****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

六 あいつぐ勝利と長篠の戦い

 浅井井長政の城をおとした。長政には信長の妹お市がとついでいた。
 ついで一向一揆をおさえ、さらに鉄砲隊をたくみに使った作戦で
武田勝頼の軍を敗走させた。――

 1  ふたたび小谷(おだに)城ぜめ top

 「浅井方の出城(でじろ=配下の城)の城主を一人ずつ、ねがえらせろ」
 信長は近江(滋賀県)にちらばっている浅井がたの部将 * にさそいの手をのべて、織田がたにつけていく工作をすすめさせた。
* 部将 一国あるいは一城をもって戦う戦国大名クラスを武将といい、大名の下に仕えて、一つの部隊の指揮をとっている人を部将という。しかし、部将クラスの人を武将ということもある。

 まず、磯野員昌(いそのかずまさ)・宮部継潤(みやべけいじゅん)が織田がたにつき、つづいて阿閉貞征(あつじさだゆき)がねがえった。
 「いよいよ、浅井の息のねをとめるときがきた」
 一五七三年(天正元年)八月九日、信長は大軍をひきいて、近江の小谷城に攻めよせた。
 あくる十日、浅井氏と手を結んでいる越前(福井県)の朝倉義景は、二万の軍勢をひきいてかけつけ、小谷城の近くの大獄城に陣をおいた。
  「浅井は城にこもっているから、とりあえず朝倉をさきにたたこう」
 織田軍と朝倉軍のこぜりあいがつづいた。十三日の戦いで、朝倉軍はおされがちとなった。
 「今夜あたり、朝倉はひきあげるかもしれない。先陣の者は、よい機会をにがさないよう、心づもりしていよ」
 信長がみやぶっていたとおり、朝倉軍はひきあげはじめた。
 「それ、かかれ!」
 信長は先頭をさって、朝倉軍にむけて攻撃をしかけた。 先陣を命じられていた者は、おくれをとってしまい、あわてて信長のあとをおった。


小谷城跡 浅井氏三の居城の跡。
標高約300mの山頂にたつ。滋賀県湖北町

 「あれほど、いっておいたではないか。許しがたいことである。そんな心がけで、戦いに勝てると思っているのか」
 信長は、怒った。
 「めんぼくありません。どうか、お許しください」
 滝川一益・柴田勝家・羽柴秀吉・丹羽長秀らが、かわるがわるあやまった。
 「お怒りはもっともですが、私たちはいつも失敗しているわけではありません。
 本当は、我々ほどすぐれた家来は、めったにおりません」 と、佐久間信盛がいった。
 「すぐれた知恵をもっていても、大事なときにつかえぬようでは、なんにもならない。
 おまえは、なにを自慢したいのだ」
 信長は、いっそう機嫌を悪くし、信盛 * にむかってどなりつけた。
* 佐久間信盛  信長のふるくからの家来で、数かずの戦いに出た。
(さくまのぶもり) 石山本願寺をせめたとき、何もしなかったので信長の怒りをかい、子の正勝(まさかつ)とともに追放されて高野山にはいった。


 2  小谷城がおちた! top

 織田軍は、にげる朝倉軍をおい、はげしく戦った。
 朝倉軍はかなわないとみて、一乗谷(いちじょうだに=福井県)をめざしてにげていった。
 「どこまでも、追撃せよ」
 織田軍は朝倉軍をおった。
 朝倉義景は、自分の城のある一乗谷にようやくにげ帰った。
 「おってくる織田軍と戦うには、一乗谷よりも山田の荘(福井県大野郡)がよいと思われます」
 と、すすめる者がいた。
 義景はこれにしたがい、山田の荘にうつった。
 ところが、一族の朝倉景鏡(かげあきら)が信長につうじて、平泉寺の僧兵らとともに義景をせめたのだ。
 義景はついに死においやられた。
 朝倉氏の城として栄えた一乗谷は、義景がにげたあとに火がかけられて、すべてやきはらわれた。
 立派な建物や、多くの財宝が、みな灰となってしまった。


朝倉やかた跡 信長軍にやかれたやかた跡が発掘されている。福井市


やかた跡からの出土品 朝倉氏遺跡資料館蔵
左=双耳(そうじ)壷 右上=棟飾り鬼面 右下=天目茶碗 

 信長は軍を返してすぐに近江の虎御前山に陣をおき、八月二十七日から、浅井氏の小谷城をせめたてた。
 小谷城は、本丸 * と京極丸と小丸の三つにわかれており、京極丸を父の久政が守り、長政が本丸を守っていた。
* 本丸 城のいちばん中心にあたる部分で、天守閣は本丸にたてられた。
      戦いのときには、城主やその家族がここにたてこもった。ほかには二の丸・三の丸などがもうけられた。


 城兵は七〇〇人あまりで、織田軍はその三〇倍の兵力であった。
 まず京極丸がおちた。
 久政は小丸にうつって、三○○の兵とともに小丸で戦ったが、やがて小丸もおち、久政は腹を切って死んだ。
 これをしって信長は、本丸を守っている長政に、手紙を届けさせた。
 浅井長政は、信長の妹お市の夫であるし、長政とお市との間には、茶々(のちの淀どの)、はつ(のち京極高次の妻)、小督(おごう=のち徳川秀忠の妻)の三人の娘がいる。
 手紙には、
 「降伏すれば、命だけは許そう」と、書かれてあった。
 長政はとこまでも戦って、討ち死を覚悟していたので、信長からの手紙をみても、心をうごかさなかった。
 「妻お市と、三人の娘の命だけは、お助けいただきたい」
 と、使いの者に頼み、四人をかごにのせて、信長のもとにおくり届けた。
 このあと長政は、残りの城兵とともに最後の戦いをして、力つき、自害(自殺)した。
 これで、近江の北部を支配していた浅井氏は、ほろんだ。
 長政の長男の万福丸は十才であったが、のがれて敦賀(福井県敦賀市)に隠れていた。
 のちにさがしだされて、くしざしにされて、殺された。

 3  長島一向一揆(いつこういつき)の勢い top

 信長の大きな敵の一つに、一向一揆の動きがあった。
 石山本願寺 * (大阪市)から国々の門徒(もんと=信者)にさしずがいき、その門徒たちが信長に反抗する動きをみせてきた。 石山本願寺は浄土真宗(じょうどしんしゅう)の総本山である。
* 石山本願寺 のちに、豊臣秀吉が大阪城をつくった場所にあった。信長はながいあいだ、石山本願寺の門徒と戦い、ついにほろぼした。
          信長にとってはくるしい戦いであった。

 浄土真宗は「一向宗」(いっこうしゅう)ともよばれ、一向宗の信者たちばかりの一致団結した動きを「一向一揆」(いっこういっき)とよんだ。 信長は、一向一揆に長いあいだ悩まされ、これとの戦いに、多くの年月をついやした。
 伊勢の国の長島(三重県長島町)に、願証寺(がんしょうじ)という寺があり、この寺を中心として一向宗の門徒が集っていた。
 これがてごわく、信長に反抗した。
 長島は、尾張の国(愛知県)とのさかいの、木曽川のなかの輪中(わじゅう)にあった。
 このあたりは川幅が広くて、流れが枝のようにわかれていた。
 そのため川のなかにも、人間の住めるところができた。
 しかし、大水が出るとたちまち水につかってしまうので、その水をよけるために、住んでいる場所のまわりを堤防でかこった。
 こんなふうにして、堤防のうちに住んだので、この地帯を「輪中」(わじゅう)とよぶ。
 長島は、つまり、その輪中にあった。
 信長の弟の信興(のぶおき)は、尾張の小木江城(おきえじょう)を守っていた。 長島の一向一揆 * は、小木江城におしよせて、城をかこんだ。
* 長島の一向一揆 長島の農民は、石山本願寺の命令で信長にはげしく抵抗した。信長は三度にわたって大攻撃をかけ、罪のない多くの婦女子までころして一揆をほろぼした。


長島の輪中 一揆勢は輪中を砦として、織田軍に抵抗した。

 「すぐに救援をお願いします」 と、信興から信長に助けをもとめてきた。
 信長も、四方八方の敵と戦うために、兵をだしていたので、すぐには小木江城を助けにいけなかった。
 「もはや、これまでだ」
 信興は力つきて、一五七〇年(元亀元年)十一月二十一日に、城の天守閣にのぼって、自害(自殺)した。

 4  信長、一向一揆に敗れる top

 信長は、弟を死においやった長島の一向一揆を討つために、あくる年(一五七一年)五月十二日に、大軍をひきいて、三つの道から長島(三重県)に進撃した。
 長島一向一揆は、海賊衆や地侍 * (じざむらい=その土地に根をはる侍)を味方につけ、輪中を砦としてすさまじい抵抗をした。 鉄砲衆もたくさんいて、地形をたくみに生かして、織田軍を射ちまくった。
* 地侍 鎌倉時代の末ごろから、各地の村に住みつき、幕府の力をおしのけて支配力をつよめていった武士。
     このなかから戦国大名やその家来になった者もいる。


 「チ、キ、ショウ!」
 信長が考えていた以上に、一揆勢はてごわかった。
 「ひるむな、つっこめ!」
 信長は、ごういんに全軍を突進させようとした。
 一揆はゲリラ戦(小人数で敵をかきみだす戦法)がうまく、おもいがけないところに隠れていて、突然あらわれた。
 織田軍は、ずっと苦しい戦いをつづけた。
 五日めの十六日になって、信長はこれ以上むりをして前進させては、兵を失うばかりだと思い、きゅうに方針をかえた。
 「ひきあげろ! 火をはなちながら、退却せよ!」
 この日は風がつよく、雨もふっていた。
 織田軍が退却にうつると、長島一向一揆は先回りしていて、山の上からひきあげていく織田軍をねらい射った。
 風雨のなかで、一揆勢は弓・鉄砲を射ちまくった。織田軍の戦死者は増えるばかりだった。
 「氏家卜全どのが戦死されました」
 「なに、氏家がやられたと……」
 「柴田勝家とのも負傷されました」
 「傷はおもいか」
 「ふとももをうちぬかれたようです」
 「ウム。気をしっかりもてと、つたえよ」
 この戦いは、織田軍の負けであった。長島一揆にたいする信長の怒りは、ますます大きくなった。
 「なんとしても、かならず全滅させてやる」

5  長島に三度めの軍を top

 一五七三年(天正元年)九月、信長は長島にむけて、二度めの軍をおこした。
 「目にものをみせてくれる。この前の復讐であることを、忘れるな」
 一揆勢はたくみに伏兵 * (ふくへい=隠れていて敵に突然おそいかかる兵)をおいていて、たちまち織田軍を苦しめた。
* 伏兵 あらかじめ戦いが予想できる場所や、敵がとおる場所にひそかにかくれている兵。敵が戦いの用意をおえないうちに不意打ちをかけ、兵力をよわめるための戦法の一つ。

 織田軍がきりまくっても、一揆勢は念仏をとなえながら、おしよせてきた。
 「念仏などに、たじろぐな」
 しかし織田軍は、またも敗れた。信長につきしたがう者が一〇〇人も討ち死にし、一揆においまくられた。織田軍は岐阜城めがけてにげもどった。
 「今度こそ、たたきのめしてくれる」
 一五七四年(天正二年)七月、信長は三度めの軍をおこした。
 志摩(三重県)の九鬼嘉隆(くきよしたか)の水軍(船にのって戦う軍)を味方につけ、一〇万の大軍を動員して、七月十二日から攻撃をはじめた。
 四方からおしよせ、まず長島周辺の * (とりで)を次々におとし、火をはなった。
*  戦国時代には、城主や重臣の住む城のほかに、敵がせめこんできそうな場所に、土塁や柵をめぐらした出城をつくった。これを砦といい、たいてい山の上につくられた。

 今度ばかりは、織田軍の勢いはすさまじかった。
 それに今回は、武田・朝倉・浅井の援軍(応援の軍)がいなかったので、それだけ一揆勢は苦しかった。
 一揆勢は多くの砦をうしない、長島・篠橋(しのばし)・大鳥居(おおとりい)・屋長島(やながしま)・中江(なかえ)の五か所にたてこもった。
 信長は、
 「まず、篠橋と大鳥居の砦をうちくずせ」と、命じた。
 そこで大鉄砲がうちこまれた。
 「どうだ。これでもひるまないというのか」
 八月二日の夜、大鳥居にたてこもっていた門徒(信者)一〇〇〇人の男女が、苦しまぎれにうって出た。
 まちかまえていた織田軍は、これにきりかかっていった。
 たちまちのうちに、一揆勢一〇〇〇人がきり殺された。


血誓阿弥陀如来像 長島一向一揆に
くわわった門徒の農民たちが、
血判をおして誓いあった。浄顕寺蔵

 篠橋(しのはし)にこもっていた門徒は、八月十二日に長島城においやられた。
 一揆のたてこもる砦は、長島・屋長島・中江の三か所になった。
 信長は、これをとりかこませた。
 「干ぼしにしてやる」
 外から食料が運び入れられないようにする、
 「兵糧(ひょうりょう)ぜめ」 * である。
* 兵糧ぜめ 城のまわりをかこんで、何か月も出入りができないようにし、城内の人が飢えるのをまつせめかた。のちに秀吉が、鳥取城や三木城をせめるときにつかっだのが有名である。

 戦国時代には、兵糧ぜめという戦法が多くもちいられた。 兵糧ぜめは、時間がかかるのと、ぬけ道などがないようにかこまなければならないので、多くの人間が必要だった。
 信長は、「桶狭間の戦い」のような奇襲戦法(ふいをついてせめる戦いかた)が一番好きであったが、今度ばかりは兵糧ぜめをとった。


一向一揆 旗や竹槍をもつた農民たちがかけつける。『画本信長記』。

 6  長島一向一揆は全滅した! top

 信長の戦術は見事にあたった。一揆勢のなかでは病気になったり飢えたりして、死ぬ者が出てきた。
 「残らず、飢え死にさせてやる。のがれ出てきたら、全部きりころせ」
 一揆勢は食料にこまって、ついに九月二十九日に、
 「降伏いたします」 と、つたえてきた。
 「ならば、ただちに城をあけろ」
 長島城にこもっていた男女は、城からよろめきながら出てきた。
 船にのって北伊勢とか大阪にむけて、のがれようとしていた。
 「うて! のがさず、みなごろしにせよ」と、信長は命じた。
 「相手は、降伏 * してきたではありませんか」
* 降伏 降伏してきたとき、秀吉はいちばんの責任者だけを切腹させて、他の者の命を助けた。しかし信長は、長島一揆に参加した者の降伏をみとめず、二万人もころした。

 「いや、かまわない。これまでの恨みをはらしてやれ」
 長島城から出て、船にのろうとしている一揆勢は、次々とねらいうたれ、血しぶきをあげて川のなかにころげおちた。
 「降伏した者を、ねらいうつとは、卑怯ではないか!」
 「だまされたらしい」
 「それならば、どこまでも戦うしかない!」
 一揆勢は、ふたたび刀をとった。
 八〇〇人がはだかになると、川をおよぎ渡って、織田軍の陣にむけて、きりこんでいった。


長島城跡 本願寺の援助でつくられた。三重県長島町

 「オオ、やるわい。あれはどの力が、どこに残っていたのだ」
 一揆のきりこみ隊も、たちまち織田軍によって、数百人がやられた。
 この間に船にのって、大阪めざしてにげることに成功した者も、すこしはいた。
 中江と屋長島の砦には、男女あわせて二万人が残っていた。
 「なかにとじこめて、焼き殺せ!」 と、信長はいった。
 塀や柵を二重、三重にめぐらし、外に出てこられないようにしてから、火がつけられた。
 炎はたちまち、砦をつつんでいった。
 なかからは、念仏と助けをもとめる、おそろしい声がきこえてきた。
 「おもいしったか」
 長島一向一揆は、これによって全滅した。
 「やつらには、ずいぶん、てこずらされたな」 信長も、ようやく、ウップンをはらすことができた。

 7  三段がまえの鉄砲戦術 top

 三河の長篠城(愛知県鳳来町)は、もともと甲斐(山梨県)の武田氏のものであった。
 それを徳川家康がうばい、奥平貞能・信昌親子に守らせていた。
 奥平親子も、もとは武田氏の家来であったが、家康に味方するようになっていた。
 武田勝頼(かつより=信玄の子)が、一五七五年(天正三年)五月、一万五〇〇〇の兵をひきいて長篠城にせまったので、家康は信長に応援をたのんでおいて出陣した。*
* 家康と信長の長篠出陣 長篠城をぬけだした鳥居強右衛門(とりいごうえもん)が、岡崎城にかけつけ応援をたのんだ。
                  強右衛門は、長篠城に援軍がくることをしらせにもどる途中、武田軍につかまったが、知略と勇気でそれを伝えた。


 信長は、五月十二一日に岐阜をたち、十八日に長篠城ちかくの極楽寺山に陣をしいた。
 家康は、高松山に陣をしいた。織田軍は二万、徳川軍は八〇〇〇であった。
 信長は、全員に、
 「棒ぐい一本ずつと、なわをもっていくように」と、命令をくだした。
 戦場になった没楽原(しだらはら)につくと、信長は、
 「二キロの渡って、二重、三重の空堀(水のないほり)をほり、土手をきずけ」と、いった。
 つづいて、
 「四〇メートルから、五〇メートルおきに、持ってきた棒ぐいとなわで、木の柵を三重にはりめぐらせ」と、命じた。
 鉄砲の射ち手一万人のなかから、とくにすぐれた腕の者三〇〇〇人が選ばれて、その柵の内側にかまえた。
 この隊は、佐々成政(さっさなりまさ)・前田利家(まえだとしいえ)・塙直政(はなわなおまさ)の三人が指揮をとった。
 このころの鉄砲は、火縄銃といっていた。火縄についている火から、一回ごとに火薬線に火をつけて、うつやりかたであっだので、一発うったあと、つぎの弾をこめるまでに時間がかかった。
  一発射つと硝煙(射ったときに出る煙)などをふきとって掃除し、それから弾丸と火薬を銃身の先からこめねばならなかった。
 したがって今の連発式のように、ダダダダッとつづけざまに射つことはできなかった。
 「一○○○人の鉄砲の射ち手を三隊にわけよ」と、信長はいった。
 三〇〇〇人の鉄砲隊を三段にわけて * かまえさせ、前の一隊がいっせいに射つと、第二列めの隊が替わって前に出て射つ。 つづいて三列めが射つ。
* 三段がまえの鉄砲戦術 長篠の合戦をさかいにして、戦いのやりかたがかわったといわれる。信長の考えだした鉄砲戦術は、日本の歴史をもかえたほど大きな意味がある。

 その間に、一番最初の隊が、弾ごめをおえるといった戦術を、信長は考えたのだった。
 鉄砲はすでにあちこちの戦いでつかわれていたし、武田軍のほうももっていた。
 しかし鉄砲は、一発射ってからつぎに射つまでの間に、槍隊や騎馬隊 * に突入されることが多かったので、それほどの力をもっていなかった。
* 騎馬隊 武田軍は信玄のときから、馬にのって敵陣にせめこむ騎馬戦法がとくいだった。
       長篠の合戦も、とくいの騎馬戦法でいっきにふみにじろうと、自信まんまんだったのである。


 信長は、
 「射つ間隔をちぢめ、すきまなく射てるようにせよ」 と、佐々成政(さつさなりまさ)ら三人の指揮者に、きつく命じた。
 「敵をさそいだすために、佐久間信盛の一隊は柵の外に出て、突撃するかまえをみせよ」
 佐久間隊には、大久保忠世の銃兵ご一〇〇人がつけられることになった。 

8  笑いとばされた作戦 top

 五月二十日。      
 武田勝頼(信玄の子)は、鳶ノ巣山(とびのすやま)など五つの砦に一〇〇〇人を残しておき、滝川を渡って川を背にして、一三段に「鶴翼(かくよく)の陣」をしいた。
 鶴翼というのは、ツルが羽を大きく広げたような形であって、めったに負けることのない理想的な陣形といわれている。
 まんなかに武田信廉(のぶかだ)がいて、右手に馬場信春(のぶはる)・土屋昌続(のぶつぐ)・一条信竜(のぶたつ)らの部将がおり、左手に鎧もほかの武具も赤一色で身をかためている山県昌景(やまがたまさかげ)の一隊がいた。
 山県隊は、なにもかも赤い色ばかりつかっていたで、「赤備え」 * (あかぞなえ)とよけれ、ひときわめだっていた。
* 赤備え 山県昌景の赤備えは有名だった。武田氏がほろんだあと、その兵士は徳川家康の家来になり、家康の部将井伊直政が赤備えをとりいれて、井伊の赤備えとして有名になった。 武田軍と、織田・徳川連合軍は、およそ八〇〇メートルほどにせまって、にらみあったまま夜をむかえた。
 二十日の夜は、かなりの雨がふった。

 信長は、忍者(にんじゃ=ひそかに敵のようすをさぐる者)をだして、敵のようすをさぐらせた。
 戻ってきた忍者は、
 「備えがかたく、すきはみられません。鉄砲の弾よけに、竹でつくった楯をたくさんつくっております」
 「ケッ……。笑わせる。そんな楯など役にたつものか」
 しかし、忍者の報告をきいて、みなはちぢみあがった。
 徳川軍の部将である酒井忠次も、配下の忍者をだして、敵の動きをさぐらせていたので、信長にいった。
 「敵はそれほど多くはないようです。これなら、勝利は間違いありません」
 「うれしいことをいってくれる。臆病者の目には、シラサギも敵の旗にみえるようだが、徳川軍のなかでもきこえた武将である酒井忠次の目に狂いはなかろう。明日は、絶対に勝ちいくさにしたい」
 信長は、きゅうに機嫌がよくなり、
 「景気づけに、祝盃をあげよう」と、ひさご(ひょうたん)に入った酒をださせた。
 酒井忠次は信長のすすめで、「えびすくいの舞」をまった。
 その座にいた者は、手拍子をいれて、気分をもりあげた。
 信長は、そのあとで、
 「明日の作戦についてだが、よい考えはないか」
 と、そこにいる者たちに意見をきいた。
 酒井忠次 * は、
 「武田勝頼は平地に主力の軍をすすめているから、うしろにまわって鳶ノ巣山をおそえば、勝ちを得ることができます。
 今夜のうちに、奇襲(きしゅう=不意打ち)すべきです」 と、述べた。
* 酒井忠次 徳川家のふるくからの重臣で、徳川四天王の一人といわれた。
         姉川、三方ヶ原、小牧・長久手の戦いなどに活躍したが、とくに長篠の戦いの鳶ノ巣山(とびのすやま)攻撃は有名である。

 信長は、笑いとばした。
 「そんな留守の間をねらうような戦法は、一〇〇騎とか二〇〇騎でのこぜりあいのときに用いるものだ。
 何万という大軍のぶつかる大合戦になど、通用するわけがない」
 信長はおろかなことをいうではない、といった顔つきをした。
 忠次は顔を赤くして、はずかしそうに黙りこんでしまった。

 9  「長篠の戦い」はじまる top

長篠の戦い写真集


設楽原(いだがはら)古戦場 長篠(ながしの)合戦の決戦場となった。
愛知県新城(しんしろ)市=諏訪湖からの天竜川から豊川の出口


長篠城跡 徳川がたの奧平信昌が城を守り、
武田勝頼軍と攻防戦をおこなった。愛知県鳳来町


鉄砲隊の活躍 大久保忠世指揮の鉄砲隊が、
一斉射撃した瞬間で、黒煙があがっている。三段がまえの鉄砲隊に、武田軍騎馬隊は全滅した。「長篠長久手合戦図屏風」。徳川黎明会蔵


長篠城と武田軍 右に長篠城。中央「大」の指物が勝頼。
「長篠長久手合戦図屏風」。徳川黎明会蔵

種子島銃 下が日本に最初につたわったポルトガル銃。
上が国産第一号の鉄砲。種子島博物館蔵

 みながそれぞれの場所に帰ってしまうと、信長は家康に命じて、酒井忠次をよびださせた。
 「じつは、さきほどおまえが申した戦法を、すぐにとりたい。
 あの場では、敵のスパイにきかれるかもわからないと思って、用心してあのようにいったのだが、あの戦法をおまえに申しつける」
 酒井忠次は、しょんぼりしていた顔をきゅうに輝かせた。
 「ありがとうございます」
 「すぐに、兵をひきいて出発せよ」
 合戦は二十一日の朝からはじまった。
 夜のうちに敵のうしろの鳶ノ巣山 * (とびのすやま)にまわった酒井忠次隊が、武田信実(のぷざね)の守る武田軍の砦をおそって、いっきにおとしてしまった。 そのため武田の本隊は、前とうしろに敵をむかえる形となった。
* 鳶ノ巣山の奇襲 この奇襲で織田・徳川軍がたいへん有利になった。
             天下の御意見番といわれた大久保彦左衛門が、この戦いなどに初陣したと伝えられているが、確かではない。


 武田軍は、長槍隊を先頭にしてすすみ、相手の乱れをみると、すかさず騎馬隊がつっこむ戦法で、織田・徳川連合軍にせまった。
 信長の作戦どおり、武田軍は設楽原(しだらはら)の狭いところに、さそいこまれた。
 織田軍は、柵の中から三段にわけた鉄砲隊が、いっせいに弾をあびせたので、勇敢な武田の騎馬隊も、次々にうちおとされていった。
 午前六時から、午後二時ごろまでかかって、武田軍は馬場信春・山県昌景・穴山梅雪らの勇将がいれかわり、たちかわり攻撃をしかけたが、織田軍の鉄砲隊のために全滅した。
 武田軍の名をしられた部将は、みな討ち死にし、全部で一万人あまりが戦死 * した。
* 戦いの死者 武田軍は、すぐれた部将たちの大部分をうしなったが、織田・徳川軍の死者はほとんど足軽や雑兵ばかりだった。この点からも、武田軍の大敗北だったことがわかる。

 このように、一五七五年(天正三年)五月に行われた長篠の戦いは、信長が鉄砲の長所を充分につかいこなした戦いとして有名である。
 武田勝頼はわずか六騎だけをひきつれて、甲府ににげ帰った。武田軍で生き残った者は、三〇〇〇人だけであった。
 織田・徳川軍も、六〇〇〇人の死者をだした。
 「まずは、大勝利といってよかろう。鉄砲は役にたたないようにみえていても、使いよう一つで威力をみせるんだ」
 信長は、三段がまえの効果を自慢そうにいった。
 それというのも、信長は石山本願寺との戦いで、雑賀(さいが=和歌山市)の鉄砲衆(一向宗信者の鉄砲隊)に悩まされていたので、その苦しい戦いのなかから、考えついたのであった。
 五月二十五日に、織田軍は岐阜城にひきあげた。

top
****************************************