****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

三 京都進出と室町幕府の再興

京を治めることは戦国大名の夢だ。
信長は足利義昭とともに京都に入り、
義昭を将軍に押し立てた。キリスト教も許した。
ゆとりをみせつつも、信長は力をふるっていく。――

 1  足利義昭、将軍を望む top

 一五六五年、室町幕府十三代将軍の足利義輝(よしてる)は、三好三人衆(三好長逸=みよしちょういつ、三好政康=みよしまさやす、岩成友通=いわなりともにち)と松永久秀(まつながひさひで)らによって、命をうばわれた。
 将軍の住んでいる御所が攻められて将軍が殺されてしまうほど、世のなかは乱れていたのである。
 義輝は将軍でありながら、剣の腕前 * はなかなかのものであった。
* 足利義輝の剣の腕前 塚原卜伝という剣豪が「一つ太刀」という剣のつかいかたを教えたほど、義輝はすぐれた剣のつかい手だった。将軍の実権をとりもどそうとして殺された。

 攻められたときも、何回か刀をとりかえて、敵をきりまくった。
 しかし、槍で足ばらいをくい、うつぶせにころんだところに、ふすまや障子がおしたおされ、その上から槍でつかれて死んだのである。
 かわって、義栄(義輝のいとこ)が十四代将軍にかつぎあげられるが、義栄(よしひで)が正式に将軍になるのは、一五六八年二月なので、しばらくは将軍がいなかった。
 殺された義輝の弟の覚慶(のち十五代将軍義昭となる)は、奈良の興福寺一乗院で、僧侶になっていた。
 三好三人衆と松永久秀にとっては、覚慶(かくけい)を生かしておくことは、心配の種を残しておくようなものであったので、


足利義輝画像 13代将軍。
名ばかりの地位だった。光源院蔵

 「あの弟も、殺してしまおう」と、命をねらっていた。
 覚慶にもこの動きはつたわってきたので、奈良の興福寺を逃げ出した。
 これを手助けしたのは、昔の家来である細川藤孝(ほそかわふじたか)と一色藤長(いっしきふじなが)らであった。
 覚慶はとりあえず、近江(滋賀県)甲賀の豪族である和田惟政(わだこれまさ)のところをたよっていった。
 「兄が殺されてしまったのに、ノホホンと寺にいるわけにはいかない。
 ぜひ京にのぼって、兄の仇をうち、室町幕府をたてなおしたい。そのために、力をかしていただきたい」
 覚慶は、和田惟政にこのように頼んだ。
 しばらく覚慶(かくけい)は、甲賀の油日村(あぶらひむら=滋賀県甲賀町)にいて、越後の上杉謙信や甲斐の武田信玄、薩摩の島津貴久らに、
 「兵をだして、京都にのぼるのを、ぜひとも助けてほしい」と、頼んだ。
 しかし、みな事情があって、すぐにはそれに応じることができなかった。


足利義昭木像 信長に奉じられて15代将軍になった。等持院蔵

 「ここは、場所が不便だから、もう少し便のよいところにうつりたい」
 覚慶は、同じ近江の矢島(滋賀県守山市)に移った。
 名前もこれまでの僧名である覚慶をやめ、義秋(よしあき)とかえた。
 そして、ずっとのちになって、また義昭 * (よしあき)とかえた。
* 足利義昭 室町幕府12代将軍足利義晴の子。13代蒋軍であった兄義輝が、松永久秀らによって殺されたため、僧籍をはなれ名を義秋のちに義昭とかえた。室町幕府の最後の将軍となった。これからは、足利義昭でとおすことにする。

 義昭が矢島にいて、つぎの将軍をねらっていることをしった三好三人衆の一人の三好長逸(みよしちょういつ)は、
 「義昭を亡き者にしてしまえ」といって、討つ手をさしむけた。
 義昭は、身にきけんをかんじて、若狭(福井県西部)の武田義統(よしむね)のところにいき、そのあと越前(福井県東部)の朝倉義景(よしかげ)をたよって、一乗谷(いちじょうだに)のやかた * に移った。
* 一乗谷のやかた 朝倉氏は、敏景から義景まで五代にわたって、一乗谷(福井市)にやかたをかまえていた。発掘調査によって、むかしの建物のようすがよくわかってきた。

 義昭は、朝倉義景にむかって、
 「兵をだして、京への供をしてほしい」と、何度も頼んだが、義景は動こうとしなかった。
 義昭は、また上杉謙信や中国の毛利元就にも手紙をだして、同じことを頼んだ。
 けれども、みなゆとりがなくて、義昭の頼みを引受けることが、できなかった。

 2  明智光秀(あけちみつひで)、信長に仕える top

 あるとき、信長のもとに、新しく召しかかえてほしいという者がやってきた。
 「あってみょう。ここにとおせ」
 年に似あわず、額のはげあがった男であった。
 「明智光秀と申します」
 「これまで、越前(福井県東部)の朝倉家に仕えていたのか」
 「そうでございます」
 「なぜ、朝倉家をやめる気になったのだ」
 「私をけおとそうとする者がおりまして、その者のわなにはめられたのでございます」
 明智光秀は、もともと美濃の国(岐阜県)にうまれていた。
 父が美濃の明智城を攻められて戦死したとき、光秀は越前にのがれて朝倉義景に仕えたのである。
 「いま、朝倉家におられる足利義昭どのから、お手紙をいただいている。
 朝倉家にいたのなら、義昭どののうわさなどは耳にしたとがあろう」
 「はい。義昭どののお供衆とでもいうのでしょうか、ずっとつきしたがって越前までこられました細川藤孝どのとは、親しくしていただき、たびたびお話しする機会もありました」
 信長はともかく、明智光秀を召しかかえることにした。
 信長のところに義昭から、京にのぼるために力を貸してほしいといってきたのは、今度で二度めである。
 信長も、できたら義昭の供をして、京都にのぼりたい。そこで信長は、
 「光秀が、細川藤孝 * (ほそかわふじたか)と知合いならば、光秀にその話をすすめさせてみよう」と、思った。
* 細川藤孝 幽斎という名でしられている戦国武将で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えたすぐれた教養の持ち主だったので、天皇からも信頼されていた。

 さっそく、信長は光秀をよんで、そのことを話しした。
 「義昭どのが、美濃までおいでくだされば、兵をだして京にむけてお供してもよい。
 そのことをむこうに伝え、実現するように努力してほしい」
 家来になったばかりの光秀に、いきなり大役がおおせつけられた。
 光秀は、自分の力をみとめてもらうよい機会とおもい、おおいにはりきって、この役を引受けた。
 「何としても、このことを実現させたい」 と、光秀は思った。
 光秀の努力のかいあって、話はトントンと運び、義昭は美濃に移ることにきまった。
 一五六八年七月十三日、義昭は一乗谷(いちじょうだに)を出発し、十六日には、信長の妹のむこである浅井長政のいる
近江(滋賀県)の小谷城(おだにじょう)によって、ごちそうになった。
 そして、二十五日、岐阜に入った。

 3  信長、義昭と京に入る top

 信長は京都にのぼる前に、とおり道の途中で勢力をはっている、近江(滋賀県近江八幡市)の観音寺城の六角承禎(ろっかくしょうてい)に、使いの者をだした。
 「今度義昭とのをつれて京都にいくから、ご協力いただきたい」 と、頼んだ。
 しかし、六角承禎は * 、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と手をくんで、義昭や信長が京都に入るのを邪魔することにしていた。
* 六角承禎 名を義賢(よしけん)といい、出家してから承禎といった。南近江一帯を治め、観音寺城を居城としていた。信長が足利義昭を将軍にするため、京都にいこうとするのをじゃましようとした。

 「六角承禎とは戦って、武力でくだすしかない」
 と、信長は腹をきめ、九月に七日に数万の大軍をひきいて、岐阜を出発した。
 信長の軍が近江の観音寺城にせまると、六角承禎は城をすてて、伊賀(三重県)にのがれた。


観音寺城跡
 上洛してくる信長を前にして
六角承禎はにげ、城はおとされた。滋賀県

 そのため、十八の支城も次々とおちたので、信長のいくてを邪魔する者はいなくなった。
 九月二十六日、信長は義昭の供をして、ついに京都に入った。
 義昭の兄である将軍義輝を殺した三好三人衆と、松永久秀はすっかり仲が悪くなっていた。
 三好三人衆は、義昭が京都に入るのを邪魔しようとまちかまえていたが、信長の軍勢をみて、京都からたちのいた。
 義昭は清水寺(きよみずでら)を宿とし、信長は東寺(とうじ)にとまった。
 三好三人衆におされて、十四代将軍になっていた義栄は、ちょうどこのころ、病気にかかって、死んでしまった。
 三好三人衆と仲間われしていた松永久秀 * (まつながひさひで)は、信長に降伏を申しでてきた。
* 松永久秀 主君をほろぼしたり、将軍足利義輝を討ったり、東大寺大仏殿をやきはらったりした、下剋上の代表的な人物。
         のちに信長にそむき。信貴山城で火をはなって自害した。


 「許すから、人質をさしだせ」 と、信長はいった。
 義昭は、
 「松永久秀は、兄義輝を殺した者であるから、許すわけにはいかない。仇であるから、殺してほしい」 と、いった。
 「あの者は、まだつかい道がありますから、これまでの罪は、許してやりたいのです」
 信長は、義昭の意見をおさえた。
 つぎには、松永久秀にむかっていった。
 「許すかわりに、大和の国(奈良県)にいる反対勢力を討つことを命ずる」
 こうして松永久秀は、将軍ごろしの罪を許された。
 そこで、お礼のしるしに、わが国に二つとない「つくも茄子(なす)」という中国でつくられた茶入を、信長にさしだした。

 4  義昭、十五代将軍となる top

 一五六八年(永禄十一年)十月十八日、信長の助けをえた足利義昭は、征夷大将軍に任じられ、室町幕府を再びおこすことができた。
 義昭のよろこびは、いいようもないほど大きかった。
 義昭は、二十三日に、信長へのお礼にごちそうをし、能楽をみせてもてなした。
 「副将軍か、管領職におつきいただきたい」
 と、義昭は信長にいった。
 「せっかくですが、その気持ちはありませんので、ご辞退いたします」
 信長はそんな地位などで義昭の下につきたくなかった。
 「それでは、足利家の家の紋を二つさしあげたい。
 一つは、足利家が朝廷からいただいた桐の紋、もう一つは、足利家にずっと昔から伝えられている二引両(丸のなかに、横に二本の筋をひいた紋)という家紋 * です。今後は、これをおつかいください」
* 家紋 鎌倉時代のころから.それぞれの家をあらわすしるしとして、植物や動物などをデザインした紋章がつかわれはじめた。二引両とは、2ひきの竜の意味である。


能舞台 将軍になった義昭は、信長へのお礼に能楽をみせた。

 「ありかたく、ちょうだいいたします」
 義昭は感謝状もかいて、信長にあたえた。
 感謝状には、
 「このたび、国々の悪者を退治された。あなたのこのはたらきは、天下第一(日本一)である。
 足利将軍家を再びおこすことができたのは、あなたのおかげです。
 これからも国が平和に治まるよう、あなたの力におすがりすることになるでしょう。本当にありがとう」
 と、かいてあった。
 室町幕府は、ここに再び開かれたが、義昭はかざりみたいなものであって、実際の力は、信長がすべてにぎっていた。
 「近江(滋賀県)・山城(やましろ=京都府)・摂津(せっつ=大阪府・兵庫県)・和泉・河内(ともに大阪府)の五か国を、信長どのの領地とされては……」
 と、義昭はすすめたが、信長はこれも断わった。
 「それよりも、和泉の堺(大阪府堺市)と、近江の大津(滋賀県大津市)と草津(滋賀県草津市)に、代官をおかせていただきたいのです」
 と、申しでた。
 信長は、これらの地が交通などの点て、重要なところだと考えたので、この地をしっかりとおさえたかった。
 そして、貿易や商業などでもうかった利益から、少しでもたくさんの金を、税金としてすいあげようと、考えたのである。
 義昭は、これをみとめた。

 5  堺の町の反抗 top

 信長は、大阪の石山本願寺と堺の町に、戦いに使うための金を出すよう命じた。その金のことを「矢銭」(やせん)とよぶ。
 石山本願寺は、命じられた五〇〇〇貫をすぐに出したが、堺は二万貫を命じられながら、少しもはらおうとしなかった。
 「命令にしたがわないというのか」
 堺は普通の町とはちがって * 、町の豪商(大商人)三六人が集り、相談しあって、町のやりかたをきめていた。この三六人を「会合衆」(えごうしゅう)とよんでいた。
 「浪人 ** (仕える主家をなくした武士)を集めて、戦争の準備をしているそうです」 と、信長のところに報告があった。
* 堺はふつうの町とちがう 戦国時代には戦乱から町を守り、だれからも支配をうけない仕組をつくって外国とも貿易をしていた。堺の「会合衆」は、信長の課税をこばんだ。
** 浪人 武士で誰にも仕えずブラブラしている人。合戦で負けたほうの武士の多くは、ほかの主君に仕えるまでは、浪人のままでいたのである。

 「いうことをきかないだけでなく、戦おうというのか」
 「そのようでございます。町に堀をはったり、櫓(やぐら=高くつくった台)をつくったりしております」


堺の堀割 堺の町は堀をほって
信長に抵抗しようとした。

 「三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)とも手をくんで、反抗しようというのだな」
 三六人の会合衆(えごうしゅう)のおもだった人は、能登屋・べに屋・坂本屋・住吉屋・木屋などであった。
 三好三人衆をはじめ、信長に反抗しようとしている者たちが、堺の町に力をかしていた。
 まもなく三好三人衆は、堺の町が集めた浪人などと一緒に、京都に攻め込み、将軍義昭のいる本圀寺(ほんこくじ)をかこんだ。
 信長は岐阜に帰っていたが、このしらせをうけると、すぐに京都にかけつけてきた。
 信長は、
 「もう許せない。堺の町を、このままにしておくわけにはいかない」と、思った。
 ただちに、一万あまりの兵を堺にむけておくりこんだ。
 「抵抗するなら、町を全部焼き払う。堺に住んでいる者すべてを、皆殺しにする。それでもよいか」
 と、信長は会合衆に伝えた。
 会合衆も、信長の軍勢をみてあわてた。
 相談の結果、
 「とても勝てそうにはない。二万貫の金をはらって、これまでのことをあやまろう」
 と、いうことになった。
 {今後は、浪人などをかかえてはならない。三好三人衆と手を結んではならない。
 堀や櫓(やぐら)はこわし、今後は何事も命令にしたがうなら、許そう」
 と、信長はいった。
 堺の町は、戦わないで、信長のもとにくだった。
 これで堺も独立した町ではなく、普通の町にも片った。
 堺は外国との貿易もさかんであったし、鉄砲をつくることもしきりに行われていた。
 また、茶の湯などもさかんな町であった。
 それだけに信長は、この町を自分の命令で自由にうごかせるようにしたいと思っていた。
 ようやく、それができるようになったのである。
 堺の商人今井宗久(いまいそうきゅう)も、会合衆の一人であったが、信長に「松島の壺」とよぶ茶の葉入を贈って、ごきげんをうかがった。

 6  二条のやかたをつくる top

 一五六九年(永禄十二年)正月、信長は「殿中の掟」 * (でんちゅうのおきて)というきまりをさだめ、足利義昭が何でも思い通りにやることがないように、九か条の規則をつくった。
* 「殿中の掟」 信長の許しを得なければ,蒋軍足利義晧がかってに行動できないようにさだめた文書のこと。
          このため,義昭は信長にたいしてしだいに敵意をいだくようになった。

 義昭は、信長からそれをおしつけられて、嫌な顔をした。
 これがしだいに、二人の仲を悪くしていくもとになった。しかし、このときはまだ義昭も我慢していた。
 義昭は本圀寺(ほんこくじ)に住んでいたけれども、これは仮の住まいである。
 信長は、
 「公方さま(くぼう=将軍)のために、きちんとした御所 * (ごしょ)をつくらねばならない」
と考え、さっそく、とりかからせた。
* 御所 将軍足利義昭のため、京都二条(いまの二条城とは場所がちがう)にたてられた建物。信長はじぶんで工事を監督したが、義昭は御所の新築をよろこばなかった。

 村井貞勝(むらいさだかつ)が御大工奉行(おだいくぷきょう)を命じられ、二月二日に、工事がはじめられた。
 尾張(愛知県)や近江(滋賀県)、山城(京都府)、河内(大阪府)なとがら、大勢の人夫や鍛冶、大工がよび集められた。
 作業は、昼も夜もぶっつづけで行われた。


旧二条のやかた跡 二条のやかたは、本能寺の変のとき焼けたが、
その跡が昭和四十九年の地下鉄工事調査のときに発見された。

 堀にそって石垣が高くきずかれ、御所の建物には多くの金銀がはられた。
 立派な庭もつくられることになった。
 「京都じゅうの名石は、みなここに集めよ」
 細川藤賢(ほそかわふじかた)の屋敷にあった藤戸石(ふじといし)という、古くからしられている大石も、運ばれることになった。
 「石は綾錦(あやにしき)でつつみ、きれいな花でまわりをかざらせよ」と、信長はいった。
 太い綱(つな)を何本もつけて、笛や太鼓、鼓ではやしながら、三〇〇〇人もの人夫にひかそうという考えであった。
 信長が、
 「ソオーレ!」と音頭をとると、大石はゆっくりと動きだした。
 京の人々とは集って、このかざりたてた石びきを見物した。
 銀閣寺 * の庭にあった「九山八海」とよぶ名石も、うつされた。
* 銀閣寺 室町幕府の八代将軍足利義政が、京都市東山にたてた別荘。正式の名は慈照寺。
       そのなかの観音殿に銀箔をはる計画があったので、いっぱんに銀閣とよばれるようになった。


 屋敷や寺から名石をぬきとってしまうので、名石をもっている者はこまってしまった。
 「どうか、ごかんべん願います」
 と、しきりにたのむ者がいても、信長はいったん目をつけると、強引にぬきとって移させてしまった。
 だれも信長のやりかたを、とめることはできなかった。
 新しい「二条のやかた」(二条城)は、四月十四日にできあがったので、義昭はそこに移った。
 信長は、この「二条のやかた」の守りを、木下藤吉郎秀吉に命じておいて、岐阜城に帰った。

 7  フロイスと会見する top

 「キリスト教を広めるために、日本にまいっております宣教師(キリスト教の教えを広める人)の、ルイス・フロイス * という者にあっていただけませんか」
* ルイス・フロイス 戦国時代、日本にきたポルトガルのキリスト教宣教師。織田信長や豊臣秀吉と親しく、フロイスの『日本史』には、当時の日本のようすがこまかくかかれている。

 芥川(あくたがわ=大阪府)城主になった和田惟政(わだこれまさ)がいった。
 信長は一度ことわっておいたのに、また同じことを和田惟政からたのまれた。
 「それでは、食事でも一緒にしよう」と、信長はいった。
 一五六九年(永禄十二年)三月十三日に、信長とフロイスはあった。 信長は外国人と話をするのは、はじめてであったので、食事をごちそうしただけで別れた。
 二度めは、四月八日で、場所は二条のやかたをたてている現場であった。
 このときは、信長もいろいろなことをたずねた。


日本に上陸した南蛮人 「南蛮屏風」 神戸市立博物館蔵

 「もし、キリストの教えが日本に少しも広まらなかったら、ポルトガルに帰るのか」
 「いいえ。たとえ一人の信者しかいなくても、これを守るために、日本にとどまります」
 信長はつづけて、日本にきて何年になるか、いま何才であるか、ポルトガルから日本まで、どれくらいの距離があるか、などとたずねた。
 「遠く海をこえて、教えを広めるために日本にやってくるのは、大変なことだったでしょうな」
 と、感心した表情をみせた。
 「日本の僧たちは、すっかりなまけ者になってしまい、悪い習慣ばかりを大事に守っている。
 そのため、日本でのお釈迦さまの教えは、もうくさりきってしまっている。こまったことです」
 信長は、なげくようにいった。
 「京郷で、わたしどもの信じるキリストの教えを、ひろめさせていただけませんか」
 「あなたの願いごとは、それだけですか」
 「まだあります。一度におたのみするのは心ぐるしいのですが、京の都に、キリスト教を広めるための教会をたてさせてほしいのです」
 「よく考えて、あとで返事をしましょう。
 くさりきった日本の仏教を目ざめさせるのに役にたつなら、よろこんで許すことにしますが……」
 「それならば、信長さまの前で、日本の僧侶と議論させていただけませんか。
 どちらのいうことが正しいか、きいていただきたいのです」
 「それも考えておきましょう」
 信長とフロイスの会見は、二時間ほどでおわった。


右=南蛮船 めずらしい品物を日本にはこんできた。「南蛮屏風」。神戸市立博物館蔵
左上=南蛮人図硯箱 南蛮文化館蔵
左中=南蛮人燭台 南蛮文化館蔵 と 南蛮人蒔絵火薬いれ 東京国立博物館蔵
左下=十字紋楽茶碗 十字紋は十字架もあらわしている。南蛮文化館蔵

 8  フロイスに布教を許す top

 松水久秀は、信長にいった。
 「あのような者のいうことに、まどわされてはいけません。 バテレン * (キリスト教の宣教師)の、いいかげんな教えが日本の各地にひろまれば、人々の心や社会の乱れるもとになります」
* バテレン キリスト教の神父のこと。ポルトガル語のパードレがなまっで、こうよばれた。ザビエルやフロイス、バリニャーニなどが有名。日本人でバテレンになった人はいない。

 「心のせまいことを、いうではないか。むこうはたった一人である。どれほどの悪いこともできはしない。
 それに考えてもみよ。遠くから命がけでやってきたのだ。それだけでもえらいとおもわないか」
 「しかし、油断は大敵です」
 「おまえのような者には、あの者たちの熱意がわからないのだ」

 信長は、フロイスに京都に住むことも、キリスト教の教えを広めることも許した。
 ずっとあとには、安土の城下にも教会をたて * 、そこに大名の子供たちを集めて、キリストの教えをひろめてもよいことにした。
* 安土の城下に教会をたてた イタリア人の宣教師オルガンチノが、信長に願い出てたてた。教会といっしょにセミナリヨとよばれる学校もでき、教えをひろめる大を育てた。この仕事はキリシタン大名である高山右近がおこなった。

 日本の僧侶たちは、
 「それはこまります。キリスト教というのは、悪い教えです」といって、大反対をした。
 信長にたいしても、口うるさく、キリスト教の悪口を告げた。
 信長は、
 「仏教ばかりであると、僧侶たちのためにならない。ちがった宗教が入ってきたほうがよいのだ」
 といって、キリスト教をむかえいれる態度を変えようとしなかった。
 「信長さまは、めすらしいものや、かわったものが好きだから、こまったものです」と、かげ口をたたく者もいた。
 信長には、自分さえ気にいれば、まわりの者がどんなに反対しても、絶対に主張をまげないところがあった。


南蛮寺 信長はキリスト教を許した。
「南蛮屏風」より。神戸市立博物館藏
 左上は南蛮寺の鐘 妙心寺春光院蔵

top
****************************************