****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

八 「本能寺」の変と信長の死

むかうところ敵のない信長に、思いがけない敵があらわれた。
それは家来の明智光秀だ!
恨みをいだいた光秀の謀反によって、
信長はこころざし半ばにして本能寺に倒れた。……

 1  信長にどなられた光秀 top

 信長はこのころ、中国地方の毛利氏を攻めはじめていたので、ひどくいそがしくなっていた。
 それでも徳川家康が、武田氏の領地 * をそっくり与えられたことの礼を述べにやってくるというので、たいそう喜んだ。
* 武田氏の領地 甲斐の国(山梨県)と信濃の国(長野県)、そして、飛騨(岐阜県)、駿河(静岡県)、上野(群馬県)の一部が武田氏の領地であった。

 家康と穴山梅雪(あなやまばいせつ)は、一五八二年(天正十年)五月十五日に、安土城についた。
 明智光秀は、信長から二人をもてなす役を、いいつけられた。
 光秀は知恵をしぼって献立をつくり、京都や堺からめずらしいものや、魚などをたくさんとりよせて、ぬかりなく準備をすすめていた。
 陰暦の五月十五日は、いまの太陽暦になおすと、六月の下旬になる。
 毎日ムシムシして、こぬか雨がふりつづいていた。
 買いいれていたたくさんの魚は、くさりかけてきて、すぐに嫌な臭いをさせるようになった。
 信長がとおりがかって、気にとめた。
 「この臭いは、どうしたことだ。くさっている臭いではないか。


安土城天守閣跡 武田氏の領地をあたえられた
徳川家康と穴山梅雪が、安土城をおとずれた。

 何も、くさるほど買いこむことはなかろう。こんな臭いのするものなど、もう使えない」
 信長は、ひどく腹をたてて、叱りとばした。
 台所にいた者は、信長のけんまくにびっくりした。
 「明智は、おらぬか」
 「さきほどまで、おられたのですが……」
 「くさったものははやくすてよ。明智がもどってきたら、すぐにこいとつたえよ」
 光秀とても、この季節に生ものがくさりやすいことぐらい、知っている。
 それだけに日数をかぞえて気をつかい、買いだめしないようにしていた。

 それでも、へんな臭いをだすものが出てきたのだ。
 「落度といえば落度かもしれないが、このむし暑さではかなわない」 と、光秀は思った。
 光秀は、信長の前に出た。
 「あの魚のくさらせようは、なんだ。材料の仕入れもよくわがらぬ者に、客の接待係などできない。
 もうよい。係は、長谷川秀一と菅谷九郎左衛門の二人に、かわってやるようにいいつけた」
 「ハッ」
 五月十七日であった。光秀は、もてなし役を三日ほどで、やめさせられてしまった。
 途中から、ほかの者と交代させられることは、はずかしいことである。
 「おまえは、すぐに中国地方にむけて出陣 * せよ。毛利攻めにせいをだすがよい。わかったな」
* 中国に出陣 光秀は出陣をめいぜられたとき、丹波(たんば=京都府・兵庫県)と近江おうみ=(滋賀県)の領地や城を信長に取上げられ、毛利氏に勝ったら、出雲と石見(いわみ=島根県)をあたえるといわれたという。


武家の台所 魚や鳥を料理して、ごちそうをつくっている。
「酒飯論絵詞」。三時知恩寺蔵

 光秀は返事をしたつもりであったが、声にならなかった。
 信長の、情け容赦のない交代命令は、光秀の頭のなかをかき乱した。
 からだのなかの血が、一度に頭にのぼってくるのがわかった。
 「もうよい、さがれ」

 2  にえくりかえる光秀 top

 羽柴秀吉は、備中(岡山県)高松城 * で、毛利がたに属している清水宗治(しみずむねはる)を攻めており、秀吉から、
 「もっと、軍勢をおくっていただきたい」 と、たのんできていることは、明智光秀もしっていた。
* 備中高松城 いまの岡山市にあった。秀吉が川をせきとめて湖のようにし、そのなかに城がとり残されたため、
          城主の清水宗治は城中の人びとを救うため、小船の上で自害した。


 光秀は、その救援軍として中国地方にむけて、出陣することを命じられた。
 光秀だけでなく、細川忠興(ただおき)・池田恒興(つねおき)・筒井順慶(けいじゅん)・中川清秀(きよひで)・高山重友(右近=うこん)らも、いくように命じられていた。
 信長は魚のこととは関係なく、最初から細川忠興や池田恒興と一緒に、光秀を中国攻めにおくろうと考えていたのかもしれない。
 そのことを言い渡そうとしているときに、たまたま、たくさんの魚のくさりかけている臭いに気づいて、腹をたてただけだったのかもしれない。
 光秀は、ムシャクシャしてきた。これまで買いととのえていた魚などを、堀ばたにもって出て、全部なげこませた。
 そのため、ひどく嫌な臭いたちこめ、まわりにひろがったので、人々はおおいに迷惑をこうむった。
 光秀はすぐその日の十七日に安土をたち、自分の城である近江(滋賀県)の坂本城にむかった。
 ここで八日ほどかけて、出陣の用意をととのえた。
 光秀はもう一つ、丹波亀山(たんばかめやま=京都府亀岡市)にも城をもっていたので、そちらにもよることにし、二十六日に坂本をたって、亀山にむかった。

162
 このあいた、光秀は信長のやりかたについて、思い出せば思い出すほど、腹のなかがにえくりかえった。
 普通なら日がたつにつれて、しだいにおさまっていくものであるが、今度ばかりはどうしてもおさまらなかった。
 いつまでも、くやしさが残った。
 「信長に、復讐してやりたい」
 光秀の胸に、そんなおもいがわいた。
 光秀は信長から、これまでも何度か、悲しい思いや、くやしい思いをさせられた。
 人質としてだした母が、八上城 * (やがみじょう=兵庫県)でむごたらしく殺されたのは、信長が約束をたがえて、相手方の人質をはりつけにしてしまったからである。
* 八上城 いまの兵庫県多紀郡篠山町にあった山城。明智光秀が、波多野氏から苦心してうばいとった城である。
       人質になっていた光秀の母がころされた場所は、山の中腹あたりであった。


 光秀は、うまれつき酒ののめないたちであった。
 信長はそれをしっていながら、ある酒の席で、
 「酒がのめないなら、これでものめ」
 といって、刀をぬいて光秀ののどもとにつきつけ、光秀を困らせたことがあった。
 光秀は、信長のはげしい言葉におされて、しかたなくさかずきの酒をのんだ。
 信長はそんなふうにして、なみいる人の前で恥をかかせた。

 信長の虫のいどころが悪かったために、ひどいめにあわされたことは、じつに一度や二度ではない。
 信長軍が武田勝頼をほろぼして、諏訪(すわ=長野県)の法華寺に陣をうつしていたときのことである。
 光秀は思ったより早く武田との戦いがおわったので、
 「このたびの勝ちいくさを、お祝い申しあげます。 およばずながら、私も骨折りしたかいがありました」
 と、よるこびの言葉を述べた。
 すると、信長は顔色をかえた。
 「おまえは、いつ、どこで、骨折りをしたのだ。
 あまり、おもいあがったことをいうではない」
 信長は、光秀のいった言葉をとがめただけでなく、たちあがって光秀の髪の毛をわしづかみにし、欄干(らんかん=てすり)に光秀の頭をおしつけて、なぐりつけた。
 明智光秀は、
 「これまで、たくさん嫌なことがありながら、じっと我慢して信長のためにはたらいてきた。 けれども、もうこれ以上我慢はできない」 と、思ったのだった。


かんしゃくをおこす信長 
ひどいめにあわされた明智光秀は、信長へ恨みをつのらせた。

 3  信長を討つべきか? top

 明智光秀は、これまでだれにも話さないでいたが、信長へのつもる恨みとはべつに、*
 「天下をとり、信長のように、号令をかける立場にたちたい」  という気持ちもあった。
* 恨みとはべつに 信長を討とうと決心したのは、信長のしうちに復讐したかったからともおもわれるが、信長より年上の光秀が、天下をとりたくなったのだと考える人もいる。

 「信長を討って、一番上にたちたい」 という大きな夢をズッと抱いていた。
 「いまこそ、信長を討つときではないか」 とのおもいが、きゅうに胸のなかでふくらんできた。
 このまま中国地方に出陣し、かりに毛利をほろぼすことができても、その手柄は秀吉のものになってしまうだろう。
 そうすれば光秀は、秀吉にも先をこされてしまうことになる。
 それでは、我慢がならない。
 「いまこそ、信長を討つときかもしれない」
 光秀はだれに相談するわけにもいかず、一人、心のうちであれかこれかと、迷いつづけていた。
 二十七日に、山城と丹波(ともに京都府)の国ざかいにある愛宕神社(京都市右京区嵯峨愛宕町)におまいりして、
 「神のお告げを、きいてみたい」 と、思った。
 その夜は、お社(やしろ)におこもりをし、二度、三度と、くじをひき
 「いったい、どうしたらよいか?」 と、うらなってみた。*
* くじをひいてうらなう 戦国武将は、戦いに出る日をきめるのに、うらないをすることもあった。負ければ命をなくすから、神やうらないにたよることは多かった。

 うらないは、「よし」とでたり、「だめ」とでたりした。
 そのため光秀の考えはきまらず、迷いはいつまでもつづいた。
 あくる二十八日。
 「どうしても信長を討つ。信長を討てる者は、私しかいない。だから私は、いまこそたちあがるのだ!」 という気持ちを、ほとんどかためた。


丹波山地の山なみ 明智光秀は、力をそそいで治めてきた丹波の地をあとに、京へむかった。

 その夜、愛宕(あたご)神社の、西の坊である威徳院で、連歌(れんが)の宗匠(ししょう=先生)里村紹巴(さとむらじょうは)らと、連歌の会 * をひらいた。
* 連歌の会 戦国武将は、茶の湯とともに連歌の会をおこなった。
        これは歌によって心のやすらぎを得るとともに、集った人たちから各地のようすを聞くためでもあった。


 連歌というのは、人のよんだ句のあとに、次の者がまた別の句をよんで、つけていくやりかたをいう。
 それを一〇〇つづけていくのを、「百韻」(ひゃくいん)とよぶ。
 百韻の、一番はじめの句を、光秀がよんだ。
 それは、次のような句であった。
 “ときはいま あめが下(した)しる五月(さつき)かな”
 これにつづけて、西の坊の和尚は、
 “水上(みなかみ)まさる 庭の夏山”と、つけた。
 さらに、それにつづけて、里村紹巴が、
 “花落つるながれのすえをせきとめて”とよみ、三句めをつけた。

 4  ときはいま…… top

 明智光秀のよんだ「ときはいま あめが下しる五月かな」という十七文字のなかに、すでに信長を討つという、かたい決意が、よみこまれていた。
 明智光秀のもとの姓は、「土岐」(とき)であり、「ときはいま」の「とき」は、つまり「土岐」のことであり、「あめが下」は、「天下」のことであった。
 「『土岐氏』である光秀が、信長にかわって、いまこそ天下を治めるのだ」
 という気持ちを、句のなかにひそませていたのである。
 連歌の会で一緒にいた者に、このふかい意味までは伝わらなかったので、光秀が考えている計画は、だれにも気づかれなかった。
 しかし、光秀の心は平静さをうしなっていた。
 お茶と一緒に、笹ちまき(餅を笹の葉でまいたもの)がだされた。
 光秀は笹もとらずに、そのまま口に入れようとした。
 紹巴(じょうは)が、びっくりして、
 「おまちなさい。笹だけは……」といった。
 「なんと、あわて者ぶりをおみせいたしましたな」
 光秀は、笹だけははずしたものの、まだどこか夢のなかをさまよっているような顔つきであった。
 この夜は、なにかとおかしなことがめだった。
 光秀の心はもはや遠くにとんでいっていたので、連歌をよむことに力をいれていられなかった。
 光秀は里村紹已に、
 「本能寺 * の堀は、ふかいだろうか」 と、それとなくたずねた。
* 本能寺 信長の時代の本能寺は、現在の本能寺からかなり離れたところにあった。秀吉の時代に、区画整理のため移したのである。

 「いきなり、そんなことを問われましても、私にはトンとわかりません。
 日数をいただければ、調べさせることはできますけど……」
 「いや、その必要はない。ふと、気になったものだから……」
 「なにか、今夜の連歌には、いつもほど身がはいらないごようすでございますな」
 「そんなことはない。苦しみながら、名句をはいているではないか」

5  光秀、計画をうちあける top

 信長は、中国地方にむけて出発するために、二十九日、供の者数十人をつれて京都につき、四条西洞院の本能寺に入った。
 信長は、前から京都にきたときには、本能寺を宿にすることにしていた。
 信長の長男の信忠 * (のぶただ)も、二〇〇騎ばかりをひきつれて、妙覚寺に泊っていた。
* 織田信忠 信長の長男で、本能寺の変のとき、明智光秀の兵にせめられて自害した。すぐれた武将であったというが、若くして死んだので、武勇ぶりはつたわっていない。

 信忠は、六月四日に、中国地方にむけてたつ予定であった。
 明智光秀は、これら信長のうごきは、すべてしっていた。二十九日に、光秀は愛宕神社から亀山城に戻った。
 光秀はまず、娘婿(むすめむこ)の明智秀満(ひでみつ)をよんで、言った。


妙覚寺 信長の長男信忠が、わずかな手勢とともに泊っていた。
京都市

  「心をしずめて、きいてくれ」
 光秀がいつになく、あらたまっているところから、秀満はよほど重大な話であることをさっし、体をかたくした。
 「よいか。じつは、大事な計画をうちあけたいのだ」
 秀満は、光秀からはたよりにもされていた。
  「信長を討って、天下をとろうと思う」
  「それでは……」
  「兵をあげるのだ」
 秀満はおどろいて、しばらく、言葉がでなかった。
 「わが軍だけでは、とてもたりないでしょう」
 「細川幽斎(ゆうさい=藤孝)にも筒井順慶 * (じゅんけい)にも若狭(福井県)の武田元明にも、さそいはかけようと思っている」
* 細川幽斎と筒井順慶 光秀が頼りにしたこの二人は、いざとなると光秀を助けようとしなかった。二人とも、光秀が天下をとってもうまくやっていけるとは信じていなかったのである。

 「信長は、将軍足利義昭も、長島一揆も、松永久秀もかなわなかったほど、つよい軍勢をもっております」
 「信長の泊っているところには、数十人しかいない。
 長男の信忠は別のところに泊っている。
 信長の馬まわりの者たちも、町なかのほかの場所にちらばって、泊っている。
 だから、本能寺をおそえば、信長を討つことはできる」
 「そのあと、織田軍の反撃があるでしょうから、それがてごわいと思います」
 「いつのいくさたって、おなじことだ。大将がやられてしまったら、家来たちのいきごみはあがらない。
 それに、秀吉は中国地方にいってぃる。
 柴田勝家も北陸にいて、上杉軍と戦っている。
 家康は堺を見物していて、軍勢も何ももってはいない。
 討つのは、いましかない」


織田信長木像 総見寺蔵

 6  明智軍は京をめざした! top

 明智秀満の顔は、真っ青になっていた。こわい話をきいたときのようなおそれが、顔色にうかんでいた。
 「おもいとどまれというのか」
 「はい」
 「かるはずみだというのだな」
 「いまは、まだ、そのときではありません。もうすこし、時機をみるべきです」
 「これまで、ずっと機会をうかがってきた。もうこれ以上、のばすわけにはいかない」
 「あいてがほかの者ならともかく、信長では、簡単には討てないと思います」
 「わかっている。しかし、ぐずついていたら、機会をのがしてしまうことになる」
 「私の命はいつでも、さしあげる覚悟でおりますが、今度のご計画には反対です。
 どうか、おもいとどまってください」
 「なにをいう。賛成できないというのか」
 明智光秀は、こわい顔になった。
 予想しないことではなかったが、面とむかって反対されると、光秀にもまた迷いがおこりそうだ。
 「斎藤利三をよべ」
 光秀は、重臣(おもい役めの家来)を一人ずつ順番によんだ。
 斎藤利三、明智次右衛門、藤田伝五、溝尾庄兵衛ら四人は、みなためらいをみせ、賛成しなかった。
 しかし光秀の心は、もうゆれなかった。
 秀満は、
 「もう光秀の心を、もとに引き戻すことはできない」 としったので、あらためて光秀にいった。
 「大事な秘密は、一人で胸にしまっていても、態度などからおのずと人にしられてしまうものです。
 それなのに、もう五人の者にお話しになられたのですから、おもいとどまる必要はありません。
 断固、おやりになるべきです」
 「よくぞ、いってくれた。その言葉で、私もはげまされる」
 「もう、心でおきめになられたら、ほかの重臣に相談されなくてもよいのです。思いどおりにご命令をおくだしください」
 「ありがとう。気持ちを一つにしてくれたのは、心づよい」
 このころの暦は、二十九日が月のおしまい * で、あくる日は月があらたまる。
 したがって、五月二十九日のあくる日は、六月一日である。
* 29日が月のおしまい 今の太陽暦とちがって、その頃は陰暦であったので、一か月は小の月が29日まで、大の月が30日までであった。

 光秀は、六月一日の夕方になって、弓組、鉄砲組などのかしらをよび集めた。
 「おやかたさま(信長)から使いがあり、中国地方に出陣する軍勢のいさましい姿をみたいから、人数をそろえて京都にくるようにとのことである。
準備ができたら、ただちに出発する」
 と、つたえた。
 日が暮れて、夜の十時頃になってから、光秀の軍勢一万三〇〇〇亀山城を出発し、京都ににむけてすすんだ。

 7  敵は本能寺だ! top

 老の坂 * (おいのさか=京都の西部)をこえ沓掛(くつかけ=京都府乙訓郡)まできて全軍はやすみ、弁当をひらいた。
* 老の坂 京都と丹波(たんば)の国のさかいにある峠。むかし、京都の人は老の坂をこえると「鬼が出るよ」といった。京都からみると、老の坂は山ふかい丹波への入口にあたっていた。

 ここは、わかれ道になっていた。
 右にいけば、摂津(大阪府・兵庫県)のほうにいく。
 中国地方に出陣するなら、これを右にすすまねばならなかった。
 しかし、京都市中の本能寺にむかおうとしていたから、明智軍は左にすすんだ。
 明智光秀は、天野源右衛門を先頭の隊長に命じ、
 「もし、隊よりもさきをいく人かげをみたら、かならずきりすてよ」
 と、いった。
 さきに走っていって、明智軍のうごきを、こっそり信長に知らせる者がいるかもしれないから、それを警戒したのである。
 明智軍が桂川につくと、光秀は、
 「新しいわらじにはきかえよ。鉄砲の者は火縄に火をつけて、さげて歩け」 と、命令をくだした。 みなの者は、これで、
 「戦いが、間近いのだな」と、感じたのである。


桂川 明智軍は桂川のそばで
準備をととのえ、本能寺をめざした。

 それでもまだみんなは、どうしてこんな命令が下るのか、わからないでいた。
 すると、かさねて、
 「敵は、本能寺!」と、ふれがまわされた。
 「謀反をおこすらしい」
 明智軍の兵たちは、おどろき、声をころして、ささやきあった。
 「今日から、光秀公が“天下さま”におなりになる。みなの者、命をおしまず、ぞんぶんに戦え。
 手柄をたてた者には、たくさんの褒美(ほおび)があたえられる。かならず、力のかぎり戦え」
 と、つたえられた。
 「もし、本人が死んでしまうようなことがあっても、かわって子や孫に褒美はあたえる」
 と、兵の士気があおりたてられた。

8  信長はおどろいた top

 信長は、何もしらないでいた。
 六月一日の昼には、本能寺で茶会をひらいた。
 前に関白であった近衛前久をはしめ、博多の豪商である島井宗室(しまいそうしつ)神谷宗湛 * (かみやそうたん)ら四一人をまねき、安土からもってきた立派な茶道具などをみせて、楽しくすごした。
 夜は長男の信忠と、京都所司代 ** (しょしだい=西国大名の取締にあたる役所)の職にある村井貞勝(さだかつ)がたずねてきたので、おそくまで話をしていた。
* 神谷宗湛 筑前博多(福岡市)出身の人。貿易で金持ちになり、すぐれた茶道具をもっていた。「宗湛日記」という茶会の記録をみると、そのころの茶の湯のようすがわかる。
** 京都所司代 大名のとりしまりのほか、京都にいる天皇や公家のようすをみまもったり、連絡をとったりする役めをもっていた。江戸時代にもずっとおかれていた。

 信忠らが帰っていったのは、夜中の一時をまわっていた。
 信長が寝床にはいっだのは、それからまもなくであった。
 明智光秀の軍勢は、このころ、声をころして、ひたすら四条西洞院にある本能寺をめざして、いそいでいた。


再建された本能寺 当時の場所からは、
かなりはなれている。京都市

 光秀の軍が本能寺をすっかりとりかこんで、いっせいにかん声をあげたのは、二日の朝六時頃であった。
 信長は寝床のなかで、外のさわぎ声を耳にし、目をさました。
 「なにか、ちかくて、喧嘩でもおきたのかな」と、思った。
 明智軍は、つづけざまに本能寺のなかに鉄砲をうちこむと、木戸を破り塀をのりこえて、庭におどりこんだ。
 信長はおきあがり、そばちかくに仕えている者に、
 「さわぎは、なにか」 と、きいた。
 「謀反(むほん)のようです」
 「謀反! 敵は、だれだ?」
 「旗は、明智の桔梗(ききよう)の紋のようです」
 「光秀め、気がくるいおったか」
 「表からも裏からも、はや、攻め込んでまいっております」
 「不覚をとった(油断した)か」
 信長は槍をとると、ねまきのまま表御殿の縁に走り出てみた。
 敵はもう境内にはいりこんで、あちこちに火をつけていた。

 9  信長の最期 top

 信長は内にはいり、まわりに家来を集めて、守りをかためようとした。しかし、すでにおそかった。
 不意をおそわれただけに、すべてがておくれとなった。
 廐(うまや)口に、矢代勝介(やしろかつすけ)らがいさましくさって出たが、明智軍は大勢である。
 ひとたまりもなくきりすてられ、一瞬に討ち死にしてしまった。
 廐が破られ、つづいて台所口も破られた。
 信長の小姓(こしょう=主人の身のまわりの雑用をする少年)をつとめていた森蘭丸 * (もりらんまる)や高橋虎松・武田喜太郎・大塚又一郎らがいさましく戦ったが、一人、二人と討たれていく。
* 森蘭丸 織田信長の家来であった森可成(もりよしなり)の次男。本能寺の変ではなばなしく討ち死にをしたが、このとき弟の坊丸も死んだ。のちに長久手の戦いで死んだ長可(ながよし)は兄である。

 本能寺襲撃のことをしって、いそぎかけつけた信長がたの者も、みな明智軍によって討たれた。
 信長は弓をもち、建物の縁側から庭の明智軍をねらって矢を射た。
 しかし乱暴にあつかったせいか、弓のつるはすぐにきれた。
 「ほかの弓をだせ!」
 そばに仕える者のさしだした弓をとると、信長はふたたび矢つぎばやに矢をはなった。
 どよめきをあげてせまる明智の大軍の前には、信長の弓など、とてもまにあわなかった。
 信長は弓を三つまでとりかえたが、およばないとみると、今度は槍を手にして、目の前にせまる敵にむかった。
 もう、信長に勝ちめはなかった。
 そのとき、信長は、ひじに敵のつきだした槍をうけ、傷をおった。
 いそいでおくにかけこむと、
  「なにをしている。女たちは、はやく脱出せよ」 と、さけんだ。
 敵のはなった火は、すでにいきおいをえて建物をつつみ、炎と黒煙は信長のいるところにも、せまった。
 「無念! 光秀めに、やられたか」
 「もはや、これまででございます。このようになったうえは、最期のお覚悟……」 と、森蘭丸がいった。
 信長は奥の部屋にはいると、なかから戸をしめ、刀をぬいて腹をきり、命をたった。 炎はたちまち、この部屋もつつんでいった。


信長の最期 信長は槍をとってたちむかうが………。

 こうして、一五八二年(天正十年)六月の本能寺の変で、信長は明智光秀の軍におそわれ、四十九才の生涯をおわっだ。信長の統一事業は中途でおわり、あとは秀吉にうけつがれていく。

 10  長男信忠(のぶただ)の最期 top

 信長の長男信忠は、室町薬師寺町の妙覚寺(みょうかくじ)で、本能寺がおそわれたことをしった。
 信忠は、妙覚寺にたてこもって戦うのは不利だと思い、手勢(手下の勢力)五〇〇人をひきいて、二条のやかたにうつることにした。
 二条のやかたは、押小路室町にあった。市中にとまっていた信長の馬まわりの者たち一五〇〇人が、ようやく信忠軍のところにかけつけて合流し、明智軍との戦いにくわわった。
 信忠は、
 「父信長の、かたきをとらねばならない」
 と思い、あとにはひけなかった。
 二条のやかたの正面の門をあけ、その前に弓の者と鉄砲の者をならべて、おしよせる明智軍にむかった。
 明智軍がすこしでもたじろぎをみせると、すかさずきって出た。
 しばらく戦ってはひっこみ、ようすをみて、またきって出る。それを何度も、くりかえした。
 明智軍は、かたく武装していたが、信忠軍はねていたところを、たたきおこされたため、鎧をきるひまもなく、きもの一枚の者が多かった。
 それだけによわく、くずれやすかった。
 明智軍は、二条のやかたのとなりの屋敷の屋根にのぼり、高いところから矢をはなったので、信忠軍は大勢の死者をだした。
 さらに明智軍は、二条のやかたに火をつけたので、信忠軍の士気はますますおとろえた。
 そこを目がけて明智軍は、なだれをうって攻め込んだ。すでに信忠軍はささえきれなくなっていた。
 信忠は先頭にたってきりまくったが、力がつきた。
 信忠はうしろにしりぞくと、家来の鎌田新介に、「介錯(かいぞえ=切腹する人につきそって首をはねること)をたのむぞ」
 といい、腹をきって死んだ。
 二条やかたの戦いは、午前八時頃からはじまり、一時間ほどでおわった。
 信忠は二十六才であった。
 勝った光秀はこのあと秀吉の軍と戦って敗れ、逃げるところを名もなき土民(どみん=おいはぎをはたらくその土地の者)におそわれ、殺された。
 光秀の夢もまた、アッケなく消えさった

明智光秀写真集


明智光秀画像 光秀は信長より6才年上。文武両道にすぐれ、家臣として重くもちいられていた。本徳寺蔵


左=小栗栖(おぐりす) 秀吉の軍と戦って敗れた光秀は、
敗走中にここで土民にころされた。京都市伏見区
右=紺糸縅(こんいとおどし)段替胴丸具足(どうまるぐそく)
明智光秀所用という。にしむら博物館蔵

 11  その後の織田一族 top

 信忠は亡くなったが、信忠には長男の三法師(さんほうし)がいた。のちに秀信(ひでのぶ)となる。
 ほかには、信長の次男信雄(のぶかつ)、三男信孝(のぶたか)もいた。
 羽柴秀吉らは明智光秀が亡くなったあと、尾張(愛知県)清洲城に集って、信長の跡継を誰にするかを話合った。*
* 清洲城で話合った 信長が死んだあと、山崎の戦いで光秀を負かした織田家の重臣が話合った。これを清洲会議という。この結果、秀吉が織田家をしのぐ力をもつようになった。

 柴田勝家は、
 「三男の信孝(のぶたか)さまにしよう」 といった。
 秀吉は、
 「信忠さまの分子である三法師どのが、一番ふさわしいだろう」 といった。
 家康は、次男の信雄をすえたいと思っていたが、強くはいいはらなかった。
 秀吉の意見がとおって、三法師が跡継ときまった。


織田家一族の墓 豊臣秀吉が菩提をとむらうためにたてた。
大徳寺総見院。京都市

 このあと信孝は柴田勝家と手を組んで秀吉に歯向って敗れ、内海(うつみ愛知県)の大御堂寺(おおみどうじ)で切腹させられた。
 信雄(のぶかつ)は、一五八四年(天正十二年)、家康と手を結んで秀吉と戦った。小牧・長久手の戦いがそれである。
 しかし、また秀吉と仲なおりした。
 秀吉が天下統一をなしとげたあと、秀吉は信雄に尾張(愛知県)から遠江(静岡県)に領地をかえるようにいった。
 信雄は、
 「嫌です。これまでどおり、尾張にいさせてください」 といって、動こうとしなかった。
 秀吉は、信雄のこの態度におこって、
 「それなら、領地を全部とりあげてしまおう」
 といい、信雄を罪人として、下野(しもつけ=栃木県)の烏山(からすやま)に流してしまった。
 織田家のあとをついた三法師(秀信)は、岐阜城にいた。
 秀信(三法師)は関ヶ原の合戦がおきたとき、石田三成の味方をし、徳川家康方の軍に攻められて敗れた。
 とらわれたが、命だけは助けられて、高野山に追放された。
 高野山は寒いところなので、秀信は病気になり、五年後に死んだ。
 いっぽう下野に流された信雄は、そのあと秀吉に許された。
 信雄(のぶかつ)は家康と親しかったので、家康の天下になると大和の国(奈良県宇陀市)をあたえられて、五万石の大名になることができた。
 信雄の四男と五男の子孫が、ずっと後までつづいた。
 信長の弟の有楽斎長益 * (ゆうらくさいながます=織田長益)は千利休(せんりきゅう)に茶を学び、お茶の師匠(先生)としてしられた。 この子孫も、ズッと後までつづいた。
* 有楽斎長益 徳川氏の天下になるまで長生きし、茶人としてしられる。
          のちに江戸に移り住んだが、その場所が、東京山手線の駅名にもなっている有楽町の付近であった。

top
****************************************