おもり役の平手政秀が、たえずそばについていた。
 信長方は、付近に火をつけてやきはらっただけで、戦いらしい戦いはしないまま、ひきあげた。
 この時、信長は、紅色の筋のはいった頭巾をかぶり、馬にのるときにきる羽織をきていた。
 馬の顔には覆面をし、首や胴にも、革や布でつくったおおいをかぶせていた。

 4  信長、道三の娘と結婚 top

 この頃、父の信秀は、駿河(静岡県)今川義元と、美濃(岐阜県)の斎藤道三の両方と争って * おり、かたときも安心していられなかった。
* 今川義元と争う 織田信秀と今川義元は、愛知県岡崎市にある小豆坂というところで2度戦っでいる。
            義元は尾張(愛知県)を自分のものにして、京にせめのぼりたかったのである。


 三年前の八月に、美濃に攻め入って大敗し、この年(一五四七年)の九月に、ふたたび攻め込んだがまた敗れ、多くの兵を失っていた。
 「両方に敵をもっていては苦しいから、斎藤氏とは仲なおりしたい」
 と、信秀は考えた。
 斎藤道三との話しあいには、平手政秀(ひらてまさひで)があたった。
 「仲なおりするために、信長どのの嫁として、道三の娘である帰蝶(ききょう=濃姫ともよばれる)をもらうことにしては、いかがでしょうか」
 「それはよい案である。信長は十五才、帰蝶は九才というのか。
 結婚はさきのことにしても、婚約を結んでおくのはよいことだ。
 これによって、斎藤氏と手がむすべるものなら、願ってもないことである」
 と、信秀はいった。
 この信長の婚約がとりきめられたのは、一五四八年(天文十七年)の秋であった。
 結婚の式があげられたのは、あくる年の二月二十四日になってからであった。
 結婚は愛しあっている者どうしが結ばれるのが理想であり、いちばん美しい姿である。
 しかし、このように、家と家とのかけひきのためにする結婚を、「政略結婚」 * (せいりゃくけっこん)といった。
 信長と斎藤道三の娘は、それぞれの家のために、政略結婚をさせられたのであった。
 信長だけでなくこの頃は、政略結婚がたくさん行われた。
* 政略結婚 家と家が手をにぎりあうのが目的だが、ときには嫁が実家のためにスパイすることもあった。
         それがみつかるところされるので、政略結婚は命がけでもあったのである。


 5  めだちたがりやの信長 top

 十六才ごろ、信長は朝夕、馬をのりまわしていた。
 水泳はじょうずだったので、夏になると、よく川に入っていた。
 同じ年ごろの者を集めて、竹槍の試合をおこなうこともあった。
 「槍のえは、長いほうがよい。五メートル五〇センチくらいのをつくってくれ」
 信長は、長いのをもっているほうが、勝ちやすいと思ったのだ。
 遊びがすべて、戦場に出るときの訓練につながっていた。
 信長は、おかしなかっこうをするのが好きだった。
 着物のそでの片方には、うでをとおさず、袴はすねの出る短い半袴をはいていた。
 火うち石(火うち金とうちあわせて火をだす石)をいれたふくろを、腰にぶらさげ、朱(赤)色の大刀(たち)をさしていた。
 お茶をたてるとき、茶をかきまわす竹の道具を茶筅(ちゃせん)というが、信長はこの茶筅を頭の上に、さかさにたてたような形に、髪をゆっていた。その髪の根元を結ぶひもは、
 「紅と黄緑のを使ってくれ」
 といい、たえずめだつ色をこのんだ。
 つき従う者たちにも、派手な色のものを身につけさせた。
 「あの子が、織田家の息子らしい。何てへんなかっこう * をしているのだろうな」 大人たちは、あきれかえった。
* へんなかっこう 信長の服装があまりにも奇妙だったので、人々は顔をしかめていた。
 しかし信長は気にかけず、どうしたら戦いに勝てるかをいつも考えて行動していた、という。


端午の節句(たんごのせっく)
子どもたちが、竹槍や木刀で遊んでいる。
「十二ヶ月風俗図」(模本)。東京国立博物館藏

 信長は、弓、鉄砲の稽古には熱心だった。タカ狩りをこのみ、よく獲物をとって帰った。
 しかし、困ったことに、みっともない行いを平気でやった。
 カキやウリを食べながら道を歩いたり、人目につくところにたっていて、餅を口にいれたり、人の肩によりかかったり、ぶらさがるようにして歩いたりした。
 大人たちは、それをみると顔をしかめた。
 一五五一年(天文二十年)三月三日、父の信秀が、流行の悪い病気にかかって、四十二才でポックリ死んだ。
 葬式は、那古野城のちかくの万松寺(ばんしょうじ=いまは場所がかわって、名古屋市中区にある)で行われ、一五〇〇人の家来たちが参列した。

 6  信長は大うつけだ! top

 信長は、葬式のはじまる午後一時になっても、姿をあらわさなかった。
 「どうしたのだろう。あれほど申しあげておいたのに……」
 おもり役の平手政秀は、気づかって、いらだっていた。それでも、信長はやってこない。
 しかたなく弟の信行を、信長のすわる場所にすわらせて、式をはじめることにした。
 式は、しめやかにすすめられた。
 しばらくたってから、うしろのほうでざわめきがおきた。
 「オオ……」
 人々のいならぶ寺に、何ともへんなかっこうのままで、信長が姿をみせた。

 「ようやく、おいでになりました」
という声が、ささやかれた。
 袴もはかず、すねまるだしで、腰には荒縄(あらなわ)をまき、朱色のさやの太刀をさしていた。
 足には何もはかないで、はだしのままであった。髪は茶筅(ちゃせん)にゆっていたが、手入はしていなかった。
 ズカズカと仏前に出ると、焼香(しょうこう=仏さまに香をたくこと)に使うお香をわしづかみにし、父の遺体がおさめてある棺にむけて、お香を投げつけた * 。
 「何てことをするんだろう」
 みまもっていた人たちは、みなあっけにとられて ** しまった。
* お香をなげつけた 信長は父がとつぜん死んでしまっだので、悲しみよりも、どうして自分をおきざりにしてしまったのかという、怒りをぶつけたのだともいわれる。
** みなあっけにとられた 『信長公記』という江戸時代のふるい伝記書には、このとき、筑紫(つくし=北九州)からきた僧が信長をみて「あれこそ国をもつ人だ」といったとかかれている。注=この本の著者は『信長公記』を基にしてこの本を書いている。


父の遺体をおさめた棺に、お香をなげる信長
父の信秀は、信長が18才のときに亡くなった

 「あれが、跡取息子かい。十八才にもなっているというのに」
 「大うつけだとは聞いていたが、あれほどひどいとは知らなかった」
 と、人々はささやきあった。
 「うつけ」というのは、バカ者という意味のことである。
 信長は、かげでは「うつけ者」とよばれていたのである。
 信長が、葬式をぶちこわすような行いをして、人々をあきれかえらせたのにくらべ、弟の信行はきちんとした身なりで、おりめ正しくしていた。
 だれの目にも、
 「まともなのは、弟のほうだ」という印象が、強くやきつけられた。
 それでも母親ちがいの二人の兄をおしのけて、信長が家を継ぐことになった。
 信長は、十八才で織田家の主となったのである。
 弟の信行には、柴田勝家・佐久間信盛ら重臣(重い役目の家来)をつけて、末森城 * (すえもりじょう=名古屋市千種区代山町)があたえられた。
 「あのうつけには、守りきれないだろう。いまこそ、ねらう時だ」
 犬山城(愛知県犬山市)の織田信清をはじめ、同じ織田氏でも別の家であるいくつもの織田家が、いつ攻めようかと機会をねらっていた。
* 末森城 織田信秀は末森城で死んだ。そのあと信行がはいったが、信長にころされ、末森城はつかわれなくなった。むかしの地形を残した丘の上に、いまは城山八幡神社がたっている。


信長の一番下の弟・長益(有楽斎)は江戸時代まで生きた茶人で、
山手線の有楽町駅は彼の名前からきている。

7  死んで信長をいさめる top

 信長の行いは、すこしもよくならなかったので、信長の教育係をしていた平手政秀は、すっかり困りはててしまった。
 とくに、葬式のときの信長の行いはひどすぎた。
 「政秀の手おちである。しっかり育てなかったから、あのようになってしまったのだ」
 と、信長を攻めるよりも、まわりから政秀ばかりが攻められた。
 「ただ、ただ、はじいるばかりです。みな、私がおよばなかったからでございます」
 政秀はひたすらあやまりながら、一方では何とか信長の乱暴な行いをあらためさせようと、心をくだいた。
 信長には、政秀の気持ちがつたわらないのか、ちっとも非行をやめようとしなかった。
 「これまで、あまり甘やかしすぎたからのことよ」
 と、かげでひややかにいう者もいた。
 平手政秀 * (ひらてまさひで)の長男の五郎右衛門が、みるからにすぐれた馬をもっていた。信長はきゅうにそれが欲しくなった。
* 平手政秀 名古屋市北区平手町の志賀公園に、政秀の屋敷跡がある。政秀はここで自害して、信長の心をかえさせようとしたが、信長はその後も、自分の信念にしたがって生きつづけた。


犬山城 木曽川のほとり、たかさ80メートルの
丘の上にある。当時は同じ織田でも別の
家の織田信清の城であった。愛知県犬山市

 「その馬を、私によこさないか」
 「そ、それはムチャですよ」
 「嫌だというのか」
 「この馬だけは、てばなすわけにいきません」
 信長はことわられてしまったが、あきらめきれなかったので、政秀にいった。
 「あの馬を、私によこすようにいってくれ」
 政秀も、息子の五郎右衛門がどうしても嫌だというものを、うばって信長にあたえるわけにはいかなかった。
 「これだけたのんでも、だめだというのか」
 信長は政秀にむかって、うらみごとを述べ、いつまでもせめたてた。
 政秀は二人のあいだにはさまって、困りはてた。

 これがもとで、織田家と平手家とは仲が悪くなった。 政秀は、
 「あのように、わがままな人間にお育てしてしまったのは、みな私の責任です」
 と後悔し、すっかり悲しみにしずんだ。
 一五五三年(天文二十二年)閏正月十三日、政秀は、
 「どうか、心をあらため、まっとうな人間になってください。政秀は一命をすてて、そのことだけをお頼みします」
 と、信長にあてて遺書をかき、切腹して死んだ。
 この政秀の死を「諌死」(かんし)という。死ぬことによって相手をいさめるという意味である。
 政秀は、ときに六十一才であった。
 ずっとあとになってから、信長にも政秀の死の意味がわかったので、政秀のために寺をたてた。
 寺の名は政秀寺(せいしゅうじ)とし、和尚には当時有名だった沢彦禅師(たくげんぜんじ)という人をすえた。
 寺は、いまは移転して名古屋市にある。


諌死(かんし)した政秀をとむらう信長 
政秀は、死をもってわがままな信長をいさめた。

 8  斎藤道三と対面 top

  一五五三年(天文二十二年)四月下旬のことであった。信長の妻の父である斎藤道三 * (さいとうどうさん)から、
 「正徳寺で、あいたい」と、いってきた。
* 斎藤道三 「まむしの道三」とよばれ、つぎつぎに自分の主君をころしたり、おいはらったりして稲葉山城をのっとっだ。のちには子にころされた。

 正徳寺は、美濃(岐阜県)と尾張(愛知県)の国ざかいの、尾張中島郡富田にあった。(今は聖徳寺となって、名古屋市にうつっている。)
 「耳に入ってくるのは、大のアホだということばかりだ。どれはどのアホか、この目でしかと見きわめてきたい」
 と、斎藤道三は思った。
 「どんなかっこうでやってくるか、途中にかくれていて、ようすをみてやろう」
 道三は、三人ほどの供をつれて、町はずれの小屋に入って、外に目をやっていた。
 信長は馬にまたがって、やってきた。
 「なるほど、何ともおかしなかっこうをしているな」
 髪は茶筅(ちゃせん)にまきあげ、湯帷(ゆかたびら)とよぶ着物のそでを片方だけはずし、刀は長いのと短いのと、二本ともあらなわでしばって、馬の鞍にむすびつけている。


斎藤道三画像 
信長は道三のむすめと結婚した。常在寺蔵

 腰のまわりには、火うち石のはいっているふくろや、ひょうたんを七つ、八つもぶらさげている。
 はかまは半袴で、トラの皮や、ヒョウの皮を四色にぬいあわせたものをはいている。
 「ウフッ。うわさにたがわないあほうぶりじゃ」
 道三は小屋のなかで、ふきだしてしまった。
 ところが、信長にしたがっている武士の数は、およそ八〇〇人ばかりもおり、立派にすきまなく隊列をととのえている。
 長い柄 (え)の、朱色の槍 * をもった者が五〇〇人、弓と鉄砲隊が二〇〇人で、武具・服装ともキチンとしており、いかにも堂々している。
* 長い柄の槍 少年時代、戦いのまねごとをしているうちに、信長は長い槍をもつほうが有利なことをしったという。
          だが、これは秀吉が提案したことだともいわれている。


 「ウーム。隊列はいかにもピリッとしているな」
 道三も、これにはびっくりした。
 信長は寺につくと、屏風のかげに入って、齔をきれいにゆいなおし、袴もこい紺色の長袴にはきかえ、腰には小刀をさし、みちがえるばかりに姿をあらためて、道三の前にあらわれた。
 「アリャ……」 道三は、三度おどろいた。
 礼儀も正しく、スラスラと道三にあいさつをした。
 「うわさとは、だいぶちがうではないか」
 道三は胸のなかで、すっかり信長をみなおしてしまった。
 信長は、道三のすすめるごちそうや酒を気持ちよくたいらげると、ほどよい頃をみはからって、帰っていった。
 道三の家来が、
 「どうみても、あれは間違いなくたわけ(バカ者)でございますな」 と、いった。
 道三は、
 「いや、そうではない。たわけどころか、かなりのしっかり者だ。
 残念ながら私の息子たちは、あの男の上に立つことはできないだろう」 といって、顔をくもらせた * 。
* 顔をくもらせた 信長はバカ者だと人々がいっているが、道三には信長のすぐれた資質が一目でわかり、
            自分の子は、信長よりおとっていることに気づかされたのである。


 9  信長、清洲城をうばう top

 この時代に、大名たちがなぜ戦ったかといえば、土地をうばいたいからである。
 領地をすこしでもひろげたいために、すきあらば他国に攻め入ろうと、互いに目を光らせていたのである。

 信長をねらっていたのは、清洲城にいる守護の斯波義統(しばよしむね)と、守護代(しゅごだい)の織田信友であった。
 信長のほうも、
 「つぎに攻めるところは、清洲城(きよすじょう)だ」と、はっきりとねらいをさだめていた。
 清洲城は、いまの愛知県西春日井郡清洲町にあった。
 この年(一五五四年)の七月、斯波義統が、織田信友とその家来によって殺された。
 義統の子の義銀は、信長のところにかけこんできて、助けをもとめた。
 「守護代の信友が主君の義統とのを殺して、清洲城 * (きよすじょう)をのっとったのだな。よし、私がすぐに信友を討ってくれる」 信長はそうはいったものの、自分の軍勢だけでは勝てるみこみがなかった。
* 清洲城 尾張(愛知県)には守護代の家が二つあり、その一つの織田大和守の家が居城としていたが、信長にほろぼされてその居城となった。のち名古屋城ができるとつかわれなくなった。


清洲城跡 清洲は尾張(愛知県)の中央にあり、
いちじ、信長の本拠地となった。愛知県清洲町

 そこで信長は、叔父(父信秀の弟)の守山城(名古屋市守山区)主である織田信光に、
 「守護代(しゅごだい)織田信友を討つために、力をかしていただきたい」と、頼んだ。
 「そのかわり、成功して尾張の下四郡(海東郡・海西郡・愛知郡・知多郡)をうばいとったら、そのうち二郡だけおわけいたします」と条件をだした。
 その結果、信長は叔父の協力をえて、清洲城をうばいとることができた。
 勝った信長は、ただちに、
 「守護代信友の首をはねよ」と命じた。そうして、
 「清洲城は尾張の中心であるから、清洲(きよす)へうつりたい」
 と、信長はしぶる家来をひきつれて、清洲城にはいった。
 これまでいた耶古野城(なごやじょう)は、叔父の信光(のぶみつ)にあたえ、守山城 * (もりやまじょう)はもう一人の叔父の信次(のぶつぐ)に守らせた。
* 守山城 徳川家康の祖父である松平清康が織田信秀と戦ったさい、家来にあやまっでころされた「守山くずれ」でしられる。
       のちに織田氏がはいったが、桶狭間の合戦後はつかわれなくなった。


 尾張の下四郡のうち二郡を叔父信光にわけるという戦いの前の約束は、守らなかった。
 しかも信光は、あくる年の十一月二十六日に、那古野城で家来の坂井孫八郎に殺された。
 「坂井をあやつって信光を殺させたのは、信長にちがいない」と、人々はささやいた、
 本当のことは、わからないままである。

 10  弟信行(のぶゆき)と戦う top

 「信長どのは性質があまりにあらっぽく、主君としてあおぐには、いささか不安である。
 それにくらべ弟の信行どのは、何かにつけすぐれておられる」
 「いかにも、そのとおりである。このさい、信長どのをおいはらって、弟の信行どのをもりたてようではないか」
 「あきらかに、そのほうが織田家の将来のためには、よいかもしれない」
 林通勝と弟の林光春・柴田勝家らは相談して、弟の信行を織田家のあるじ(主人)にしょうとした。
 林通勝は、死んだ平手政秀とともに、信長の教育係につけられていた重臣(重い役目の家来)である。
 その通勝でさえも、信長の性格にはもうあいそをつかしていた。
 信長には、兄二人、姉三人、弟九人、妹九人、あわせて二三人の兄弟がいたが、弟の信行をのぞき、みな母親がちがっていた。
 信長と信行の母親は、信秀の正室(正式の妻)であった。
 この時信行は末森城にいた。
 信長にも、信行派のわるだくみは、みなつたわってきていた。
 一五五六年(弘治二年)八月二十二日、信行に味方する林光春・柴田勝家らはついに軍をおこし、清洲城の出城 * である名塚城に攻撃をくわえてきた。
* 出城 本城を敵の攻撃から守るため、すこしはなれたところにつくった砦のこと。出丸(でまる)ともいう。
      城からせめでるときには、ここが拠点になることもあった。


 信長の心は、怒りでにえくりかえった。
 「信行め、とうとう私にそむいたか。たたきのめしてやるから、みておれ」
 信長は、七〇〇人ほどの兵をくりだした。信行方は一七〇〇人であった。
 二十四日に両軍は、小田井川のほとりではげしく戦い、信長は手傷をおった。
 信長が頼みとしていた、つわもの(つよい兵)の佐々孫介は討たれた。
 「ひるむでない、かかれ!」
 信長は、まわりにいた四〇人ほどの者にむかって、さけんだ。
 それは、これまでにきいたこともないほど、おそろしいひびきのある声であった。
 信長は、敵の林光春(みつはる)の軍勢にたちむかっていき、林光春をとらえた。
 「信行をそそのかし、おろかなことを考えたのは、おまえだろう」
 信長は光春をひきまわし、ののしり声をあびせて、いく度もつきさし、そのあとで首をはねた。

 11  弟信行(のぶゆき)をころす top

 信長軍は兵をすすめて、末森城(すえもりじょう)にせまった。
 勢いにのっている信長軍に、力攻め * にされたら、末森城はひとたまりもなくみえた。
* 力攻め つよいほうの軍勢がよわいほうにむかって、力をゆるめずに攻めかかること。
       兵力がおなじでも、いきおいにのると力攻めができ、負けたほうはきゅうにくずれることが多い。

 母の土田御前は、信行と一緒に末森城に住んでいた。
 その母が出てきて、
 「私にめんじて、どうか信行を許してやっておくれ。
 どうしても信行を討つというのなら、さきにこの私を殺してからにしておくれ」
 と、涙ながらに信長に頼んだ。
 信長も母にそのようにいわれると、心をやわらげた。
 「信行は許そう。重臣(重い役目の家来)の林通勝(みちかつ)と柴田勝家も、命だけは助けるから、髪をそって坊主になれ」
 こうして、信行は許された。
 しかし、あくる年(一五五七年)十一月二日、信行は今度は岩倉城の織田信安(のぶやす)と手をくんで、ふたたび信長に戦いをしかけてきた。
 「思いとどまるようにとめたのですが、聞き入れられませんでした」
 この前は、信行のために先頭にたって信長と戦った柴田勝家が、今度はひそかに信長のところに知らせにきた。
 「そうか。よく教えてくれた」
 信長は、どうすべきか、頭をひねった。
 「このところ私は病気でねこんでいる。たまには、信行に見舞いにでもくるように、つたえてもらいたい」
 信長は、嘘をいって信行を清洲城によびよせ、ついに殺させた

 信長のまわりには、あぶないことばかりがうずまいていた。
 信長の妻の父斎藤道三には、三人の男の子がいた。
 道三が次男と三男ばかりをかわいがっだので、長男の義竜はおこって、二人の弟と父の道三を殺して * しまった。
* 道三を殺した 長良川の合戦で、道三は自分の息子の軍勢と戦って敗れた。その最期は、耳をきられ鼻をそがれるというむざんな死に方だっだ。

 ついで義竜は、信長の兄の信広と組んで信長をせめようとしたが、失敗におわった。
 このとき信長は、兄信広を罰しないで許してやった。
 親子でも、兄弟のあいだでも、武器をとって戦ったのである。油断のならない、ぶっそうな時代であった。


斎藤道三の遺言状 
道三が、長男義竜と戦って死ぬ前日にかいた。妙覚寺蔵

12  岩倉城の織田氏をせめる top

 すでにのべたように、信長は清洲城の織田氏をほろぼして、清洲城にはいっている。
 つぎは、岩倉城の織田氏を討って、尾張の上(かみ)四郡(丹羽郡・羽栗郡・中島郡・春日井郡)を手にいれることが、信長のねらいであった。
 岩倉城主は、織田信賢である。一五五八年(永禄元年)五月、織田信賢(のぶかた)は、美濃の斎藤義竜(よしたつ)と手をむすんで、信長に攻撃をしかけてきた。
 信長は犬山城主の織田信清に協力をもとめて、これをうち破った。
 あくる年(一五五九年)二月には、室町幕府の第十三代将軍足利義輝にあうため、信長は京都にのぼった。
 八〇人ほどの供をつれていき、ついでに奈良や堺にも足をのばして、見物してあるいた。
 信長は清洲にもどると、岩倉城の織田信賢を完全にうちのめしておくために、ふたたび攻撃を開始した。
 「城下に火をはなち、城を裸にしてしまう * 。ついで、柵をつくって城をおしつつみ、火矢や鉄砲をうちこめ!」
 と、命令をくだした。
* 城を裸にする 城主が住む建物は、堀・堤、城の外がわの家、まがりくねった道などで守られていた。堀をうめ、堤をくずし、家をやきはらってせめやすくしたものを裸城という。

 三月、岩倉城はついにおちた。ただちに、城はこわされた。
 信長は、こうして尾張の国すべてを治めることができた。
 父信秀は、そのことを願いながら、はたせないまま死んだ。
 信長は父のこころざしをひきついで、二十六才でなしとげたのである。
 「尾張一国は、ようやく私のものになったぞ」信長は、うれしそうにいった。

top
****************************************