****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

一 つよまる軍部の力

 一九二六年、年号は「昭和」とかわった。
 だが世のなかは不景気におおわれている。
 この危機をどうやってきりぬけたらよいのか――
 軍人たちの目は、国家と軍部の改造にむけられていく。

 1 不景気のあらし top

 一九二六年(大正十五年)十二月二十五日、病気だった大正天皇が亡くなられ、二十五才の皇太子である裕仁親王(ひろひとしんおう)が第一二四代の天皇となられた。
 元号は「昭和」 * とすると発表された。
* 元号は「昭和」 昭和の元号は、中国の『書経』というふるい本のなかの「百姓昭明、協和万邦」から、二文字をとったもの。大正15年12月25日に改元されたので、昭和元年は一週間だけ。

 「昭和」という言葉には、
 「世界が平和であり、天皇と国民が心をあわせて国づくりをしよう」という顧いがこめられている。
 じつはそういう願いがこめられるほどに、世のなかには重苦しい気分や不安がたちこめていた。
 第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)がおわったあと、日本の経済は不景気にみまわれていたが、関東大震災(一九二三年)による被害がさらに景気をわるくした。


馬車で宮城を出発される天皇 

昭和3年11月6日、ご大礼のため京都にむかわれる。

 昭和になってまもない一九二七年(昭和二年)三月には、有力な地方銀行のいくつかが休業や倒産においこまれるという「金融恐慌」がおこった。
 金融恐慌――それは、銀行などの信用機関が倒産したり経営が悪化して、それらを利用する人や会社までが被害をうけることである。
 このため都市や工場地帯では失業者が多くなり、労働者やサラリーマンの生活も苦しくなっていた。
 そして、不景気を反映して賃金のひきあげや労働条件の改善をもとめるストライキが各地でおこり、社会主義運動がさかんになっていた。
 一方農村では、地主から土地をかりて耕作している小作農民の生活が苦しくなって、小作料(土地の借用料)のひきさげを要求する小作争議がひんぱんにおこっていた。
 また、家族で自分の土地を耕作する自作農民のなかには生活が、できなくなって土地を手ばなす人もいた。


凶作地を救え
 奥山儀八郎画。
農村への援助をうったえたポスター


凶作下の東北の農民
 凶作、農村恐慌に農民はくるしんだ。

 このように「昭和」は暗い雰囲気のなかでスタートしたのである。
 内閣は「立憲政友会」と「立憲民政党」という二大政党が交代、で担当したが、三井・三菱・住友といった財閥(大会社のグループ)とむすびついているといわれ、みにくい政権争いや汚職にうつつをぬかし、景気をたてなおして世のなかを安定させる力はなかった。

@デパートの女店員 中村岳陵画。デパートガールは当時の女性のあこがれの職業である。
Aにぎわう浅草六区映画街 東京都台東区にある浅草では昭和5、6年ごろから映画館がにぎわいをみせた。
B昭和初期の電気ごたつのポスター 松下歴史館藏
C電気洗濯機 一九三〇年の製作。電化製品は当時は一部の上流・中流の家庭で使われていた。
D東京駅 1914年に完成レ鉄道交通網の中心となった。
E地下鉄開通ポスター 杉浦非水画。東京メトロ蔵

 2 中国のうごき top

 日本の国内小不景気のなかでストライキや小作争議でゆれてぃるとき、となりの国、中国では歴史的な事件がおこっていた。
 蒋介石による北伐(ほくばつ)である。
 第一次世界大戦後、戦勝国は、それぞれの民族は、他の民族の支配をうけないで独立するのがよいとする「民族自決」を尊重して、領土問題を解決した。
 その考えに反して、日本政府は中国に、日本側につごうのよい二十一か条の強圧的な要求 * をつきつけて実行をせまったから、中国全土に抗日(日本に抵抗すること)や排日(日本の力をのぞくこと)の運動がおこった。
* 二十一か条の要求 第一次世界大戦中の1915年、大隈重信内閣が中国の袁世凱(えんせいがい)政府にだした要求。中国では、要求をうけいれた5月9日を「国恥(国のはじ)記念日」とよぶようになった。

 日本人は「東洋鬼(トンヤンキ)」とよばれ、中国の子どもたちまでがこんな歌をうたった。

  日本製品手にとるな
  いつまでも手にとるな
  日貨(日本製品)を売るやつは売国奴
  日貨を買うやつにはツバかけろ
  日貨にはいっさいふりむくな
  取り引きやめればいたがるぞ

 こうした中国民衆の抗日・排日の熱をみてとった孫文(そんぶん=中国革命の指導者)の後継者である蒋介石(しょうかいせき)は、国民革命軍をひきいて中国の統一にのりだした。
 孫文の国民革命が孫文の死後に途中で失敗したあと、中国は軍閥とよばれるそれぞれに軍隊をもった地方ボスが各地方を支配していた。
 地方ボスらは日本やイギリスなどの外国にだきこまれ、一般の民衆にたいしてはきびしい政治をおこなっていた。
 蒋介石の目的はこれらの軍閥を破って中国を統一することであった。
 このため蒋介石は、国民党が支配する南京を出発し、遠征軍をひきいて北上した。
 これを「北伐」(ほくばつ)というのである。

 3 陸軍将校たちのあつまり top

 一九二八年(昭和三年)十一月、東京の九段(千代田区)にある「偕行社」という陸軍将校クラブに一〇名前後の陸軍の将校たちが集っていた。
 将校とは少尉以上の人をいい、軍隊を指導する立場の人たちである。
 「これからの戦争は地上という平面での戦争ではなく、空間、つまり空中をふくめた戦争となるだろう。
 飛行機などの兵器の発達からそうなるのだ。私はそれを立体戦争と名づけている」
 将校らを相手に説明しているのは、わざわざ満州(中国東北部)関東軍 * からこの会合のためにやってきた石原莞爾(かんじ)中佐である。
* 関東軍 日露戦争で得た中国東北部(満州)に駐留していた日本の陸軍部隊。もとは日露戦争で得た鉄道や、その付属地の守備隊だったが、1919年に独立して関東軍となった。

 「陸軍に石原莞爾というすごい戦略家(戦争を大きな目でみて、作戦をたてる人)がいる」
 一九二二年(大正十一年)にドイツ留学から帰国し、陸軍大学校で講義をしていた石原の名は、陸軍の内部にしられるようになった。
 「これからはトーナメント(勝ちぬき)試合のように、強国のあいだで勝ちぬき戦争がおこるだろう。
 最後は二つの超大国の決勝戦争となり、これが世界の最終の戦争となるはずである」
 石原はこのように予言していた。
 「日本が勝ち残るためには、いつでも最大の戦力が発琿できるように国内をととのえるとともに、満州や蒙古(中国の北辺部)を日本の物資供給地帯としなくてはならない」
 石原はこうも説いていた。
 「石原中佐のいうとおりだ。いまのような状態では、日本は自由主義か社会主義国となり、日清戦争いらいきずいてきた満州や蒙古における利権もうしなってしまうだろう」


関東軍の本庄中将と中堅幕僚 
中央が本庄中将、前列左から2人めが石原中佐。昭和7年9月の撮影。

 陸軍の中堅幕僚たちは石原中佐の考えにつよく共鳴していた。
 軍隊には階級がある。そのなかで将校というのは、下位から順に少尉、中尉、大尉、少佐、中佐、大佐であり、さらにそれより上級の少将、中将、大将を将官という。
 そのなかでも陸軍士官学校、陸軍大学校をすぐれた成績で卒業し、陸軍の課長級のポストにある大佐や中佐、少佐らを中堅幕僚と普通よんでいる。
 これらの中堅幕僚の一部の人たちは大正時代の後半ごろから団結して「二葉会(ふたばかい)」という会をつくり、さらに同志をふやして陸軍全体の実権をにぎろうとしていた。
 一九二八年(昭和三年)十一月の「偕行社(かいこうしゃ)」における会合は、同志をふやす目的で「二葉会」のメンバーである鈴木貞一中佐によって集められたものである。
 そこで石原中佐 * が立体戦争の理論を説明していると、のっそりと永田鉄山(てつざん)大佐がやってきて、隅のほうにすわった。
* 石原莞爾 満州事変は、石原と板垣大佐が中心になっておこした。先を見抜く力があり「天才石原」といわれた。のち石原は東条英機と対立し、軍の現役からおわれた。

 この永田大佐こそ「二葉会」の指導者だったのである。
 永田大佐はひとこともしゃべらず、石原中佐の説明や、出席者たちの議論にききいっていた。
 この会合に集った中堅幕僚たちの考えや決心を観察し、信頼できるかとうかを心のなかでおしはかっていたのである。
 というのは、永田大佐はひそかに心のなかで、ある考えをかためていたからだった。

 4 陸軍と国家を改革しよう! top

 時間はさかのぼって一九二一年(大正十年)十月。
 ドイツの南部にある温泉地のバーデン・バーデンに三人の日本人が宿をとった。
 スイス駐在武官(外国にいて軍の仕事にあたる軍人)である永田鉄山 * 少佐、ソ連駐在武官の小畑敏四郎 * (としろう)少佐、ヨーロッパ視察旅行中の岡村寧次 * (ていじ)少佐の三人である。
* 永田・小畑・岡村少佐 同期生の三人は、1919年7月そろって少佐に進級した。出身は永田少佐が長野県、小畑少佐が高知県、岡村少佐が東京だから、長州閥とはむすびつきがなかった。

 三人は陸軍士官学校の同期生なので、一軒の宿屋に集ったのだが、話題は当然外交や戦争の話になった。
 「これからの戦争は軍隊だけの戦争ではない。国民全員がそれに協力し、科学や文化や経済も戦争に利用できるように、ふだんから準備しておかなくてはいけないだろう」
 三人のなかでもずばぬけて頭の回転がはやい永田少佐がいった。


バーデン・バーデンの森
 
西ドイツ南部の有名な温泉保養地で、森林地帯がひろがる。

 「そのとおりだ。しかし、いまの日本をみていると、永田、きみがいっていることとはほどとおいではないか。
 政党は財閥(大会社のグループ)とむすんで自分たちの利益の言葉かり考え、国民は自由主義や社会主義の影響をうけて軍隊を批判している。
 このありさまでは日本は戦争になっても負けてしまうぞ」
 小畑少佐がまゆをくもらせていう。
 「まず陸軍から改革しなくてはいけないな。
 わが陸軍は兵器をみれば日露戦争(一九〇四〜一九〇五年)のころとあまり変っていないし、戦い方も変っていない。
 幹部といえば長州出身者 * の藩閥(はんばつ)がのさばっている。
 藩閥を追い出し、陸軍の近代化をはかることからやろう」 永田少佐は提案した。
* 幹部といえば長州出身者 明治維新いらい、軍の組織は「長の陸軍、薩の海軍」とよばれ、長州(山口県)と薩摩(鹿児島県)出身者がたかい地位についてきた。これを藩閥といった。

 「それはいいが、どうやってやるのだね」
 それまで永田少佐と小畑少佐のやりとりをだまってきいていた岡村少佐が口をはさんだ。
 「我々と同じ考えの将校を集めて団結させ、上層部をうごかしていくのだ。
 クーデター(反乱)のような力ずくの方法は陸軍を分裂させるからやりたくない。
 団結して陸軍をかえ、つぎは陸軍が中心となって国家をかえていくのだ」
 永田少佐の力づよい言葉に、二人は大きくうなずいていた。
 この頃すでに陸軍大学校を首席(一番)で卒業した永田鉄山少佐は、頭の回転のはやさ、状況をよみとるふかさ、人を指導する能力などが注目されており、
 「将来は陸軍大臣になるだろう」と陸軍のなかでもうわさされていた。
 永田の説明をきいて、小畑、岡村の二人は、
 「さすがは永田である」 と感心した。
 三人が日本の陸軍、そして国家の改革を相談したこの会議を「バーデン・バーデンの会議」とよぶ。
 このあとをよめばわかるように、昭和の歴史は三人が相談したような経過をたどった。
 そのことを考えると、「バーデン・バーデンの会議」の重要さがわかるだろう。

 5 満州をねらう軍人たち top

 帰国した三人は自分たちと同じ考えをもつと思われる将校にはたらきかけ、「二葉屋」という料亭(料理屋)でひんぱんに会合した。
 そして、会の名前を「二葉会(ふたばかい)」と名づけたのであった。
 当時、陸軍は薩摩閥(鹿児島県出身者でかたまっているグループ)の上原勇作(ゆうさく)元帥 * をボスとする一派も大事なポストをしめていた。
* 元帥(げんすい) 陸軍・海軍の大将のうち、とくに功労のあった人におくられた称号。明治から終戦の1945年までに、日本で元帥になった人は陸軍で17人、海軍で13人だけである。

宇垣一成 陸軍の近代化を断行。
陸軍大臣を四期つとめている。

兵器の近代化 軍縮とあわせて、飛行機などの近代兵器も登場

 上原元帥は宮崎県出身であったが、薩摩閥にぞくし、山県有朋(ありとも)の死後は陸軍の中心となっていたのである。
 このため「二葉会」の永田中佐(少佐から進級)らは、岡山県出身の宇垣一成(うがきかずしげ)中将をかつぎ、これに対抗した。
 そして一九二四年(大正十三年)一月に成立した清浦奎吾(きようらけいご)内閣で、ついに宇垣一成を陸軍大臣(陸相)につけることに成功した。
 藩閥を追放するという「バーデン・バーデンの会議」の目的の一つがここにはたされたのである。
 「さあ、つぎは陸軍の近代化 * だ。人員をへらして飛行機や戦車や高射砲を配備するのだ」
* 陸軍の近代化 当時の日本の軍備は日露戦争のころのままだったので、軍部はあせりを感じていた。 しかし軍縮のうごきもあったので、軍縮でういた費用で軍備の近代化をはかったのである。
 永田中佐らはいきおいづき、宇垣陸相に陸軍の近代化をせまった。
 その結果、宇垣陸相は四個師団(師団は、陸軍の部隊の単位の一つ。この頃、一師団には約一万数千人がいた)を廃止し、かわりにういた予算で飛行機・戦車・高射砲・機関銃を配備することにした。
 これが「宇垣軍縮(軍備縮小)」といわれるものだが、多くの将校が退役 * することになった。
* 多くの将校が退役 「宇垣軍縮」によって、将校のほか約3万3000人の軍人がへらされた。これにたいして、上原勇作元帥をはじめ多くの軍人が反対した。

 将校らのなかには軍縮に不満をもち、民間の軍備拡大運動にくわわる者がいた。
 このように永田中佐をリーダーとする「二葉会」は、宇垣一成陸相をかついで陸軍の中枢ポストをにぎり、実権をにぎりつつあった。そして、なお陸軍内部で仲間をぶやそうとしていたのである。
 一九二八年(昭和三年)十一月に東京九段の「偕行社」に集った将校のグループは「一夕会」と名のり、「二葉会」のグループとも連絡をとりながら、「二葉会」と同じようにしばしば会合をかさね、団結をかためることとなった。
 この将校らは陸軍内の人事のことや国内の政治のことを議論していたばかりではない。
 蒋介石の国民政府軍が日本の権益(権利と利益)があつまる満州ちかくにせまり、それにおうずるように満州で排日(日本の力をのぞく)熱がたかまるのを心配していた。
 「政府は国民政府と外交交渉で排日問題をかたづけようとしているが、そんなことでは中国をつけあがらせ、ますます排日熱をたかめるばかりだ」
 口ぐちに将校らは政府の中国政策がなっていないと非難した。
 このグループのなかには石原莞爾中佐もいた。
 石原は隅のほうでみんなの話をだまってききながら、なにやら考えこんでいる。
 「石原君、きみは満州を占領してしまえという考えをもっていたな」
 それに気づいて永田大佐(このときは中佐から進級していた)が声をかけた。
 「そうです。おもいきったことをしないかぎり、満州問題は解決しないでしょうからね」

 「やるか」 めがねごしに永田大佐は石原の顔をみつめ、その腹のなかをさぐるような目つきをした。
 石原はただニヤリとわらってみせた。
 すると鈴木貞一大佐が石原の決意をうながすように、
 「我々は国内で国家改造をやる。きみは河本大佐につづけ」 とハッパをかけた。
 河本大作大佐――この会合の五か月前に蒋介石に敗れて満州ににげ帰る張作霖(ちょうさくりん)ののっている列車を爆破 * して殺した軍人である。
* 張作霖の爆殺事件 1928年6月4日午前5時23分、張作霖ののった特別列車を奉天駅の1キロ手前で爆破した事件。この計画をたてた河本大佐は、翌年の7月に陸軍をやめた。

 張作霖(ちょうさくりん)は満州の軍閥(地方ボス)で、日本軍にあやつられていたが、河本大佐は張作霖を生かしておけば満州は混乱するばかりだと考えて殺してしまったのである。
 「河本大佐につづけか」
 石原は心のなかでそうつぶやいた。


張作霖爆殺 張作霖一行ののった特別列車は、
関車軍の謀略(はかりごと)により爆破された。

top
****************************************