****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
七 安土の王者信長
あいつぐ勝利の中で、信長は豪華な安土城をつくった。
城下には商人を集め、自由な商売を許した。
おなじころ石山本願寺や武田勝頼を討ち、安土の王者としての力を誇った。
1 安土城をきずく top
一五七五年(天正三年)十一月、信長は、朝廷から大納言(だいなごん)と右大将(うだいしよう)の位(くらい)をさずけられた。
「昔、鎌倉幕府をひらいた源頼朝は、右大将であり、室町幕府をひらいた足利尊氏は大納言であった。
私は、その両方をいただいたのだから、これすでに行ったことが、朝廷によって認められたのだろう」
と、信長は思った。
年があけると、一五七六年(天正四年)である。
四十三才の正月をむかえた信長は。
「新しく、近江(滋賀県)の安土に城をきずく。普請の奉行(建築の責任者)は、丹羽長秀に命ずる」
と、発表した。
とりあえず、信長の住む本丸が大いそぎでつくられ、二月にできあがった。
信長は、二月二十三日に安土に入った。
「丹羽長秀には、工事をいそいだ褒美として、『珠光茶碗』をあたえる」
信長は、かって「名物がり」 *
を行ったりして、立派な茶道具を集めていたので、これらを褒美の品として、よく家来にあたえていた。
* 名物がり 信長は、1569年(永禄12年)ごろから丹羽長秀と松井友閖にめいじ、有名な茶道具をもっている人から名のある茶器を数多く買わせた。これを「名物がり」という。
「馬まわりの者たち(主君の馬のそばにつく騎馬隊)には、山のふもとの土地をわけあたえる。
みな安土にうつって、それぞれに自分の屋敷づくりを手がけよ」 |
安土城の古絵図 江戸時代初期、安土城の跡が調査され、
1687年に絵図がつくられた。捻見寺蔵
|
安土城の工事には、各地から大勢の武士をはじめ、石工や大工、職人がよびよせられた。
城づくりは、まず土台の石垣をきずくことからはじめねばならない。
石はちかくの観音寺山・長命寺山・長光寺山などからきりだされて、大勢の人夫によって安土山にひきあげられた。
なかでも、蛇石という一番大きな石は、一万人あまりの人手を集めて、ひかせた。
昼はもちろんのこと、夜も交代して、ぶっつづけでやり、それで三日三晩かかった。
指揮をとったのは、羽柴秀吉・滝川一益(たきがわかずます)・丹羽長秀(にわながひで)の三人である。
石垣をつみあげるのに失敗して、石がくずれ、そばにいた一五○人が下敷きになって、死んだりした。
そのころ、瓦はまだぜいたくなものであった。貴族の家でも瓦をつかねず、ヒノキの皮でふいた屋根であった。
信長は、
「城は瓦ぶきとする。瓦には、みな金箔をつける」と、いった。
瓦は、唐(中国)からきた職人の一観(いっかん)という者に指導させて、やかせた。
信長は、この年(一五七六年)の十一月、内大臣の官位をさずけられることになった。
そこでお礼に、黄金二〇〇枚と、そのほか多くの巻物などをそろえて、朝廷にさしだした。
信長はタカ狩り *
が好きであったので、うれしいことがあると、いそがしいときでも、供の者をつれてタカ狩りに出むいていった。 このときは、三河(愛知県)の吉良(きら)までいった。
* タカ狩り タカをとばせて、キジ・カモ・ウサギなどを狩ること。
戦国武将や、江戸の将軍・大名がこのんだが、これはタカ狩りをしながら、地形や人々の生活をみるためでもあった。
2 「楽市楽座」のきまり top
信長は城づくりをすすめるかたわら、城下町づくりにも力をいれた。
「城下町に人々が喜んで集るように、“掟”(おきて)をさだめる。みんなにこれを、よく守るようにさせよ」
信長のつくった「掟書」(おきてがき)は、十三か条にわかれていた。
その第一条は、有名な「楽市楽座」(らくいちらくざ)の宣言といわれるものである。
これは、商売をしたいと思う者は、だれでも自由にやってよいというきまりである。
これまでは、「座」という特別な組合があったので、その「座」にはいっている人でないと、ものを売ったりすることができなかった。
「これからは、だれでも城万町にきて、おおいに商売してもよいことにするから、安土の町
* にきなさい」
と、いったのである。
* 安土の町 いまの滋賀県蒲生郡安土町にあった。信長が安土山に大きな城をつくると、人々があつまってきたが、信長がまもなく死んでしまうので、大きな町にはならなかった。 |
織田信長書状 安土城下にうつった浄厳院の寺領は保障するが、
うつっていない寺院の領地は没収するようめいじている。浄厳院蔵
|
「市」をひらくのも、これまでは特別に許しを得た者だけができた。
しかし、これからは「市」に店をたしたことのない者でも、店をだしてよい、ということにしたのである。
信長の行ったいくつかの政策のなかでも、この「楽市楽座」は、まず一番にあげられるほど、よくしられている。
信長のえらいところは、これまでのやりかたを、おもいきってかえていくところにあった。
ただ頭のなかで思っているだけでなく、実行にうつしたところが、すぐれている。
「掟書」の第二条には、旅人もなるべく、安土の町中を通るようにせよ、とかいている。
そのほか、税金のかわりに、町人をかりだして、労働などをさせていたが、今後はそれをやめることにする。
火の用心をせよ。もし、火事をおこした者がいれば、町からおいだす。
罪人をかくしたりしてはいけない。ぬすんだ品ものであることをしりながら、売ったりしてはいけない。
よそから新しくきて城下に住む者と、前から住んでいる者と、差別しないから、みんな城下にきて住むようにせよ。
馬の市は、安土だけでやるようにせよ。ほかの地でひらいてはいけない、などとさだめたのである。
この「掟書」(おきてがき)がだされたのは、一五七七年(天正五年)六月であった。
このほかに、これまで信長がうちだしたもので、目をひくものはいくつかある。
まず、検地をやったことである。
土地を測量して、土地台帳にかきこみ、土地のひろさをごまかせないようにした。
小さい城はこわしてしまい、城の数をへらした。
信長は、関所 *
もやめさせた。これまで関所をとおる者から、税として金をとっていたが、これをやめさせた。
人々は、そのためにおおいに助かった。
* 関所 信長がやめさせるまでは、一つの街道に何か所も関所があって、その土地の領主がお金(関銭)をとっていた。
旅人は、関所ごとにお金をはらわなければならなかった。
また、これまでは農業にたずさわる者が、戦争のおこるたびによびだされていたが、それではつよい軍隊をつくることができない。
そこで、農業をしないで、戦うことだけをうけもつ者を城下に住まわせて、訓練にはげませることにした。これを「兵農分離」という。
道の幅をひろくさせ、一番ひろい道は、幅六メートルにつくらせた。
道のわきには、マツやヤナギなどを植えさせ、夏などはその木かけてやすめるようにした。
安土時代の絵図 |
肥料をまく農民 「洛中洛外図」(旧町田家本)。
国立歴史民俗博物館蔵
|
きたえる武士 「洛中洛外図」(旧町田家本)。
国立歴史民俗博物館蔵
|
にぎわう町 「洛中洛外図」(旧舟末家本)。東京国立博物館蔵
左上=信長制札(岐阜の市) 楽市楽座の「掟」を守るようにめいじた「定書」(さだめがき)。円徳寺蔵
|
3 松永久秀(まつながひさひで)がそむく
top
松永久秀は、一五七二年(元亀三年)四月、三好義継(みよしよしつぐ)とともに兵をあげて、信長にそむいた。
久秀は大和(奈良県)の信貴山(しぎさん)城にこもり、久秀(ひさひで)の子久通(ひさみち)は、奈良の多聞城(たもんじょう)にこもった。 足利義昭のさそいもあったので、久秀はそれにのったのである。
しかし、久秀は、 「とても、勝てそうにない」 とわかったので、すぐに信長にあやまっだ。
信長も、これを許した。
久秀は、あくる年(元亀四年)の正月に、岐阜城にいる信長をたずね、
「どうか、これをおさめてください」 といって、天下に二つとない名刀“不動国行”(ふどうくにゆき)をさしだした。
久秀は、前にも“粟田口吉光”(あわたぐちよしみつ)という名刀を信長に贈って、ごきげんをとっていた。
「おまえは、“平蜘蛛”(ひらぐも)という天下にきこえた茶の釜
* をもっているときいている。 一度それを拝見させてほしい」 と、信長はいった。
* 平蜘蛛の茶釜 クモのように、ひらべったいかたちの茶釜。松永久秀は堺や奈良でひらいた茶会で、平蜘蛛の茶釜をみんなにみせた。久秀には命についでたいせつな茶釜だった。 |
平蜘蛛の釜 平蜘蛛のすがたに似ている。これは同じ形のもの。
東京国立博物館蔵
|
「みせてほしいなどといって、本当は、自分によこせということだろう」 と、久秀はうたがった。
「あれだけは、まだ手離すわけにはいかない。私にとって大切な宝だ」 信長の心のうちは、久秀にすぐにわかった。
久秀は許されて、またこれまでどおり、信長に仕えていたが、心から信長に従う気持ちにはなれなかった。
「信長は、かってすぎる。人の気持ちなど考えず、何事も力でねじふせるように、強引におしとおす。
それが気にくわない。いつかは、かならず、信長をたおさねばならない」 と、思っていた。
一五七七年(天正五年)八月、ついにそのときがきた。
「越後(新潟県)の上杉謙信が信長と戦うために、京都にやってくるらしい。
石山本願寺の信徒たちも信長と戦っている。中国地方の毛利も本願寺と手をくんでいる。
そのうえに上杉謙信が全力をだせば、織田軍とてもかなうまい」
久秀は石山本願寺を攻めるために、天王寺(大阪市)の付城
* (敵の城を攻めるときに、その拠点としてつくった城)にいたが、
「いまこそ、本願寺勢や上杉謙信らと手を結んで、信長を討つときだ」 と思って、大和(奈良県)にひきあげた。
子の久通も、父にしたがった。居城である大和の信貴山城にもどると、ふたたび“信長打倒”の兵をあげた。
* 付城(つけじろ) 敵の城のちかくまでせめよせて、攻撃のための足がかりとしてつくる小さな城のこと。
敵とむかいあわせにつくるので向城ともいう。敵から本城を守るためにつくる城は出城。
4 久秀が敗れる top
「上杉謙信は、途中から越後(新潟県)に引返したそうでございます」
「え? それは本当か」
「ただいま、そのような知らせがまいりまLた」
松永久秀の作戦は、これですっかり狂ってしまった。
久秀の頼みとする上杉軍はこず、信貴山城(しぎさんじょう=奈良県)には織田の大軍がおしよせてきた。
城下に火をはなち、十月十日の夜、織田信忠(信長の長男)・佐久間信盛・羽柴秀吉・丹羽長秀らが、信貴山城に攻めのぼった。
久秀は兵とともに、弓おれ、矢つきるまで戦った。しかし、織田の大軍にはかなわなかった。
「天は、われをみはなしたのか!」
久秀は運のなかったことをなげき、ひくくうめいた。
「こうなったら、この茶釜も、信長にわたすわけにはいかない」
久秀は信長がほしがっていた“平蜘蛛”の茶釜をかかえ、城の天守閣に火をかけると、その中にとびこみ焼け死んだ。
十月十日であった。
久秀は、以前に信長から次のようにいわれたことがある。
「おまえは、人にはまねのできない、最高に悪いことを、三つもやった。
一つは、足利十三代将軍義輝をころしたこと、一つは、主家である三好家をほろぼしたこと、もう一つは、奈良の大仏殿をやいた
*
ことである。よほどのわるでも、おまえぐらい悪いことは、なかなかできるものではない」
* 大仏殿をやいた 奈良東大寺の大仏殿は二度やけおちた。 一度めは源平争乱のとき平重衡(たいらのしげひら)がやきうちし、
二度めは松永久秀がやいた。今の建物は江戸時代にたてられ、最近なおされた。
久秀はその信長をたおそうとしたが、ついにはたせず、逆に信長にやられてしまった。
久秀が大仏殿をやいたのは、一五六七年(永禄十年)の十月十日の夜であった。
「久秀がおなじ十月十日に死んだのも、きっと罰があたったからにちがいない」 と、いう者もいた。
5 安土城はすばらしい! top
安土城ができあがったのは、一五七九年(天正七年)五月であるが、着工した年(一五七六年)の十一月に、天守閣の外側だけはできあがった。
信長はまだ完成していないのに、一五七七年(天正五年)の暮れには移り住み、あくる年の正月は安土城でむかえた。
諸将は、新しい城に年賀を述べにうかがった。
信長は上機嫌で、まず朝のうちに、明智光秀・滝川一益・荒木村重・羽柴秀吉・丹羽長秀らをはじめ、一二人の武将にお茶をだした。
お茶がおわると、みな形ばかりのさかずきをいただいた。
「それでは、城内をご案内いたそう」
信長はさきにたって、城のなかをみせてまわった。
これだけの城ができたことが、うれしくてならなかったのである。
城の天守閣は、外からみると五層のようであったが、なかは七階になっていた。
最初の石垣にかこわれたところは、地下一階で、蔵につかわれていた。
この石垣の土に、六階の建物がたっていた。石垣は、不等辺八角形をしていた。
天守閣の形 *
は、普通四角とか長方形であるが、安土城はかわった形をしていたのである。
* 安土城天守閣の形 城がたてられたころの絵図面が残っていないので、じっさいのかたちは不明。名古屋工業大学の内藤昌氏が発見した絵図面と研究で、ある程度わかるようになった。
石垣の上からの高さは、三二メートルあった。
石垣の上の一階には、狩野永徳という当時では一級の絵師が、墨絵でウメをかいた部屋をはじめ、ガチョウをかいた「鵞鳥の間」、キジをかいた部屋、中国の儒者(儒学をおさめた人)をかいた部屋など、たくさんあった。
どの部屋にも絵がかかれてあって、金箔がおされていた。
二階は、「花鳥の間」「賢人(かしこく、大格のすぐれた人)の間」などがあり、中央には吊り舞台がつくられていた。
三階には、「岩の間」、竹ばかりがかかれた「竹の間」、マツばかりかかれた一二畳の「松の間」、そして「鷹の間」などがあった。
四階は四畳半の部屋が二つだけで、ほかはすべて物置きになっていた。
五階は、八角形になっており、部屋は四つあった。外の柱は朱にぬられ、部屋のなかの柱には金箔がはられていた。
ふすまには、お釈迦さまがさとりをひらく場面や、お釈迦さまの一〇人の弟子の姿などがかかれていた。 |
安土城天守閣ができあがる
天守閣は、あたりを見下すようだった。
|
六階は、約六メートル四方のひろさで、部屋の内がわには、すべて金がはりつけられていた。
この部屋は、京都の金閣寺をまねた部屋で、柱は内側も外側もすべて黒い漆がぬられていた。
「みよ、あれは竹生島 * (ちくぶじま)だ。こちらの山なみは比良山系だ」
* 竹生島 琵琶湖の北の端ちかくにある島で、全山が原始林におおわれ、竹生島(ちくぶじま)神社がある。現在は長浜からなら、快速船で30分たらずでいくことができる。
信長は、天守閣の最上階から、琵琶湖のすばらしいながめをいかにも自慢するように、ゆびさしてみせた。
ここからのながめは、たとえようもなく美しかった。
6 安土城下が火事だ! top
安土城の天守閣は、高さ一九九メートルの山の頂上にあった。
山のあちこちに、いくつもの建物がたてられ、ふもとには新しく道をつけたりして、城下町づくりがすすめられていた。
しかし、まだ不便なことが多かった。 信長は、はやく人々を城下によびあつめて、にぎやかな町をつくろうと、あせっていた。 |
安土城跡 築城当時の安土城は、5層7階の
雄大な天守閣をもつ日本一の城であった。
石塁はそのおもかげをしのぼせる。
|
そんなときに、火事がおきた。一五七八年(天正六年)一月二十九日であった。
火は、弓を扱う福田与一という男の家から出た。
「妻や子をつれて、越してきていないから、そのようなふしまつがおこるのだ。菅屋九右衛門をよべ」
九右衛門が、信長の前に出ると、
「福田与一のように、妻や子をまだもとの土地の尾張(愛知県)に残して
* きている者は何人いるか、調べてみよ」
と、いった。
* 妻や子を尾張においたまま 信長をはじめ古くからの家来たちは、今の名古屋市とそのまわりの地域の出身者ばかりだったので、家族は尾張(愛知県西部)に住んでいた。
さっそく、九右衛門が調査をすすめていくと、弓を扱う者で六〇人、馬を扱う者で六〇人、あわせて一二〇人が、妻や子を尾張においたままであることがわかった。
「あれほど、一家で越してくるようにと申しつけたのに、けしからぬことである。
すぐに、その者たちの尾張にある家をやきはらえ」
と、信長はいかりをぶつけた。
岐阜の信忠(信長の長男)のところにすぐに連絡がいき、信忠から命令がだされて、尾張にあったかれらの家に火がかけられた。庭木などもみなきりたおされた。
「こうでもしなければ、かれらは引っ越してこないのだ」
一二〇人の者の妻や子たちは、しかたなく安土にうつってきた。
「いままで嘘をいって、一人で住んでいた者は、罰として道をつける工事に狩り出せ」
信長は、城の南に、新しい道づくりを命じた。
7 相撲大会をひらく top
信長は、相撲好きであった。たびたび相撲とりを集めて、相撲大会をひらき、見物した。
一五七八年(天正六年)二月二十九日には安土城内でひらき、近江(滋賀県)の国じゅうから三〇〇人を集めて、相撲をとらせた。
なかでも、二三人が技にすぐれていた。その者たちのしこ名(力士のよび名)は、「荒鹿」「大藤」「地蔵坊」などといった。
八月十五日にも、また安土城で相撲大会 * をひらき、今度は近江だけでなく、京都やちかくの国からもよび集め、一五〇〇人でとらせた。
* 相撲大会 信長はしばしば、力自慢の者たちをあつめては相撲大会をひらき、つよい者には気まえよくほうびをだした。力自慢の人が多ければ、戦いにも勝てるからだろう。
朝の八時から夕方の六時まで、信長はずっとすわって見物した。
「五人ぬきをやらせよ」 |
相撲大会をひらく 相撲見物は、信長の楽しみの一つだった。
|
信長は興にのって、よりすぐった者で、五人ぬき、ついで三人ぬきをやらせた。
二月の大会のときにも、あざやかな取り口をみせて、注目を集めていた地蔵坊をはじめ、勘八や深尾久兵衛らが、五人ぬきを勝ち得た。
三人ぬきは、大藤・山田与兵衛らが勝ちぬき、かっさいをあびた。
相撲もおわりにちかづき、日暮れになってから、信長はいった。
「永田刑部少輔(ながたぎようぶしょうゆう)、阿閉孫五郎(あつじまごごろう)は、かねてよりすぐれた技をもっているとのこと、ぜひ、披露してみせよ」
二人とも今日は相撲大会の仕事にあたっていたが、信長からの希望であるので、土俵にあがった。
「体は、阿閉(あつじ)のほうがよいとみえるな」
信長は、興味ぶかそうに、つぶやいた。
「技も、阿閉のほうが上というのか。いや、相撲はとってみなければ、わからないものだ」
永田刑部少輔は、おおかたの予想をうらぎって、あざやかな小手投げをきめて、阿閉を負かした。
信長は顔いっぱいに笑みをうかべて、永田の見事な技をおしみなくたたえた。
この日、たびたびよい相撲をとった荒鹿・大藤・ひし屋・助五郎・大塚新八ら一四人は、褒美(ほうび)として太刀(たち)や脇差(長い刀にそえる短い刀)をいただいた。
かみしも * をいただいた者もおり、米一〇〇石(およそ一八キロリットル)と、そのうえに家までいただいた者もいた。
* かみしも 上着とはかまのこと。同じ色、同じ生地、同じ模様で、殿様の前に出るときなど、礼儀正しくするときに着た。
江戸時代には、城にあがる武士はかならず着た。
一石は一升の一〇〇倍。米一〇〇石といえば約九〇人の一年分にあたる。
「上さまは、相撲とりにばかり気まえがよすぎる」と、褒美の多さに、やきもちをやく者もいた。
信長は、長男の信忠や次男の信雄にも、かならず見物させた。
「何事も勝たねばならない。勝つためには、強くなければならない。
力だけあればよいというものではない。技が大切だ。体は小さくても、勝つ方法はあるものだ」
信長は、自分の言葉で説明するのではなく、相撲をみせることによって、信忠らにそんなことを教えたかったのだ。
信長の好きなものをほかにあげれば、タカ狩りと乗馬と、茶の湯であった。
8 荒木村重が謀反をおこす top
荒木村重(あらきむらしげ)は、もともと足利義昭に仕えていた。
義昭が、“信長打倒”の態度をはっきりみせるようになってから、義昭のもとをはなれ、信長に従うようになった。
信長からは、摂津(せっつ=大阪府・兵庫県)一国三七万石をあたえられていたが、謀反
* (むほん)をおこした。
* 謀反 主君が気にいらなくなったり、主君をほろぼして自分がとってかわろうとしたとき、主君にてむかうこと。
失敗すれば、たちまち殺されるきけんがあった。
「村重のやつ、野心はないといいながら、とうとう私に反抗しおった」
信長は、にがりきった。
一五七八年(天正六年)十二月、信長は摂津有岡城に兵をすすめたが、村重のたてこもる城は、簡単におちそうになかった。
「いそぐことはない。じっくりかまえていこう」
年があけても、信長はとくに総攻撃をかけようとはしなかった。
一五七九年九月二日、有岡城 * (ありおかじょう)の村重は、五、六人の供の者だけをつれて、こっそり城をぬけだし、尼崎城にうつった。
* 有岡城 いまの福知山線伊丹駅のそばにあった。伊丹城ともいう。荒木村重がにげたあと、残された家来や家族たちがとらえられてころされた。鉄道をしくとき、城跡の大半がこわされた。 |
有岡城跡 謀反をおこした荒木村重は、有岡城にたてこもったが……。
|
大将の村重がいなくなると、残った城兵たちは、戦う気をうしなった。
十月十五日、城兵の大半はにげだし、織田がたに味方する者もあらわれた。
城には、荒木久左衛門ら村重のおもだった家来と、家来の妻や子たちだけが残った。
ところが、十一月十九日になって、荒木久左衛門も尼崎へにげてしまった。
城はまもなく織田信澄によって占領され、女たちはとらえられた。
「許すわけにはいかない。にげた村重へのみせしめに、みなごろしにせよ」
十二月十三日、尼崎のちかくの七松で、城内に残された女たちのうち、一二二人がまず処刑された。
「あとには、何人残っているか」
「妻や子が三八八人と、若者が一二四人で、あわせて五一二人おります」
「四つの家にわけて、おしこめ、外にほし草をつみあげて、やきころせ」
信長の命令どおり、五一二人は四つの家にとじこめられて、火がかけられた。
火がまわるにつれ、のがれ出ようともがきくるしみ、はねあがったりするさまがみられた。
悲しい声や、おそろしさにふるえる声が、火と煙のあいだからきこえてきた。
十六日には、まだ荒木一族で残っている者が三〇人あまりいたので、それが京都をひきまわされ、六条河原で首をはねられた。
「あまりに、ひどすぎるやりかたではないか。荒木村重
* (あらきむらしげ)が憎いとはいえ、あとに残された妻や子に罪はないはずだ。 信長さまの性格は、あまりに残忍すぎる。あんなことをすれば、いまに人が上さまを尊敬しなくなる」
人々は、信長のやりかたに、ふるえをおぼえた。
* 荒木村重 信長に謀反したため、一族や家来が大ぜいころされたが、村重は毛利氏に助けをもとめてにげ、その後、茶の湯に親しんで秀吉のそばに仕えた。千利休の門人でもある。
9 石山本願寺が降伏する top
かって信長は、足利義昭の供をして京にはいったときに、石山本願寺にたいして、五〇〇〇貫の矢銭(やせん=軍事費)を出すよう命じた。
石山本願寺は、しぶりながらもこれにおうじた。
石山本願寺は、いまの大阪城のあるところにたっていた。
信長は、つづいて、
「寺のたっている土地も、こちらに、あけわたしなさい」
と、命じた。
石山本願寺は、これにはしたがわなかった。
石山本願寺の第十一世法主(ほっす=最高指導者)顕如(けんにょ)は、
「信長のいうことばかり、きいているわけにはいかない」 と考え、一五七〇年(元亀元年)九月、
「信長は、われらの敵である。信長と戦おう」と、全国の信者にうったえ、はっきりと信長に敵対した。
信長が、はじめて本気で石山本願寺を攻めたのは、一五七六年(天正四年)四月であった。
家来の原田直政は戦死し、織旧軍はひどい負けかたをした。 信長は我慢がならず、五月七日、あとから三〇〇〇の兵をひきいて、本願寺勢の一万五〇〇〇の兵にいどみ、二七〇〇の首をとった。 |
石山本願寺をせめる織田軍
本願寺側も鉄砲で応戦する。『画本信長記』
|
「天王寺(大阪市)に城をきずいて、石山本願寺へのおさえとせよ」
信長はそのほか、九か所にも砦をつくって、石山本願寺にそなえさせた。
本願寺は、中国地方の毛利氏と手をむすび、紀伊熊野(和歌山県)の門徒(信者)や雑賀衆
* (さいがしゅう=いまの和歌山市ちかくにいた一向宗信者の集団)ともくんで、鉄砲隊をつくり、次の戦いにそなえた。
* 雑賀衆 鈴木孫市がひきいる一向宗の信者たちは、鉄砲がうまく、信長も秀吉も手こずった。雑賀衆は最後にはほろばされたが、勇敢な戦いぶりは人びとからたたえられた。
七月十三日、ふたたび石山本願寺とのあいだに、戦いがくりひろげられた。織田軍が本願寺をとりまいていたので、本願寺では食料にこまりだした。
毛利軍はこれを助けるために、なんとか食料をむくりこもうとし、織田軍と衝突した。
毛利軍は、瀬戸内海の能島・来島・因島などに本拠をもつ海賊衆を中心とした、水軍(船にのって戦う軍)八〇〇艘(そう)あまりで、木津川河口におしよせた。 |
顕如上人画像(模本) 上人は
13才で石山本願寺法主になった。
東京大学史料編纂所蔵
|
石山合戦に使われたとされる
一向一揆の旗 合戦には、関東の
本願寺門徒も参加した。善福寺蔵
|
「食料を運びこませてはならない。うち破れ」
織田水軍は、二〇〇そうあまりであった。毛利水軍は数も多く、つよかったので、織田水軍の力をはるかにしのいでいた。
そのうえに火矢をはなって、織田水軍の船をつぎつぎとやきはらったので、織田軍は敗れた。
食料は、ゆうゆうと石山本願寺にはこびこまれた。
信長は、この敗北をきいて、
「大砲をつんだ船をつくらせよ。船の外側は鉄でおおい、火矢をあびても、簡単にはもえないのをつくれ」 と、命じた。
織田軍は、伊勢(三重県)大湊で、大砲をつめる船を七隻つくった。
ながさ二十二メートル、横十二メートルの大きさであった。
一五七八年(天正六年)六月、九鬼嘉隆
* (くきよしたか)がこの船団をひきいて、毛利水軍六〇〇そうあまりと、四時間にわたって戦い、大砲で毛利水軍をうちくずした。
* 九鬼嘉隆 源平時代から水軍としてしられていた、熊野盗賊をひきいて活躍した。関ヶ原の戦いで豊臣がたについたため敗れて自害したが、子の守隆は徳川がたについて生き残った。
「本願寺勢も、この大砲の威力にはかなわなかったとみえる」
石山本願寺のうけた衝撃は大きかった。
信長は、石山本願寺と手をむすんだ勢力を枝葉をもぎとるように、一つずつ討ち破っていった。
指導者の顕如も、
「石山本願寺の教団を守るためには、ひとまず降伏しなければならない」 と思い、信長にくだった。
信長はあいだで仲なおりしたりしながらも、石山本願寺とは十一年間も戦いつづけ、ようやく降伏させたのである。
10 武田勝頼をほろぼす top
一五八一一年(天正十年)二月、武田勝頼(信玄の子)方の武将である木曽福島城(長野県)の木曽義昌(きそよしまさ)が、信長方にねがえった。
「いよいよ、出馬 * (しゅつば)のときがきた。今度こそ、武田を全滅させるぞ」
* 出馬 戦いに出発すること。戦国時代、馬は総大将をはじめ、おもだった侍大将をはこぶ乗り物であった。
りっぱな馬にのった大将が、堂どうと出発することで、侍たちを勇気づけた。
信長は金森長近(かなもりながちか)や徳川家康らに、甲斐(山梨県)をめざして、進撃するよう命じた。
二月十六日、信長の長男の信忠は、木曽口(きそぐち=木曽川沿い)から先陣となってすすみ、滝川一益(たきがわかずます)・河尻秀隆(かわじりひでたか)らは伊那口(いなぐち=天竜川沿い)からすすんだ。
武田方の有力な武将である江尻(えじり)城主の穴山梅雪(信君=のぶきみ)は、織田の大軍をみると勝頼にそむいて織田方についた。
信長は、三月五日に安土(滋賀県蒲生郡)を出発し、十一日に岩村まですすんだ。
ここで信長は戦場からの知らせをうけた。
「武田勝頼 * (かつより)は敗れ、自害(自殺)いたしました」
* 武田勝頼 父の武田信玄が死んだあと、長篠の合戦で大きな打撃をうけた。やがて身内の者にもみはなされ、天目山で子の信勝らと討ち死にして、武田氏はほろんだ。 |
武田勝頼画像 長篠合戦で敗れたのち、武田がたの部将は勝頼からはなれはじめた。高野山持明院蔵
|
景徳院山門 戦いに敗れ武田氏はほろんだ。景徳院は、勝頼、夫人、信勝の菩提寺。山梨県大和村
|
信長が岩村についた日に、武田勝頼は甲斐(かい)の天目山のふもとで戦って敗れ、最期をとげたのである。
「あっけないほど、早かったではないか」
信長は十四日、武田勝頼とその子の信勝の首を調べた。
「あすは、この首を飯田(長野県飯田市)にさらせ」
信長はゆっくり陣をうつして、十九日に上諏訪(長野県諏訪市)についた。
「勝頼らの首は、つぎに京都におくって、京で獄門(ごくもん=さらし首)にかけよ」
信長は諏訪で、それぞれの軍に引返してもよいことを命じ、自分は富士のすそ野をとおって、ゆっくり駿河(静岡県)あたりを見物しながら、帰ることにした。
徳川家康の領土を通ることになったので、家康は道をなおしたり泊る宿のまわりを警戒させたりして、気づかいをみせた。
家康は途中の道ばたに茶店をつくっておいて、信長に酒や食事をだし、少しでも楽しい旅をしてもらおうとつとめた。
信長が安土に帰りついたのは、四月二十一日であった。
top
****************************************
|