****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
六 苦戦する日本
勝利をつづけていた日本軍も、ミッドウェーの海戦、ガダルカナル作戦を機に敗北への道をたどる。
山本五十六の苦悩はたかまるばかりだ。そして、ついに山本も帰らぬ人となった。……
1 山本五十六の苦悩 top
一九四二年(昭和十七年)の春までに日本軍は、
「南方の重要な地域を占領する」という第一の目的をなしとげてしまった。
実は大本営はもっと長くかかると考えていたのだが、思っていたより早くくこれを達成してしまったのである。
連合艦隊はむかうところ敵なしというありさまで、西太平洋や南太平洋でアメリカ・イギリス・オーストラリアの軍艦を次々に破っていた。
海軍の中でも、真珠湾攻撃をおこなった「赤城(あかぎ)」「加賀(かが)」「飛竜(ひりゅう)」「蒼竜(そうりゅう)」「翔鶴(しょうかく)」「瑞鶴(ずいかく)」の六隻の航空母艦を中心とする機動部隊の活躍はめざましかった。
機動部隊は日本に戻って休息したあと、一九四二年初めにトラック島に姿を現し、オーストラリアのポート・モレスビーを爆撃したかとおもうと、インド洋に現れ、セイロン島(スリランカ)を空襲した。
また、たくさんの数の連合軍の商船も沈めた。
これまで海事では、
「大きな大砲をつんだ大きな戦艦のほうが有利である」と考える海軍の軍人のほうが多かった。
このような考えを「大艦巨砲主義」といい、開戦のすぐあとに完成した世界でもっとも強力な戦艦である「大和」や「武蔵」は、そのような考えからつくられたのである。
しかし機動部隊の活躍は、戦艦ではなくて飛行機こそが戦争の主役であることをみせつけた。
しかも日本海軍には「ゼロ戦」 *
とよばれる世界でもすぐれた性能をもつ戦闘機があり、連合軍の戦闘機をよせつけなかった。
* ゼロ戦 正式の名は零式艦上戦闘機。アメリカはゼロ・ファイターといっておそれた。特にとべる距離がながく(約3400キロメートル)、これが活躍する大きな力になった。これは日中戦争で蒋介石政権が重慶に逃げたので、それを台湾からの出撃で叩く必要があったので開発された。
あいつぐ勝利に、「この戦争は勝った」という声も国民の中から起った。
しかし、山本五十六の気持ちは晴れなかった。
この程度の戦果では、強国であるアメリカはたいして困っていないだろうと思っていたのである。 |
零式戦闘機(上)とグラマン戦闘機 日本とアメリカの代表機
|
ある日、山本長官は都下にこのようにもらしたことがあった。
「いまこそ日本は戦争を外交交渉でおわらせなくてはいけない。日本が勝っているいまが一番よい時期である。
そのためにはこれまで占領した地域を全部かえす必要がある。
だが政府にはとてもそのような決心はつけられないだろう。結局、我々は戦って死ぬしかないだろう」
なんと悲壮な覚悟だろうか。
山本長官にはどれほど日本が善戦したところで、最後はアメリカに負けることがわかっていたのである。
それでも連合艦隊 *
司令長官という職務についているのであれば、長官として勝つためにアメリカと戦わなくてはいけない。
* 連合艦隊 海軍最大の艦船部隊。海軍は外洋(大きな外海)作戦にさいしては、これに適した大部分の艦船や部隊を一つの組織にあつめ、これを連合艦隊司令長官が指揮した。
「日本の力ではアメリカを降伏させることはできない。
だから日本はアメリカが戦う気持ちがなくなるように、アメリカの急所を次々と攻撃し、日本に有利なように和平をむすぶしがないだろう」
そのように考えた山本長官は、ミッドウェー島のちかくにアメリカの機動部隊をおびきだして全滅させてしまうという作戦をたてた。
2 ミッドウェーヘの出撃 top
ミッドウェー島はハワイから北西に約一二五○マイル(約一八四〇キロメートル)離れたところにある、アメリカ領の小さな島である。
「この島を占領するようにみせて攻撃をくわえれば、アメリカの機動部隊がせめてくるだろう。
そこを全滅させてしまうのだ」
山本長官はそのように作戦をたてた。
ミッドウェー作戦を行うのは、連合艦隊の中心である全部の軍艦だった。
航空母艦八隻、戦艦一一隻、巡洋艦二三隻、駆逐艦六五隻、潜水艦一八隻、そのほかの小艦艇やタンカーをあわせると一九〇隻。飛行機は八〇〇機にたっした。
この作戦でアメリカの太平洋艦隊を全滅させてしまおうと考える山本長官も、完成したばかりの連合艦隊の旗艦
* 「大和」にのって出撃することになった。
* 旗艦(きかん) 艦隊の司令長官がのっていて指揮をする軍艦。艦隊の中心となるもので、太平洋戦争中の連合艦隊の旗艦は、戦艦「長門」「大和」「武蔵」、巡洋艦「大淀」であった。 |
ミッドウェー島
日本軍の攻撃で炎上しているありさま。
|
五月二十七日に攻撃の中心である機動部隊は瀬戸内海を出航し、一路ミッドウェー島にむかった。
「アメリカ海軍はたいしたことはない。日本海軍のほうが強いのだ」
ハワイ空襲からずっと勝ちつづけていた日本海軍はアメリカ海軍を甘くみて油断していた。
ところがアメリカ海軍は日本海軍がかわす暗号の通信文をよみとり、日本海軍の目的がミッドウェー島であることを知っていた。
そして三隻の航空母艦、八隻の巡洋艦、二九隻の駆逐艦をいそいでミッドウェー島に向わせた。
アメリカの潜水艦は日本の機動部隊をみつけ、あとを追いかけながら位置を刻々と司令部に知らせた。
このためアメリカ海軍は日本の機動部隊がどこにいるかはっきり知ることができた。
六月五日の朝、日本の機動部隊はミッドウェー島の北西ニー○マイル(約三四〇キロメートル)の海上に現れた。
南雲忠一長官は、
「アメリカの航空母艦が *
ミッドウェー島に向っている」 という連絡をうけていたが、どこにいるのかわからなかった。
* アメリカの航空母艦が… アメリカ海軍の航空母艦は「ヨークタウン」「ホーネット」「エンタープライズ」の3隻で、「ヨークタウン」だけが沈んだ。日本は航空母艦4隻をうしなった。
そこで南雲長官は、
「敵がどこにいるのかつきとめるために偵察機を発進させよ」と命じた。
しかし、偵察機がみつけられなかったので、
「このちかくにはいないだろう」と考えた。
このため南雲長官は、ミッドウェー島を爆撃せよ」と命令をだした。
一回めの爆撃隊をおくりだしたあと、南雲長官は二回めの爆撃隊を発進させようとした。
航空母艦の甲板には、アメリカの艦隊をみつけたら攻撃をくわえようとして飛行機に魚雷をつんでいた。
南雲長官は魚雷ではミッドウェー島の基地を攻撃できないので、魚雷を爆彈にかえさせた。
この取替の作業のあいだに、偵察機が、
「敵の艦隊をみつけた」と報告してきた。
おどろいた南雲長官はミッドウェー島にたいする爆撃をやめさせ、もう一度爆弾をはずして魚雷に取替させようとした。
3 敗れたミッドウェー海戦 top
ミッドウェー海戦写真集 |
航空母艦上のアメリカ軍機
発艦準備をととのえ、日本航空母艦の攻撃にむかう。
航空母艦「飛竜」
アメリカ軍機の攻撃をさけ、舵をいっぱいにきっている。
|
炎上する「ヨークタウン」
飛竜の魚雷を二発うけて炎上し、しずんだ。
提督の最期 北連藏画。「飛竜}の甲板上で部下と別れる
山口司令官(中央)と加来(かく)艦長。東京国立近代美術館蔵
|
どちらがさきに相手を攻撃できるか。時間の争いだった。
同じころ三隻のアメリカの航空母艦も日本の航空母艦を攻撃しょうといそいで準備をしていた。
攻撃をしかけてきたのはアメリカの海軍のほうがさきだった。
しかし、日本の海軍は二回の攻撃を全滅させ、逆に反撃する準備をいそいだ。
「あと何分ぐらいで攻撃隊を発進できるのか」
南雲長官はそれぞれの航空母艦にきいた。
「あと三十分です」
そのとき、アメリカの急降下爆撃機の編隊がおそってきた。
日本軍は海面すれすれにやってきた雷撃機のほうに気をとられ、それに気がつかなかった。
まず航空母艦の「加賀」が四発の爆弾をうけて火につつまれた。
つづいて「蒼竜」(そうりゅう)と「赤城」も爆弾をうけた。
この三隻は爆弾や魚雷に火がうつり、爆発をおこしながら次々に沈んだ。
機動部隊の中でただ一隻攻撃をうけなかった「飛竜」
*
は、アメリカの機動部隊めがけて攻撃隊を発進させた。
* 「飛竜」(ひりゅう) 1万7300トンで、搭載機数72機。ミッドウェーではほかの航空母艦が沈んだのちも最後まで奮戦した。「ヨークタウン」を戦闘不能にしたのは「飛竜」のはたらきによる。
そして航空母艦「ヨークタウン」に大きな被害をあたえ、やがて「ヨークタウン」は日本の潜水艦の攻撃をうけて沈められた。 「飛竜」(ひりゅう)はなおも第二次攻撃隊を発進させようとした。
しかし、アメリカの攻撃隊が上空に現れるのが早かった。
攻撃をうけて「飛竜」はたちまち火につつまれ、黒煙を空高くふきあげた。
乗員は必死で消火をおこなったが、艦内の爆弾や魚雷に火かうつり、次々に爆発して手がつけられなくなった
「総員集合せよ」
山口多聞 * (たもん)司令官と加来止男(かくとめお)艦長は、「飛竜」の救出は無理であると判断して甲板に乗員を集めた。
* 山口多聞 「飛竜」「蒼竜」の2つの航空母艦を指揮した。アメリカ機動部隊発見の報に、山口は南雲長官に、陸上攻撃用の爆弾のままで、すぐ攻撃するよう意見を述べたが採用されなかった。
「みなが一生懸命、努力してきたけれども、このとおりやられてしまった。
どうかみんなでこの仇を討ってくれ。ここてお別れする」
山口司令官はそう訓示すると、全員に艦から脱出するように命じた。
そして加来艦長と一緒に乗員か駆逐艦にのりうつるのを見送ったあと、
「いい月だな 月でもみよう」
といって艦橋(甲板上に高くつくった台)にのぼっていった。
しかし、「飛竜」はしばらく浮いていて、翌日の早朝に沈んだ。山口司令官と加来艦長は「飛竜」と運命をともにした。
四隻の航空母艦が *
飛行機の攻撃をうけて次々と沈んだころ、山本長官をのせた「大和」らの戦艦隊は機動部隊の後方にいた。
* 4隻の航空母艦が 日本の航空母艦は「赤城(3万6500トン)」「加賀(3万8200トン)」「蒼竜(1万5900トン)」「飛竜(1万7300トン)」の4隻であった。
機動部隊が敗れたと知らされると、山本はいさぎよくミッドウェー作戦を中止し、退却するように命じた。
だが、部下たちはおさまらず、
「『大和』でミッドウェー島を砲撃して占領しましょう」ときかなかった。
山本は、
「それは将棋でいえばさしすぎたよ」といってとりあわなかった。
こうしてミッドウェー作戦は完全な失敗となってしまった。
日本は正規の空母(航空母艦)四隻と多くのベテラン・パイロットを失い、最後までこの損害をおぎなえなかったのである。
4 ガダルカナル島の戦い top
ミッドウェー海戦のあと、大本営も山本長官も、
「アメリカが反撃してくるのは一九四三年(昭和十八年)の春ごろだろう」と考えた。
山本長官は反撃にそなえる準備をいそいでとるように命じ、まず南太平洋のソロモン諸島にあるガダルカナル島に海軍の飛行場をつくることにした。
航空母艦を四隻も失ってしまったので、陸上の飛行場で穴を埋めようとしたのである。
ところが、アメリカ太平洋艦隊司令長官のニミッツ提督は、
「日本軍がガダルカナル島に飛行場をつくっています」という報告をうけると、
「飛行場が完成してからでは反撃がむずかしくなる。いそいでガダルカナル島を占領するのだ」
と命じた。
一九四二年(昭和十七年)八月初め、アメリカの海兵師団
* がツラギ島とガダルカナル島に上陸してきた。
* 海兵師団 太平洋戦争で活躍したアメリカの軍隊。組織や戦力は陸軍の師団ににているが海軍に属し、戦闘ではもっとも困難で犠牲の大きい上陸作戦の主役となった。
この二つの島にはわずかの海軍守備隊しかいなかったので、たちまち島は占領されてしまった。
はじめ日本側は、これがアメリカ軍の反攻であるとは思わず、少数のアメリカ軍が偵察のために上陸してきたぐらいにしか考えていなかった。
このため、
「なあに、すぐに取返してみせる」とアメリカ軍を甘くみていたのだった。
まだ国内では、ガダルカナル島の位置を知らないで、
「ガダルカナル島とはとこにあるのだ」とあらためて地図を調べる陸軍の作戦参謀もいた。
ガダルカナル島に上陸してきたアメリカ軍は約一万一〇〇〇人だったが、日本側は六〇〇〇人ぐらいだろうと少なくみつもった。
日本軍はまずこの島を取戻すために陸軍二〇〇〇人、海軍の陸戦隊六〇〇人を上陸させようとした。
日中戦争の引金となった蘆溝橋事件のときの日本軍守備隊の指揮官であった、一木清直(いちききよなお)大佐がひきいる第一陣の日本兵九〇〇人が島に上陸したのは、アメリカ軍が上陸してから十一日後の八月十八日の夜だった。
「アメリカ軍の大部分は島から撤退して二〇〇〇人ぐらいしか残っていない。 残っている者たちも日本軍が上陸したら逃げてしまうだろう」
一木清直大佐はあやまった情報を知らされて、
「よし、すぐにアメリカ軍を攻撃しょう」とおもいたった。
ところがアメリカ軍は逃げるどころか頑丈な陣地をつくり、日本軍が攻撃してくるのをまちかまえていたのである。そのため日本軍は全滅し、一木清直大佐も戦死してしまった。
そのあとも日本軍は続々と *
ガダルカナル島に援軍(応援の軍)をおくりこんだが、アメリカ軍のはげしい抵抗に出あい、いたずらに戦死者を出すばかりだった。
* 日本軍は続々と ガダルカナル奪回につぎこまれた日本軍は、一木支隊、川口支隊、第2師団、第38師団で、その全部を第17軍という。 |
ガダルカナル島の苦戦 中村研一画。
陸海軍共同作戦で助けあう兵士。東京国立近代美術館蔵
|
5 ガダルカナル近海での戦い top
このあいだ山本長官が指揮する連合艦隊はどうしていたのだろうか。
「ガダルカナル島への輸送や補給はこの山本が責任をもって引受けます」
山本長官はガダルカナル島を取戻そうとする陸軍にそのように約束していた。
そして言葉どおり連合艦隊の全力をそそいだ。
このとき連合艦隊の旗艦「大和」は瀬戸内海に停泊していたが、山本長官は連合艦隊の主力に出撃を命じた。
「これを機会にミッドウェー作戦の仇を討つのだ」山本長官はそう決意していた。
ミッドウェー海戦のあと、日本の航空兵力は航空母艦「翔鶴(しょうかく)」と「瑞鶴(ずいかく)」、それに小型航空母艦の「竜驤(りゅうじょう)」の三隻で第三艦隊をつくっていた。
「大和」らの戦艦隊にさきだって南下をつづけた第三艦隊はソロモン諸島の北方でアメリカの機動部隊と出あった。
第三艦隊の司令長官はミッドウェー海戦で四隻の航空母艦を失ってしまった南雲忠一中将だった。
南雲は敗北の責任をとろうとして切腹しかけたところを部下たちにおさえられた。
山本長官は、
「南雲の責任をとうな」と部下たちにいい、もう一度航空母艦隊の司令長官につけたのである。
山本五十六の部下おもいに感激した南雲は、ミッドウェー海戦の仇をいまこそ討ってやろうという意気にもえたっていた。
両軍はほぼ同時に相手をみつけた。
アメリカの機動部隊は「エンタープライズ」と「サラトガ」の二隻だった。
第三艦隊の攻撃隊は「エンタープライズ」の甲板に三発の爆弾を命中させ、十月まで修理のために動けなくした。 |
ガダルカナルの戦いと関係地図
|
一方、アメリカ軍の攻撃隊は「竜驤」に殺到し、これを沈めた。
「アメリカの機動部隊は逃げていきました」
という報告をきいた「大和」の山本長官は、
「追いかけて、日本海軍とくいの夜戦でやっつけよう」と考えて、戦艦隊をひきいて追いかけた。
だが、アメリカの機動部隊は逃げ足がはやく、おいつけなかった。
やむなく山本長官は「大和」を日本海軍の基地があるトラック島
* にむけた。
* トラック島 南洋カロリン諸島中にあり、日本海軍の出先の最大基地だった。1944年(昭和19年)2月17日、18日にアメリカ機動部隊の攻撃をうけて、徹底的に破壊された。
二か月後の十月末、ふたたび機動部隊どうしの戦いが南太平洋で行われた。
日本の「翔鶴」「瑞鶴」「瑞鳳(ずいほう)」の三隻の航空母艦がアメリカの「ホーネット」と「エンタープライズ」の二隻の航空母艦と出あったのである。
やはり両軍はほぼ同時に攻撃隊を飛び立たせた。
日本側は「ホーネット」を沈め、「エンタープライズ」にかるい損害をあたえた。
一方被害のほうは、「翔鶴(しょうかく)」が爆弾四発をうけて修理のために引揚げた。
この海戦よりさきに、日本の潜水艦 *
は、アメリカ航空母艦「サラトガ」に三か月間も修理のために動けなくするという被害をあたえ、また航空母艦「ワスプ」を沈めるという損害をあたえた。
この結果、アメリカ海軍が太平洋全域でつかえる航空母艦は、十一月初めには「エンタープライズ」のたった一隻となってしまったのである。
* 潜水艦 潜水して敵艦にちかづき、魚雷を発射して攻撃する軍艦。 1000トン以上の1等潜水艦と、1000トン以下の2等潜水艦にわかれていた。最大は3530トンのものもあった。当時はバッテリー駆動だったので、長時間の潜水はできなかったが、戦後の冷戦時代には米ソが原子力潜水艦を多数建造し、海洋の制覇を競った。 |
魚雷命中
航空母艦「ワスプ」に日本潜水艦の魚雷が命中、爆発をおこした。
|
6 飢えにおそわれた日本軍 top
戦いは航空母艦によるものばかりではなかった。
ガダルカナル島ではジャングルの中で両軍の兵士がはげしい戦いをつづけた。
島をうばいとろうとする日本軍も必死なら、島を守りきろうというアメリカ軍も必死だった。
上空ではラバウルの海軍航空隊 *
と島のヘンダーソン飛行場から飛び立つアメリカ軍機とのあいだで毎日戦いがつづけられ、お互いに大変な数の飛行機を失った。
* ラバウルの海軍航空隊 日本の海軍航空隊の陸上基地はラバウルだった。それで一般に、ラバウル航空隊という名前で有名だった。なお、海軍は航空隊、陸軍は飛行隊という。“さらばラバウルよ、また来るまでは…”の軍歌は戦後も長く歌われたので、高齢者にはなじみの地名である。
周辺の海では、島に物資や兵士を運ぶ輸送船団を守る日本の艦隊と、輸送をさまたげようとするアメリカ艦隊とのあいだに海戦が行われ、「鉄床海底」(アイアン・ボトル)とアメリカ軍がよぶほどたくさんの軍艦が沈んだ。
日本側にとって目のうえのたんこぶは、日本軍が島につくり、占領したアメリカ軍が「ヘンダーソン飛行場」と名づけた飛行場だった。
ここから飛び立つアメリカ軍機が、島の日本軍に食料や物資をおくろうとちかづく日本の船団におそいかかり、沈めたからである。 |
ラバウル基地のゼロ戦隊 開戦時に無敵をほこった「ゼロ戦」も、
やがて苦戦をするようになった。
|
日本側は、夜中に戦艦隊や *
巡洋艦隊で飛行場を砲撃し、アメリカ軍機を破壊した。
* 夜中に戦艦隊や… 日本海軍が飛行場砲撃にむかわせた戦艦は、第1回「金剛」「榛名」、第2回「比叡」「霧島」である。第2回めはアメリカ艦隊がまちうけて第3次ソロモン海戦となった。
だが、飛行場を無力にすることはとうとうできなかった。
困った日本側は駆逐艦や潜水艦で食料や物資を運んだが、運べる量が少ないので島の日本軍は飢えに襲われた。
多くの兵士が栄養失調になったり、マラリアや赤痢という伝染病でたおれた。
このため日本側は、この島を「餓島(がとう)」(飢餓の島)とよぶようになった。
両軍とも、たくさんの物資・飛行機・軍艦、それに人命を失った。
当然このことは、経済力でおとる日本のほうに不利にはたらいた。
「ガダルカナル島をめぐっていつまでもこのような戦いをつづけていると、日本は力がつきてしまう。
ここでの戦いをやめよう」
山本五十六連合艦隊司令長官はとうとう一九四二年(昭和十七年)末にこのように決心した。
それまで陸軍や海軍の高官の中には、
「ガダルカナル島をあきらめよう」
と心の中で思っていても、“弱虫”といわれるのが嫌でいいだせなかった者もいたのである。
彼らは山本が勇気をもっていってくれたのでホッとした。
7 ガダルカナルからの撤退 top
島から日本兵を救出する第一回めの作戦は、一九四三年(昭和十八年)一月末から二月初めにかけて行われた。
二〇隻の駆逐艦が闇夜に島に椄近した。
途中でアメリカ軍の飛行機七〇機におそわれたが、たった一隻が被害をうけただけだった。
この一隻をべつの一隻でひきながら基地にかえしたあと、残る一八隻は島に突入した。
「日本軍がこの島を引揚げるはずはない」
アメリカ軍はそう思って油断していた。
浜辺には負傷者や病人が救助をまちのぞんでいた。
駆逐艦 * (くちくかん)からおろされたボートが砂浜につくと、彼らは戦友にかつがれながらボートにのりこんできた。
* 駆逐艦 1000〜2000トンの軍艦。3〜4隻で水雷戦隊をくみ、魚雷で相手を攻撃するのを任務とする。しかし太平洋戦争中は、敵前輸送などの任務もはたさなければならなかった。アメリカにはもっと小形のPTボートという高速魚雷艇があり、日本側に大きな被害を与えた。ケネディ大統領は戦争中はこの艦長で、大きな手柄を立てて有名になり大統領になった。
骨と皮だけにやせおとろえた彼らをみて、駆逐艦の乗組員はだれもがないた。
「しっかりしろ」
「ごくろうさん」 |
ガダルカナル島の将兵を救出する訓練をしているところ
|
乗組員は彼らを元気づけようと声をかけた。
救出隊は約五四〇〇人の日本兵をのせると、あわただしく島をはなれた。
途中一隻の駆逐艦が機雷にふれて沈没したが、残りはぶじにガダルカナルの北西部にあるショートランドの日本軍基地に戻ったのである。
救出作戦はその後、数日おいて二回も行われた。
二回とも六隻の駆逐艦のうち一隻だけが空襲の被害をうけただけだった。
第三回めのとき、救出隊は、
「もうだれもいないか」
と声をかぎりにジャングルにむかってさけび、だれも残っていないのを確かめてから島をはなれた。
アメリカ軍が日本兵が一人も島にいないのに気づいたのは、二月八日、第三回めの救出隊がぶじにショートランドについてからであった。
この見事な救出作戦について、アメリカの太平洋艦隊長官であるニミッツ大将は、
「敵ながらわが海軍の不意をついた救出作戦は歴史にきざまれるほど見事であった」と戦後、本に書いている。
救出された日本兵は約一万一七〇六人。
この島に上陸した日本兵の三分の一にすぎず、しかも救出された兵士たちは栄養失調や病気や負傷で弱りきっていた。
約半年にわたるこの島をめぐる戦いで、日本もアメリカも、軍艦や輸送船
* や飛行機や物資をたくさん失った。
* 輸送船 兵士や物をはこぶ船で軍艦ではない。これがあつまったものを輸送船団という。輸送船が予想よりはるかに多く沈められたことが、日本の敗れる大きな原因になった。輸送船団には護衛の駆逐艦がついたが、アメリカの潜水艦やPTボートを防ぎきれなかった。
しかし、どちらの国も同じくらいの損害をうけたとしても、日本のほうが痛手をうけた。
損害を回復する経済力が日本のほうが弱いからである。
ここでの戦いをさかいに、日本はひたすら守る側においやられたのである。
8 部下おもいの山本五十六 top
連合艦隊はさきにミッドウェー海戦、で四隻の主力航空母艦と多くのベテラン・パイロットを失い、ガダルカナル島攻防戦では多くの艦船・飛行機・パイロットを失った。
アメリカとの戦争は、山本五十六長官が予想したように日本に不利になろうとしていた。
山本長官は自分の悪い予想があたるのを、どのような気持ちでみていたのであろうか。
山本長官は部下おもいだった。
それらの部下が次々と命を失っていくのをみて心をいためていた。
また、前線(戦場)の兵士たちが戦いで苦しんでいるのをみて、自分だけが安全なところで戦いの指揮をとることに、とてもたえられない気持でいた。
「前線の兵士やパイロットは日夜はげしい戦いに苦しんでいる。
それなのに俺が安全な後方で指揮をとっていられるか。
前線をまわって彼らを激励してやりたい」
山本長官がそういいだしたのは、一九四三年(昭和十八年)四月のことである。
山本長官はガダルカナル島やニューギニア東部のアメリカ軍の航空力をたたきつぶす「あ号作戦」を計画していた。
この作戦に成功してアメリカ軍の反攻をおさえこもうと考え、そのためにも前線の兵士やパイロットを元気づけたいと思った。
このため山本長官は、四月三日にトラック島に停泊している旗艦「武蔵」をあとにし、ニューブリテン島のラバウル
* にやってきた。 そして、毎日なんども出撃してはげしい戦いをつづけている航空隊のパイロットを激励した。
* ラバウル ニューブリテン、ソロモン方面の日本陸海軍の最大基地だった。陸軍はここに大地下要塞をつくったので、マッカーサーは損害が大きくなることをおそれ、上陸するのをやめた。ラバウル司令官今井均はガダルカナル島の飢餓の恐ろしさを知って、ラバウルでの自活を決意し、ジャングルを開墾し食料を自給して終戦を迎えた。米軍の上陸もなかったので、日本軍の損失は軽微であった。
「ソロモン諸島の前線部隊にも激励のためにいってみたい」
そういいたしたのは四月十三日のことだった。
部下たちは「危険です」ととめたが、いいだしたらきかない山本長官は、
「どうしてもいきたい」といいはった。
そこで部下たちは日帰りのスケジュールをつくり、この日の夕方に山本長官が訪問する予定の基地に暗号の電文で知らせた。
9 よまれていた暗号 top
ところが日本側は知らなかったが、この電文がアメリカ軍に傍受(無線通信でぬすみぎきすること)され、アメリカ海軍省暗号解読班によって解読されてしまったのである。
山本長官のスケジュールをしったルーズベルト大統領とノックス海軍長官は、
「真珠湾を攻撃した責任者である山本を殺そう」ときめた。
「山本を殺せ」という命令をうけたのは、ソロモン地区航空隊司令官のミッチャー少将だった。
ミッチャーは攻撃に成功するとは思わなかったが、イチかバチかやってみることにした。
日本海軍の電文では、
「四月十八日午前八時バラレ着」となっていた。
そこでミッチャーは同じ時刻にブーゲンビル島の南方にある島のバラレ基地上空に戦闘機をまちぶせておくことにした。
「山本は時間を正確に守る軍人だというから、もしかすると成功するかもしれない」
とミッチャーは思っていた。
四月十八日午前六時、山本長官と部下たちは二機の一式陸攻
* にのりこみ、ラバウル基地を飛び立った。
* 一式陸攻 陸攻とは陸上基地からとびたつ意味で、この飛行機は滑走が長かった。攻撃には魚雷または爆弾を使用した。マレー沖海戦では魚雷を使用してイギリス戦艦をしずめた。 |
ミッチャー少将 高速機動部隊
司令官として活躍した。
|
日程がアメリカ軍に知られていることも、ましてアメリカ軍が山本長官をねらっていることも知らなかった。
長官を守るのはたった六機の「ゼロ戦」にすぎなかった。
一方、それより五十分はやく、山本長官の乗る飛行機を撃墜するために二六機のアメリカ軍戦闘機がガダルカナル島のヘンダーソン飛行場を飛び立っていた。
10 山本五十六の死 top
午前七時四十分ごろ、ブーゲンビル島のブイン基地のちかくで、山本長官機を発見したアメリカ軍の戦闘機は、上空からおそいかかった。
ランファイヤー大尉は長官機と思える飛行機をみつけると、正面にまわりこんで機関銃をうちこんだ。
すれちがう瞬間、彼は長官機の右エンジン、それから右翼が火をふくのをみた。
「ゼロ戦」二機がランファイヤー機をおってきた。
にげようと機体を上昇させたとき、墜落した長官機がジャングルのこずえにひっかかり、燃え上がるのを認めた。
「やった! 真珠湾の仇を討ってやったぞ」
ランファイヤー大尉は興奮のあまり思わず操縦席の中で叫んでしまった。
ランファイヤーは追跡してくる「ゼロ戦」をふりきってもういちど振り返った。
真っ青な海にうかんだ緑の島から一本の煙が糸をひくようにたちのぼっている。
その真上を数機の「ゼロ戦」が最期をおしむようにゆっくりと旋回している。 海軍のすぐれた指導者である山本五十六のこれが最期だった。
数日後この島に捜索隊がおくられ *
森の中で炎上した一式陸攻を発見した。
* 捜索隊がおくられ 海軍も捜索隊をだしたが、遺体を最初に発見したのは、ブーゲンビル島にいた陸軍の道路設営隊だった。隊長は「はすなみ・つよし」という少尉である。
山本長官の遺体はそっくり機内に残っていた。
遺体は遺骨にされたあと、日本におくられ、山本長官の功績と苦労にむくいるために国葬(国が行うお葬式)にされた。
六月五日、山本五十六の遺骨をのせた霊柩車は東京芝の「水交社」(海軍将校のクラブ)を出発して多磨墓地にむかった。
海軍軍楽隊が演奏するショパンの「葬送」の曲とともに葬列はしずしずとすすんだ。
沿道は山本五十六の死をいたむ人々でうまっていた。 |
山本長官の国葬 山本長官の戦死は、
海軍ばかりでなく国民全体にも大きなショックだった。
|
戦死する二十日前に、山本五十六は親類の者に手紙を書いていたが、その中で、
「小生はまだ死に場所をみつけていません」という意味のことを書いていた。
また、トラック島を出発するときに、短い視察旅行のはずなのに、
「しばらくは帰れないかもしれない」といい残していた。
このことを考えると、山本長官は死の予感にとらわれていたようにも思えるのである。
ともあれ、山本五十六のようなすぐれた戦略家を失ったことは、海軍のためだけではなく日本のためにも大変な損失であった。
山本五十六の死 * をさかいにして、日本は坂道をころがるように、敗北への道を歩むことになるのである。
* 山本五十六の死 アメリカでは日本軍の暗号を解読していることを隠しておくため、山本五十六を撃墜したことを発表せず、しらないふりをしていた。
top
****************************************
|