****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五 太平洋戦争はじまる

 太平洋戦争は、日本軍の真珠湾攻撃によって開始された。
 日本軍はつづけざまにマレー、シンガポール、フィリピンを占領して進撃をつづける。
 だが、この勝利はいつまでつづくのか――。

1 山本五十六の決断 top

 一九四一年(昭和十六年)十一月二十六日の早朝、千島列島の択捉(エトロフ)島の単冠(ひとかっぷ)湾で、次々に錨を
あげて出航していく軍艦の姿があった。
 おびただしい軍艦の数である。
 飛行機をのせている航空母艦もあれば、砲身が空をにらんでいる鋼鉄のかたまりのような戦艦もいる。
 スマートなかたちの巡洋艦や、戦艦にくらべると子供のような駆逐艦もいる。
 それは南雲(なぐも)忠一海軍中将を長官とするハワイ空襲機動部隊 * だった。
* ハワイ空襲機動部隊 航空母艦6隻の搭載機は、合計399機。戦艦2隻は、航空母艦のはやい速力とながい航続力についていける高速戦艦であり、重巡洋艦2隻も最新のものであった。


エトロフ島の単冠(ひとかっぷ)湾に集結した機動部隊
左手に戦艦「霧島」、右手に航空母艦「赤城」がみえる。

 航空母艦六隻、戦艦二隻、重巡洋艦二隻、軽巡洋艦一隻、駆逐艦九隻、潜水艦三隻、補給艦七隻の大艦隊である。
 アメリカとの戦争になったとき、いちはやくハワイの真珠湾を母港としているアメリカ太平洋艦隊を攻撃するために、この機動部隊はこれから片道だけでも三五〇〇マイル(約五六〇〇キロメートル)という航海にのりだすのである。
 ハワイ攻撃という作戦を考えついたのは山本五十六連合艦隊長官だった。
 日本とアメリカの関係がわるくなり、戦争になるかもしれないと思われていた一九四〇年(昭和十五年)三月に、山本は、
 「飛行櫞でハワイをやっつけられないかな」ともらした。
 秋になると彼は部下たちに、
 「ハワイを空襲する方法を研究せよ」と本気で命じた。
 山本がアメリカとの戦争を心からのぞんでいなかったのは、これまでに書いてきたとおりである。
 しかし、政府がひとたび戦争を決断すれば、軍人である山本はこの決断にしたがわなくてはならない。
 「もし戦争になるなら、日本が勝てる方法を考えなくてはいけない」
 山本が考えつづけたすえに決心したのが、八ワイのアメリカ太平洋艦隊に奇襲攻撃をくわえることであった。
 「山本五十六連合艦隊長官はハワイにたいする空襲を考えている」
 海軍で作戦をつくっている軍令部(海軍の中枢、陸軍の参謀本部にあたる)はそんな話をきくと、無謀であるとはげしく反対した。
 軍令部は、
 「アメリカとの戦争になったら、連合艦隊はマーシャル諸島あたりでアメリカの艦隊をまちぶせしてうち破る」
 という作戦をたてていたのである。
 「ハワイまで航海するあいだにアメリカ軍に発見されたら、機動部隊は全滅してしまう。
 また、飛行機だけで戦艦を沈められるわけがない。もし失敗したら、取替しがつかないだろう」
 軍令部はそういって反対した。
 いや、反対したのは軍令部だけではない。ハワイ空襲を行う機動部隊の南雲忠一長官までもが、
 「成功する自信がない」とまでいうのである。
 しかし、山本はおとなしくひきさがるような軍人ではない。
 「軍令部のつくっている作戦では日本に勝ちめはない。
 開戦と同時に * アメリカの太平洋艦隊の多くを沈めてしまえば、アメリカ海軍が立直るまでに何か月もかかるだろう。
 その間に日本は南方地域をやすやすと占領できることになる」 彼は熱心に説いた。
 また、危険が多いとか、飛行機では戦艦を沈められないという批判にたいしては、こう反論した。
 「戦争に危険はつきものではないか。危険をおそれては戦争はできない。
 飛行機では戦艦は沈められないというが、それは飛行機の力を知らないからだ」 **
* 開戦と同時に… この考えを、山本ははやくからもっていた。アメリカと戦争になれば、アメリカ・イギリス・オーストラリア・オランダの艦隊が敵になり、その戦力は強大になる。
** 飛行機の力を知らないからだ この当時、世界のどの国でも飛行機で戦艦を沈めることができるとは、考えられていなかった。だから、山本の考えた作戦には批判が多かった。

2 戦艦より飛行機を! top

 山本は海軍の中で飛行機の威力をいちはやくみぬき、海軍の航空隊をつくるのに力をつくしてきた。
 日本の海軍の航空隊の生みの親だった。
 飛行機が戦場に現れたのは第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)のときだったが、あまり活躍しなかった。
 このため多くの軍人は飛行機を軽くみていたのである。
 海軍でも“威力がある大きな大砲をもつ戦艦こそが海戦では有利である”と考える軍人が多かった(大艦巨砲主義)
 その考えにしたがって建造されたのが世界最大の戦艦である「大和」と「武蔵」である。
 山本五十六は「大和」と「武蔵」をつくるのにはげしく反対してこういっていた。


戦艦「大和」 世界最大最強の戦艦
強力な攻撃力と防御力で、大活躍を期待されたが………

 「そんな巨艦をつくっても沈まないということはありえない。
 これからは飛行機の攻撃力が強くなっていくから、大砲をうつ前に空から飛行機で攻撃されることになってやられてしまう。 これからは大きな戦艦はいらなくなるのだ」
 このように山本は飛行機を使えば、ハワイの真珠湾に停泊しているアメリカの戦艦を沈められると自信をもっていた。
 それでも軍令部が渋って許可をあたえないでいると、山本は、
 「ハワイ空襲を許してくれなければ、戦争をやっていく自信がありません。
 連合艦隊司令長官を辞めさせてください」とせまった。
 山本に辞められては大変である。山本長官以上にすぐれた海軍の指揮官 * はいないからである。
 そこでとうとう軍令部も許可をあたえることになった。
* 山本長官以上にすぐれた指揮官 2・26事件で助かった岡田啓介元首相は「あれだけの人物を連合艦隊司令長官にしたのは失敗だった。海軍大臣がよかった」と、のち山本の才能をおしんだ。

 そうときまると山本は連合艦隊をきびしく訓練した。
 海軍には土曜日も日曜日もない。「月月火水木金金」という言葉がはやったくらいだった。
 特に攻撃の中心となる航空部隊は、ハワイの真珠湾に地形がよく似ている鹿児島湾ではげしい訓練を日夜行った。
 「もしも戦争にならなかったら、ハワイのすぐちかくまでせまっていても引返してください。
 それで全滅しても、戦争よりはいいのです」
 出発前に山本は南雲中将に念をおした。
 このように山本は戦争をさけることをなによりも願い、やむをえないときにハワイ空襲を行おうとしていたのである。

 3 運命の十二月八日 top

 しかし、山本の願いもむなしく、十二月一日に御前会議で開戦が決定された。 瀬戸内海の柱島に停泊する連合艦隊の旗艦(きかん=艦隊の指令長官や司令官がのっている軍艦)である「長門」(ながと)にのりこんでいたかれは、予定どおり十二月八日に開戦するという連絡をうけると、悲痛な表情でハワイ空襲のための機動部隊にそれを無電で知らせた。
 「新高山 * (にいたかやま)のぼれ。一二〇八(12時08分)
* 新高山 台湾にある玉山(ユイサン)のことで、高さは3950メートルある。この当時、台湾は日本の領土で、玉山には新高山という日本名がつけられていた。

 これは、
 「X日(開戦日)を十二月八日とする」という暗号だった。
 このとき南雲(なぐも)中将が指揮する機動部隊はどこにいたのだろうか。
 機動部隊は択捉島の単冠湾を出て六日間、運がよいことに一隻の船に出あうこともなく順調に航海し、北緯四二度、西経一七五度の海上をこえたところにいた。
 機動部隊は最後の燃料を海土で補給すると、ハワイめがけて二二ノット(時速約四一キロメートル)の速度でむかった。
 十二月七日の夜、機動部隊は大本営海軍部からつぎの情報を無電で受取った。
 「六日に真珠湾に停泊しているアメリカの艦は、戦艦九隻、軽巡洋艦三隻、潜水母艦三隻、駆逐艦一七隻である。
 また、ドッグにはいっている艦は、軽巡洋艦四隻、駆逐艦二隻である。


山本五十六司令長官
「長門」艦上で作戦を検討している。

 しかし、重巡洋艦と航空母艦は全部出動 * している」
 情報はハワイの真珠湾内にいるアメリカの艦艇についてのものであった。
 なぜ大本営 * 海軍部はそれがわかったのであろうか。
* 航空母艦は全部出動 山本は航空母艦をやっつけたかったが、それだけで作戦変更はできない。結局これがミッドウェイの敗退につながる。
** 大本営 戦時または事変のとき、必要におうじて天皇のもとにもうけられる最高の作戦機関。参謀総長(陸軍)・軍令部総長(海軍)は、部下の参謀をひきいて仕事にあたった。国民へのラジオ報道は“大本営発表”で始まったが、敗け始めてからは中身のないものになっていった。

 実は日本の海軍は、真珠湾を出入りするアメリカ海軍の動きを調べるためにスパイをおくりこんでいた。
 このスパイは吉川猛夫(たけお)少尉といったが、ホノルルの日本総領事館に森村正という偽名でつとめながら、アメリカ太平洋艦隊の基地である真珠湾のようすをさぐり、暗号電報で海軍軍令部に知らせていたのである。

 運命の八日の日の出がやってきた。天気はよかったが風が強く、ちぎれ雲が空に浮んでいる。機動部隊はハワイ諸島の北方二三〇マイル(約三七〇キロメートル)の海上にたっしていた。
 「敵はとくに警戒しているようすはない。かならず成功するように祈っている」
 攻撃隊を発進させる前に大本営から電報がとどいた。
 「一斉回頭!」
 旗艦「赤城」のマストに信号旗があがり、いっせいに六隻の航空母艦が飛行機を発進させやすいように、風上にむけて艦首をまわした。 そして偵察機を発進させたあと、合計一八三機の第一次攻撃隊を飛び立たせた。
 早朝の海の静けさを破って、飛行機の爆音がとどろく。
 航空母艦の乗員たちは帽子を、あるいは手をふって、次々にうなりをあげて飛行甲板から飛び立っていく飛行機を見送った。
 それぞれの航空母艦から飛び立った戦闘機、艦上攻撃機、艦上爆撃機 * は、上空で編隊を組むと爆音を残して真珠湾にむかった。
* 艦上攻撃機 原則として航空母艦からとびたち、水平飛行から魚雷または爆弾をおとして、敵の船を攻撃する。これにたいして艦上爆撃機は、急降下して爆弾を投下する。


作戦会議 
航空母艦「加賀」艦上で攻撃の説明をきく航空隊員たち。

 4 真珠湾への奇襲 top

 この日は日曜日だったので、ハワイはのんびりした雰囲気にひたっていた。
 日本と戦争になるかもしれないといううわさがひろまっていたが、市民も軍人も、真珠湾が攻撃されるなどとは夢にもおもっていなかった。
 彼らの油断をついて第一次攻撃隊は真珠湾の上空にたっした。
 眼下には小さく太平洋艦隊の艦艇が錨をおろし、早朝の日差しの中にまどろんでいた。
 淵田美津雄(ふちだみつお)隊長は、
 「トトトト……」(“全軍突入せよ”をしめず信号)と命令をくだしたあと、かねて打合せたとおり、
 「トラ・トラ・トラ」(“われ奇襲に成功せり”をしめす信号)と無線電信をうたせた。
 日本機は停泊中の艦船におそいかかった。
 油断していたアメリカ側は日本機の編隊が上空に現れたときさえ、
 「味方の編隊だろう」とおもいこみ、これは演習だろうとのんびりかまえていた。


奇襲成功 ハワイ奇襲攻撃。
たかくあがる水柱は日本軍の魚雷がアメリカ戦艦に命中したもの。
しかし奇襲は行き過ぎで、これでアメリカは日・独・伊に開戦を布告した。

 ところが「アリゾナ」や「オクラホマ」といった戦艦が爆弾や魚雷の攻撃をうけて猛火につつまれるのをみて、おどろきあわてふためいた。
 たちまち「アリゾナ」と「オクラホマ」は傾きはじめた。
 第一次攻撃隊がさんざん真珠湾をあらして三十分後に引揚げたあと、今度は第二次攻撃隊一六七機が現れた。
 そのころには黒煙が空をおおい、沈没した艦、傾いて炎上している艦、湾外に脱出しょうとする艦で真珠湾はさんたんたる光景だった。
 第二次攻撃隊はようしゃなく魚雷をうちこみ、爆弾をふらせた。
 また、第二次攻撃隊の一部はちかくの飛行場を攻撃し、アメリカ車機を破壊してしまった。
 第二次攻撃隊は午前十時ごろに引揚げたが、アメリカ太平洋艦隊はひどい損害をうけた。
 戦艦三隻と駆逐艦二隻がクズ鉄となるほどの被害をうけ、戦艦三隻、駆逐艦一隻、機雷 * 敷設艦一隻が大損害をうけた。
* 機雷 容器に多量の爆薬をつめ、水面下の一定のふかさのところに設置して、敵の艦船がこれにふれたとき、爆発するような仕組にしておいたもの。港のちかくや艦船の航路に設置する。

 さらに戦艦二隻をふくむ八隻がかるい被害をうけた。
 また飛行機でも、アメリカは一八八機を失い、一五九機が被害をうけた。
 これにたいして日本側は二九機の飛行機を失っただけだった。
 日本側の完全な勝利だった。
 真珠湾攻撃の成果が発表されると、日本の国中がよろこびにわいた。
 しかし、山本はうれしそうな顔もしないで考えこんでいた。
 「長官はうれしくないのですか」 *  部下がこうたずねると山本はいった。
 「本当の戦いはこれからだぞ。この成果に心をおごらせるようでは強いとはいえない。
 “勝って兜の緒(お)をしめよ”とはいまのようなことをいうのだ」
 このように山本五十六はけっして成果に有頂天にならず、アメリカとの戦争はこれから本当にはじまるのだと、心をいましめていたのである。
* 長官はうれしくないのですか 戦いの前途を心配したこともあるが、直接にはハワイで、アメリカの航空母艦を一隻も発見できなかったのを残念に思ったためである。そしてこれがミッドウェイでの敗退となった。

 5 南方作戦の展開 top

南方作戦写真集


マレー沖海戦
 中村研一画 イギリスの戦艦と巡洋艦を沈めた。東京国立近代美術館蔵


香港攻撃
 山口蓬春画。
イギリスの植民地香港を攻撃したときのもの。東京国立近代美術館蔵


山下・パーシバル両将会見図
 宮本三郎画。
山下中将は降伏を要求した。東京国立近代美術館藏

 開戦の約一か月前に大本営(天皇に直属し、戦争の指導にあたる最高機関)がきめた戦略では、
 「日本は南方地域の大事な国や島を占領したあと、資源を日本に運んで経済力をつよめて長期の戦争にそなえる。
 そうすればアメリカには負けないだろう」というものであった。
 オランダ領東インド(インドネシア)には石油が、イギリス領マレーにはゴムやスズなどの資源がある。
 そのほかにも東南アジアのそこここには資源がたくさんある。
 これらの資源を手にいれて利用すれば、大国であるアメリカにも負けないだろうと考えたのである。
 大本営は香港・マレー半島・オランダ領東インド・フィリピンを同時に占領する作戦に「Z作戦」という暗号名をつけた。
 南雲忠一 * 長官の機動部隊がハワイめざして一路航海していたとき、陸軍の部隊を運ぶ大輸送船団は、それぞれきめられた上陸地をめざして南下していた。
* 南雲忠一 南雲はハワイ。ミッドウェー、ソロモン海戦で戦い、最後はマリアナ方面の中部太平洋艦隊司令長官だったが、サイパン島で戦死した。

 日本軍の最初の大きな目標は二つあった。
 一つはインドシナ南部からタイとマレー半島にむかう攻撃であり、もう一つは台湾からフィリピンにむかう攻撃である。
 さらに、香港やグアム島やウェーキ島を占領するための攻撃もあった。
 大本営は攻撃軍として四つの方面軍をつくった。
 第二五軍――マレー半島を占領する。
 第一四軍――フィリピンを占領する。
 第一六軍――オランダ領東インドを占領する。
 第一五軍――タイとビルマからイギリス軍をおいだす。
 このうちまず第二五軍と第一四軍が戦いをおこすはずだった。

 6 「イエス」か「ノー」か top

 真珠湾攻撃がはじまる約二時間前に、第二五軍はマレー半島の東北のはしにあるコタバルに上陸した。
 これからはげしい銃火がとびかうとも知らず、陸地には無数の灯火がきらめいていた。
 一方第二五軍の主力はイギリス領マレーとタイとの国境ちかくのタイ領、シンゴラとバタニーの二か所に上陸した。
 ここ、ではイギリス軍の抵抗はなかったが、コタバルから上陸した部隊ははげしい抵抗にあった。
 その後、第二五軍はマレー半島の東海岸ぞいと西海岸ぞいの二つのルートでシンガポールにむかった。
 第二五軍の進撃はマレー半島のイギリス軍がたちなおれないほど早かった。
 戦車やトラックや自転車をつかって進撃し、年があけた一月末には、イギリス軍をシンガポール要塞(ようさい)においつめてしまった。
 第二五軍 * の司令官は山下奉文中将だったが、やすまずにイギリス軍をおいつめていった勇猛果敢さから、「マレーのトラ」と連合軍にあだなされた。
* 第25軍 陸軍の作戦単位のうち、いちばん大きい組織を総軍、つぎが方面軍、つぎが軍、つぎが師団である。第25軍はこのとき、3つの師団からなっていた。

 シンガポールはマレー半島の南端にある島で、一キロの幅があるジョホール水道でへだてられている。
 イギリス軍はこの島を強固な要塞としてかため、プレンカポールは難攻不落だ」と自慢していた。
 日本はこの島を二月十一日に占領するつもりでいた。
 イギリス軍はインド兵をふくめて約一〇万人がシンガポールにこもっていたが、攻撃する第二五軍が用意できたのは約五万人、飛行機約一六○機にすぎなかった。
 はたしてこれでシンガポールを短期間のうちに占領できるのだろうか。
 二月九日午前零時に日本軍は攻撃をくわえた。
 イギリス軍のはげしい砲撃の前に、ジョホール水道で兵士を運ぶ上陸用舟艇が何隻も沈没したが、二か所で日本軍は対岸にたどりついた。


太平洋戦争と日本軍の進出

 そして、それを足がかりにシンガポール市内に突入した。
 頑強なイギリス軍のがんばりに、日本軍は多くの犠牲者をだし、二月十一日になってもまだこの島を占領できないでいた。
 なかでも島の西方にあるブキテマ高地のうばいあいでは日本軍は苦しい戦いをしいられた。
 十五日になっても日本軍はこの島を占領できず、大砲の弾がつきてしまい、いったん攻撃を中止しようとまで考えた。
 ところがこの日の午後にイギリス軍が降伏を申し出てきたのである。
 イギリス軍が降伏を申し出だのは、飲料水が不足したうえに兵士たちの士気が弱っていたからだった。
 降伏の調印式は午後七時にフォード自動車工場で行われた。
 イギリス軍の司令官であるパーシバル中将は降伏する条件をあれこれ要求しょうとした。
 すると山下奉文 * (ともゆき)司令官は単刀直入(たんとうちょくにゅう)に大声で、
 「イエス・オア・ノー」(Yes ot No)とせまった。
* 山下奉文 太平洋戦争において、「海の山本」「陸の山下」といわれもっとも有名だった。のちフィリピン方面の最高指揮官となり、戦後は戦犯としてとらえられ、1946年2月に処刑された。

 山下司令官の高圧的な態度は勝利者の傲慢(ごうまん)と受取られた。
 だが本当のところはいそいでイギリス軍を降伏させないと、日本軍のほうも兵士の疲労や弾薬不足から、まいりかけていたからだった。
 やむなくパーシバルはこわばった表情で、
 「イエス」(Yes)とこたえた。
 こうして「難攻不落」をほこったシンガポールは日本軍の手におちたのである。

 7 「バターン死の行進」 top

 それではフィリピンを占領するはずの第一四軍はどうだっただろうか。
 本間雅晴(ほんままさはる)中将を司令官とする第一四軍の主力は、フィリピンの中心部であるルソン島に一九四一年十二月十日になって上陸した。
 アメリカの属国(他国の支配をうけて、独立していない国)であるフィリピンでは、フィリピン陸軍はアメリカ軍に編入され、アメリカ極東軍司令官であるダグラス・マッカーサー将軍の指揮下にはいった。
 マッカーサー将軍は一万九〇〇〇人のアメリカ兵と一六万人のフィリピン兵を指揮していた。
 のちに連合国軍太平洋総司令官となるマッガーサー将軍はフィリピン総督の息子であり、アメリカの陸軍士官学校を卜ップで卒業した秀才だった。
 マッカーサーはたとえ日本軍の攻撃があっても三か月はもちこたえられると自信満々だった。

 開戦早々に日本軍はフィリピンの飛行場を空襲して軍用機を破壊してしまった。 そして、北部から上陸した。
 マッカーサー将軍はいくえもの防衛線を築いていたが、日本軍はそれらを次々と突破し、ルソン島の南部においつめた。
 マッカーサー将軍は司令部があるマニラ市を無防備都市 * にすると宣言して軍隊を引揚げさせ、マニラ湾の入口にあるコレヒドール島の要塞(ようさい)にたてこもった。
* 無防備都市 軍隊をおかず軍事施設がないことを宣言した都市のこと。そのため、戦争をするときのとりきめによって、軍事的な攻撃目標からは、はずされることになっていた。ヒトラーの攻撃でフランスも早々に敗戦を宣言し、パリを無防備都市としたので戦災を免れた。

 このコレヒドール要塞こそシンガポール要塞以上の強固な要塞だった。
 コレヒドール要塞は海岸が断崖絶壁となってとりつくしまもなく、無数の大砲が周囲からつき出ていた。
 地下には巨大なトンネルとホテルのような部屋がつくられ、約三〇〇〇人の兵士がたてこもることができた。
 トンネルには電車が走っていた。
 第一四軍はこの要塞を包囲しておいて、一九四一年(昭和十七年)の年頭にマニラに入城した。
 それから周到(しゅうとう)な準備のすえに、マニラ湾外につき出ているバターン半島とコレヒドール要塞の攻略にとりかかった。 同じ年の四月はじめのことである。
 アメリカの海外放送は、
 「バターン半島はおちず、コレヒドールは健在である」とさかんに宣伝を行っていた。 第二五軍がシンガポール要塞を陥落させていたので、本間司令官 * 以下の第一四軍の幹部にはメンツ(体面)がかかっていた。
* 本間司令官 名前は雅晴(まさはる)。「バターン死の行進」の責任で処刑されたのは、1946年(昭和21年)4月3日のことで、銃口にむかって「さあ、こい」とさけんだという。

 しかし、日本軍のたびかさなる攻撃に、バターン半島のアメリカ軍も四月九日に降伏してきた。
 「バターン半島を占領するのは四月末になるだろう」
 と考えていた第一四軍は約七万五〇〇〇人もの捕虜を扱いかねた。
 彼らを収容する場所も食料も用意がしてなかったからである。
 こまった日本軍は捕虜を約六〇キロのみちのりを歩かせて収容、できる場所につれていこうとした。
 だが、屐労しきっていたアメリカ兵は炎天下の行軍と、マラリアなどの病気のために次々とたおれていった。
 のちにこれが「バターン死の行進」とよばれ、本間司令官が戦争犯罪を理由に処刑される原因となるのである。


コレヒドール島 全島要塞と化していたコレヒドール島は、
日本軍上陸前に破壊しつくされた。

捕虞のむれ 多すぎた投降者が「死の行進」の原因となった。
日本には捕虜を認めない社会的掟があったため、一般の兵や国民にも
玉砕という名の自決を求めた。江戸時代の武士社会での名誉ある者に
切腹を命じたのとはこれは違う。明治維新から敗戦までの70年は、
徳川時代より庶民には厳しい時代であったといえる。

 8 “アイ・シャル・リターン″ I shall return ! top

 コレヒドール要塞 * にたいして日本は約一か月間にわたり砲撃をくわえた。
* コレヒドール要塞 要塞の地下道は長さ300メートル、幅12メートルもあるものが5本あり、両側のトンネルには電車が走り、ホテルのような部屋が百数十、地下大発電所さえあった。

 この砲撃のときに、日本のある砲兵部隊は一〇キロメートルはなれた要塞にひるがえる星条旗のおとしっこをやった。
 何回めかの射撃のあと、星条旗に命中して、砲兵たちは、
 「ばんざい」をさけんだ。
 ところがふたたび星条旗があがり、砲兵たちはあっけにとられた。
 それは一人のアメリカ兵がとん、でくる砲弾の中を旗ざおにのぼり、もう一度星条旗をむすびつけたのである。
 砲撃のあと、日本軍の決死隊がコレヒドール島にむかって上陸した。
 さすがの要塞も砲撃でよわり * これがきっかけて日本軍は要塞の中に突入した。
* さすがの要塞も砲撃でよわり 日本軍の24サンチ重砲(口径が24センチ)の263発めが火薬庫に命中し、要塞の大砲は300メートルも空中にふきとばされた。これで勝負がついた。

 五月七日にウェーンライト司令官は日本軍に降伏したが、捕虜の中にマッカーサー将軍はいなかった。
 彼はルーズベルト大統領の、
 「脱出せよ」
 という命令にしたがって、魚雷艇にのって密かにコレヒドール島を脱出し、オーストラリアにむかったのである。
 島をはなれるときマッカーサー将軍は部下たちにむかって、
 「アイ・シャル・リターン」(私はまた戻ってくる)と告げた。
 この言葉どおり彼は、二年半後にフィリピンにもどつてくるのである。
 おくれて進攻した今村均(ひとし)中将の第一六軍は一九四二年(昭和十七年)三月八日にオランダ領東インド(インドネシア)を、飯田祥二郎(しょうじろう)中将の第一五軍は五月十五日までにビルマを占領した。
 全体をつうじて、大本営が予想していたよりも、日本軍の損害は少なく、また作戦をおえるのが早かった。
 これは、日本軍に、
 「連合軍なんてたいしたことはない」
 と甘くみる原因となり、日本軍が敗れる原因の一つとなるのである。

top
****************************************