****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五 将軍足利義昭との対立

 名ばかりの将軍は嫌だ――
ついに将軍義昭は、信長と対決することを決意した。
だが義昭に力はない。
義昭は歯ぎしりしながら信長に降伏し、
五人の従者とともに都からおちのびた。

 1  義昭に意見書をつきつける top

 足利義明は
 「将軍とは名ばかりではないか」 *  ということに気づくと、信長にたいしての不満がつのった。
* 将軍とは名ばかり 信長は足利義昭を15代将軍の地位につけたが、実際の権力は自分でにぎっていた。
              そのため義昭は、各地の武将に手紙をかき、恩人の信長をほろぼそうとした。


 「形だけでも将軍の地位におれるのだから、あまり不平などいうべきではない」 と、腹のなかで思っていた。
 義昭は我慢がならなくなって、各地の武将をさそって、信長を倒そおうと動いていた。

 そういう義昭の動きは、信長にも伝わってきた
 「武田信玄と上杉謙信、毛利輝元、石山本願寺、ほかにはだれだ」
 「浅井と朝倉です」
 「それはわかっている。そのほかには……」
 「近江の六角承禎、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)、松永久秀、三好義継……」
 「いつのまにか、松永久秀もさそわれたのか。それにしても、公方さま(くぼう=将軍)は、悪いことを考えるお人だ」
 義昭の側近(そっきん=そばに仕える人)として仕えていた細川藤孝は、
 「信長どのは、公方さまを将軍の位につけてくれたいわば恩人ではありませんか。
 それをたおそうと、裏で工作するのはよくありません」
 と、義昭のもくろみをとめようとした。
 「私のやることに、いちいち口だしをしなくてもよい」
 「相手が信長どのでは、失敗したらおそろしいことになります。 ですから、おやめになったほうがよいと、申しているのです」
 義昭は、細川藤孝の言葉を聞き入れようとしなかった。


細川藤孝像 足利義昭とは親しい仲だったが……。天授庵蔵

 信長は、しばらくはしらぬふりをしていたが、これ以上ほうっておいたら、取返しのつかないことになると思った。
 そこで信長は、一五七二年(元亀三年)九月、義昭の動きをしばるために、「十七か条」の意見書 * をさしだした。
* 「17か条」の意見書 信長ははじめに「殿中の掟」をつくって義昭のうごきをしばり、つぎに5か条の掟をつくり、
               それでも義昭が各地の武将たちに秘密の手紙をだしたので、意見書をかいた。


 「意見書」には、つぎのようなことが書かれてあった。

 「国々の大名に秘密の手紙をたすのは、やめてください。
 馬やそのほかのものがほしいから、おくってくれるようになどと、ずいぶんあちこちに頼まれているようですが、今後そのような手紙をだしたいときは、信長の許しを得てから、やってください。
 宝物なども、よそにうつされていることを、みな知っております。
 せっかく、お住まいになるところをおつくりしてあげたのに、宝物をよそにうつして、お住まいの場所を変えようというのですか。
 一体、戦いでもはじめようというのですか。
 これまで幕府のために蓄えておいた米を、もちだして売り、金にかえられたということですが、いつから商人になられたのですか。
 人々は、将軍がお屋敷を出られ、京都をおすてになる準備をしておられるのだと、うわさしております。
 世間では、“あしき御所”(悪い将軍)と、陰口をしております。
 人々が、なぜこのようなことをいうのか、おわかりでしょうか。
 よくよくお考えのうえ、まわりから疑いをもたれるような振舞いは、やめていただきたい」

 信長は、これまで自分に反抗する者は、ただちに殺した。

 しかし、義昭だけは、“信長打倒”の大作戦 * をしりながらも、「意見書」をつきつけただけで、ただちに殺すことはしなかった。
 * “信長打倒”の大作戦 義昭は秘密の手紙によって、各地の武将たちが信長をとりかこんで、せめほろばすようにしむけた。信玄が京都にのばっでくれば、信長の命もあぶなかった。

 「将軍殺しの名をきせられるのを、怖れたわけではない。しばらく、ようすをみるのだ」
 信長は、腹のなかでそういっていた。


信長朱印状 1570年、信長は義昭にたいして、守つてほしい5か条の条件をしめした。
右はしの印が将軍義昭のもの。お茶の水図書館蔵

 2  義昭、兵をあげる top

 一五七三年(天正元年)二月、足利義明は三井寺(みいでら)の光浄院暹慶(こうじょういんせんけい)という僧や、伊賀(いが=三重県)・甲賀(こうが=滋賀県)の一向一揆(いっこういっき=一向宗の集団)と手を結んで、“信長打倒”の兵をあげた。
 兵は、近江(滋賀県)の石山(大津市北方)と今堅田(大津市南方)の城にたてこもった。 義昭も、石山まで馬をすすめた。
 頼みとしている武田信玄は、もはや亡くなってしまっていたが、義昭はまだそのことをしらずにいた。
 信玄と力をあわせて、信長を挟み討ちにすれば、かならず信長を倒すことができると義昭は思っていた。
 だが残念ながら、義昭の計画 * が成功する見込みはなかったのである。
* 義昭の計画 義昭には将軍という権威があるだけで、自分が手足のようにつかえる武力をもっていなかった。だから義昭がいくらたのんでも、武将たちはうごこうとしなかったのである。

 「ただちに出陣して、あの者たちをおいはらえ!」
 信長は、柴田勝家・明智光秀・丹羽長秀らに命じた。
 二月二十六日、織田軍は石山城をおとして、つづいて今堅田(いまかただ)も攻めおとした。 義昭は、あわてて京都の二条城に引返して、たてこもった。
 義昭は、松永久秀・三好義継とともに、信長と戦う気がまえをみせた。
 「ともかく、仲直りをいたしたい」
 めすらしく、信長のほうから、仲よくやっていける道をみいだしたいと、使いの者をおくった。 ところが義昭は、これをおいかえした。
 義昭は、戦争に必要な兵や武器を、せっせと集めた。
 義昭に仕えていた細川藤孝と、荒木村重の二人は、義昭の考えていることに賛成できなかったので、義昭と手をきった。
 二人は信長のところにやってきて、
 「お味方をいたしとうございます」といった。
 「それはうれしい。今後は、忠勤をはげんでくれ」
 信長は、それぞれに名刀をあたえた。
 ついに義昭は、信長の家来である京都奉行の村井貞勝 * (むらいさだかつ)の屋敷をかこんでせめた。
* 村井貞勝 織田信長の家来。将軍義昭の監視役でもある京都奉行をつとめ、義昭に注意をうながしたこともあった。本能寺の変のとき、織田信忠とともに二条のやかたで死んだ。


石山と今堅田の城をせめる 
義昭は“信長打倒”の兵をあげたが………。

 「脅しのために、寺をのぞいて町に火をつけよ」
 と、助けにむかった信長は命じた。
 そうしながら、
 「仲直りできるものなら、仲直りしたい」 と、もういちど義昭に申しこんだ。
 しかし義昭はこれに応じようとしなかった。
 「こうなれば、天皇(正親町=おおぎまち天皇)のお力にすがるしかない。
 天皇から、仲直りせよと、公方(くぼう=将軍)に命じてもらうしかない」
 信長は、天皇のもとに使いの者をおくった。

 3  義昭、いちどは信長と和解 top

 「上京(かみぎょう=京都市中央の北部)のあたりに火をはなって、二条のやかたをかこめ」
 信長は天皇に仲立ちを頼んでおいて、あくる日には足利義昭を脅すために軍をひきいて二条のやかたにせまった。
 義昭は、戦っても勝ち目はうすいと思ったので、きゅうに態度をかえて、
 「天皇のお勧めをうけて、仲直りしたい」 と、伝えてきた。
 「望むところです。それでは、仲直りしましょう」
 と信長は、ただちに義昭の申し出におうじ、岐阜にひきあげることにした。
 しかし、義昭はまた準備をととのえて、かならず兵をあげるにちがいない。
 そのときには、なるべく早く岐阜から京都にかけつけねばならない。
 「陸路をすすむより、琵琶湖を船で渡れば、早くいける」 と、思った。
 「そうだ。そのときのために、大きな船をつくらせよう
 信長は、丹羽長秀をよんで、
 「櫓(ろ)が一〇〇個ついている大船をつくってくれ」 と、命じた。
 「船尾と船首に、矢倉(やぐら=武器をおさめておく倉)ももうけ、頑丈につくってほしい」
 「大きな船といわれましても、どのくらいの大きさでしょうか」
 「そうだな。長さは三〇間(五四メートル)に、横は七間(一二・六メートル)ほどもあるくらいのものだ」
 「いつまでにつくるのでしょうか」
 「大いそぎだ」


大船をつくる 琵琶湖をわたる大船が、いそいでつくられていく。

 丹羽長秀 * (にわながひで)は、鍛冶や大工、きこりをよび集め、船につかう材木を近江(滋賀県)の多賀と山田の山中からきりださせた。
* 丹羽長秀 尾張(愛知県)出身で信長の有力な部将だった。
        近江佐和山の城主となったが、本能寺の変ののちは秀吉の家来になり、柴田勝家がほろんだあと、越前北ノ庄の城主となった。


 大工の岡部又右衛門を棟梁(とうりょう=かしら)とし、作業をいそがせた。
 信長も、五月二十二日には、近江の佐和山に出むいて、船づくりの進行具合をみた。

 4  義昭、槙島城(まきしまじょう)にたてこもる top

 信長が予想していたとおり、足利義昭は、七月五日、またも兵をあげた。
 朝倉・浅井・毛利・上杉謙信、伊勢の北畠具教(きたばたけとものり)などに手紙をだして、一緒に“信長打倒”の兵をあげてくれるように、たのんでいた。
 二条のやかたには家来の三淵藤英(みぶちふじひで)をおき、義昭は三七○○の兵をひきいて、宇治(京都府宇治市)の槙島城(まきじまじょう)にたてこもっだ。
 信長は岐阜にいて、このしらせをうけた。
 「船は、まだできないのか」
 「予定の数にはたっしておりませんが、できあがったのはあります」
 「よし、船だ」
 信長は、七月六日に佐和山から、できあがったばかりの快速船にのり、いっきに琵琶湖を渡って坂本(比叡山の登り口=大津市)に上陸した。
 七日に京にはいって、二条のやかたの三淵藤英をせめ、十六日には宇治の槙島に兵をすすめた。
 宇治川の流れは、はげしい。水が満々とあふれ、逆巻いて流れる大河で、これをのりきるには大変だ。
 「なにをぐずついているのだ。ひるんでいるのなら、さきに渡ってみせてやろう」
 と、信長はいった。
 「いえ、それにはおよびません。我々が先陣をつとめます」
 「ならば、早く渡れ」
 七月十八日、川を渡りきった軍勢は、しばらくやすみ、隊列をととのえた。
 「もう何も遠慮することはない。仲直りの約束を破ったのは、公方 * さま(くぼう=将軍)なのだ」
 織田軍は、義昭のたてこもる槙島城をかこんでせめた。
 信長がたの佐久間信盛隊は、たちまち五〇個あまりの首をうちとった。
 槙島城 ** (まきしまじょう)は四方からせめられて、壁をうち破られ、火がはなたれた。
* 公方 ふるくは天皇のことをいったが、鎌倉時代には、将軍および幕府のことを公方といった。
            室町時代以後は将軍のことをいい、鎌倉にいて関東をおさめる関東公方をさすこともあった。

** 槙島城 足利義昭はこの城で信長に降伏して将軍をやめ、幕府もなくなった。槙島城は足利幕府がほろんだ最期の地であった。
                  今は昔をしのぼせるものはなにもない。京都府宇治市にあった。

5  室町幕府がほろびる! top

 義昭軍は、いっぺんに弱いところをさらけだした。
 「どうしても、織田軍には勝てない。くやしいが、降伏するしかない」
 義昭は、歯ぎしりしながら決心した。
 「子の義尋(よしひろ)は二才であるが、これを人質としてだす。
そのようにつたえてくれ」
 義昭の家来たちは、簡単に何度でも反抗し、また、降伏を申しでる義昭のかわりように、あきれかえってしまった。
 「それほどの不足があるともおもえないのに、信長公にこれまでおせわになったことも忘れ、信長公を討とうなどと、わるだくみをされるから、こんなことになったのだ」
 「何でもおもいどおりになると、お考えになるのは、うまれつきなのか、よくないことだ。
 こうなったのも、天が罰したにちがいない」
 「本当なら切腹しなければならないところなのに、子を人質にだして、命だけは助けてもらおうとの考えらしい。
 どこまでずうずうしい人だろ 家来までが、ひそかにそんなことを話しあっていた。
 「命だけは、お許しいたそう。そのかわり、都からは遠いところに、いっていただくことにする」
 と、信長はいった。
 もう義昭を殺してしまいたかったが、形ばかりでも将軍であった人を殺したとなれば、いつまでも世間から非難されるから、それだけはやめようと、おもいとどまった。
 義昭は、河内(大阪府)の若江城においやられることになった。
 従者が五人ほどつけられたが、義昭の姿はみるからにみすぼらしかった。
 こうして、一五七三年七月、足利義昭が信長に追放されたことによって、室町幕府はほろんだ。
 これからは織田信長の天下がはじまることになった。
 七月二十八日、信長は年号を「天正」とかえ、国じゅうの気分を新しくしようとはかった。


足利歴代将軍の遺髪塔 京都市等持院

top
****************************************