****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

七 原爆投下と日本の降伏

 兵士たちの奮戦にもかかわらず、敗北はつづく。
 日本本土への空襲もはじまつた。
沖縄では悲劇的な戦いがつづく。
 そして、広島・長崎には原爆がおとされ、日本は降伏した。……

1 おいつめられた日本軍 top

 「ドイツに勝利することを第一の目的と考え、日本に勝利することは第二の目的とする」
 というのがルしスベルト大統領の戦略だった。
 このためアメリカは軍隊や物資をおもにドイツ軍との戦いにふりむけ、日本との戦いには残った戦力をむけてきた。それでも太平洋のアメリカ軍は、日本軍の何倍もの戦力や物資の多さを誇っていた。
 おそるべきアメリカの国力である。
 北太平洋ではアメリカ軍はアリューシャン列島のアッツ島を一九四三年(昭和十八年)五月に占領し、南太平洋ではソロモン諸島から東部ニューギニアに進攻した。
 同じ年の九月、日本の政府と大本営は、
 「マリアナ諸島、カロリン諸島、西ニューギニアに後退して、絶対にこれらの地域を防衛する」
 という方針をきめた。
 日本はマリアナ諸島−カロリン諸島〜西ニューギニアをむすぶ線を、「絶対に守りきらなくてはいけない線」として、「絶対国防圈」とよんだ。
 一九四四年(昭和十九年)二月、アメリカ軍は「絶対国防圈」にせまってきた。
 マリアナ諸島がアメリカ軍の手におちれば、ここを基地として日本本土にたいする「B29」 * による空襲ができるようになる。
* B29 アメリカの超重爆撃機。「超空の要塞」といわれた。1939年末から開発され、1942年9月に試作機ができ、1943年7月から量産された。日本本土は1944年からB29の爆撃にさらされた。


絶対国防圏 
サイパン島がおとされたことで、東条は首相を辞めた。

 日本の政府は二月二十五日に、「決戦非常措置要綱」を布告した。
 それは中学生以上の生徒や、十四才から二十五才までの独身女性を工場におくって、軍需生産をふやすなどの国力を集中してふやすための政策だった。
 一九四二年(昭和十七年)後半から一九四三年末までの一年半、日本は大変な量の飛行機や軍艦や輸送船を失っていた。
 このため、空と海とで連合軍の物資の多さにはとてもかなわなくなってしまった。
 そこで生産力をあげるために、中学生や若い女性まで工場ではたらくことになったのである。

 2 マリアナ沖の惨敗 top

 しかし、連合軍は日本にたちなおる余裕をあたえず、マリアナ諸島におしよせてきた。
 六月なかば、飛行機による爆撃と、軍艦による砲撃によって日本軍の抵抗をよわめたあと、マリアナ諸島の中心であるサイパン島にアメリカ海兵隊が上陸してきた。
 島を守っていた日本の第三一軍ははげしく抵抗したが、海兵隊の上陸を許してしまった。
 この島でアメリカ軍の反撃をくいとめようとひっしの大本営は、連合艦隊に出撃を命じた。
 このころ連合艦隊はマリアナ海域で決戦するために、第一機動艦隊と、第一航空艦隊をつくりあげていた。
 第一機動艦隊は、大小の航空母艦九隻 * のほかに戦艦「大和」「武蔵」「長門」をふくめ、残った連合艦隊の主力のすべてだった。飛行機は四四〇機だった。
 * 大小の航空母艦九隻 大型航空母艦が「大鳳(たいほう)」「翔鶴(しょうかく)」「瑞鶴(ずいかく)」の三隻、中型が「隼鷹(じゅんよう)」「飛鷹(ひよう)」の二隻、小型が「竜鳳(りゅうほう)」「千歳(ちとせ)」「千代田」「瑞鳳(ずいほう)」の四隻で合計九隻である。

 一方、西太平洋の島々の基地に展開する第一航空艦隊の飛行機は五六〇機だった。
 これらの兵力で来襲したアメリカ海軍の軍艦をしずめ、上陸した海兵隊を全滅させてしまおうというのが連合艦隊の作戦だった。
 小沢治三郎中将にひきいられた第一機動艦隊はフィリピンの基地から出港し、マリアナ諸島にむかった。
 「日本艦隊が出撃してきた」
 偵察機の報告をうけたアメリカ車の第五八機動部隊をひきいるミッチャー中将は、日本艦隊をむかえ討とうと西にすすんだ。
 戦力ではミッチャー中将の第五八機動部隊のほうが、小沢中将の第一機動艦隊よりも二倍の大きさであった。
 初めは戦争の女神は日本に有利にほほえんだ。
 というのは、ミッチャー中将は第一機動艦隊の正確な位置をしらなかったが、小沢中将はずっと第五八機動部隊の位置を正しく知っていたからである。


航空母艦「翔鶴」(しょうかく)の沈没 小沢中将(円内)ひきいる
第一機動艦隊はマリアナ沖海戦で完敗した。

 六月十九日の朝、第五八機動部隊仁約五〇〇キロメートルにせまった小沢中将の第一機動艦隊はさきに攻撃隊を発進させた。
 パイロットたちはミッドウエー海戦のかたきをとろうと、はげしい闘志にもえていた。
 ところが半分ほどの距離までとんだところで、アメリカ艦隊のレーダーにとらえられ、あと九〇キロという海上でアメリカの戦闘機におそいかかられた。
 「ゼロ戦」は勇敢に戦ったが、日本軍機はバタバタと * 討ちおとされた。
* 日本軍機はバタバタと 出撃した373機のうち、もどってきたのは150機だけであった。日本の航空機が簡単にうたれるので、アメリカ軍では「マリアナの七面鳥うち」とあなどった。アメリカは新型の高性能機をドンドン投入してくるので、すでにゼロ戦では戦えなくなっていた。

 わずかに残った日本軍機が第五八機動部隊にせまったが、高射砲や機関銃で討ち落とされた。
 六四機のうち、四一機が討ち落とされたのである。
 その後も日本軍機の攻撃はうまくいかなかった。
 その大きな原因は、日本軍機のパイロットたちの技術が低かったためであった。
 ミッドウェー海戦でベテランのパイロットを多く失ったあと、日本は訓練が充分ではないパイロットを戦いになげこむほかはなくなっていた。
 このことが「マリアナ沖海戦」とよばれるこのときの戦いでの日本軍の惨敗の大きな原因だった。
 日本海軍の損失は飛行機だけではなかった。
 攻撃に失敗した第一艦隊が退却するとき、アメリカ軍の潜水艦によって「大鳳」 * (たいほう)「翔鶴」(しょうかく)という二隻の航空母艦が沈められた。「大鳳」は完成したばかりの大型航空母艦であり、「翔鶴」は開戦のときから活躍してきた歴戦の航空母艦である。
* 「大鳳」 3万2000トンの最新鋭の航空母艦。魚雷を一発うけたがなんともなかった。沈没の理由は、エレベーターの故障で通気口がふさがり、艦内にみちたガスが爆発したことによる。

 また商船を改造してつくられた小型航空母艦である「飛鷹」(ひよう)が飛行機による攻撃をうけて沈没した。
 日本海軍は三隻の航空母艦を一度に失ってしまったのである。

 3 東条英機首相の退陣 top

 一方サイパン島では日本軍の守備隊がはげしく抵抗して戦った。
 しかし物資の多さでまさる連合軍にはかなわず、七月七日の七夕の日に全滅した。
 サイパン島が連合軍の手におちたのをきっかけに、首相を経験した人物を中心とする重臣のなかから、東条英機首相をやめさせて、連合軍との和平をはやく実現しようという動きがおこった。
 重臣のこの動きの中心人物は、二・二六事件のときの首相であり、このときあやうく命が助かった岡田啓介海軍大将であった。
 岡田は一九四三年(昭和十八年)ごろから、ほかの重臣たちと密かに何度も会合をもち、
 「この戦争はどうしてもやめなくてはいけない。はやく連合軍と和平を結ぼう」と相談していた。
 そしてサイパン島が連合軍の手におちたのをきっかけに、東条内閣をたおそうと動きはじめたのである。
 東条英機は首相のほかに、陸軍大臣と陸軍参謀総長の地位もかねて独裁色をつよめていた。
 そして、戦争がますます日本に不利になっても、戦いつづけることを方針として、戦争をどうやって終らせるかを全く考えていなかった。

 そうした態度に重臣 * たちは、 「このままでは日本はすべてが破壊されてしまう」 というおそれをもち、東条内閣をたおそうとたちあがったのである。
* 重臣 おもい役めの臣下という意味。太平洋戦争以前は、内閣総理大臣の経験者、枢密院議長、内大臣で重臣会議を構成し、つぎの首相候補の選定をおこなった。

 これにたいして東条英機は、大臣の顔ぶれをかえて批判をかわそうとした。 だが、東条内閣にたいする不満は政界や民間のあいだにもひろがっていた。
 このため、さすがの東条英機首相も、一九四四年(昭和十九年)七月十八日に総辞職するほかはなくなった。
 つぎの首相には陸軍の小磯国昭(こいそくにあき)大将がなったが、副首相として海軍の米内光政(よないみつまさ)大将が内閣にくわわった。山本五十六がもっとも尊敬していた海軍の先輩である。
 小磯・米内協力内閣 * はとりあえずは戦争をつづけることにしたが、米内の本心は戦争の前途をあやぶみ、なんとか和平のきっかけをつかもうとしていた。
* 小磯・米内協力内閣 東条内閣のあと小磯国昭が首相になったとき、米内光政と協力して内閣をつくるよう天皇がめいじた。明治時代に、大隈重信・板垣退助の例がある。


小磯国昭内閣 東条内閣のあとをうけたが、
うまい策はなかった(S19/7/22)。そして九か月後に運命の
鈴木貫太郎首相・阿南惟幾陸相内閣に変る(S20/4/7)。

 4 学童疎開と勤労動員 top

 一九四二年(昭和十七年)の夏ごろから、国の外から資源や物資を運ぶ船が次々に連合軍によって沈められるようになった。
 このため、日本国内では物がますますたりなくなった。
 配給される食料だけではたりないので、都市に住んでいる人は農村まで食料を買いに出かけるようになった。
 これは「買いだし」といわれ、流行の言葉となった。
 また、お金の信用がなくなろうとしていたので、物を買うにもお金ではなく、物と物とを交換するようなこともあった。
 こういう交換のしかたは「物々交換」(ぶつぶつこうかん)といわれた。
 一九四四年(昭和十九年)になると、肥料や働き手が少ないために農業の生産がひどくわるくなり、食料が極端にたりなくなった。
 「このままでは子供たちは栄養失調になってしまう」
 おどろいた政府は、この年の四月から大都市で学校給食を行うことにした。
 お弁当をもってこれない生徒もたくさんいたからである。
 しかし、それぞれの家庭がうける配給や学校給食ではお米がたりなく、ジャガイモやサツマイモやカボチャがまぜられた。
 それもおなかをいっぱいにするほどではなかった。
 このため大都市に住んでいる人は自分の家の庭を畑にして、たりないぶんをつくった。
 現在の小学校と中学校にあたる国民学校 * でも校庭を畑にして作物をつくった。
* 国民学校 1941年(昭和16年)におかれた。初等科6年と高等科2年があり、初等科は現在の小学校、高等科は中学校にあたる。いまの6・3制は1947年(昭和22年)からはじまった。

 マリアナ諸島がアメリカ軍の手におちると、長距離爆撃機である「B29」が日本本土を爆撃できるようになった。
 そこで政府は爆撃による火災の被害を少なくしようと、大都市の住宅の一部をとりこわしたりした。
 また、老人や病人や子供たちは空襲のおそれがない田舎に移るようにすすめた。
 一九四四年夏には、大都市の国民学校は学校単位で田舎に移ることになった。
 「学童疎開」である。
 生徒がそろえなくてはならないものは、かけ布団一枚・しき布団一枚・まくら一個・毛布・ねまき・下着・シヤツ・ズボン・さるまたかズロース・靴下・たび・腹巻・モンペ・防空ずきん・日用品・はきもの・教科書・学用品ときめられた。


学童疎開
 都会の子どもは親とはなれ、
地方の寺などにうつり住んだ。


学徒動員
 労働力不足を
おぎなうため、女学生もはたらいた。

 東京だけで二〇万一六〇〇人が集団学童疎開し、四〇万九〇〇〇人が親戚をたよって個人で疎開した。
 集団学童疎開の子供たちぱ親のもとをはなれ、田舎のお寺などに集団でとまって生活した。
 当然たべるものも少なく、いつもおなかをすかしていた。
 それでは中等学校(いまの高等学校)の生徒はどんな学校生活をおくっていたのだろうか。
 中学生は学校のちかくの工場や畑ではたらいていた。大人たちが戦争にいき、人手がたりなかったからである。
 このため中学生は「勤労学徒」とよばれた。
 このように子供たちも、勉強どころではなかった。

 5 日本本土への空襲 top

 一九四四年(昭和十九年)六月、北九州に * 「B29」が六八機あらわれて爆撃をくわえた。
* 北九州に… 北九州をB29がはじめて爆撃したのは6月16日で、八幡製鉄所を攻撃した。このときは中国の成都付近の飛行場からとびたってきた。マリアナからは11月24日が最初である。

 ついで沖縄をはじめとする南西諸島に連合軍の飛行機の大編隊があらわれ、はげしい空襲を行った。
 とうとう日本本土にたいする空襲がはじまったのである。
 連合軍のはやい進攻のために、本土は空襲にたいするそなえが充分ではなかった。
 このため被害は大きかった。
 はじめアメリカ軍は軍事施設や工場をねらって爆撃をくわえてきた。
 そのために日本の軍事生産はいちじるしく低下した。 このような爆撃を「戦略爆撃」といった。

 だが一九四五年(昭和二十年)になると、アメリ力は都市の破壊や住民の殺傷を目的とする無差別爆撃をくわえてきた。
 一九四五年三月十日、三〇〇機をこえる「B29」の大編隊が東京の下町の、木造家屋の密集地帯をねらって空襲を行った(東京大空襲)
 それまでにも東京は何回か空襲をうけたが、この空襲はこれまでとちがっていた。それは住宅密集地を焼夷弾 * で焼きはらうことをねらっていた。
 この夜の空襲で、二六万戸の家がやけ、死者八万三〇〇〇人、負傷者五万人をだした。
 この空襲 ** は最初で最後のものではなかった。
* 焼夷弾(しょういだん) 油やリンをつめてものを燃やす目的の爆弾。日本の家は木造なので、アメリカ軍は火薬爆弾をつかって破壊するよりも、焼夷弾で焼き払うほうが効果的だと考えたのである。
** 空襲(くうしゅう) 空襲による戦災都市は119、全焼した住宅数220万戸、被害をうけた人の数は約960万人、死傷者は推定66万人というおびただしい数にのぼった。


B29の焼夷弾投下 B29の本土空襲ははげしさをまじ、
住宅地への焼夷弾爆撃がはじまった。

 「B29」の編隊は東京などのおもな都市を毎日のように空襲し、家を焼きはらい人々を殺傷したのである。
 あるときなどは猛火におわれて逃げまどう住民のうえに低空飛行し、空から石油やガソリンをふりまいたりした
 この空襲で日本の軍事施設や経済施設はほとんど破壊され、国民は戦いつづける意欲を失っていった。


@防毒マスク 毒ガスをふせぐためのもの。
A防衛食 真空容器に入ったもので非常食となった。
Bメガホン 緊急のことをしらせるため、となり組の当番が使用。
C携帯用医療セット 外出のときバッグにいれて持ち歩いたもの。
D消火弾 火もとになげて消火する。
E乾パン 空襲のときの非常食として用意された。


空襲下の東京市民 鈴木誠画。消火にあたる人、
子供と避難する人、みな命がけであった。

 6 硫黄島(いおうじま)の激戦 top

戦争末期の写真・絵画集


サイパン島の戦い
 橋本八百二画。日本軍ははげしく戦い全滅した。東京国立近代美術館蔵


硫黄島の戦い
 摺鉢山に星条旗をたてるアメリカ兵


陸軍特別攻撃隊万朶隊のアメリカ艦隊攻撃
 
宮本三郎画。東京国立近代美術館蔵

 一九四五年(昭和二十年)二月十六日の夜あけ、南海にうかんでいる火山島である硫黄島はときならぬ騒音につつまれた。
 おびただしいかすの飛行機が爆弾・ロケット弾・ナパーム弾・銃弾を上空からふりそそぎ、島をとりまいている軍艦が砲弾とロケット弾をうちこんだ。
 爆撃と砲撃はえんえんと三日間もつづき、島の形がすっかりかわってしまうほどすさまじいものだった。
 「これだけ攻撃すれば、生きている日本兵は一人もいないだろう」
 アメリカ軍の誰もが、このはげしい攻撃をみてそう思った。
 そして指褌官たちも、この小島は一週間で占領できるだろうと考えていた。
 硫黄島は日本の本土とマリアナ諸島のあいだにある。
 アメリカ軍がこの小島を占領しようとしたのは、日本空襲にむかう「B29」を護衛する戦闘機の基地にするためだった。
 また、日本の上空ご被害をうけた「B29」が緊急着陸するためでもあった。
 十九日の午前九時、アメリカの海兵隊員七万五〇〇〇人が上陸をはじめた。
 日本軍の射撃はわずかだったので、彼らは、
 「日本軍はひどい損害をだしたのだろう」と思っていた。
 ところがそれは日本軍の作戦だった。この島の司令官である栗林忠道(くりばやしただみち)中将は爆弾や砲弾ではびくともしない陣地を地中ふかくつくらせ、島全体を強固な要塞にかえていた。そして、
 「命令があるまで討つな」と二万一〇〇〇人の日本兵に命じていたのである。
 「うて!」
 命令と同時に日本軍が射撃をはじめた。
 海兵隊員はバタバタたおれ、死傷者をおびただしく出した。
 これをきっかけに硫黄島では昼も夜も激戦がつづいた。
 特に島の南西の突端にある摺鉢山(すりばちやま)の攻防は、両軍ともたくさんの犠牲者を出した。
 二月二十三日にアメリカ軍は苦戦のすえに摺鉢山を占領したが、頂上に海兵隊員が星条旗をたてる瞬間の写真は全世界で有名になった。
 物資の多さでまさるアメリカ軍は、しだいに日本軍を島の北東においつめた。
 栗林司令官が最後の夜間攻撃を行ったあと自決(自殺)したのは三月二十七日のことで、アメリカ軍が上陸してから四十日ちかくもたってからのことだった。
 日本軍は約二万人が戦死 * し、アメリカ軍は戦死者約六八〇〇人、負傷者約二万人、それにノイローゼのために病院におくられた者二六〇〇人だった。
* 約2万人が戦死 硫黄島で戦死した将兵のなかには、1932年のロサンゼルス・オリンピック大会で、馬術の大障害に優勝した西竹一中佐(戦車連隊長)もいた。

 アメリカ軍の死傷者のわりあいはそれまでの戦いのうちで最高だった。
 一九六八年(昭和四十三年)五月に、硫黄島をふくめる小笠原諸島が日本に返され、自衛隊の基地ができた。
 このとき感想をきかれた、硫黄島の戦いにくわわった海兵隊員だった人は、
 「もう一度あの島を占領しろと命じられたら、さっさとカナダににげるね」とこたえた。

 7 悲劇の島・沖縄 top


沖縄上陸 嘉手納(かでな)海岸に上陸したアメリカ軍は、
物資をぞくぞくとはこぴ、攻撃準備をすすめた。


ひめゆりの塔 ひめゆりの塔は沖縄の女子学生が
若い命をおとした跡地にたてられた。

 しかし、アメリカ軍はすぐにつぎの激戦地にむかうことになった。
 一九四五年(昭和二十年)四月一日にアメリカ軍は沖縄に上陸したが、硫黄島にまさるはげしい日本軍の抵抗に出あったからである。
 沖縄を守るのは牛島満中将が司令官をつとめる第三二軍だった。
 「これまで太平洋の島々では、日本軍は上陸してきたアメリカ軍を波うちぎわで攻撃をくわえて失敗してきた。
 沖縄では硫黄島と同じく突撃攻撃をやめて陣地にたてこもり、できるだけ長くこの島を守るのだ」
 そう考えた牛島司令官は沖縄に巧妙な地下陣地をつくり、できるだけ多くの犠牲者をアメリカにださせようと思った。
 一方硫黄島とちがうのは、「軍民一体」という名のもとで住民をも戦いに加えたことである。
 住民は陣地づくりから食料の調達まで協力させられたばかりか、軍隊とともに戦うことをしいられた。
 そこから、ひめゆり部隊 * のような悲劇もうまれることになった。
 ひめゆり部隊とは、女子学生でつくられた部隊であり、のちに多くの女子学生が捕虜となるのをきらって自決(自殺)するのである。
* ひめゆり部隊 沖縄の女子学徒隊は総数約500名で、おもに負傷者を看護する仕事についていた。戦後、学校べつに、ひめゆり部隊、白梅部隊、瑞泉(ずいせん)部隊、梯梧(ていご)部隊とよばれている。

 四月一日にアメリカ第一〇軍が三日間の爆撃と砲撃のあとに沖縄本島の嘉手納(かでな)海岸に殺到した。
 「硫黄島以上の戦いになるぞ」
 アメリカ兵はそう覚悟したが、日本軍からは一発の銃声もきこえなかった。
 彼らはキツネにつままれたような感して、こわごわ陸地をふみしめた。
 「そうとも。今日はエープリル・フール(四月馬鹿。人をだましてもよい日)だからな」
 誰かが冗談をいうと、みながドッと笑った。
 「まるでハワイの海岸を散歩しているみたいだぜ」
 べつの誰かがいうと、また笑った。
 ところがこれは日本軍のたくみな作戦だったのである。
 アメリカ兵の誰もこれから三か月間もの間、血みどろの戦いがつづき、五万人ものアメリカ兵が死ぬか傷つくことになるなどとは、おもわなかったにちがいない。
 日本軍は内陸部に主陣地をつくり、アメリカ軍が近づくのをまちかまえていたのである。
 本格的な戦いは四月五日から六日にかけて、アメリカ軍が日本軍の主陣地第一線 * にちかづいたときはじまった。
 日本軍ははげしい砲撃と射撃をあびせ、アメリカ軍の進撃をとめてしまった。
 沖縄の戦いがきっておとされたのである。
* 主陣地第一線 沖縄防衛の主陣地は、首里(しゅり)、那覇(なは)をむすぶあたりで最大の激戦となり、最後は南部の摩文仁(まぶに)の丘においつめられた。牛島中将は6月23日にここで自決した。

 8 戦艦「大和」の最期 top

 沖縄戦がはじまると、日本の連合艦隊司令部は、
 「『大和』に死に場所をあたえてやろう」と考えた。
 それは日本が負けたとき、みすみす戦勝国にとられてしまうよりも、最後の花をさかせてやったほうがよいと、考えたからである。
 「大和」とは「武蔵」の姉妹艦であり、アメリカとの艦隊決戦にそなえて、開戦したすぐあとに完成した巨大戦艦である。 全長二五六メートル、最大幅三八・九メートル、基準排水量約七万トン――世界最大の戦艦だった。
 その主砲 * である一八インチ(約四六センチメートル)砲は一・四六トンの重さの砲弾を最大四万一四〇〇メートルのかなたにまでとばすことができる。 しかも一八インチ砲を九門もち、四十秒間隔で連続して射撃できる。
* 主砲 「大和」の18インチ砲(口径が約46センチ)は、弾丸のおもさが1460キロ、約4万1000メートルとび、3万メートルの地点で、厚さ40センチの鉄甲板をうちぬく威力があった。

 これだけの大口径砲をもつ戦艦は、「大和」と「武蔵」のほかはなく、またアメリカの最新の戦艦の十六インチ(約四〇センチメートル)砲ではこの二艦の厚い装甲鉄板をうちぬけない。
 だが、不運なことに、山本五十六が予言したように、この二艦が誕生したときには、海戦の中心は戦艦よりも飛行機にうつり、これという活躍をしないままに「武蔵」は沈められた。
 そしていま「大和」は瀬戸内海でひっそりとその巨体をやすめていたのである。
 四月六日午後四時、「大和」は巡洋艦一隻と駆逐艦八隻をともなって瀬戸内海を出航した。
 かつては山本五十六長官のもとで太平洋を圧していた無敵連合艦隊のおもかげはなかった。
 「『大和』は敵の飛行機をひきつけて神風特攻隊の突入を助けたのち、敵艦隊の中に突入せよ。
 それでも動けるときには沖縄の陸地にのりあげて敵をやっつけよ」
 これが「大和」がうけた命令だった。


戦艦「大和」の最期
 爆撃や魚雷攻撃をうけ、
「大和」はひっしに防戦したが、ついにしずんだ。

 なんと残酷な命令だろうか。
 「大和」も乗組員も生きて帰るのぞみはないばかりか、アメリカの艦船に爆弾をだいてパイロットごと体当りする神風特攻隊を成功させるために、アメリカの飛行機をひきつける囮(おとり)になれというのである。
 「大和」は一路南下したが、その動きは刻々とアメリカ海軍にしられていた。
 四月七日の正午、約二五〇機の飛行機の大群が「大和」めがけておそいかかってきた。
 「大和」はその一八インチ砲九門をふくめ、すべての武器を空にはなった。
 アメリカの攻撃機はおってもおってもおそってきた。爆弾や魚雷が何発か * 命中した。
 それでも「大和」は速力もおとろえずに航行している。
* 爆弾や魚雷が何発か 「大和」がうけた魚雷は21本、爆弾は何十発かかぞえられない。さすがに不沈戦艦といわれた最期だった。そのようすは吉田満著『戦艦大和ノ最期』にくわしい。

 第二波、第三波の攻撃隊がやってきた。そして第四波、第五波がつついた。
 「大和」は黒煙をあげて傾き、ほとんど停正した。
 第六波の攻撃隊がきたとき、「大和」は大きく傾き沈没寸前だった。
 「総員退艦せよ!」
 乗員が重油で黒くなった海中に次々ととびこんだ。
 午後二時二十三分、不沈を誇る戦艦「大和」ものベ一○○○機をこえるアメリカ軍機の攻撃にたえられずに沈んだ。
 そして、海中で二度爆発し、海底におちていった。
 一方沖縄の第三二軍は六月二十一日まで戦いつづけた。
 そして、アメリカ軍を苦しめた牛島満(うしじまみつる)軍司令官は最後に自決(自殺)した。
 日本軍の損失は、一〇万七五〇〇人にのぼり、また多くの住民がまきぞえになった。
 アメリカ軍の死傷者も少なくなかった。一万二五〇〇人が戦死し、三万六六〇〇人が負傷した。飛行機七六三機を失い、三四隻の艦船が沈没、三六八隻が損害をうけた。

 9 特攻隊の出撃 top

 日本には日本本土しか残されなくなっても、陸軍は戦うのをあきらめなかった。

 「戦争で負けたのは海軍である。陸軍はまだアメリカ軍と本格的な決戦をしていない。アメリカ車が本土に上陸してきたら、海にたたきおとしてやる。和平をむすぶとしてもそのあとだ」
 陸軍の阿南惟幾陸軍大臣をはじめとする幹部はそのようにいいはった。
 そして、一九四五年(昭和二十年)にはいると、「本土決戦」 * の準備をおしすすめた。
* 本土決戦 日本本土で最後の勝負を決しようという作戦。大本営は、アメリカ軍が九州の南岸に最初に上陸してくると判断していたが、これはアメリカ軍の計画と一致していた。


「回天」出撃
 人間魚雷「回天」とともに
硫黄島へむかう隊員。


特別攻撃機 体当りしていく特攻機(左上)

 本土には陸軍だけで二三〇万人の兵力が残されていた。
 そのほかに十五才から六十五才までの男性と、十七才から四十五才までの女性を国民義勇隊に加入させ、一億の国民すべてが兵士となって戦うことになった。 日本の戦いかたは、はじめから生存を考えない、戦死するのを当然とする戦いかたであり、これを「一億玉砕」とよんだ。
 飛行機でパイロットもろとも体当りをする特攻機の他に、戦う方法がなくなった日本は、たくさんの特攻兵器をつくった。
 爆弾を頭のところにつみこんでパイロットもろとも体当りする人間ロケット「桜花」(おうか)、爆薬をつめた小型の潜水艦で操縦員もろともに体当りする人間魚雷「回天」(かいてん)、同じく爆薬をつんで体当りするモーターボートの「震洋」(しんよう)などである。

 「神国日本は負けるはずはない」と信じきっている一部の軍人たちは、
 「これらの特攻兵器で、せめてくるアメリカの軍艦や輸送船の半分を沈めてみせる」とえらそうにいっていた。
 また、日本民族こそ世界一すぐれた民族であり、天皇を中心とする政治の仕組は最高のものであると信じこんでいる青年将校たちもいて、
 「降伏するくらいなら、日本民族が滅亡したほうがまだましだ。国民全部が戦って死のう」といっていた。
 一方アメリカでは、ルーズベルト大統領が病気で四月十二日に亡くなり、副大統領であるトルーマンが新しい大統領になっていた。
  トルーマンは、
 「日本を完全に負かすには、あと一年半くらいはかかるだろう」と考えていた。
  アメリカの統合参謀本部 * は、日本を降伏させるまでに一〇〇万人のアメリカ兵士の命が失われるだろうと計算した。 日本をどうやって降伏させるかということでは、陸軍や海軍にさまざまな考えがあった。
* 統合参謀本部 アメリカ軍は陸軍と海軍にわかれ、空軍をそれぞれがもっていた(空軍の独立は1947年)。この陸海の作戦を中央で統合していたのが、統合参謀本部である。

 陸軍は、
 「日本本土を占領しなくてはだめだろう」といい、
 海軍は、
 「日本本上のまわりを軍艦で包囲し、日本本土を孤立させれば、日本は降伏するだろう」と主張した。
 一方、陸海軍に付属する空軍部隊は、
 「日本本土を爆撃して破壊すれば、日本は降伏するだろう」と考えていた。
 戦後にわかったことだが、連合軍は日本の能力を高く評価しすぎていた。
 このため戦争があと一年半もつづくとおもいこんでいたのである。
 連合軍の犠牲をなるべく少なくするために、ルーズベルト前大統領はソ連にたいして日本を攻撃させようとしていた。
 トルーマン大統領もその政策をうけついでいた。

 10 原爆がつくられた! top

 そのころアメリカのニューメキシコ州の砂漠の中につくられた巨大な建物のなかで、ある研究が完成しようとしていた。
 まわりを鉄条網でかこまれ、いくつもの建物がならぶ。
 ここでは「マンハッタン計画」という秘密の名前で三年半もの間、原子爆弾 * の研究がすすめられていたのである。
* 原子爆弾 原爆の研究は、日本・ドイツ・ソ連・イギリスもおこなっていた。このなかでアメリカが一番さきに完成させた。学問・技術的にはオッペンハイマー博士が中心であった。日本の研究は仁科芳雄博士が中心で、戦後ノーベル賞をもらった湯川秀樹博士は彼の弟子である。

 マンハッタン計画の総責任者は、レスリー・グローブズ将軍という軍人だった。
 四月末にトルーマン大統領のところにあらわれたグローブズ将軍は、
 「原爆は八月に完成いたします。
 原爆を投下すれば、はやく戦争を終らせることができますし、多くのアメリカの兵士の命が失われないですみます」
 と報告した。
 戦争をはやく終らせたい。アメリカ兵の犠牲をさけたい。そう考えていた大統領は報告をきいてよろこんだ。
 「よくやったぞ、将軍。
 硫黄島や沖縄での日本軍の戦いぶりをみると、日本本土に近づくにつれて、日本軍ははげしく抵抗し、アメリカ軍に損害をあたえるだろう。
 原爆を投下すれば、日本は戦う気をなくして降伏するだろう。どこに投下するかを研究するのだ」
 トルーマン大統領の指示で、グローブズ将軍は原爆の目標をきめる委員会をつくった。
 そこでの研究の結果、小倉(北九州市)・広島・新潟・京都の四つの都市が選ばれた。


トルーマン大統領 終戦時の
大統領。原子爆弾使用を決定した。

 この目標がスチムソン陸軍長官に報告されると、彼は京都に投下するのに反対した。
 「京都は日本の昔の首都であり、歴史的に由緒(ゆいしょ)のある都市なのだ。
 日本人にとっては心のふるさとなのだ。そこに投下するのは反対だね」
 グローブズ将軍はあくまで京都も目標にくわえたほうがよいと主張した。
 二人の論争はなかなか解決されず、京都を目標にするかどうかは最後まで決着がつかなかった。
 その間にもグローブズ将軍は原爆投下計画 * をドンドンすすめていった。
* 原爆投下計画 アメリカが原爆実験に成功したのは1945年7月16日のことだが、はやくも1943年末には、B29の改装や特別部隊の編成などの準備をすすめていた。

 グローブズ将軍はマリアナ諸島のテニアン基地に原爆をくみたてる技術者団を送り、さらに四月末には原爆を投下する飛行隊を送った。
 そして五月末にはいっさいの準備がおわり、原爆の完成をまつだけとなった。
 七月七日、トルーマン大統領はドイツのポツダムでソ連のスターリン首相やイギリスのチャーチル首相と、対日問題やヨーロッパの戦後処理の問題を相談しようとワシントンを出発した。
 「原爆をおとす前に、日本に降伏をすすめたらどうでしょう。
 それでも日本が降伏しなければ、やむをえず原爆を使うのです」
 スチムソン陸軍長官の提案で、大統領は日本に降伏をすすめる宣言文をポッダムで発表するつもりだった。
 大統領がポッダムでスターリンやチャーチルと会談する前日の七月十六日、アメリカのアラモゴードの砂漠で、原爆の実験が行われようとしていた。
 グローブズ将軍はこの実験に「トリニティ計画」と暗号をつけていた。
 午前五時半、秒よみがゼロになったとき、西の地平線の上空に巨大な光がひろがった。
 やがてそれは火の玉となってもえ、キノコ雲がたちのぼった。
 原爆の実験は成功してしまったのである。

 11 広島・長崎に原爆が! top

 七月二十六日、アメリカーイギリス・中国(宣言では、ソ連にかわって中国が参加)の三国は、ポツダムで共同宣言を発表した。
 ポツダム宣言としてしられる宣言である。
 それは日本に降伏をすすめ、降伏の条件として、軍国主義の追放、連合国による占領、日本の領土の範囲、日本軍の武装解除、戦争犯罪人の処罰をかかげていた。
 このとき日本の首相は海軍の長老、である鈴木貫太郎たった。
 鈴木は岡田啓介らの重臣によって、戦争を終らせようと首相にさせられたのだが、強硬な陸軍のてまえ和平を望んでいる気配もみせなかった。
 ポッダム宣言が日本にとどいたとき、
 「それを受入れて降伏したほうが * よい」と考える者が少なくなかった。
 しかし、鈴木首相は、
 「この内容では陸軍がとても納得しないだろう」と考え、「黙殺する」(無視する)と記者団に語った。
 連合国は「黙殺する」を「拒否する」と受取った。そして原爆投下を決定 ** したのである。
* 降伏したほうが… 8月9日の最高戦争指導会議では、阿南陸軍大臣、梅津参謀総長、豊田軍令部総長が戦争継続、鈴木総理大臣、米内海軍大臣、東郷外務大臣が和平を主張した。
** 原爆投下を決定 8月6日の広島につづいて、長崎には8月9日午前11時2分に投下された。長崎では被爆者約27万人、死亡者約7万人にたっした。

 八月六日の午前二時一四十五分、「エノラ・ゲイ号」とあだなされた「B29」爆撃機がテニアン基地をとびたった。
 それは胴体の中に原爆をつみ、第一目標――広島、第二目標――小倉、第三目標――長崎と指示されていた。
 八月一日から乗員はいつでもとびたてる状態でいたのだが、日本の天気が悪く延期になっていたのである。
 約六時間半とびつづけた「エノラ・ゲイ号」は広島の上空にたどりついた。
 そして、約九六〇〇メートルの高さで原爆を投下した。
 すぐにその場をにげないといけない。「エノラ・ゲイ号」は旋回した。
 その間にまぶしい閃光が空を走り、衝撃波で機体がゆれた。
 四時間だっても広島上空は噴煙がたれこめ、市街がどうなっているのか空中からはわがらなかった。
 実はその下では地獄のような光景がみられたのである。
 広島市の六〇パーセントが破壊され、死者が約七万八一五〇人、行方不明者が約一万四〇〇〇人、重傷者が約九四〇〇人、軽傷者が約二万八〇〇〇人にのぼった。
 二日後になると、ソ連は「日ソ中立条約」を破り、日本に宣戦を布告(戦争をすることを告げる)した。
 九日にはふたたび長崎に原爆がおとされた。
 どうあがいても日本は降伏するしかなくなってしまったのである。


広島の学術調査団 爆心地に残る原爆ドーム。
もと産業奨励館。路面電車は今も走っている。

 12 日本の降伏 top

 しかし、陸軍の一部の青年将校たちは、
 「ポツダム宣言では、天皇制がどうなるかはっきり述べられていない。これではそれを受入れられない」
 と、あくまで戦いつづけようとした。
 阿南惟幾(あなみこれちか)陸軍大臣(陸相)も青年将校らの気持ちをおもい、
 「陸軍のメンツ(体面)をたてて、本土決戦をやらせてほしい」
 と鈴木貫太郎首相にうったえた。
 そして、鈴木首相や米内光政海軍大臣(海相)が降伏の準備をすすめているのをしると、陸軍の一部の者はクーデターを計画した。
 「クーデターをおこされたら、大変なことになる」
 鈴木首相や米内海相は、なかなか阿南陸相が降伏を受入れないので、天皇の御聖断(決断)にあおごうとした。
 天皇のご決断なら阿南陸相もやむなくしたがうだろうと考えたのである。
 八月十四日の午後一時半、開戦のときと同じように御前会議 * が開かれた。
* 御前会議 天皇が出席しておこなわれる会議をいう。最後の御前会議は8月14日で、天皇は8月9日につづき、ポツダム宣言を無条件でうけいれるほかはないと決定された。

 天皇は、
 「連合国は悪意をもってポツダム宣言をかいたとはおもえない」 と述べ、
 「このまま戦争をつづけては結局わが国土は焦土(やけ野原)となり、国民に苦悩をなめさせることになる」
 と降伏の決意を述べられた。
 この結果、内閣では最後まで降伏に反対した阿南(あなみ)陸相も、ついに降伏に同意したのである。
 日本の政府は連合国に、
 「ポツダム宣言を受入れる」
 と通告するとともに、八月卞五日に天皇が国民にむかって降伏したことをしらせることにした。
 八月十五日、正午、日本の降伏をしらせる玉音(天皇のお声)放送が行われた。
 戦争をつづけようとする一部の軍人や * 民間人たちが、各地でさわぎをおこしたが、降伏の流れをせきとめることはできなかった。 長くそして多くの犠牲者をだした戦争(第二次世界大戦)はここにおわったのである。


玉音放送 日本降伏をつたえるラジオ放送をきき、
国民は戦争に負けた事実を全身でうけとめた。

* 一部の軍人や 8月14日夜から15日朝にかけて、一部の軍人は終戦の詔書を録音した盤をうばおうと宮中に乱入したがはたせなかった。阿南陸軍大臣は15日未明に切腹した。(注=阿南陸相がたとえもっと早く同意していても、強行派の陸軍はそれには従わない。天皇の口からそれを言わない限り戦争は終らないことを、阿南はわかっていたのです。)

top
****************************************