****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
二 「桶狭間の戦い」と岐阜進出
尾張の小大名にすぎなかった信長が、戦国大名として名を高めたのは、
桶狭間の戦いで今川義元を討ってからのことだ。
以後信長は岐阜に進出し、天下支配への意志を明白にしていく。
1 今川義元、京都をめざす top
駿府(静岡市)にいた今川義元は、室町幕府の将軍足利氏と親戚であったので、家柄のよいことを誇っていた。
まわりから「街道一の武将」 *
といわれて、その実力もしられていた。
* 海道一の武将 この場合の海道とは東海道のこと。東海道は人のいききがいちばん多かったから、今川義元のつよさは全国にしられていた。当時は「海道一の弓とり」といわれた。
今川義元は、
「はやく京都にのぼって、将軍を助けて天下に命令をくだしたい」
と思っていた。
ようやく、そのときがきた。
一五六〇年(永禄三年)五月十二日、義元は一一万五〇〇〇の兵をひきいて、駿府をたった。
人数が多いので、隊列はたてに長くなる。
京都にのぼって、天下に号令をかけたいとのぞんでいるのは、義元だけではなかった。 |
今川義元像 東海第一の大名である義元は、
天下に号令するため京をめざした。
|
信長も同じことを考えていた。
それだけに、信長は義元が自分の領地をとおって、京都にいくのを許したくなかった。
「相手がだれであろうと、だまってみているわけにはいかない。戦ってでも、邪魔しなければならない」
信長は心のなかで、そうきめていた。
今川家の領地と、信長の領地は、となりあっていたので、互いに国ざかいに城や砦をきずいて、にらみあっていた。
いつ戦いがおこるか、油断のならない雰囲気になっていた。
義元は、十八日に尾張の沓掛(くつかけ=愛知県豊明市)にすすみ、部将を集めて相談した。
「信長が黙って通してくれればありかたいが、おそらく信長は、戦いをいどんでくるにちがいない」
「通りぬけるのに邪魔になる城は、こちらからすすんで攻撃いたLましょう」
と、家来たちがいった。
「よかろう。それでは攻撃のもち場をきめる」
あくる十九日の早朝に、当時、今川氏の人質となっている松平元康(もとやす=のちの徳川家康)は、二五〇〇人をひきいて丸根砦を攻める。
朝比奈泰能(あさひなやすよし)は兵二〇〇〇人で、鷙津(わしず)砦を攻める。
義元は五○○○の本隊をひきいて、清洲方面にすすむ、ということにきまった。 |
|
2 城を出て戦うぞ top
信長は、五月十八日の夜に、
「明朝はやくに、今川方が、丸根(まるね)と鷲津(わしづ)の砦に攻撃をしかけてくるらしい」
という、知らせをうけた。
信長はおもだった家来たちを集めて、
「明日は城を出て、今川方を討とうと思うが、どうだ」と、きいた。
家老の林通勝はいった。
「敵は二万五〇〇〇人、わがほうは三〇〇〇人にもたりません。
これで討って出たのでは、とても勝てるみこみはありません。むしろ、城にたてこもる戦術をとるべきです」
信長は、きゅうにこわい顔になった。
「城を出て、国ざかいをこえていって、それで合戦をせよというのが、わが父の教えであった。
外から攻め込まれたりすると、兵のいきごみがおとろえがちとなる。
明日は絶対に城を出て合戦をする。よいな」
「ハ、ハ」
作戦の会議はそれでおしまいとし、酒をださせた。
信長は、胸のなかで、
「あすの戦いは何が何でも勝たねばならない」と、思っていた。
すこし酒をのんだところで、信長は立ち上って、「敦盛」(あつもり)という幸若舞
* (こうわかまい)をまった。
* 幸若舞 15世紀の後半、越前(福井県)の幸若大夫という人がはじめた舞だといわれる。源平合戦など、武士の戦いをもとにした勇壮な舞が多い。なお、「敦盛」(あつもり)は平敦盛のこと。
勝たねばならないという気持ちが、そうさせたのである。 舞い終わると、
「明朝は、早くに出撃するぞ」
といいおいて、奥の部屋に入っていった。 家来たちは、
「この大事なときに、作戦もたてないで酒をのんで、舞だけやってひっこんでしまうとは、なんたる大将であるか。 これでは、織田家ももうおしまいだぞ」
と、なげかわしそうにささやいた。 |
「出陣の舞」 安田靫彦画。山種美術館蔵
|
信長には、べつの考えがあった。
「明日の作戦について、アレコレ前もって話したりすれば、敵のスパイに聞えてしまうかもしれない。、
それならば、何も口にしないことだ」 と、思っていたのである。
3 いざ、出陣! top
十九日の早朝、まだ夜もあけきらないころであった。
織田方の砦である丸根と鷲津が今川軍によって攻撃されたと、知らせがとどいた。 信長はねどこからとびおきると、
「出陣だ、準備をいそげ!」と、命じた。
すはやく鎧などを身につけ、立ったままで茶づけをかきこんだ
* 。
* 茶づけをかきこんだ 戦国時代には、ごはんに湯をかけ、梅ぼしやおしんこをそえる「湯づけ」をたべた。戦いに出るときは、やわらかいもの(消化のよいもの)をたべるほうが力をだせる。
乱暴に箸(はし)をおくと、玄関を出て、馬にとびのった。
「いくぞ」
信長はつき従う者にむかっていうが早いか、馬にムチをいれた。 あとにつづいた供の者は、わずか五人であった、
三里(およそ十二キロ)ほど馬をとばして、午前八時ごろ、熱田神宮(名古屋市)についた。
ここに雑兵(ぞうひょう=身分のひくい兵)二〇〇人ほどが集ってきた。 ここから善照寺砦にむかい、そこで勢ぞろいした。人数は、三〇〇〇人ほどになった。
「丸根(まるね)と鷲津(わしづ)の砦
* は、おとされました」 と、織田方の敗れたという知らせがはいった。
* 丸根と鷲津の砦 名古屋市緑区にある、二つの山の上につくられていた。この砦が破られると、敵は尾張(愛知県)の織田氏の領地に、簡単にはいりこむことができた。
信長は数珠(じゅず)をとりだして、鎧(よろい)のうえから斜めにかけると、
「みなの者、今日は命を私にあずけ、ぬかりなく戦ってくれ」 と、力をこめていった。 信長は、三〇〇人ほどの兵を別動隊(本隊とはべつの部隊)としてだしていた。 その部隊が、今川方に戦いをいどんで、討ち死にしてしまったのだ。
これは信長の考えていた作戦とちがっていた。
ところがこの別動隊の動きが今川方の目を信長からそらさせることに役だった。 |
信長がつかった揚羽蝶紋鳥毛陣羽織 陣羽織は、
陣中で鎧(よろい)の上に着るもの。東京国立博物館蔵
|
4 義元、桶狭間でやすむ top
信長は、本隊を中島砦にうつした。そこに、ようすをみにいっていた忍者が戻ってきて、
「いま、今川義元の本隊は、田楽狭間(でんがくはざま=愛知県豊明市)について、酒の宴をひらいております」
と、いった。
義元はこの日の朝、沓掛(くつかけ=豊明市)をたち、十二時ごろ桶狭間
* 山(おけはざまやま)のなかの田楽狭間につき、ここで部隊をやすませた。
* 桶狭間 現在、豊明市栄町に桶狭間古戦場跡がある。また、すこしはなれた名古屋市緑区有松にも、古戦場跡とつたえられている史跡がある。どちらが正しいかはっきりしていない。
織田方の丸根・鷲津の砦がおちたことを喜んで、酒の樽をあけさせていたのである。
信長は、忍者からの知らせをきくと、
「よし、この機会をのがしてなるものか」
と、思った。
信長は兵をすこしわけて、柴田勝家と池田恒興ににつけ、善照寺ちかくを守るように命じた。 |
桶狭間古戦場 信長は今川軍の本陣に奇襲をかけた。
愛知県豊明市
|
「たくさんの旗やのぼりをたてて、みるからに大勢で守っているようにみせよ。敵の目をそちらにしばりつけるのだ」
信長は二〇〇〇の兵をひきつれて、義元がやすんでいる場所のうしろにまわることにした。
「旗はおろしてまき、敵にみつからないようにすすめ」
全軍はかくれるように山ぎわをとおり、太子ヶ根(たいしがね)のふもとに午後一時ごろついた。
すると、黒雲がひろがりだして、きゅうに風がおこり、大粒の雨がおちだした。
雨はしだいに強くなり、やがて豪雨となった。
風も強く、大きな木がいまにも根元から倒れそうなほどに、ゆらいだ。
この日は、陰暦 * (いんれき)で五月十九日であるが、いまの太陽暦になおすと、六月二十二日になる。
* 陰暦 月の運行をもとにしてつくったこよみで、1年12か月のほかに閏月(うるうづき)をはさんで調節した。
日本では1872年(明治5年)までつかわれ、翌年から現在のような太陽暦になった。
六月下旬にしては、暑すぎるくらいの天気であったので、その暑さが、このにわか雨をよんだのだろう。
この時ならぬ雨が、信長たちのうごきを、今川軍の目からかくすはたらきをしたのである。
よい気分になって、酒樽をあけていた今川軍は、雨をさけるために、木陰やちかくの農家の軒下などに、大いそぎでかけこんでいった。
5 義元の本陣をおそう top
織田軍は、今川義元の本陣をまうしろから見下ろすことのできる、太子ヶ根(たいしがね)の頂上にのぼった。
「みよ、今川軍はあそこにくつろいでいる。敵の油断しているところをつくのだ。
一人でも多くの敵をたおすよう、心がけよ」
とてもやみそうにもみえなかった雨が、午後二時ごろに、すこし小降りになった。
信長は、槍をとると、
「かかれ、かかれ!」と、突撃を命じた。
信長の二〇〇〇の軍勢は、太子ヶ根をいっきに、かけおりていった。
義元の本陣は、不意をおそわれて、たちまち混乱におちいった。
弓や鉄砲を手にするまもなく、われさきにと逃げる者もいた。
義元につき従う者三〇〇騎が、義元をかこんで、かばいながらうしろにさがった。
信長は、義元をとりまいているI団にむけて、つきかからせた。
四度、五度と、くりかえしゆさぶりをかけて、義元のまわりをくずしていった。
しだいに人数がへっていき、義元のそばには、五〇人ばかりしかいなくなった。
信長は馬の上から命令をくだしていたが、馬からとびおりると、
「つっこめ!」
と、槍をかざして、若武者とさきを争うようにして、義元隊をめがけて駆け出していった。
6 義元、討たれる top
今川義元は、ふとっていた。
そのからだに、赤地に錦の陣羽織(じんばおり=陣中で鎧の上にきる上着)を着て、今川家につたえられた名刀と脇差(わきざし=長い刀にそえる短い刀)をさして、床几(しょうぎ=折り畳みの椅子)に腰かけていた。
信長の近習 * (きんじゅう=主人のそばに従う者)の服部小平太(はっとりこへいた)が、激しいきりあいのあいだをすりぬけて、義元にちかづいた。
* 近習 武芸や才知にすぐれ、主人のそばで警護したり、話しあいてをする役目の者。小姓(こしょう)という者も、やはり主人のそばに仕えているが、おもに雑用をする青少年のことをいう。
「これが大将だな」
小平太は胸のうちで確かめ、長柄(ながえ)の槍に力をこめて、
「エイッ」と、つきだした。
義元はたちあがりながら、脇差でもって、
「へっぴり腰に、討たれてたまるか」
と、小平太の槍をきれいに、横にはらった。
つづいて義元は、小平太に二度の太刀をあびせて、よろめく小平太のひざがしらをきった。
小平太のひざは、ザクロのように口をあけた。
これをみた信長方の毛利新助が、
「ひきうけた」とさけんで、横とびにとんで、義元のうしろからくみついた。 |
今川義元の墓 義元が討たれた
桶狭間につくられている。愛知県豊明市
|
義元は刀をもちなおそうとしたが、そのまもなく、毛利新助にうしろにひきたおされた。
義元はころびながら、新助の左手の人差指にかみつき、これをくいちぎった。
新助は痛さで、ひるみそうになった。
「負けてなるものか」
義元をその場にくみふせ、いそいで脇差をぬくと、義元の首をうちおとした。
義元はこうして、ついに最期をとげた。四十二才であった。
7 深追いするな! top
大将の今川義元が討たれたことがしれわたると、今川軍は一度に戦う気力を失い、バラバラになって逃げていく者もいた。
この戦いで討ち死にした今川方は、義元の叔父の蒲原氏政(かんばらうじまさ)をはじめ、雑兵(ぞうひょう=身分のひくい兵)もあわせて二七五三人を数えた。
「もはや、深追いするな」
信長は、午後四時ごろに軍勢をあつめた。
「義元の首をもってまいれ」
信長はさしだされた首を調べ、間違いなく今川義元であることを確かめた。
「この首は、清洲城にもち帰る。私の馬のさきにかかけて、すすめ」
信長はたいそう機嫌がよかった。
途中、信長は熱田神宮により、
「勝たせていただいたお礼に、かならず社殿を修理いたします」
と宮司(ぐうじ=神社の長)に約束した。
「とりあえず、今日のところは、馬一頭を神社におおさめしておきます」
信長らが清洲に帰りついたときには、もう日が暮れていた。
こうして、一五六〇年(永禄三年)の桶狭間の戦いで、織田信長は今川義元を倒した。
駿河・遠江(ともに静岡県)、三河(愛知県東部)を支配する今川家は、以後、滅亡への道を歩んだ。
信長は小人数で、今川の大軍をうち負かしたのである。
父信秀のときから、四十年に渡って争っていた宿敵を、ついに信長は倒したのである。
信長はこの戦いに勝ったために、より大きな野心をいだくようになった。 |
凱旋する信長 信長は父の代からの
宿敵であった義元を討った。
|
高徳院の地蔵
桶狭間の戦死者をとむらう。愛知県豊明市
信長塀 桶狭間の勝利を感謝して
信長が奉納した。熱田神宮
|
8 松平元康と同盟を結ぶ top
信長は美濃の国(岐阜県)の斎藤氏を討つために、三河の国(愛知県東部)の松平元康(のちの徳川家康)と手を結びたいと考えた。
松平元康はこれまで今川氏の人質 *
になっていたのだが、今川義元が亡くなってからは、今川氏と手をきっていた。
* 今川氏の人質 家康は、六才のとき織田信秀の人質となり、ついで今川氏の人質となって駿府(静岡市)で成長した。桶狭間の合戦で今川義元が死ぬと、岡崎城に帰って19才で独立した。
義元が生きていたときは、信長の敵であったけれども、これからは味方にしたいと考えたのだ。
信長と元康のあいだにたって、話をつけてくれたのは、三河刈谷城主の水野信元であった。
一五六二年(永禄五年)一月、信長は松平元康を清洲城にまねいて、かたく同盟を結ぶ約束を交した。
同盟というのは、手を結んで助けあうことである。
信長が他から攻められたときは、元康が助け、元康が攻められて困ったときは、信長が助けるという約束である。
このことはお互いのあいだでは、絶対に戦争をしないという約束でもあった。
小さな紙に、「牛」という字をかいて、血判 * (けっぱん=指さきを切って血をだし、それでおした判)をおした。
* 血判 約束したことはぜったいに破らない、という気持ちをあらわすため、指をとがったものでついて血をだし、署名した名前や花押(サインの一種)の上におしてつけた。
これを三つにきり、信長と元康と、たちあいの水野信元が一つずつまるめて、水でのみこんだ。
これが約束をかわすときの、おごそかな儀式であった。
信長は、元康にむかっていった。
「これからは、どんなことがあっても、二人で争ったりすることはやめにしたい。
二人が力をあわせれれば、天下はかならず、我々の手にいれることができる」
「そのとおりです。争うことは、おろかなことです」
と、元康もうなずいた。
「かりに、私がさきに天下をとれば、あなたは私に従うこと。
もし、あなたがさきに天下をにぎれば、私があなたの家来になる。そのようにきめておこう」
「わかりました。確かにお約束いたします」
この時代の武将たちは、それぞれに同盟をむすんだが、すぐに破られた。
しかし、信長と松平元康(もとやす=のちの徳川家康)の同盟は、信長が亡くなるまで守られた。
「これからは、うしろのことを心配せず、美濃(岐阜県)と伊勢(三重県)に兵をすすめることができる」
と、信長はうれしそうにいった。
元康は、
「私は、遠江と駿河(ともに静岡県)にむかって、勢力をのばすことができます」 と、いった。
9 妹のお市が浅井長政と結婚 top
信長は、つぎに美濃(岐阜県)をせめとろうと考えていた。
美濃の斎藤義竜(道三の子)は死に、その子の竜興(たつおき)があとを継いでいた。
「義竜には、たびたび攻められて、ひどいめにあわされた。
しかし、竜興では、これまでのように戦えないだろう」
信長はいまのうちに、斎藤竜興方を混乱させてやろうと、攻め込んでぃった。
ところが、斎藤軍はやはりつよい。
「美濃を攻めるために、近江(滋賀県)の浅井氏と手を結ぼう。
そうすれば、美濃の斎藤竜興はあいだにはさまれる形になって、苦しい立場においこまれるにきまっている」
信長は、使いの者を浅井長政のところにおくって、
「同盟を結ぼうではないか」
と、申しこんだ。
「ついては、私の妹のお市を、浅井長政どのの妻としたい」
ということも、いいそえた。
信長の妹お市が長政の嫁になれば、織田家と浅井家は親戚になる。そうなれば約東も、かたく守られるだろう。
信長が同盟を結びたいと考えていると同じように、浅井長政のほうでもそのことを望んでいたので、話は簡単にまとまった。
こうして、信長の妹のお市は、浅井長政の妻となった。政治の取引のために行われた政略結婚である。
「つぎは、甲斐(山梨県)の武田氏とも同盟を結びたい」
と、信長は家来にもらした。
「あくまでも、ねらいは美濃の斎藤竜興を攻めるための、下準備なんだが……」
武田信玄と斎藤竜興が手を結ぶようなことになると、信長は困るからである。
信長は、武田信玄に申しいれをした。
「私の妹が、美濃苗木(みのなえき=岐阜県中津川市)城主の苗木勘太郎の妻になっている。その娘は、私のめいになるが、それを私の養女ということにして、信玄どのの子勝頼どのにとつがせ、それによって同盟をかためたい」
信玄は、この申しいれを大変喜んで、のり気になった。
すぐに家来を使者にたて、
「まことによいお話でありますから、ぜひ、おうけいたしたい」
と、返事した。 |
小桜韋縅鎧(こざくらがわおどしよろい)の兜の部分
武田家の家宝である。国宝。菅田天神社蔵
|
信長はこうして、甲斐(山梨県)の武田信玄とも同盟を結ぶ
* ことに成功した。
* 同盟を結ぶ 戦国大名は、領土をふやしたり、敵の攻撃をさけるため、利害が一致すればほかの大名と同盟をむすんで仲良くした。
しかし、都合がわるくなれば、戦うこともあった。
淀どの(茶々)が高野山に寄進した両親の画像 |
浅井長政画像 長政の長女淀どのが、父の長政と母のお市の方の肖像を描かせ、浅井家の菩提所である高野山持明院に寄進したもの。
高野山文化財保存会蔵
|
浅井長政夫人(お市の方)画像 お市の方は、信長の妹で
天下一の美人といわれた。手にお経の巻物をもっている。
高野山文化財保存会蔵
|
10 小牧山に城をうつす top
清洲城(愛知県西春日井郡清洲町)は平地にあるため、攻め込まれたときには守りにくい。
信長は、
「できることなら、高い山に城をもちたい」
と、かねてから考えていた。
いきなり、不便な山の上に城をうつすなどといえば、家来のあいだから不満がでるにきまっている。
「みなを納得させるには、どうしたらよいか」
と、信長は頭をひねっていた。
ある日、重臣(重い役目の家来)二人をつれて、二の宮山(にのみややま=犬山市内)にのぼった。
山道をよじのぼって、頂上から四方をながめおろし、山の形などをよく調べた。
「ここなら、まわりから攻めてくるのも骨がおれるだろう。城をここにうつそうではないか」
と、信長はいった。
二人の重臣は、あっけにとられて、言葉をうしなった。 |
小牧山城 標高86メートルの山頂にあり、
那古野、清洲、犬山の三つの城にかこまれている。小牧市
|
「城だけではない。家来たちの家も、みなうつす」
「こんな不便な山に、きゅうにうつるといわれましても、実現はむずかしくおもわれます」
「その気になれば、たやすいことだ。あの谷には、おまえの屋敷をおく。
こちらの尾根には林通勝を住まわせる。大手門(城の表門)は、この方向におく……」
信長はいっきに自分の構想を述べ、それぞれの家来たちの屋敷をつくる場所も、わりあてた。
このことがただちに城内につたえられると、予想したとおり、人々は上も下もさわぎだした。
「えらいことになりましたな」
「清洲の城と町を、あの山のなかにそっくりうつすなど、気ちがいざたですよ」
みな、かげでしきりにぼやいた。
ところが信長は、一方で小牧山 *
のほうも、下調べをしていたのだ。
* 小牧山の城づくり 信長は、日本じゅうを武力で統一しようとしたが、そのためには京都に出ることがだいじであった。小牧山の城づくりは、京都に出るための第一歩だった。
そして、みながブツブツいいだしたころ、
「二の宮山にうつるのはやめて、小牧山にしよう」と、きゅうに場所を変えたのだ。
小牧山ならふもとまで川がつづいていたので、建築の材料や家具などを運ぶのにも、川を使って運べるから便利である。
54
「二の宮山よりは、小牧山のほうが、はるかにまさっている。同じうつるなら、小牧山がいいにきまっている」
と、みんなは喜んだ。
すぐに山頂に城づくりがすすめられ、山中の要所(たいせつなところ)には主だった家来の屋敷がおかれ、引っ越しは大いそぎですすめられた。
信長がはじめから、「小牧山にする」といっていたら、みんなは迷惑顔をしたにちがいない。
はじめはむずかしい場所をいっておいて、つぎに小牧山をいいだしたので、かえってみんなを喜ばせる形になったのである。
「これも、信長どののやりかたのしょうずなところであろう}
といって、家来たちは信長をほめあげたのである。
11 墨股(すのまた)の一夜城
top
信長のつぎの攻撃目標は美濃(岐阜県)の斎藤氏であった。 すでに斎藤道三は、自分の長男の義竜 * (よしたつ)と戦って敗れ、一五五六年(弘治二年)四月二十日に、六十三才で死んでしまっていた。
* 斎藤義竜 母は三芳野といい、稲葉山城主であった美濃の守護土岐頼芸(ときよりなり)の側室だった。義竜がおなかにいるとき、道三と結婚したといわれ、そのためか道三と義竜は仲がわるかった。
子の義竜とは仲がわるく、そのため義竜に攻められたのである。 父を討った義竜は、悪い病気にかかって亡くなり、あとは義竜の子の竜興(たつおき)がついでいる。
一五六一年(永禄四年)五月、信長は木曽川を渡って美濃にはいり、竜興の軍と戦った。
戦いは織田軍が優勢のままにすすめられ、前田利家 *
(まえだとしいえ)らが目を見張るばかりのはたらきをした。
* 前田利家 尾張荒子城(名古屋市中川区)にうまれ、織田信長、豊臣秀吉に仕えて、加賀金沢・城主となった。江戸時代、利家の子孫は加賀金沢藩100万石の殿さまとして栄えた。東大の赤門は前田家の江戸屋敷の門。 |
斎藤義竜(よしたつ)画像
道三の長男で竜興の父。常在寺蔵
|
前田利家画像
利家は、織田信長に仕えて
数々の手柄をたてた。個人蔵
|
この戦いで、墨股(すのまた=岐阜県安八郡墨俣町)の砦を占領して、勝つことができた。
「いそぎ、この墨股の砦を改築して、ここに美濃攻めの兵をいれることにしよう」
信長は、いつになく上機嫌でいった。
このあとも毎年のように、美濃に攻め入って、斎藤軍と戦った。
しかし、斎藤軍を完全にうちのめすことはできなかった。
それどころか、一五六三年(永禄六年)の春には、逆に四方八方から攻め寄せられて、織田軍は苦戦におちいった。
信長は、旗色の悪いことをさとると、
「ひけ、ひけ!」と、退却の命令をくだしたが、すこし遅かったため、かなりの兵が討たれた。
この時は、ひどい負けいくさとなった。それから三年後の戦いにも、また敗れた。
斎藤竜興をたおすための作戦には、信長も頭を痛めていた。
攻撃の準備のために、長良川の対岸の墨股(すのまた)に、キチンとした城をつくろうとしたが、それは二回とも失敗におわった。 |
墨股の一夜城跡 美濃ぜめの足場がきずかれた。岐阜県墨俣町
|
はじめは佐久間信盛(さくまのぶもり)が手がけて失敗し、つぎの柴田勝家(しばたかついえ)も斎藤軍に攻められて、逃げ戻ってきた。
「藤吉郎 * (のちの豊臣秀吉)、つぎはおまえだ。そのほうの知恵で、ぜひとも城をきずいてくれ」
* 藤吉郎 尾張中村(名古屋市中村区)にうまれ、子どものころは日吉丸とよばれていたという。のちに藤吉郎と名のって信長に仕えたが、頭のはたらきがよく、非常にかわいがられた。
「やらせてくださいますか」
「いそぎかかってくれ。早ければ、早いほどよいぞ」
木下藤吉郎は、昼も夜も工事をぶっつづけでやらせ、八日間でしあげた。
伝説では、わずか一夜でつくりあげたとされ、「墨股の一夜城」とよばれている。
いくら藤吉郎でも、一夜で城をきずくことはできない。
それにしても、やはり藤吉郎の才覚は人いちばいすぐれていた。
「うん。藤吉郎のてがらであるぞ」
信長は笑顔になって、藤吉郎の手早さをほめあげた。
12 稲葉山城をおとす top
いよいよ、斎藤竜興の稲葉山城(いまの岐阜城の地にあった)に総攻撃をかけるときがきた。
一五六匕年(永禄十年)八月である。
そのころ、美濃(岐阜県)の三人衆といわれた、稲葉一鉄(いなばいつてつ)・氏家卜全(うじいえぼくぜん)・安藤守就(あんどうもりつぐ)が信長に、
「お味方いたしたくおもいます」と、いってきた。
信長はわが耳を疑い、はじめは信用しなかった。
「それでは、人質 * (ひとじち)をだすがよい」
* 人質 相手を信用させるために、自分の大切にしている人をさしだすこと。もし相手の信用をうらぎれば、人質は殺されてもしかたがなかった。
「どうぞ、いつでもお受取人をよこしてください」
人質は、いつでも渡せるようにそろえていた。
「三人衆が、わがほうにつけば、斎藤竜興はもう、手足をもがれたようなものである」
信長は三人衆のねがえりを、おおいに喜んで迎えいれた。
この機会をのがさず、信長は、ただちに全軍に出撃を命じ、木曽川を渡った。
この日は、とくべつに風が強くふいていた。
「風上に火をつけよ」
と、信長は命じた。
「城下町をやきはらって、城をまるはだかにせよ」
分担がきめられ、城のまわりにはぐるりと鹿垣(ししがき)がつくられた。
鹿垣というのは、イノシシやシカがはいりこまないように、枝のついた木などでつくる垣のことである。
この場合は、城にたてこもっている者が、自由に出入りできないようにするために、つくったのだ。
これをしった城中の斎藤竜興は、あわてた。
「グズグズしていたら、何をされるかわからない」
八月十四日、竜興 * (たつおき)は、暗やみのなかをこっそり城からぬけだし、信長軍のかこみをたくみに突破し、船にのって長良川をくだった。
* 斎藤竜興 稲葉山城をおわれた竜興は、その後、越前一乗谷(福井市)の朝倉氏のもとに身をよせた。しかし、朝倉氏が信長にほろぼされたため、竜與も運命をともにした。 |
岐阜城(稲葉山城=右手前)と長良川 濃尾平野の東北部にある。
城は小高い山の頂上にあるが、今はロープウェイで簡単にいける。
|
もちろん織田軍は、そんなことに気づかないでいた。
竜興は、ぶじに伊勢の長島(三重県桑名郡長島町)にのがれた。
あとに残った稲葉山城の兵たちは、あくる十五日に門をひらいて、いっせいにうって出た。
生きのびるためには、織田軍のかこみを破って、出るしかなかった。織田軍は、まちかまえていた。
斎藤軍は、すでに城主の竜興が逃げてしまっていたので、何が何でも城を守りきろうという気はなくしていた。
それよりもできることなら、自分たちも逃げだして、助かりたかった。
信長は竜興を殺しそこなったことで、くやしがった。
しかし、戦う気のない城兵は、みな脱出させてやった。
「こうなれば、あわてることはないのだ」
織田軍は、ゆっくり城を占領した。
「竜興のやつ、えらく手間をかけさせやがったな」
信長は美濃を手にするのに、十年もかかった。それだけに、うれしさはひとしおであった。
ようやく、尾張(愛知県西部)と美濃の二か国を支配する、戦国大名になったのである。
この時、信長三十四才である。
信長の夢は、さらにふくらんでいった。
(注=竜興はその後、朝倉の一乗谷に逃げ伸びたが、朝倉家の滅亡時に自決した)
13 信長、岐阜にうつる top
稲蘂山城はこれまでの戦いで、こわれたり、あれはてていた。 信長は手入をさせ、みちがえるばかりになおさせた。
「これからは、ここを居城(住まいとする城)とする」
信長の命令であるから、みな従わないわけにはいかない。みな、小牧山城から稲葉山城にうつった。
やきはらった城下町もつくりなおして、町人たちにも引っ越してくるよう命じた。
信長は、政秀寺の沢彦和尚をまねいて、いった。
「このあたりは、井の口というところであるが、どうも名前が気にくわない。 もっと、よい町の名を考えてもらえないか」
「町名を、ですか?」
「そうだ。これまでの井の口という町は、もうなかったことにして、全く新しい町
* をつくりたい。 だから、新しい町にふさわしい名をつけてほしいのだが……」
* 新しい町 中国古代の周という国は、文王という人が岐山(きざん)で基礎をつくった。信長が新しい町をつくるのに、その縁起のよい岐の字をとって、岐阜(ぎふ)という地名をつくったのだという。 |
岐阜城 斎藤竜興を破った信長は、
稲葉山城を改築して岐阜城と名をかえ、うつり住んだ。
|
「これは、むずかしいご注文ですな」
「知恵をしぼって、みなをアッと思わせるようなのを、考えてほしい」
沢彦和尚(たくげんおしょう)は、二、三日、時間をもらい、「岐阜」という名を考えてきた。
「ぎふ……」
「いかがでしょうか」
「うむ。ぎふ……。すこし、むずかしい感じもするが、そのうちになじんでくるだろう」
「ほかにも考えてはみましたが……」
「ぎふ、でよかろう。これにきめよう」
それで、地名は「井の口」から「岐阜」とあらためられ、城の名も岐阜城となった。
14 「天下布武」の印をつくる top
信長は、文書などにおす印も、新しくつくらせた。
形はだえん形で、そこには「天下布武」 * (てんかふぶ)とほられていた。
* 「天下布武」の印 「天下布武」の印は3種類残っている。最初がだえん形でかこったもの、つぎが馬のひずめのかたちでかこったもの、最後が2ひきの竜のもようでかこったものである。
この四字を考えて信長に教えたのも、沢彦和尚(たくげんおしょう)である。
「天下布武」というのは、
「天下をにぎるために、あらゆることを武力でもっておしきる」 という意味であった。
話しあいによって、相手を納得させて、それで支配下に組入れていくというやりかたではなく、「やっつけてしまえ」「火をつけろ」「皆殺しにしてしまえ」というやりかたのことである。
信長はこれまですでに、こういうやりかたをしてきた。
それをむずかしく、しかも短く言い表わすと、「天下布武」(てんかふぶ)という四文字になるのである。
沢彦から教えられた信長は、
「それはよい。印に彫らせて、今後はそれを文書におさせることにする」
といって、ただちに印をつくらせた。 |
天下布武の印 信長は、天下布武の印をつかい、武力をもって天下を統一する方針をしめした。浄厳院蔵
|
「信長のやることは、まるで竜巻のようだ」 といって、おそれる者もいた。
竜巻がおこると、家は一瞬のうちにメチャクチャにこわされ、農作物もみな全滅となるからだ。
信長は、わざわざ「天下布武」という印を使う *
ことによって、みんなに自分のやりかた、考え方を、はっきりと知らせようとしたのである。
* 「天下布武」の印を使う 信長がはじめて「天下布武」の印を使ったのは、1567年(永禄10年)11月で、坂井文助にあてた手紙におされている。
岐阜にうつってまもなくのことである。
top
****************************************
|