****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
四 信長の北陸・近江ぜめ
信長がたおさなければならない敵は多い。朝倉・浅井もそうだ。
比叡山もその一つで、信長は焼打ちでこれにあたった。
信玄も強敵の一人だったが、病にたおれ、みずからきえていった。
1 朝倉氏を討つために出陣 top
かって信長は、足利義昭の供をし京にのぼるとき、浅井長政と朝倉義景にもさそいをかけた。
「兵をだして、一緒にともをしていただきたい」
浅井長政はすぐにしたがったけれども、朝倉義景
* (あさくらよしかげ)はそしらぬ顔をしていた。
* 朝倉義景 応仁の乱で朝倉敏景が越前守護になってから、5代めの戦国大名。織田信長に抵抗したため、せめこまれて自害した。浅井長政とは親しい関係にあった。
朝倉氏は信長にしたがう気持ちなどなかったからだ。
しだいに、信長のやりかたに不満をもつようになった義昭が、こっそり朝倉義景に手紙をだして、
「力をあわせて、信長を討とうではないか」
と、しきりにさそっていることがわかった。
信長は、わざとしらぬふりをして、朝倉義景に手紙をだした。
「京都にのぼって、将軍義昭さまに新年の挨拶をしていただきたい」
とすすめたが、義景はおうじなかった。 |
朝倉義景画像 越前(福井県)の一乗谷城城主。
心月寺蔵
|
一五七〇年(元亀元年)四月になって、
「二条のやかたて能楽をおこなうから、京都においでになってみていただきたい」
と、かさねて義景にさそいをかけたが、義景は、やはりそしらぬふりをしていた。
信長は、ついに決断した。
「よし、朝倉を討つ。出陣だ! 家康とのにも、すぐに応援の軍をだしてくれるよう伝えてくれ」
四月二十日、信長は三万の軍をひきいて、京都を出発した。
信長は茶色ののぼりをたて、きれいな色のそろいの武具をつけた部隊をひきい、黒い馬にまたがって出陣していった。
京都の人々は、行列があまり見事なので、道にたって、いつまでもみおくった。
信長は、越前の敦賀(つるが=福井県敦賀市)に入ると、妙顕寺に本陣をおいた。
「まず、朝倉の支城である手筒山をせめよ」
二十六日から攻撃ははじめられ、織田軍は一三七〇あまりの首を討ちとって、手筒山城をおとした。
織田軍のせめぶりは、なおもすさまじかった。
「つぎは、金ヶ崎城をとりかこめ」
金ヶ崎城は、義景の一族である朝倉景恒が守っていた。景恒は、織田軍のはげしい攻撃にあうと、
「とても、守りきることはむずかしい」
と、城をあけわたして、越前府中(福井県武生市)にしりぞいてしまった。
2 浅井長政がそむく top
近江(滋賀県)の浅井長政は、信長の朝倉攻めをみて、しらぬふりをしていることは、できなかった。
朝倉氏とは、古くから手を結んできた仲である。世話にもなっている。
長政が、信長の妹お市 *
と結婚し、織田氏と同盟を結んだとき、
「浅井の許しを得ないで、朝倉氏を攻めてはならない」 という約束を、信長ととりかわしている。
* お市 織田と浅井が同盟をむすぶため、浅井長政と政略結婚させられたが、夫婦仲はよかった。j夫長政が死んだあと柴田勝家と結婚、その後秀吉にせめられ北の庄(福井市)で自害した。
信長は今度その約束を破って、朝倉ぜめにふみきったのである。
浅井長政の父久政(ひさまさ)は、
「朝倉氏を助けるために、兵をあげよう」といった。
「しばらく、考えさせてください。織田家は、妻お市の実家です」
長政は、こまってしまった。約束を破ったのは信長のほうであって、悪いのも信長である。 |
朝倉やかたの唐門 やかたには、朝倉氏が五代つづいて住んだ。
|
しかし、信長は、妻お市の兄である。その信長を敵にまわして、戦いを挑むのは、気がすすまない。
「グズグズしている時ではない。朝倉氏に味方して、敦賀(福井県敦賀市)にいる信長を挟み討ちにしよう」
長政は、父久政の意見にしたがわざるを得なくなった。
敦賀にいる信長のもとに、近江小谷城 * (おだにじょう)の妹お市から、陣中見舞い(兵をなぐさめるための贈物)が届いた。
* 近江小谷城 滋賀県東浅井郡湖北町にある戦国時代の山城。浅井氏三代(亮政=すけまさ・久政=ひさまさ・長政=ながまさ)の居城だった。 浅井氏がほろんだあと秀吉がはいったが、まもなく長浜にうつって廃城となった。
それと一緒に、
「お召しあがりになってください」と、アズキが届けられた。
みると、アズキを入た袋の両端が、ひもでかたく結んである。
「袋に入れて、その上にまた両方をひもで結ぶとは、どういうつもりだ」
「へんでございますね。何かの合図かもしれません」
「ウム」
信長のところに、お市からアズキがおくられてきたのと前後して、浅井氏が六角承禎とともに、朝倉氏を助けるための兵をあげたことが知らされた。
「それは、でたらめであろう」
「でたらめではありません。本当のことらしいです」
「まさか、浅井長政がそむくはずがない」
「いえ、間違いなく、浅井氏が反旗をひるがえしたのです」
信長は、一瞬、だまった。
「そうか。お市のおくってくれた袋のアズキも、謎がとけた。両端のひもは、朝倉と浅井のことだったのだ。
モタモタしていると、袋の中のネズミにされるという暗号だったのだ。お市は、よくぞ知らせてくれた」
3 軍勢をひきあげさせる top
「そうとなれば、作戦をどうするか」
信長は、いっきに越前(福井県)の一乗谷に攻め込もうと考えていたが、うしろから浅井と六角に攻められると、今度は立退く道をふさがれることになる。
「退くときのことなど心配せずに進撃すべきか、それとも用心して、はやめに全軍をひきあげるべきか」
信長は、おおいに迷った。
松永久秀に、
「どうしたらよいと思うか」と、たずねた。
「うしろをふさがれる前に、ひきあげるべきです」
「そう思うか。よし、ひきあげよう。そうとなれば、早いほうがよい。しんがりは秀吉
* に命ずる」
* しんがりは秀吉 いちばんむずかしい「しんがり」をめいぜられた秀吉は、役目をりっぱにはたした。これで、信長からいっそう信頼され、めざましい出世をとげることになった。
「しんがり」というのは、全軍をひきあげるときに、最後までその場にとどまっていて、おいかけてこようとする敵をふせぐ役目である。
突撃するときに先頭にたつのよりも、しんがりの役をはたすほうがむずかしいといわれるくらい、重要な役であった。
四月二十八日夜、信長は全軍よりさきに、わずかの従者をつれて、京都をめざした。
三万の大軍にもひきあげ命令が伝えられたが、家康はあくる朝になるまで、信長がとっくに引返してしまったことなど、しらずにいた。
「長政め、ひどいめにあわせてくれたな」
信長は、軍を返さねばならなくなったことのくやしさに、歯ぎしりした。
近江の朽木谷 * (くちきだに)の脇道を通ることにしたが、すでにここにも信長に敵対する一揆勢(いっきぜい)が動いていて、安全とはいえなかった。
* 朽木谷 琵琶湖の西側の、滋賀県高島郡朽木村一帯をいう。江戸時代に、丹波福知山藩主となった朽木氏が住んでいた。室町将軍が戦乱をさけて、かくれ住んでいたこともある。
松永久秀がいった。
「朽木谷を自分の土地としている朽木元綱とは、知合いでありますから、一揆勢をおさえて、ぶじにとおさせてくれるよう、たのんでまいります」
朽木元綱の力をかりて、信長は何とか通り抜けることができたが、出陣のときとはうってかわった、みじめな姿で京都にたどりついた。 |
ひきあげる信長
信長の朝倉ぜめは、失敗におわった。
|
4 杉谷善住房にねらわれる top
信長は五月九日に、京都から岐阜に帰ることにした。
途中の近江(滋賀県)には、森可成(もりよしなり)や佐久間信盛・柴田勝家・蒲生賢秀(がもうかたひで)らを、あちこちの城にいれておいて、道の安全をはかった。
「甲賀(こうが)の石部城には、敵の六角承禎(ろっかくしょうてい)がおりますから、用心をおこたってはいけません」
浅井長政は鯰江城(なまづえじょう=滋賀県愛知郡)にはいっていて、信長の通るのを邪魔していた。
「千草(ちぐさ)越えで、いくことにする」
この道は、近江から伊勢(三重県)へぬける不便な山道であった。
どこで一揆にねらわれるかわからなかったので、どんなに不便な道であっても、やむをえなかった。
千草の山中にかかったとき、二五メートルほどさきで、鉄砲
* が火をふいた。
* 鉄砲 1543年(天文12年)に種子島につたえられてから、杉谷善住房が信長をねらった1570年(元亀元年)まで、27年しかたっていない。しかし、鉄砲は日本じゅうでつかわれていた。 |
鉄砲をうつ 『稲富流鉄砲秘伝書』より。学習院大学図書館蔵
|
「ウッ、やりおったな!」
鉄砲の弾は、信長のきている小袖(こそで=袖口をせまくした着物)の脇を破り、ぬけていった。
からだにはあたっていなかったけれども、わずかの差で、信長は命をおとすところであった。
ねらったのは杉谷善住房(すぎたにぜんじゅうぼう)という鉄砲の名手で、六角承禎からたのまれて、信長のくるのをまちかまえていたのだ。
「あいつを、つかまえろ」
善住房はましら(サル)のように、どこかに姿をくらまし、簡単にとらえられるほど、のろまな敵ではなかった。
「あぶないところでございました」
「やられてしまうところだった」
「運がおつまいと申したらよいでしょうか、本当に不幸中の幸いでした」
信長はあぶないめにあいながら、やっと岐阜に帰りついた。
杉谷善住房 * は、それから三年後に、近江(滋賀県)の高島に隠れているところを、とらえられてしまった。
* 杉谷善住房 近江杉谷出身の人。どういう人かはわからないが、鉄砲の名手であったらしい。
信長にとっては、あやういところだったので、その怒りははげしかったのである。
「岐阜につれてまいれ」
善住房は、きびしい取調べをうけた。
「その者を土にうめて、首をのこびきにいたせ」
信長は、
「命をねらった、ふらちなやつであるから、うんとくるしめながら殺してやろう」と、思ったのである。
「土のなかにですか」
「そうだ、たったままの姿で、肩までうめよ」
善住房は刑のなかでも一番重い、のこびきの刑で命をうばわれた。
「金に目がくらんで、つまらないことを引受けるからいけないのだ」
信長は善住房への怒りが、ようやくはれたようであった。
5 近江に出兵する top
どうしても、朝倉を討たねばならない。朝倉に味方する浅井も討たねばならない。
「六月には、近江(滋賀県)に出陣する」
信長は徳川家康にも、応援をたのむ手紙をだした。
一五七〇年(元亀元年)六月二十一日、信長は軍勢をひきいて、浅井の小谷城のちかくまでせまった。
小谷城は山の上にきずかれていて、簡単におとせそうな城ではなかった。
信長は、小谷城から二キロほどはなれている虎御前山に本陣(大将がいるところ)をおいた。
「いっきにせめても、すぐにはおちないたろう。城の外に兵をさそいだして、戦いたい」
と、信長は考えた。
柴田勝家や羽柴秀吉らに、小谷城の南側をかこませた。
「ちかくの村には火をはなて! 民家も寺も、みなやきはらえ!
* 」
* 民家も寺もやきはらう 城をせめるときは、城下の建物はじゃまになるので、やきはらってしまう。
このため、住んでいる人は家をなくし、葬式をする寺もなくなるのでこまった。
森可成・柴田勝家・佐久間信盛らは、これにしたがって火をつけてまわった。
佐久間信盛がいった。
「むりに攻めれば、おとせるかもしれません。そのかわり味方の兵力も、三分の一は失うでしょう。
しばらく、敵の出かたをうかがっていたらどうでしょう」
「もっともである」
信長もむりをして、いま兵力を失ってはいけない
* 、と思っていた。
* いま兵力を失ってはいけない 合戦は敵に勝つことが目的だが、みかたの兵士をできるだけ戦死させないように戦わなければ、すぐれた武将とはいわれなかった。
「陣をひけば、浅井軍は城を出て、おってくるかもしれない」
信長は二十三日に、兵をまとめて虎御前山をおりて、竜ヶ鼻という丘に本陣をうつした。
あくる二十四日には、小谷城の支城である横山城をかこんだ。
横山城は、大野木秀俊(おおのきひでとし)・三田村国定(みたむらくにさだ)ら浅井の部将が守っていた。
織田軍は、鉄砲などで横山城にはげしい攻撃をくわえたので、城兵はたまりかねて、小谷城に助けをもとめた。
浅井長政は、
「横山城を見殺しにしてはいけない。すぐ、助けにいこう」といった。
長政の父久政や、ほかの重臣(重い役目の家来)は、これをおさえた。
「いま城を出ていったら、不利です。それに応援の朝倉軍もまだ到着していません」
そうしているうちに、朝倉景健(かげたけ)を大将とする朝倉軍一万がやってきた。
「兵をだして、朝倉軍と合流しよう」
長政は小谷城を出て、朝倉軍とともに大寄山(おおよりやま)に陣をしいた。 |
横山城をせめる 織田軍は、
小谷城の支城である横山城に、はげしい攻撃をくわえた。
|
信長は、これをみて、
「とうとう城から出てきおった。こちらのおびきだし作戦が、まんまと成功したようだ」
と、笑みをうかべた。
6 姉川の戦い top
信長が応援をたのんでいた徳川家康 *
は、二十七日に、ようやく到着した。
* 応援をたのんでいた徳川家康 家康は信長と同盟をむすんで、一度も約束を破ったことはなかった。信長にとって、家康はたよりがいのある、たのもしい武将であった。
夜、信長は作戦の会議をひらいた。
「先陣(最初に攻めこむ軍)は、ぜひ、わが軍に命じてください」 と、柴田勝家が願い出た。
「いや、先陣は、わが隊にやらせてください」
明智光秀も、すぐにいった。
家康も、
「やってくるのが遅くなりましたので、そのおわびに先陣は私にお願いします」 といった。
そこで先陣は、家康ときまった。
二十七日の夜中から、両軍は姉川をあいだにはさんで、にらみあった。 姉川 * (あねがわ)の北岸には、浅井軍八〇〇〇と朝倉軍一万がいた。
* 姉川 長浜の北を流れて琵琶湖にそそぐ大きな川。戦いがあっだのは、滋賀県東浅井郡浅井町の野村・三田とよばれるあたりであった。現在三か所に古戦場碑がたっている。 |
姉川古戦場 織田・徳川軍と浅井・朝倉軍が戦った。滋賀県浅井町
|
これにたいし南側の浅井軍のむかいに、織田軍の二万三〇〇〇がおり、朝倉軍のむかいに徳川軍六〇〇〇がいた。
戦いはあくる二十八日の、午前六時頃からはじまった。
徳川軍の先陣である酒井忠次隊と朝倉軍が、姉川のまんなかでぶつかった。
「おくれるな!」
やがて織田軍も、浅井軍の先頭の磯野員昌(いそのかずまさ)隊と戦いを始めた。
磯野隊の進撃ぶりは、ものすごいものだった。
「ひるむな!」
徳川軍の第一隊の酒井隊は、たちまちくずれ、一〇〇名あまりが討ち死にした。
「第二隊、つっこめ!」
織田軍の第二隊は、池田恒興(いけだつねおき)の隊であった。
しかし、これも破られた。
第三隊は羽柴秀吉の隊で、第四隊は柴田勝家の隊であったが、ともにおされてあとにさがった。
浅井の磯野隊は勢いづいて、いまにも信長の本隊にせまりそうになった。
信長は、織田軍のくずれぶりをみて、あわてた。
「なんたることだ。第五隊、突撃!」
第五隊は、森可成のひきいる三〇〇〇であった。
森隊は、ようやく浅井の磯野隊をおしかえした。 |
|
織田軍は十三段に兵をならべていたが、このとき十一段までくずされ、あぶないところを、ようやくもちこたえた。
徳川軍は、二倍ちかい数の朝倉軍にむかったので、はじめからおされぎみで、苦しい戦いをしていた。
家康は、家来の榊原康政 * (さかきばらやすまさ)に、 「川下からまわって、横からつっこめ!」と、命じた。
* 榊原康政 徳川家康が幕府をつくるまでのあいだ、その家来としておおいにはたらいた。
酒井忠次・井伊直政・本多忠勝とならんで徳川四天王の一人とよばれている。
榊原隊はそこで西側にまわり、二メートルくらいの高さの崖の上から、とびおりるようにして、朝倉軍のなかにきりこんでいった。 この作戦があたって、朝倉軍はたちまち混乱し、くずれだした。
7 信長にせまる遠藤喜右衛門 top
信長が横山城をみはっている役として、うしろに残しておいた丹羽長秀・氏家直元らの部隊五〇〇○人が助けにやってきた。
「よし、浅井軍の左からかかれ」
織田軍は勢いをもりかえして、浅井の第二隊の数百人を討ちとった。
浅井軍の勇士としてしられる遠藤喜右衛門 * (えんどうきえもん)は、織田方の戦死した者から、織田のしるしをはぎとってからだにつけて、織田方の兵になりすました。
* 遠藤喜右衛門 名を直継といった。足利義昭が将軍として京都にはいったときにも、信長をころしたほうがよいと主君の浅井長政にいったが、長政はうけいれなかった。
左手には味方の者の首をもち、信長の本陣めがけて走りこんだ。
「御大将は、どこにおられる。浅井方の勇将三田村市左衛門(みたむらいちざえもん)の首を討ちとりました」
と、さけびながら首をもちあげ、信長にちかよろうとした。信長に三メートルほどに、せまったときであった。
「そやつは、あやしい。横目ばかりをつかっている。敵ではないか」
信長の家来の竹中半兵衛がさけんだ。
遠藤喜右衛門は、ついに正体をみやぶられてしまった。半兵衛の長男の久作が鉄砲をうった。
喜右衛門は、うしろにふきとぶようにころんだ。
喜右衛門の作戦は、失敗におわった。 |
竹中半兵衛画像 半兵衛は秀吉のよき相談あいてだった。円竜寺蔵
この時は信長の命を救った。
|
朝倉軍は徳川軍にくずされて逃げ出し、浅井軍も小谷城めがけてにげこんだ。
浅井・朝倉軍は敗れた。朝倉軍は五〇〇〇人が死に、浅井軍も四〇〇〇人ちかい死者をだした。
「勢いをかって、小谷城もいっきに攻め落としましょう」
「いや、追撃はやめよ」
と、信長は兵をまとめた。
「まんいち、小谷城ぜめで時間がかかるようなことになると困る。いつまでも、ここに足止めされていてはいけない」
秀吉と竹中半兵衛に、横山城 *
を守らせておいて、信長は兵をひきはらった。
このとき、信長は三十七才であった。
* 横山城 滋賀県長浜市にある。姉川の合戦のとき、秀吉が横山にとりでをつくって浅井・朝倉軍をせめた。
小谷城をせめるときにも、秀吉は横山城から兵をおくりだした。
8 比叡山をにくむ信長 top
「比叡山(ひえいざん=滋賀県大津市)の僧どもを、許すわけにいかない。攻めのぼって、火をかけよ」
信長が比叡山攻めを命じたのは、一五七一年(元亀十一年)九月十二日である。
「エッ、火をはなつのですか」
「そうだ。比叡山の本堂も何も、一山全部の建物を、みな焼き払うのだ」
「それだけは、やめるべきです。朝廷からも大事にされているお寺です。
昔から、日本の宝のような仏像や、仏典がたくさんあります」
重臣(おもい役目の家来)の佐久間信盛は、とめようとした。
「わかっている。しかし、これ以上、あのだらくした僧たちを許すわけにはいかない」
「焼き払うのはあんまりです。そんなことをすれば、罰があたります」
明智光秀も、やめさせようとした。
「バカなことをいうな。私は神も仏も信じない
* 。やつらのために、どんなにてこずったか。
* 神も仏も信じない 信長は仏教をきらっでいた。キリスト教には好意をもっていたが、信仰をもったわけではない。はるばる海をわたってくる、宣教師たちの熱意が好きだったのだ。 |
空からみた比叡山 比叡山は
標高848メートル。延暦寺があり、
僧兵たちは信長に敵意をみせていた。
今は琵琶湖側にも京都側にもケーブルがある。
|
今度ばかりは存分に、おもい知らせてやるのだ」
「おもだった僧たちをとらえて、きびしい刑にするくらいにしてはどうでしょう」
光秀は焼き払うことだけは、やめたほうがよいと思った。
「さしてがましいことは、もうききたくないわ。さがれ!」
信長は、何者もおそれなかった。だれも、それをとめることはできなかった。それほど信長の怒りは大きかった。
一年ほど前のことである。
三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と、大阪の石山本願寺の門徒(もんと=信者)が手をくんで、信長をたおそうとしてうごいた。
信長は彼らのたてこもる摂津(せっつ=大阪府・兵庫県)の野田・福島の城を攻めにいった。
もう少しでおちそうになったとき、浅井・朝倉連合軍が、石山本願寺の指導者顕如(けんにょ)からの頼みにこたえて、近江(滋賀県)坂本に兵をすすめてきた。
「よし! 軍を返して、浅井・朝倉軍を討つ」
信長は、やむなく方向をかえた。すると、浅井・朝倉軍は、比叡山ににげこんでしまったのだ。
比叡山延暦寺には、昔からたくさんの僧兵 *
がいた。
* 僧兵 平安時代のころから、お寺がじぶんの土地と建物を守るために、僧も武器をもつようになった。
戦国時代には、大名と戦うほどに大きな力をもった。
比叡山の僧兵たちは、浅井・朝倉軍と手を組んでいたのである。
信長は延暦寺の僧の代表を、一〇人ほどよんでいった。
「わがほうに味方してほしい。それができないというのなら、どちらにも味方しないでほしい。
この二つともできないということなら、本堂をはじめ、一山全部を焼き払う。よく考えてほしい」
代表一〇人の僧は、何もいえず、ただあきれて黙っていた。
「あれは、おどしているだけなのだ。
いくら何でも、比叡山延暦寺を焼き払うなどといった、だいそれたことは、恐ろしくて誰にもできはしないのだ」
と、僧たちは思っていた。
信長の言葉は、おどしなどではなかった。
9 比叡山の焼打ち top
比叡山には、たくさんの僧がいた。
学問をする僧や、位をもらうために修行している僧や、兵隊の役目をする僧や、さまざまな僧がいた。
建物がたくさんあるので、僧こない、普通の人間もはたらいていた。
最澄という名僧が平安時代にひらいた、天台宗の総本山であるから、大きな寺である。
ここの僧たちは、何か不満があると、よく神輿(みこし)をかついで京の町に出て乱暴し、天皇や政治家(公家)をたびたびこまらせた。
平安時代末の白河天皇が、
「私のおもうようにならないものは、賀茂川(かもがわ)の水と、さいころの目と、比叡山の僧たちである」
と、なげいたほどである。
「あのようにふるまってきた僧たちを、許すことはできない」と、信長は思った。
「しかも、僧の守るべき戒律(かいりつ=仏教のきまり)も守らず、魚や鳥などの生き物を食べ、金をためることにばかりせいをだしている。 これは僧のだらくである。こんな僧など何百人いても、世の役にたつはずがない」
一五七一年(元亀二年)九月、信長の命令で、兵たちはかん声をあげて比叡山におしのぼり、建物という建物に火をつけてまわった。 みごとな延暦寺 *
の堂塔は、みな炎につつまれていった。
* 延暦寺 最澄がひらいた天台宗の総本山。滋賀県大津市坂本本町にある。信長にやきはらわれたが、秀吉や徳川家康・家光らによって、もとのようにたてなおされた。
信長は、宗教の権威にしばられることのない、新しいタイプの人間だったのだ。
「悪僧どもは一人残らずとらえて、うち首にせよ」
焼打ちは、十二日からはじめられ、十五日までつづけられた。
山上の僧たちはみな殺された。 僧でない者や、女や子供もおり、もえさかる火のなかを逃げ回った。
「私たちは、ちがいます。どうか、命だけはお助けください」と、たのむ者もいた。
「この者たちも、悪僧たちに協力していたのだ。みな殺せ。一人とても、許すことはならない」 |
延暦寺をやきうちにする織田軍 「画本信長記」より。
|
織田軍の兵によってとらえられて、殺された人は全部で数千人にのぼった。
10 三方ヶ原の合戦 top
甲斐(かい=山梨県)の武田信玄は、将軍足利義昭から、
「各地の武将と手を結んで、信長を討とうではないか」と、密書(秘密の手紙)をもらった。
そこで信玄は準備をととのえ、「風林火山」 * (ふうりんかざん)という字のはいった旗をおしたてて、京都をめざした。
* 「風林火山」 中国古代の人、孫子がかいた兵書の「早いことは風のように、静かなことは林のように、
攻めることは火のように、動かないことは山のようだ」という言葉からできた。
出発は、一五七二年(元亀二年)十月三日であった。
朝倉・浅井車は、姉川の戦いで敗れはしたけれども、まだ力を残していた。
今度、信玄とも手をくんで、“信長打倒”にむかうはずであった。
石山本願寺も三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)も、六角承禎も、義昭の軍も、みな信玄と力をあわせて、信長にむかうことになっている。
「信長をたおすは、天下に命令ができる」 信玄は、そう思って、胸をたかならせた。
浜松(静岡県浜松市)の徳川家康は、信玄が出発したとの知らせをうけた。
「武田の軍勢は、北条氏政からの応援をいれても二万七〇〇〇ほどらしい」
家康は、すぐ信長に応援の兵を頼んだ。
「家康どのには、越前(福井県)ぜめにも姉川の戦いにも、加勢してもらっている。
今度はこちらが応援しなければならない番である」
信長はそうは思っても、各地の一向一揆 * (いっこういっき=支配者に反抗する一向宗(いっこうしゅう)の集団)の動きに悩まされていたので、とてもいけそうになかった。
* 信長と一向一揆 信長は、伊勢(三重県)長島をはじめ、越前(福井県)や大阪石山の一向宗徒にくるしめられ、たいへん苦労した。そして、長期間の戦いののち、ようやく平定した。
かわって、滝川一益(たきがわかずます)・平手汎秀(ひらてひろひで)・佐久間信盛(さくまのぷもり)の三人に、三〇〇〇の兵をあずけて、応援にいかせた。
「敵のさそいにのって、城を出てはいけない。城を守ることを心がけよ」
と、信長は三人にいいふくめた。
浜松城の徳川方の部将は、
「織田軍の三〇〇〇人がきてくれたとはいっても、大将の信長どのが来ないとは、けしからぬではないか。
これでは士気(しき=兵のいきごみ)にかかわる」
と、おおいに不満をもらした。
武田信玄は、遠江(とおとうみ=静岡県)の徳川方の支城を次々と攻め落として、浜松城にせまった。
「京都に早くのぼることが目的であるから、敵が戦う気をみせなかったら手出しをせず、いそいで西にむかう」 というのが、信玄の腹づもりであった。
家康のほうも、
「うって出て戦うか、それとも武田軍のとおりすぎるのを、黙ってみのがすか、どちらにすべきか」 ということで、意見が二つにわかれていた。
家康は、いった。
「自分の領地のなかを敵の軍が通っているのに、見物しているわけにはいかない。 なんたる腰ぬけだと、後々までいわれる *
にきまっている。
何としてもうって出て、武田軍が通るのをくいとめねばならない」
* なんたる腰ぬけだと、後々までいわれる 家康は、意地になって武田信玄に戦いをいどんで敗れた。家康の負けいくさは、生涯でこの戦いだけであった。 |
徳川軍応援 信長は、三人の
部将と3000の兵をさしむけた。
|
家来たちは、
「うって出ないで、城にこもっているべきです。軍勢もこちらは少ないことですから」 といったが、家康はきかなかった。
十二月二十二日。
徳川軍八〇〇〇と、織田軍
三〇〇〇は三方ヶ原にうって出て、武田軍と激突した。
徳川・織田軍は、武田の大軍によって、さんざんにうち破られた。
家康は味方が総くずれするようすをみて、たてなおしようのないことをしった。
「ひきあげろ!」
家康は顔をひきつらせて、ひっしで浜松城ににげ帰った
* 。
* 家康は浜松城ににげ帰った 家康は城門をあけはなしにし、大かがり火をたかせておいたので、武田軍はなにかたくらみがあるのだろうと、浜松城をせめてこなかった。 |
三方ヶ原古戦場
武田軍と徳川・織田連合軍との激戦地。
|
浜松城跡 三方ヶ原の東南にあり、
昭和33年に天守閣が再建された。浜松市
|
織田の援軍は、はじめからあまり戦う気をみせなかった。
部将の一人、平手汎秀は、にげ腰の織田軍をしかりつけながら戦い、討ち死にした。
家康の部将も多く討ち死にし、徳川軍の死者は三〇〇人をかぞえた。
武田信玄は大勝し、軍勢をひきいて京をめざした。
しかし、信玄はわずらっていた肺結核がおもくなったので、京都にいくことをあきらめて甲斐に引返すことにした。
一五七三年(天正元年)四月十二日、信玄は途中の信濃(長野県)伊那郡の駒場まできて、息をひきとった。
五十三才であった。
top
****************************************
|