****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

二 満州事変と二・二六事件

 関東軍が計画した鉄道爆破事件をきっかけとして、満州事変がはじまった。
 力を強めた軍部の青年将校は、五・一五事件で犬養首相を殺し、さらに二・二六事件で重臣たちを襲った!

1 満州事変がおこる! top

 一九三一年(昭和六年)九月十八日の夜、満州の奉天(いまの瀋陽)の北方にある 柳条溝(柳条湖)というへんぴな場所で、突然爆発の音と一緒に火の手があがった。
 だれかが鉄道の線路を爆破したのである。
 ちょうどそのとき、日本軍の守備隊が夜間訓練のために鉄道の線路ぞいにあるいていて、爆発の音に気がついた。
 「大変だ。線路が爆破された!」
 守備隊の隊長である川島正大尉はおどろいてさけぶと、火があがった方向に部下たちと走った。
 にげていく数人の黒いかげがみえる。守備隊がちかづくと、畑や建物から銃声とともに弾がとんできた。
 日本は広大な満州のうち旅順(リュイシュン)や大連(ターリエン)などがある関東州と南満州鉄道会社(一九〇六年に日本が中国につくった会社)の沿線の付属地を租借 * (借用)していた。
* 南満州鉄道会社の沿線の付属地 大連〜長春間、奉天(瀋陽)〜安東(丹東)間とその支線の線路にそった幅62メートルの地域と、主要都市にある南満州鉄道会社の社有地などをさす。

 そして旅順に「関東軍」という陸軍の部隊の司令部をおいて、租借地の防衛にあたっていた。
 この夜の線路の爆破は南満州鉄道の付属地でおこったのである。
 この事件のときの「関東軍司令部」の高級幹部の名はつぎのとおりだった。
 関東軍司令官……本庄繁(ほんじょうしげる)大将
 関東軍参謀長……三宅光治(みやけみつはる)少将
 関東軍高級参謀…板垣征四郎(いたがきせいしろう)大佐
 関東軍作戦参謀…石原莞爾(いしはらかんじ)中佐
 事件の第一報をうけると、これらの軍人は関東軍に出動をめいじ、攻撃させた。中国軍は、日本軍の陰謀(はかりごと)によって暗殺された張作霖(さくりん)の息子である張学良(がくりょう)東北辺防軍司令の指揮のもとにあった。
 関東軍は十九日の朝までに北大営と奉天城とを占領し、さらに長春(チャンチュン)も占領した。
 柳条溝で線路が爆破された被害 * は片側のレールが曲がってめくれ、枕木が二本ばかりきずついたという軽いものであった。
* 線路が爆破された被害 被害は下り線の線路が約70センチ、上り線の線路が約10センチ、枕木2本がきずついただけ。爆破のあと現場にさしかかった列車は、ぶじにここを通過している。

 じつはこれは関東軍司令部作戦参謀(参謀は、作戦や計画をたてて、司令官を助ける役め)の石原莞爾中佐が中心となってしくんだ陰謀だった。
 石原中佐は満州を占領して日本の領土にするために、線路を爆破させ、それを中国軍のしわざにみせかけて軍事行動をおこしたのである。
 本庄軍司令官らの関東軍司令部の高級幹部は石原中佐の計画をしっていながらだまってみすごしたのである。司令部の高級幹部だけではない。東京の陸軍省(内閣のもとにあって軍関係の事務にあたるところ)や陸軍参謀本部(内閣から独立している軍の作戦などをたてる中央機関)の高級幹部のなかにも、同じような考えの人たちがいた。


関東軍司令部 奉天(瀋陽)にあったころのもの。
政府の指示を無視することが多かった。

もえる兵営 日本軍の攻撃により炎上する中国軍の兵営

 2 すすんでいた満州占領計画 top

 なぜ満州を占領しようとしたのだろうか。
 北伐に成功した蒋介石の国民政府軍は一九二八年(昭和三年)六月に北京に入城し、さらに満州と華北(中国中部、黄河流域の一帯)との境界にある万里の長城にせまった。
 「国民革命」の波が満州の境界線までうちよせてきたのである。
 当然、満州の中国人たちは * これに力を得て、いっそう反日運動に走った。
* 満州の中国人たちは 1923年12月、張学良は国民革命のシンボルである「青天白日旗(蒋介石のひきいる国民党の旗)」を中国東北部にかかげさせ、国民政府に協力する姿勢をしめした。

 一九三一年(昭和六年)六月、参謀本部から出張して、満州の奥地で偵察にあたっていた中村震太郎大尉が中国人のゲリラ(小規模の遊撃隊)につかまって殺されるという事件がおこった。
 そして七月には吉林(チーリン)省の万宝山(まんぽうざん)で、中国人がそこに農民として住みついた朝鮮人を襲撃して、多くの朝鮮人を殺すという事件がおこった。
 南満州鉄道にたいする妨害や、日本人の商店などへの投石などの小さな事件はかずしれなくおこった。
 そして、満州の軍閥(地方ボス)である張学良(ちょうがくりょう)も中国民衆のあいだにひろまった反日の熱を無視することができなくなり、日本のいうことをきかなくなっていた。


ひろがる反日運動 上海の学生が
日本への抵抗をよびかけている。

 一方、日本の側では、
 「満州の反日運動をおさえ、満州の経済を日本のために利用するには、もはやおもいきったことをしなくてはだめだ」
 という声がおこっていた。
 かねてから、
 「満州を日本の支配地にしなくてはいけない」
 と考えていた石原莞爾中佐が、関東軍司令部の作戦参謀として満州にやってきたのは一九二八年十月だった。
 「日本が世界最終戦争まで勝ち残るには、満州や蒙古の資源を利用しなくてはいけない。
 これらの地域の反日・抗日(日本に反対し、抵抗すること)をおさえるには、これらの地域を日本の支配地としてしまうことです」
 石原は「一夕会」の同志にも、陸軍の上層部にもことあるごとにこううったえていた。
 「よし、石原にやらせてみようではないか」
 そう考えた永田大佐らは陸軍の上層部にはたらきかけて、石原を関東軍の作戦主任としておくりこんだの、である。石原には大きな期待がかけられていたのである。
 満州に着任した石原は、満州全土を視察してまわり、地形を頭にたたきこみ、なんども作戦をねりなおした。
 「満州や蒙古を支配地にできるかどうかに日本の将来がかかっているのだ」
 石原はかたく信じていた。
 満州を支配する張学良の軍隊は関東軍の何十倍もの数 * である。関東軍の少ない兵力で短期間のうちにどうやって広大な満州を占領できるだろうか。
* 関東軍の何十倍もの数 張学良軍の兵力は17万。張学良軍のほかにも、中国東北部の各地に有力な軍閥がいて、兵をやしなっていた。これにたいして当時の関東軍の兵力は約6500。

 石原は一生懸命になって作戦案の研究にうちこんだ。
 「よし、これでいい」
 三年間の研究のすえに自信をもった石原は、とうとう作戦案を実行にうつしたのである

 3 対立する政府と軍部 top

満州事変写真集――柳条溝で起った小さな線路爆破事件から、中国各地に日本軍が進撃した事件


この時、朝鮮の日本軍は政府の許可(若槻首相)なしに満州に出兵した

吉林駅におりたつ日本軍 吉林出兵は関東軍のかってな行動で、
これを機に満州事変は拡大した。


上海北停車場付近の戦い
海軍陸戦隊は中国軍と交戦した


三間房の戦い
 1931年11月に、日本軍は三間房陣地を攻撃した。
これから突撃を行おうとしている。

万里の長城の戦い
 張学良軍の逆襲により、
熱河作戦最大の戦いが四昼夜展開された。
錦州城入城 1932年|月、日本軍はあいついで錦州に入城した。張学良軍は戦いをさけ万里の長城の南に撤退した。 チチハル入城 黒竜江省省都チチハルヘ入城する第2師団。 万里の長城(古北口)の日本軍 万里の長城重要点の一つ古北口に日章旗がたてられた。 熱河への進軍 張学良軍と戦う
うちに、戦線はますます広がった。

 「中国軍が満鉄線(南満州鉄道)を爆破したので、攻撃することになった」
 この報告が東京の陸軍省と参謀本部にとどくと、幹部は、
 「やむをえないだろう」
 といって、攻撃をみとめた。
 しかし、若槻礼次郎(わかつきれいじろう)首相や幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)外務大臣(外相)は、
 「この事件は軍部がたくらんだのではないか」 * とうたがい、
 「これ以上事件を大きくしないほうがいい」と主張した。
* 軍部がたくらんだのではないか 奉天(瀋陽)の林総領事は、19日の午前、「こんどの事件は、軍部の計画的な行動のようにおもわれる」と幣原喜重郎外務大臣に電報をうっている。
 このため、陸軍はシブシブ関東軍に、
 「関東軍の行いは正しいものであるが、必要な限度をこえないように」 と連絡した。
 一方、満州全土を占領するつもりの関東軍は、
 「ハルビンや吉林(チーリン)に住む日本人が中国人に乱暴されているので、助けなくてはならない」
 という理由をつけ、まず吉林に軍をすすめて占領した。
 あらかじめ関東軍は朝鮮にいる日本軍と連絡をつけ、戦争をおこなうため兵をうごかしたときは、朝鮮の日本第三九旅団(旅団は、師団より下の部隊の単位)が満州にかけつけるという約束をかわしていた。
 このため、内閣や天皇の許可もないのに * 第三九旅団は満州に進軍した。
* 内閣や天皇の許可もないのに…… 朝鮮にいる日本軍が中国へ進軍すれば国外出兵となる。このときは天皇の許可をうけた命令と費用について、内閣の承認をうけなければならなかった。

 こうして関東軍は、第三九旅団をくわえて占領地をひろげる一方、満州を日本の領土にしてしまおうとした。
 しかし、陸軍省や参謀本部の高級幹部は、
 「日本の領土にくわえるのはやりすぎで、国内や世界から非難されてはまずい。独立国をつくるにとどめよう」
 と考えた。 しかし、若槻首相や幣原外相は、
 「日本が満州に新政権をつくるようなことをしたら、世界のなかの日本の立場がわるくなる。やってはならない」
 と強く反対した。
 そのため南次郎陸軍大臣もやむなく首相や外相の考えにしたがうことにした。
 だが石原中佐らは政府や陸軍中央にしたがって満州を併合する(日本国の一部にする)ことはあきらめたものの、新政権をつくって独立させるという考えを捨てなかった。
 石原中佐らの関東軍幹部は政府の命令はもちろん、陸軍の上層部の命令をも無視してかってなことをしていた。
 彼らは政府や陸軍の上層部が自分たちを支持してくれないのなら、
 「日本から独立する」 とおおっぴらにいって、はばからなかった。
 一九三一年(昭和六年)十月八日には、彼らは独断で錦州(テンチョウ)飛行機で爆撃 * した。
* 飛行機で爆撃 このころ、張学良は錦州に本拠をうつしていた。爆撃は11機(うち5機は張学良軍からうばった飛行機)の編隊で、石原中佐も飛行機にのっていた。爆弾は75発おとされた。

 この爆撃は、若槻首相や幣原外相の国際外交における立場をわざとわるくさせてやろうという目的で行われたものであった。 そして彼らがねらったとおり、政府は各国から戦闘を拡大していると非難や抗議をうけて、苦しい立場にたたされることになった。
 スイスのジュネーブに本部がある国際連盟理事会は十月二十四日に、
 「十一月十六日までに日本軍は、もとの位置まで後退すべきである」
 という決議案を一三対一で採決した。反対票一は日本であった。
 そして、国際連盟理事会は、 「日本は不戦条約に違反している」 ときめつけた。
 不戦条約とは、一九二八年(昭和三年)八月に、日本・イギリス・アメリカ・フランス・ドイツなど一五か国がパリで調印した条約であり、その内容は、
 「国際紛争を解決しようとして、戦争にうったえるようなことはしない。国家の政策の手段として戦争を行わない」
 というものである。
 このように若槻内閣は国内では陸軍にひきずられて関東軍の暴走をおさえられず、国際的には批判にさらされているとき、若槻内閣をたおそうとするクーデター未遂事件がおこった。

 4 軍部のクーデター計画 top

 一九二九年(昭和四年)十月に、ニューヨーク株式市場で株価が大暴落しだのをきっかけに、世界経済恐慌 * がはじまり、日本の経済もまきこまれてしまった。
* 世界経済恐慌 この大不景気は、1930年から1933年までのあいだに世界各国にひろまった。株価が大暴落した1929年10月24日が木曜日だったので、この日は「暗黒の木曜日」とよばれている。

 一九三〇年(昭和五年)秋には、日本の失業者は三〇万人をこえた。
 この頃「一夕会」とはべつに、東京九段の「偕行社」に月に一回、集って何事かを相談している陸軍の将校のグループがあった。
 この会を「桜会」という。
 「『二葉会』や『一夕会』のやりかたでは日本を改革できない。やるなら武力をつかうのをためらってはだめだ」
 「桜会」の指導者である橋本欣五郎(きんごろう)中佐はそのように主張して仲間を集めた。橋本は、
 「国家改造は全陸軍が一体となって合法的にやるのだ」
 と主張する永田鉄山大佐のやりかたを「手ぬるい」と批判していた。
 一九三一年(昭和六年)三月に橋本中佐ら「桜会」のメンバーはクーデター計画をねり、宇垣一成陸軍大臣(陸相)や永田大佐ら中堅幕僚のいちおうの支持を得た。
 しかし、実行するすぐ前に宇垣陸相がためらったのでそれは中止になった。*
* それは中止になった このクーデター計画は「三月事件」とよばれている。民間人を動員して議会をとりかこみ、その混乱のすきに軍隊を出動させ、軍人の宇垣一成内閣をつくる計画だった。

 しかし、橋本中佐らはあきらめきれず、機会をひそかにうかがっていたのである。
 八月になると、満州事変を計画している関東軍司令部のほうから、
 「九月十八日に満州でことをおこすから、内地(日本本土)でもその日にクーデターをやってほしい」
 という連絡がとどいた。
 そこで橋本中佐らは北一輝(いっき)・大川周明(しゅうめい)・井上日召(にっしょう)・西田税(みつぐ)らの国家改造をとなえる民間人にも参加をよびかけ、また陸軍の上層部の許可を得ようとした。しかし、一部をのぞいて陸軍の上層部は、
 「クーデターをおこしても成功しないだろう」
 とひややかな態度をとり、民間人たちも橋本中佐のやりかたに不安を感じていた。
 このためクーデターの決行の準備がすすまず、満州事変がおこった日に実行できなかったのである。
 「こうなったらクーデターに賛成する同志だけでやろう」
 そう考えた橋本中佐はクーデターの決行日を十月二十四日ときめ、「桜会」のわずかなメンバーだけで準備をすすめた。
 ところが橋本中佐らは幕末の志士(命をなげだして国家につくす人)をきどり、毎晩のように料亭(料理屋)で酒をくみかわしながら、


北一輝 二・二六事件の思想的
指導者で、事件後死刑となった。

 「クーデターが成功したら、俺は内務大臣になる予定だ」
 「国家は俺たちが改造する。資金は陸軍からたっぷり出ているのだから心配することはない」
 などと大きなことをいっていた。
 このため彼らの計画はすぐにひろまってしまい、十月十七日に橋本中佐ら参加者一四人が憲兵隊によってつかまってしまった。
 こうしてクーデター計画はまぼろし * におわったのである。
* クーデター計画はまぼろし この計画は「十月事件」とよばれている。三月事件をくわだてた桜会の一部将校が、満州事変中に軍部政権をつくる計画をたてたが、情報がもれて失敗した。

 橋本中佐らの計画をしった永田鉄山大佐は、
 「こんないいかげんな計画で、クーデターを決行しようとした頭の幼稚さにはあきれはてた」ともらした。
 「陸軍全体が団結して政府に要求をおしつけていけば、国家を改革できる」
 と考える永田大佐は、本心では、はじめから橋本中佐らのクーデター計画に反対していた。
 この事件の二か月後に、若槻内閣は閣僚の対立が原因で総辞職(全員やめる)することになった。
 「日本は国際連盟の規約を守り、諸外国と仲よくやっていかなくてはいけない」
 と考える幣原(しではら)喜重郎外務大臣(外相)もやめることになった。
 幣原は一九二四年(大正十三年)から若槻内閣が総辞職するまで、そのあいだ田中義一(ぎいち)内閣の二年間をのぞいた約五年間を外相としてつとめ、日本の外交をそのような方針ですすめようとした。
 このため陸軍や右翼から、
 「幣原は国を外国に売るものだ」
 とはげしい批判をあびせられた。それでも幣原はくっせず、満州事変の拡大に反対したのである。
 「若槻首相や幣原外相がやめれば、強く反対する者がいない。満州全土を占領して満州国をつくってしまおう」
 石原中佐らは強引に計画をすすめてぃった。
 そして、黒竜江(ヘイロンチャン)省のチチハルを占領し、一九三二年(昭和七年)一月には錦州(チンチョウ)を占領した。

 5 つくられた満州国 top

 これよりさきの十一月十日、華北の天津(テンチン)にある家からこっそり出てくる数人の人影があった。
 「さあ、だれにもみられないうちに、このなかにおはいりください」
 家の門の外にとめてある防弾自動車にちかづくと、影の一人が別の影にむかってトランク・ルームのなかにはいるようにすすめた。
 その大かげはほかの大たちに助けられながら、せまいトランク・ルームのなかにもぐりこんだ。
 市内では二日前から中国人による暴動がおこり、日本軍が出動していた。装甲自動車は日本軍の警備兵にとがめられることもなく走り、一軒の料亭の庭にとまった。
 じつはトランク・ルームの中にひそんでいるのは、清朝の最後の皇帝である溥儀 * (ふぎ=宣統帝といった)であった。
* 清朝の最後の皇帝である溥儀 1908年に3才で清朝の皇帝になったが、1912年、孫文による辛亥革命によって中華民国が成立したため退位。その後は天津の日本租界(借用地)に住んでいた。


溥儀(ふぎ) 清朝最後の皇帝で、
その後、満州国皇帝の位についた。

 溥儀は日本軍の土肥原賢二(どひはらけんじ)大佐の説得でひそかに満州にいくところだった。
 石原莞爾らは溥儀を満州国の皇帝に即位させる計画でいたのである。
 溥儀にしたがうのは側近(そばちかくて仕える人)である鄭(てい)父子と三人の日本人にすぎなかった。
 「ここにある日本軍の軍服をきてください。日本兵に変装すれば、うたがわれませんからね」
 料亭の一室でまっていた日本の将校に、溥儀(ふぎ)は日本兵の軍服をきるようにいわれた。
 彼が軍服をきると、車にのせられ港まではこばれた。
 港の岸壁には日本の船がまっていた。溥儀はそれにのせられ、沖合いでべつの船にうつされた。
 十三日の朝、溥儀をのせた船は満州の営口(インコウ)に入港した。
 溥儀は満州の民衆がよろこんでむかえてくれるとおもっていたが、むかえてくれたのは数人の日本人にすぎなかった。
 石原中佐らは溥儀を満州につれてきたことを秘密にしておいたからである。
 石原中佐らは溥儀を執政とする満州国政府をつくる準備をかってにすすめた。
 このため、政府も陸軍の中央も石原らにひきずられるように、彼らの行いをみとめてしまった。
 一九三二年(昭和七年)三月一日、石原中佐ら関東軍司令部の計画どおり、溥儀を執政とする満州国が誕生した。
 石原莞爾(かんじ)中佐らは満州国を日本人、満州人(満州族)、中国人、朝鮮人、蒙古人の「五族」 * がともに力をあわせて国づくりにはげむ理想の国にするのだといっていた。
 しかし、いちおう満州国は独立国というたてまえであったが、関東軍司令部があやつる傀儡(かいらい)政府であり、政府の要職(重要な職務)には日本人がおくりこまれていた。
* 満州国と「五族」 満州事変がはじまって半年後に誕生した満州国の面積は、日本の約3.5倍。各民族の人口は中国人3600万、満州人270万、朝鮮人170万、蒙古人100万、日本人70万。

6 「五・一五事件」がおこる top

 満州で満州国の国づくりがはじめられているころ、日本国内ではおそろしい事件がおこっていた。
 二人が一人の要人(社会の重要な地位についている人)を殺せば、政治はかわる。いまの日本は財閥(大会社のグループ)や政党のためにくさりきっている。財閥や政党の要人を殺すのだ」
 自分をしたって集った農村の青年たちを前にして、そうささやいているのは、井上日召(にっしょう)という日蓮宗の僧である。
 うすぐらい電灯のあかりの下で、井上をかこんで真剣な顔で話にききいっている若者たちは一〇人はいるだろうか。
 それは井上日召がつくった「血盟団」 * (けつめいだん)という団体である。
* 血盟団 茨城県大洗海岸の護国寺住職だった井上日召を中心に、農村の青年や大学生たちによって組織されていた。政治や経済界の代表者を「一人―殺」し、世のなかを変えていこうとした。

 一人が一人を殺す――それを井上日召は「一人一殺」と名づけた。
 一九三二年(昭和七年)二月のある夜、大蔵大臣をつとめたことがあり、立憲民政党のつぎの総裁であるとみられていた井上準之助は演説会に出ようと車からおりた。
 そのとき、井上のうしろから若者がせまってきて、ピストルをぬくや、背中から三発の弾をうちこんだ。
 アッというまのできごとだった。
 犯人の若者は「血盟団」の団員の一人だった。


井上日召 日蓮宗の僧侶で、のちに一人一殺の血盟団を指導した。

 犯人は、日本銀行総裁から政界にはいった井上準之助(じゅんのすけ)を、日本の銀行界の代表者であるとみて殺したのである。 この事件からまもない三月には、今度は三井財閥の理事長をしている団琢磨(だんたくま)が、やはり「血盟団」の団員によって殺された。 これによって人々は「血盟団」というおそろしい団体があることをしっておどろいたのだが、五月にはもっと大変な事件がおこった。

 五月十五日の夕がた、突然九人の若者が首相官邸に乱入し、犬養毅(いぬかいつよし)首相の部屋になだれこんだ。
 「話せばわかることだ」 * おちついて首相は若者たちを説得しようとした。
 しかし、若者たちは、
 「問答無用」(もんどうむよう)
 というや、首相をピストルでうち殺してしまった。
 これを「五・一五事件」とよんでいる。
* 「話せばわかることだ」 若者たちが乱入したとき、警官が避難させようとしても首相はにげなかった。うたれたあとも「いまの若者をよんでこい。話してきかせてやる」といったという。


血盟団 井上日召の指導をうけた若者たちは政治家・実業家を暗殺した。


犬養毅 5・15事件で射殺された。
犬養首相の死により、日本の
政党政治は一時中断された。

 この若者たちの仲間は牧野伸顕内大臣の邸宅や政友会本部や警視庁や三菱銀行におしかけ、乱暴をはたらいた。
 べつの者たちは発電所や変電所をこわして、東京をくらやみにしてしまおうとした。
 この若者たちは海軍の青年士官や陸軍士官候補生、それに「愛郷塾(あいきょうじゅく)」という茨城県の過激な農民団体の団員だった。
 「混乱を起して国家を改造する雰囲気をつくる * のだ」 この若者たちはそう考えてこの事件を起したのである。
* 国家を改造する雰囲気をつくる 暗殺事件やクーデター未遂事件の裁判中に、犯人たちに同情し、減刑を願う手紙がおくられてきた。 5・15事件では150万通にもたっしたという。

 彼らはさきに「一人一殺」で高官の暗殺をおこなった「血盟団」とも連絡をとりあっていた。
 翌年の七月になると、今度は民間の右冀団体が中心となり、陸海軍の軍人をふくめたクーデター計画がおこった。
 いちはやく警察が計画をしり、計画をたてた者たちをつかまえてしまったので実行はされなかった。
 この事件は「神兵隊事件」という。
 このようにあいつぐ暗殺事件やクーデター未遂事件は、政党の政治家たちをおそれさせ、政党政治をおとろえさせてしまった。 そのかわりに軍人たちの発言力は増したのである。

 7 統制派と皇道派 top

 この頃、軍人たちは二つの派閥にわかれて勢力争いをしていた。
 永田鉄山少将を中心とする中堅幕僚は、
 「陸軍全体が一つに団結して政治をかえていかなければいけない」
 と考えており、そのために上から陸軍を統制しようとしたので「統制派」とよばれた。
 これにたいして少尉・中尉・大尉の下級青年将校は、
 「統制派は、陸軍を自分たちの派閥を大きくするのに利用しているので許せない」
と反発し、統制派を「軍閥」とよんで軽蔑した。
 政友会や民政党の政治家、三井・三菱・住友の財閥、重臣、軍閥らは自分たちの野心や利益のために天皇をないがしろにしてみにくい争いをしている。
 彼らをとりのぞき、天皇親政の政治を実現すれば、国民が平等の平和で豊かな国がつくられる。
 下級青年将校はそう考えていた。
 この青年将校らは天皇親政の体制を「昭和維新」 * と名づけ、『古事記』や『日本書紀』にしめされている天皇制のありかたを理想と考えていたので「皇道派」とよばれた。
*「昭和維新」 維新の意味は「すべてをあらため、あたらしくすること」。皇道派の青年将校たちは、あたらしい国家の体制をつくろうとし、これを明治維新にならって「昭和維新」とよんだ。

 皇道派の青年将校の中心人物は磯部浅一(いそべあさいち)元大尉や村中孝次(こうじ)元大尉であった。
 『日本改造法案』をあらわした民間の思想家である北一輝(きたいっき)や、もと陸軍の将校であり北一輝の思想にうちこんでいた西田税(にしだみつぐ)とも交際して、影響をうけていた。
 「民間の政治運動とむすんで陸軍のなかでかってに政治運動をするのはけしがらん。
 彼ら(皇道派)にかってなことをさせると、陸軍の団結にひびがはいるおそれがある。
 彼らをきびしくとりしまろう」
 統制派のボスである永田鉄山 * 少将はかってな皇道派のやりかたに立腹した。
* 永田鉄山 当時陸軍の中央は統制派と皇道派にわかれていた。永田は統制派で軍人としてすすんだ考えをもっていたが、皇道派の青年将校からは敵視されていた。

 永田少将は一九三四年(昭和九年)に陸軍省軍務局長に就任した。
 軍務局長とは陸軍省のもっとも中心となる役職である。
 永田はこの地位を利用して皇道派の青年将校たちにたいしてきびしい処置をつぎつぎととっていった。これに対抗して、
 「統制派のボスは永田鉄山や東条英機や石原莞爾だ。とくに永田はけしからん。あいつをきれ」
 皇道派の将校たちはいきまいた。

 8 永田鉄山がさされる! top

  一九三五年(昭和十年)八月十二日、永田鉄山少将は陸軍省軍務局長室で話しあいをしていた。
  永田は話に夢中になっていて、ドアが音もなくひらき、軍刀をもった一人の将校がソッとうしろからしのびよってきたのに気づかなかった。
 その将校は皇道派の相沢三郎中佐である。
 相沢は剣道の達人だった。
 「天誅!」(天にかわって罰をくわえる)
 とさけぶと、永田少将の胸に軍刀をつきたてだ。
 相沢中佐は、ちかく台湾の部隊に転勤になるのが永田少将のいやがらせとおもい、伊勢大神宮に参拝したあと、永田をきるつもりで上京したのである。
 相沢はその場でとりおさえられ、永田少将は病院にはこばれた。
 しかし、傷がふかく、午後四時すぎに亡くなった。
 「永田少将がきられた」
 というしらせは陸軍全部にひろまった。
 石原莞爾はちょうど八月一日に、関東軍作戦参謀から、陸軍省のとなりにある参謀本部の作戦課長に転勤してきたばかりだった。
 「なんというバカなことをしてくれたんだ」
 石原は相沢中佐にはげしい怒りを感じた。
 この怒りが、このあとにおこる二・二六事件の反乱軍将校にたいするきびしい態度につながる。
 白昼、陸軍の幹部が同じ陸軍の将校によって殺されるというのは、陸軍はじまって以来のことである。
 内部のはげしい対立をしらない一般の人々は、
 「陸軍のなかでなにかおこっているな」とうすうす感じていた。
 まもなくこの対立は二・二六事件となって爆発するのである。

 9 「二・二六事件」がおこる top

 その夜、東京には三十年ぶりという大雪がふりつもっていた。
 一九三六年(昭和十一年)二月二十五日の夜半のことである。
 翌二十六日の午前五時、東京永田町(千代田区)の首相官邸前に武装した兵士たち * の影が雪あかりのなかにうかびあがった。
* 武装した兵士たち 2 ・26事件をおこした反乱軍部隊の兵士は、約1500名で、機関銃や小銃、10万発をこえる弾薬をもち、完全武装をしていた。首相官邸は300名の兵士におそわれた。

 「剣つけ!」
 指揮官である栗原安秀中尉の号令で、兵士たちはいっせいに小銃のさきに剣をつけた。
 「よし、かかれ」
 号令ともに兵士たちは、首相官邸のなかに侵入した。


2・26事件と兵士 
ふりしきる雪のなかにたつ反乱軍兵士たちは、
事件の目的をあまりしらなかった。


尊皇討奸 自分たちを維新軍と称した
反乱軍将校たちのよせがき。

 官邸を守っている警官がもの音に気がついてとびだしてきた。うちあいがはじまった。
 同じ時間に、斎藤実(まこと)内大臣・渡辺錠太郎(じょうたろう)教育総監・高橋是清(これきよ)大蔵大臣・鈴木貫太郎(かんたろう)侍従長、湯河原(神奈川県)の旅館にとまっていた牧野伸顕(のぶあき)前内大臣、警視庁、陸軍大臣のところにも兵士たちがあらわれた。
 これらの兵士たちは政府の要人を殺して国家をかえようという一部の青年将校にひきいられた兵士たちであった。
 岡田啓介首相は秘書官と警官に助けられて非常口から、すみこみのお手つだいさんの部屋のおしいれにかくれた。
 反乱軍は岡田首相の妹の未である松尾伝蔵秘書官を首相だとおもいこんで殺した。
 岡田首相は反乱軍に占領された首相官邸に見舞いにやってきた人たちにまぎれて官邸をぬけだし、あやういところを助かった。
 斎藤実内大臣 * は全身に四七か所も弾をうちこまれ、さらに何十か所も軍刀できられて即死した。
* 内大臣 天皇を補佐する宮中(皇居)の役人。詔勅(天皇がだす文書)や宮中の文書などをあつかった。 1937年以後は総理大臣を推薦する権限をにぎった。太平洋戦争後に廃止された。

 夫人は内大臣のからだの上にかぶさり、
 「殺すなら私を殺してください。でなければ一緒に殺してください」とたのんだ。
 反乱をおこした将校は、
 「どけ」
 と夫人をひきはなすと、さらにピストルで内大臣をうった。
 斎藤内大臣を殺した将校と兵士たちは、今度は渡辺錠太郎(じょうたろう)教育総監(陸軍の三つの重要な役職の一つ、教育や訓練にあたる最高責任者)の家に向った。戸が破られるもの音に気づいておきた夫人が、
 「あなたたちは軍人としてあまりに乱暴ではありませんか」
 とたしなめたが、反乱軍は夫人をおしのけると寝室にはいりこみ、渡辺教育総監をうち殺した。
 財政や景気のたてなおしにとりくんでいた高橋是清大蔵大臣もねたままピストルでうち殺された。
 鈴木貫太郎(かんたろう)侍従長はおもい傷 * をうけ、牧野伸顕(のぶあき)前内大臣は旅館からにげて命が助かった。
 こうして、政府の高官を殺すか傷をおわせた反乱軍は、首相官邸、陸軍大臣官邸、陸軍省、参謀本部、警視庁などの建物を占領し、たてこもった。
 これが有名な「二・二六事件」である。
* 鈴木貫太郎侍従長はおもい傷 侍従長邸にむかったのは、安藤輝三大尉と150名の兵士。安藤大尉はとどめをうたなかったので鈴木は助かり、のち終戦のときに首相として活躍する。


事件をつたえる当時の新聞 雪の東京でおこった青年将校の
反乱事件は、日本じゅうに大きなショックをあたえた。

 10 批判する人、同情する人 top

 夜があけて事件のようすがわかると、人々はおどろくとともに、反乱軍のやりかたを批判する者と同情をよせる者とにわかれた。
 同情をよせた人々は、反乱軍が目的にかかげた「昭和維新」に大きく共感を感じたからである。
 景気はあいかわらずわるかった。
 とくに東北の農村は冷害つづきでひどい不作となり、娘たちを売るほどだった。
 小地主や自作農のなかにも生活が苦しくて土地を手はなす者がすくなくなかった。
 一方、都市では大変な数のサラリーマンや労働者が失業していた。
 それなのに、三井や三菱や住友の財閥は立憲政友会や立憲民政党などの政党を利用して大きな利益をあげていた。
 反乱軍は、
 「元老・重臣 * ・軍閥・官僚・政党が私心私欲(自分たちの利益)をほしいままにして、民衆をひどい苦しみのなかにおいている」 といっていた。
* 元老・重臣 明治いらい、天皇の側近としてだいじな決定に意見を述べた人を元老という。昭和初期、元老が一人だけになったので、首相を経験した人などを選び、重臣としてもちいた。

 暗殺という手段はともあれ、かなりの人々が反乱軍に同情をよせたのは、そうした当時の政治や経済のありかたにたいする批判や不満があったからである。
 陸軍の幹部のなかにも、
 「彼ら(反乱軍)は国をおもう純粋な気持ちでこんなことをしたのであるから、これを機会に昭和維新を断行すべきである」
 と主張する人たちがいた。
 決起(決意してたちあがること)した青年将校たちの尊敬を集めている真崎甚三郎(じんざぶろう)大将や荒木貞夫(さだお)大将らである。

 そのなかで断固として反乱軍を鎮圧(ちんあつ)せよとゆずらない軍人がいた。
 参謀本部作戦部長に昇進していた石原莞爾大佐(このときは中佐から進級していた)である。
 反乱軍に陸軍省と参謀本部を占領されて、なすすべもなく陸軍幹部があわてふためいて * いるなかで、石原大佐だけは、 「青年将校の考えがどうであれ、かってに軍隊をうごかし、政府要人を殺したのは許せない。彼らを鎮圧すべきである」 と主張した。
* 陸軍幹部があわてふためく 26日に「陸軍大臣告示」と「師団命令」が反乱軍にだされた。その内容は決起の意味をみとめ、警備部隊に任ずるというもので、反乱軍とされていなかった。

 参謀本部で反乱軍将校を前に石原が堂々と話すものだから、反乱軍将校は怒って石原のこめかみ(目の脇のところ)にピストルをつきつけた。
 「きさまのようなやつは殺してやる」


不敵な石原中佐「おれをころしてもおまえたちの罪はきえないぞ。
いさぎよく自決したまえ」

 しかし、椅子にすわった石原は顔色一つかえずいいはなった。
 「俺を殺したところで、おまえたちが、反乱をおこしたという事実はかわらないぞ。
 おまえたちがやったことは帝国陸軍に泥をぬるようなものだ。
 責任をとって自決(自殺)せよ」
 「なにを……」
 その将校がひき金をひこうとしたとき、磯部浅一元大尉が彼の手をおさえた。
 「やめろ。こんなやつを殺してもなにもならん」
 「そうかな」
 石原は不敵なわらいをうかべた。
 「いうことをきかねば軍旗をもってきておまえたちを討つぞ」
 「なにを!」
 いまにも青年将校は石原をうちそうだったが、彼の気はくに負けたのかうたなかった。
 その夜、宮中(皇居)で陸軍の首脳の会議がひらかれ、石原は杉山元(はじめ)参謀次長にしたがってそれにくわわった。
 この会議には青年将校らにしたわれる真崎甚三郎(じんざぶろう)大将や荒木貞夫(さだお)大将らもいた。
 会議の席上で真崎・荒木の二人の大将は、
 「彼ら(反乱軍)のいいぶんにも耳をかしてやったらどうだろう。彼らは国をおもう心からやったことなのだ」
 と反乱軍に同情するような発言をした。
 そこでも石原は、
 「彼らの心情はわかるにしても、軍隊の命令秩序を乱したのだから許せない。断固、鎮圧したほうがよい」
 とゆずらなかった。

 11 鎮圧された反乱軍 top

 その会議のあいだに天皇が、
 「反乱軍の鎮圧に陸軍が手をこまねいている * のはなぜか。 それなら朕(ちん=天皇自身のこと)みずから近衛師団(皇居を守る軍隊)をひきいて鎮圧にあたるぞ」
 といったという話がつたわってきた。
* 鎮圧に陸軍が手をこまねいている… 27日、天皇は本庄繁侍従武官長を数十分ごとによび、鎮圧をいそぐようもとめた。重臣たちを多数うしなった天皇の決意はかたかった。

 「陛下は決起した青年将校たちを反乱軍とよんでいる」
 石原は天皇の言葉を一〇〇万の味方を得たにひとしいとおもった。
 これをきっかけに会議の流れがかわり、まず反乱軍にもとの部隊にもどるように、陸軍大臣の名前でうつたえ、それでもだめならば武力で鎮圧するという方針がたてられた。
 深夜になると、香椎浩平(かしいこうへい)東京警備司令官を戒厳司令官に任命し、東京市内を戒厳令 * (かいげんれい=すべてを軍の支配下におく命令)のもとにおいた。


日比谷公園の鎮圧部隊 鎮圧部隊の砲列は、
反乱軍のたてこもる東京永田町方向にむけられた。

* 戒厳令 日本国内の事件で戒厳令がだされたのは、1905年(明治38年)の日比谷やきうち事件、1923年(大正12年)の関東大震災、そして1936年(昭和11年)の2・26事件のときである。

 石原は戒厳司令部参謀に任命され、香椎司令官を助けることになった。
 戒厳司令部が多忙をきわめていると、真崎甚三郎大将がやってきて、口だしをした。
 かねてから青年将校をかげでおだてているのが真崎大将であるのをしっていた石原は、
 「こんなバカ大将がいて、かってなことをするからこんなことになるんです」 と怒鳴りつけた。
 石原は大佐、真崎は大将であり、階級は真崎がはるかに上である。
 真崎は真赤になっておこった。
 「上官にむかってバカ大将とはなにか。軍紀(軍隊の規律)の点て許せん」
 だが石原は平気な顔で、
 「軍隊がこんなザマになって、なにが軍紀ですか」 とやりかえした。
 反乱軍 * 将校は説得をきかずにたてこもったままだった。
 このため石原らは武力鎮圧の用意をすすめ、三日めの二月二十九日午前九時に、鎮圧にのりだす ** ことにした。
* 反乱軍 2・26事件がどのような方向で解決されるかわからないうちは、たちあがった軍にたいして決起部隊とよんでいたが、天皇の決断によって、反乱軍のよび名が普通となった。
** 鎮圧にのりだす 2・26事件で3人の大将がおそわれた。海軍では、天皇の許可を得て、土佐沖から戦艦4隻をふくむ40隻の艦隊を東京湾につけ、27日夕刻には鎮圧の準備をあえていた。

 そのうえで、もとの部隊にもどるようにうったえた「兵に告ぐ」というよびかけをラジオでおこなった。
 青年将校たちは自分たちが決起したら、真崎大将や荒木貞夫大将らが陸軍上層部にはたらきかけて、「昭和維新」を実現してくれるものと思いこんでいた。
 だがこの二人の大将は、ずっと年下の石原らにしかりつけられ、また天皇が激怒しているとしらされると、青年将校らにもとの部隊にひきあげるようにうったえるしまつであった。
 「真崎、荒木にうらぎられたのだ」
 磯部浅一元大尉は歯ぎしりをしたが、あとのまつりだった。


勅命下る軍旗に手向うな 天皇の命令が出た。鎮圧軍に抵抗せずに、じぶんの部隊にもどれ、
と反乱軍によびかけたアドバルーン。

 「下士官(将校の下にいて直接に兵を指導している人たち)と兵はもとの隊にもどしてやろう。
 彼らは我々の命令にしたがって動いただけであって罪はないのだ」
 そういって将校たちは下士官と兵をもとの隊にかえし、陸軍大臣官邸にむかった。
 将校らは第二応接室にとおされ、一人ずつ別室によばれて、自決(自殺)をすすめられた。
 一人だけが自殺し、ほかの者は裁判によって事実をあきらかにするため自決を拒否した。
 このため彼らは憲兵(陸軍で、軍人をとりしまる警察官の役割の軍人)によって逮捕された。
 青年将校の反乱をそそのかしたという理由で、民間人の北一輝(きたいつき)と西田税(にしだみつぐ)も逮捕された。
 彼らは裁判にかけられ、銃殺の判決がくだった。
 将校一七人、民間人四人の二一人である。
 死刑は、一九三六年(昭和十一年)七月十二日に行われた。

top
****************************************