****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
四 悪化する日米関係
山本五十六らの心配をよそに、日本はアメリカとの対立をふかめていった。
アメリカの態度も強硬なら、日本軍部の態度も強硬だ。
そして日本は、ついに対米英戦争を決定した。……
1 複雑怪奇な国際情勢 top
ソ連の共産主メ携それていた日本とドイツとは、一九三六年(昭和十一年)十一月に「日独防共協定」をむすんだ。
翌年にイタリアも「防共協定」にくわわった。
この防共協定は、
(一)国際共産主義運動について集めた情報を交換したりそれに対抗する方法を相談し、また力を合せて協力する。
(二)反共産主義の立場をとるほかの国々をこの協定に力を合せて加入させる。
(三)協定が効力をもつのは五年とする。 |
という内容であった。
ところが、このあと日本の陸軍の一部の軍人は「防共協定」にあきたらなく、ドイツやイタリアと軍事同盟をむすぼうと考えた。
このような軍人は日本・ドイツ・イタリアという三国を軸にして世界の外交を指導しょうと考えていたので、「枢軸(すうじく)派」とよばれるようになった。
しかし、外務省や海軍がはげしく軍事同盟に反対したために、軍事同盟の交渉はすすまないでいた。
そのうちにドイツは一九三九年(昭和十四年)八月になってソ連と「独ソ不可侵条約」をむすび、「防共協定」をなんの意味もないものにしてしまった。
「防共協定」で敵としているソ連と、日本には内緒で交渉をすすめ、ある日突然ドイツとソ連はお互いに戦争はしないという条約をとりきめてしまったのである。
このときの日本の首相である平沼騏一郎(きいちろう)は、
「国際情勢は複雑怪奇である」という有名な文句をはいて辞職してしまった。
ソ連から攻撃される心配のなくなったドイツは、 一九三九年(昭和十四年)九月、ポーランドに侵入
* をはじめた。
これをきっかけとして、ヨーロッパでは第二次世界大戦が開始された。
* ポーランドに侵入 準備をととのえていたドイツは、9月1日ポーランドに侵入し、3週間ほどで占領した。ポーランドと同盟をむすんでいたイギリス・フランスはドイツに宣戦した。
平沼内閣のあとをついた阿部信行内閣と米内光政内閣は、中国問題で仲が悪くなる一方のアメリカやイギリスとの友好関係の回復につとめた。
ところが、一九四〇年(昭和十五年)六月になってドイツがフランスを降伏させ
*
イギリスが負けるのも時間の問題とみられるようになると、ドイツに好意的な枢軸派の政治家や軍人は、
「バスに乗り遅れるな」とさけんで、ドイツとの軍事同盟をもとめるようになった。 次々と周囲の国々を征服するドイツというバスにいそいで乗り、イギリスやアメリカに対抗せよというのである。
* ドイツがフランスを降伏させ…… ポーランドを占領したドイツ軍は、その後デンマーク・ノルウェー・ベルギー・オランダを占領し、フランスからイギリス軍をおいだした。 |
日独防共協定調印 1936年11月、ベルリンで調印された。
|
2 つぶされた米内・山本の意見 top
このとき、枢軸派にまっこうから反対したのは海軍の米内光政(よないみつまさ)首相や山本五十六(いそろく)連合艦隊司令長官だった。
山本五十六は一九三六年(昭和十一年)末から一九三九年(昭和十四年)末までの三年間、海軍大臣のつぎにたかい地位である海軍次官をつとめ、ドイツとの軍事同盟に反対しつづけてきた。
「ドイツと軍事同盟をむすべば、イギリスやアメリカと日本は戦うことになってしまう。
そうなったら日本に勝ちめがない」山本五十六はそう確信していた。
山本はアメリカに駐在武官(外国にいて軍の仕事にあたる軍人)として滞在したり、ヨーロッパに視察旅行にいったりして、アメリカの国力やヨーロッパの情勢にくわしかった。
アメリカに滞在していたときのエピソードにこんなものがある。
コーヒーが好きな山本は友だちをつれて喫茶店にはいった。 コーヒーがはこぼれてくると、山本はカップにたくさん砂糖をいれた。 それをみた友人が、
「おいおい、そんなに砂糖をいれてのめるのかい」
と聞いた。
すると山本はこうこたえた。
「くやしいけれどアメリカは日本にくらべてずっと物資がある。だから砂糖をすこしでも多くつかってやるのさ」
このようにアメリカをよくしる山本は、たとえ日本がドイツやイタリアと軍事同盟をむすんでも、とても資源や経済力にまさるアメリカには勝てそうもないと考えていたのである。 |
山本駐在武官の確信 アメリカに駐在した山本は、
アメリカの国力の大きさを知らされた。
|
山本があまりにもドイツとの軍事同盟に反対するので、陸軍の枢軸派と手をむすんでいる右翼の者たちに命をねらわれることもあった。
山本のもとには、
「軍事同盟に賛成してほしい」とか、
「反対するなら殺すぞ」と書いう手紙 *
がたくさんとどいた。
* 「反対するならころすぞ」という手紙 このころ、山本には毎日数十通の脅迫状がとどけられたという。山本自身は暗殺されることを覚悟し、遺書をかき残している。
山本はすこしもおそれずに、平気な顔でこういっていた。
「僕が殺されても海軍の考えはかわりはしない。つぎの次官も同じことをいうだろう。
次官が何人かわっても海軍の考えは全くかわらないのだ」
平沼騏一郎内閣がつぶれると、山本の先輩である米内光政は、山本が暗殺されることを心配して、山本を連合艦隊司令長官に任命した。
東京をはなれ、軍艦にのって海のうえにいれば安全だろうと考えたのである。
山本は連合艦隊司令長官になってからも、何度もドイツとの軍事同盟には反対であると考えを述べていた。
一九四〇年(昭和十五年)一月に首相となった米内光政も山本と同じ考え
* で、
「ドイツと軍事同盟をむすべ」という声を無視していた。
* 山本と同じ考え 米内も。「日本の海軍は防衛のための海軍だから、米英2国をあいてに戦えばまったく勝ちめはない」とかたっている。これが責任ある海軍首脳部の考えだった。
ところが同じ年の七月、とうとうしびれをきらした陸軍は畑俊六(はたしゅんろく)陸軍大臣をやめさせ、そのあとの陸軍大臣を内閣におくらないという、あくどい方法に出た。
陸軍大臣がいなくては内閣はやっていけない。
「米内内閣のもとには陸軍大臣をおくらない」
という陸軍からのおどしに、米内光政はやむなく辞職することになった。
3 三国軍事同盟がむすばれる top
つぎの内閣は陸軍に支持された華族、でもっとも位のたかい公爵の近衛文麿がひきうけた。
そして、軍事同盟に賛成する東条英機が陸軍大臣に、松岡洋右(ようすけ)が外務大臣(外相)になった。
「ドイツやイタリアと軍事同盟をむすべば、アメリカは日本におれてくるだろう」 そう考える松岡洋右は、外務省のなかで軍事同盟に反対する幹部を、賛成する人たちと交代させた。
あまりに多くの幹部が突然交代させられたので、これは「松岡旋風」とよばれることになった。 松岡は外務省を枢軸派でかためたうえで、ドイツに軍事同盟をよびかけた
* 。
* 軍事同盟をよびかけた 松岡の考えは、日本・ドイツ・イタリアの3ヵ国で同盟をむすび、いずれはソ連もくわえた4ヵ国で、アメリカやイギリスに対抗しようというものだった。
このころヒトラーはイギリス本土に上陸作戦を行うのはむずかしいと考え、攻撃のほこさきをソ連にむけようとおもっていた。
そうすると、イギリスとの戦争がながびくことになる。
またアメリカがイギリスの味方となってドイツと戦うおそれもあった。
そのためヒトラーは、
「日本と軍事同盟をむすべば、極東(アジアの東端)のイギリスの艦隊が大西洋にうつってこれなくなるし、アメリカもうかつにドイツと戦争ができなくなるだろう」 と考えた。そして、よろこんで松岡のよびかけにこたえた。 |
ドイツに電話をする松岡外相
三国軍事同盟成立のときもの。
|
交渉はドイツからやってきたハインリヒ・スターマー特使と松岡外相の間で東京で九月に行われた。
二人の話合いは都合よくはこび、「日独伊三国軍事同盟」は、一九四〇年(昭和十五年)九月二十七日にベルリンで調印式をむかえることになった。
ベルリンで調印された軍事同盟条約はつぎのような内容だった。
(一)日本は、ドイツとイタリアがヨーロッパできずいた勢力範囲をみとめる。
(二)ドイツとイタリアは日本がっくりあげる勢力範囲をみとめる。
(三)日本・ドイツ・イタリアの三国は、このうち一国がべつの国によって攻撃をうけたときには、お互いに助けあう。
(四)二国は合同技術委員会をつくり、条約をどうやって守っていくかを定期的に相談する。 |
「日独伊三国軍事同盟」がむすばれたことをしった山本五十六は、
「大変なことになった。これでイギリスやアメリカは日本をドイツの同盟国とみなし、敵とみるにちがいない。
その結果日本は、この二国と戦争になるかもしれない」と部下ににもらした。
「イギリスはドイツとの戦争で日本を相手に戦争をするよゆうはないでしょう。
アメリカだけならおそれることもありません」
ある人がそんなことをいうと、山本は血相(顔色)をかえ、
「僕はアメリカにいたことがあるからしっているが、アメリカの経済力は日本の何倍もある。
戦争になれば経済力がものをいうから、とても日本がかなうものではない。
アメリカに勝てるなどというのはアメリカの経済力をしらない人がいうことだ」と怒った。
また、あるとき近衛文麿首相をたずねたとき、
「アメリカと戦争になったら、連合艦隊は一年か二年はあばれまわって
* ごらんにいれます。
しかし、そのあとは自信がありませんから、政府が外交でアメリカと仲良くなってください」と山本はたのんだ。
* 1年か2年はあばれまわる 海軍で最後の大将となった井上成美(しげよし)は、なぜこのとき山本が「戦えばかならず負けます」ときっぱりいわなかったのかと、きびしく批判している。
4 ふかまる日米の対立 top
ところが、アメリカとの戦争にならないようにという山本の願いもむなしく、日本とアメリカの関係は悪くなるばかりだった。
「無敵艦隊」とよばれた連合艦隊をひきいて山本は日夜猛訓練
*
を行っていたが、海のうえにいても心は政府がある東京にとんでいた。
* 日夜猛訓練 山本は戦争に反対だった。しかし不幸にして戦争がはじまったときは、軍人として立派に戦おう、たとえ負けるとしても全力をだしきろう、と考えて猛訓練していた。
山本は近衛文麿首相や米内光政元首相に、
「アメリカとは仲良くしてくださいよ」
とたびたび念をおしていた。
近衛首相は一九四一年(昭和十六年)はじめに、アメリカとの関係をよくしょうとして、野村吉三郎をアメリカ大使に任命して日米交渉にあたらせた。
野村吉三郎は、ルーズベルト大統領をはじめアメリカの政治家や軍人に友人が多かった。 |
連合艦隊 村上松次郎画。
「長門」型戦艦を先頭にしてすすむ、無敵をほこった連合艦隊。
|
そこで野村ならアメリカ政府との交渉をうまくすすめてくれるだろうと期待したのである。
それではいったい、日本とアメリカとの間にある対立する問題とはどんなことであったのだろうか。
ここで時間をもどして、日本とアメリカとの関係をふりかえってみよう。
日本が国民政府との戦争を華北(中国中部、黄河流域の一帯)にかぎっているあいだは、イギリスもアメリカも日本の行いをだまってみすごしていた。
しかし、戦乱がイギリスやアメリカの経済権益(権利や利益)が集っている華中(長江流域の一帯)におよんでくると、はっきりとこの二国は蒋介石総統の国民政府を助けるようになったのである。
その理由はこうである。
(一)アメリカとイギリスは戦争によって中国との貿易が邪魔されたり、企業が破壊されるのを望まなかった。
(二)日本が占領地の経済を独占するのをよろこばなかった。
(三)アメリカやイギリスは、国民政府にたいして巨額のお金をかしてあるので、国民政府に負けてほしくなかった。
(四)日本が中国を占領すると、いちだんと強国にな るので、それをくいとめようとした。 |
このような理由から、イギリスとアメリカは影になり日向(ひなた)になって、国民政府を資金面でも武器の面でも助けたのである。そして、それは中国で、日本軍とアメリカの外交官や貨物船との衝突事件を何度も引き起すことになった。
さらに両国の関係を悪くさせたものに、アメリ力に移住した日系人
* の問題があった。
* アメリカに移住した日系人 アメリカやカナダへの移民は、1924年(大正13年)に排日移民法が実施されたため、完全にとざされた。アメリカ移民の総数は27万7000人になったという。
アメリカでは一九二〇年代になって日本人移民にたいする差別運動がはげしくなった。
日本人はどんなにひどい条件や賃金でも文句ひとついわずに勤勉にはたらくので、アメリカの農場主が日本人移民をすすんで雇うようになった。
このため、「日本人移民に仕事をうばわれる」と感じた白人たちが日本人移民に反感をもつようになったのである。
一方、日本のほうでは同胞(同じ国民)が差別されていることに反感をもった。
こうして日本とアメリカ両国は簡単には仲直りができないほど、こじれた関係になってしまったのである。
5 日本軍の南方進駐 top
日本がドイツと軍事同盟をむすんだ一九四〇年(昭和十五年)九月、日本軍はフランス領であるインドシナ北部(当時、仏印とよんでいた)に軍隊をすすめた(北部仏印進駐)。
イギリスは、インドシナ北部やビルマ〜雲南 * (ユンナン)から、重慶(チョンチン)にうつっていた国民政府に援助物資をおくっていた。
* ビルマ〜雲南 雲南・ビルマルートとよばれる。中国では10万人をつかって、1938年(昭和13年)から自動車道をつくりはじめた。 1940年には5万トンの物資がはこばれた。
これをやめさせるのが日本軍の進駐の第一の目的だったが、将来、インドネシアやマレーやビルマを攻撃する必要がおこったときの基地にしょうという、かくれた目的もあった。
オランダ領であるインドネシアは石油の産出地であり、イギリス領のマレーはゴムやスズの産出地である。
また、イギリスの属国(他国の支配をうけ、独立していない国)であるビルマからは石油や鉛やスズがとれる。
日本はイギリスやアメリカから資源の輸出をとめられたとき、これらの地域を占領して資源を手にいれるつもりだったのである。 |
北部仏印進駐
ハイフォン(ハノイ=ベトナム)にはいる日本軍
|
一方、アメリカはドイツと戦っているイギリスに武器をあたえて助ける一方、ドイツと軍事同盟をむすぶ日本にたいして七五品目におよぶ製品の輸出を禁正した。
名目は日本がインドシナ * 北部に軍隊を進駐
** させたことにたいする制裁(こらしめ)ということだったが、日本の軍需(軍事品)経済は大変な損害をうけた。
* インドシナ 現ベトナム、当時はフランスの植民地で、フランス本国はすでにヒトラーに敗けていた。
**インドシナ北部に軍隊を進駐 日本軍が進駐したのは、ハノイやハイフォンなどで、兵力は2万5000名。事前にフランス側に話していたが、戦闘がおこなわれた地域もあった。
七五品目のなかには鉄工業にかかせないクズ鉄やクズ鋼もふくまれ、日本はその輸入を大きくアメリカに頼っていたからである。
一九四一年(昭和十六年)二月になると、アメリカはイギリスやオランダと相談し、力をあわせて日本にあたることにした。
日本はこの三国に中国をくわえた四国が日本を制裁してくることを、「ABCD対日経済包囲陣」とよんだ。
Aはアメリカ * 、Bはブリテン(イギリス)、Cはチャイナ(中国)、Dはダッチ(オランダ)の頭文字である。
* Aはアメリカ… アメリカ(America)のA、イギリス(Britain)のB、中国(China)のC、オランダ(Dutch)のDと、それぞれの頭文字をとったもの。 |
ABCD対日経済包囲網と東南アジアの主な産物
|
6 たかまる強硬論 top
このころ日本の陸軍のなかには東条英機陸軍大臣(陸相)を中心とする「対米強硬派」が力を得てきた。
陸軍省軍務局長である武藤章少将や参謀本部作戦部長である田中新一少将ら、かっての統制派の流れをくむ軍人たちである。
「アメリカの要求をききいれたら、日本は三等国になってしまうだろう。
また、このままズルズルとアメリカと交渉をつづけていれば、『ABCD対日経済包囲陣』のために日本の経済はつぶれてしまうだろう。
十月ごろをめどに外交交渉がまとまらなければ、日本は戦争にふみきるべきである」
彼らはそう主張して近衛文麿首相にせまった。
貴族出身の近衛首相は気が弱い性格だったため、陸軍のはげしいつきあげを断われなかった。
このため、
「アメリカとの外交交渉には全力をあげて取組むが、十月末までに交渉がまとまらなければ、アメリカとの戦争もやむをえない」
と陸軍の考えにあわせてしまった。
「アメリカと戦争にならないように力をつくしてください」
と山本五十六にだのまれていたにもかかわらず、近衛首相は、
「戦争もやむをえない」
と考えるようになってしまったのである。
それでは海軍はどういう考えをもっていたのだろうか。
一九四一年(昭和十六年)五月ごろの海軍の首脳は海軍大臣(海相)が及川古志郎(こしろう)、軍令部(内閣から独立した、海軍の作戦・用兵をとりまとめて行う最高の機関)総長が永野修身(おさみ)だった。
二人とも信念をもって陸軍に対抗できる人物ではなく、陸軍の主張にひきずられていた。
「このままだと戦争をとめられない」
訓練などご多忙な毎日をおくる山本は気が気ではなく、海軍の首脳を信念をもった意志の強い人に交代させなくてはいけないと考えた。
また、海軍大臣に山本をつけようという岡田啓介や米内光政らの海軍の先輩のうごきもあった。
しかし、どちらもうまくいかなかった。
7 きびしいアメリカの態度 top
ワシントンで野村吉三郎大使がハル国務長官と懸命に交渉をつづけているさなかの一九四一年(昭和十六年)七月、日本軍は今度はインドシナ半島の南部に進駐
* した(南部仏印進駐)。
* インドシナ半島の南部に進駐 1940年7月の御前会議で、南部に進駐することが決定した。日本はフランス側に、カムラン、サイゴンの軍港と8つの空港を進駐地として通告した。
前の年のインドシナ半島北部への日本軍の進駐につづいて、南部への進駐というできごとに、アメリカの世論は日本にたいする反感をつよめていた。
ある日、野村大使がルーズベルト大統領に日本の目的は自分の国を守るためであったと説明しにうかがうと、大統領はいかりをおさえながらいった。
「日本はこのあと南方を占領しょうとするつもりではないか。
そうなったらアメリカは太平洋を平和的につかえなくなるばかりか、スズやゴムなどの資源を手にいれられなくなる。
またフィリピンも危険にさらされることになる」
大統領は日本がインドシナ南部に軍隊をおくりこんだのは、インドネシアやマレーやビルマを占領するための足がかりをつくろうとしたものだと考えた。
そして大統領は日本をこらしめるために、ふたたび経済制裁を日本にくわえた。
アメリカにある日本人の財産が利用できないように凍結する一方、日本への石油の輸出を禁止したのである。
石油は、船や飛行機をうごかすうえでかかせないものであったから、軍部にとっては大変なできごと
* だった。
* 大変なできごと 石油の輸出の禁止によって、軍部のなかには石油を消耗していってジリ貧になるよりも、戦争をはじめて南方の石油を手にいれようという意見がつよくなった。
八月十四日にルーズベルト大統領はイギリスのチャーチル首相と大西洋の軍艦のうえで会談し、有名な「大西洋憲章」を発表した。 八か条の「大西洋憲章」は、国民の意思に反した領土の変更を行わないとか、侵略された国の領土を回復するとかの目的をうたい、アメリカがドイツとの戦争にふみきる決心を宣言したものであった。
このようにルーズベルト大統領はイギリスとのむすびつきをつよめ、ドイツと戦争する決心をかためた。
そして当然ドイツと軍事同盟をむすんでいる日本との外交交渉でも強い態度でのぞんできた。 |
「大西洋憲章」を発表する
ルーズベルト大統領(左)とチャーチル首相
|
日本では陸軍の対米強硬派が、
「アメリカは日本と外交交渉で仲直りをするつもりはないのだ。
ズルズルと交渉を引き伸ばして軍備を強化する時間をかせいでいるだけだ。
十月末になったら交渉をうちきり、戦争にふみきろう」と主張した。
事実そのとおり、ルーズベルト大統領は日本とドイツを同時に相手とする戦争ではアメリカの軍備はまだふじゅうぶんであり、日本との交渉を引き伸ばして時間をかすごうと考えていた。
アメリカの国務省の暗号解読 *
班は、日本の外務省がアメリカの野村吉三郎大使とかわす暗号電報を手にいれ、解読して「マジック情報」とよんでいた。
* 暗号解読 このころアメリカでは、日本の外交用の暗号は解読していた。のちのミッドウェー海戦、山本五十六の搭乗機撃墜のときには、外交用のほか軍事用の暗号も解読していた。
ルーズベルト大統領はこの「マジック情報」をよみ、日本の政府がアメリカ政府との交渉で何を考えているのか知りつくしていた。
そのうえでルーズベルト大統領はハル国務長官に、
「野村との交渉では適当にあやしておきたまえ」と指示していた。
アメリカ政府の態度がこうだったから、野村大使がどれほど頑張っても交渉はまとまらず、日本政府が期限と考えた十月になった。
「ルーズベルトの態度には誠意がない。交渉をうちきって戦争をしょう」 陸軍の強硬派は近衛首相に戦争をせまった。
しかし、いざ決断をするときになって近衛首相はためらった。
天皇、重臣(天皇の相談役。おもに元首相がなった)、それに外務省や海軍の一部が戦争に反対していたからである。
優柔不断(グズグズしていて物事をきめられないこと)で気が弱い近衛首相は、両方からはげしくせめたてられて首相でいることに嫌気がさし、辞職してしまった。
「つぎの首相にはだれを推薦するか」
天皇にたずねられた近衛は東条英機陸相を推薦した。
「陸軍の強硬派をおさえられるのは東条陸相をおいてほかにありません」
その結果、一九四一年(昭和十六年)十月十八日、東条英機が陸軍大臣をかねて首相
* となることになった。
東条はアメリカとの交渉はまとまらないだろうと考えていたが、
「交渉にあらためて力を尽すように」
という天皇の言葉で十一月末まで外交に力を尽すことにした。
* 東条英機が首相に 東条は「清水(きよみず)の舞台から目をつぶってとびおりることも必要だ」といい、戦争を決意した。アメリカでは、東条内閣を戦争開始のための内閣とみた。 |
東条内閣の発足 東条首相は太平洋戦争の開戦を決断した。
|
8 開戦への決断 top
アメリカの首府ワシントンでは野村大使はなお希望をすてないで、ハル国務長官と粘りづよく交渉をかさねていた。
十一月二十六日の夕がた、ハル国務長官から大使館に連絡がとどいた。
「私の事務所にきていただけませんか。あなたにアメリカ政府の条件をつたえたいのです」
野村大使は、東京から応援にかけつけてきてくれた来栖(くるす)三郎特使と一緒に、ハル国務長官の事務所があるホテルにとんでいった。
ハル国務長官は前の日にあったときとはちがってひどくきびしい表情で二人をむかえた。
「これがわが国の日本にたいする条件です」
そういってハル国務長官は文書 * を手渡した。
* ハル国務長官は文書を… この文書は「ハル・ノート」とよばれる。ハル長官は「もう問題は私の手をはなれた。あとは陸海軍の仕事だ」といった。アメリカも戦争を予期していた。
その場でそれに目をとおした野村大使はびっくりしてしまった。
それはインドシナと中国からの日本軍のひきあげや、国民政府の承認、中国におけるすべての権益(権利と利益)の放棄、「日独伊三国軍事同盟」の破棄など、到底、日本がみとめられない条件をつきつけてきた。
「これは――」
といって野村大使は絶句(声をうしなうこと)してしまった。
これまでのながい交渉のすえに、日本とアメリカはいくつかの点て妥協し、二、三の点がまだまとまらないでいた。
ところがこの要求はこれまでの交渉の結果をすべて無視し、きびしい条件をあらたにつきつけてきたのである。
文書の内容が日本にとどくと、強硬派も和平派も、政府も大本営も、陸軍も海軍も、
「交渉は破れた。これはアメリカが日本に戦争を通告してきたも同じた!」 とおもった。
その直前まで日本側は、
「ギリギリの最後のところで交渉はまとまるだろう」と考えていただけに、おどろきはなおさらだった。
和平派の東郷茂徳(とうごうしげのり)外相さえ、
「この文書――『ハル・ノート』はわざと条件をきびしくして日本を戦争においこむものだ。 日本がとても受入れられないのをしっていながらアメリカは条件をつきつけてきたのだ」
とアメリカ政府を批判した。
東条内閣はただちにあつまり、
「もはや予定どおり戦争にうったえるしかない」ときめた。
重臣のなかには、
「アメリカの要求は受入れられないが、戦争にうったえるのも反対である。
交渉をうちきったまま、いまの状態をつづけたらどうだろう」
と戦争に反対する者もいた。 |
東郷茂徳 太平洋戦争開戦時の
外相。和平派といわれた。
|
しかし、
「時間がたてばたつほど軍備強化をいそいでいるアメリカは強大になる
* 一方、資源をとめられた日本は弱くなる。
そうなったら、アメリカに屈伏(降参)するほかはないだろう」
という東条首相の言葉にしぶしぶ彼らも戦争に賛成するはかなかった。
* アメリカは強大になる このころアメリカは、日本にふりむけられる軍備が、充分でなかった。むしろ戦争が開始されてから、急ピッチで軍備の生産がおこなわれたのである。
十二月一日、宮中で、天皇が出席されて御前会議が開かれた。
全大臣と陸海軍の首脳があつまり、
「やむなく戦争にふみきることになりました」と東条首相が天皇に報告した。
このときまで、ただひたすらアメリカとの交渉がまとまることを願っておられた天皇は、悲痛なおももちでうなずくと、ひとことも発しないで立ち上がり、奥に姿を消された。
ついに日本は、国力がまさるアメリカに戦争をいどむという決断をくだすことになったのである。
top
****************************************
|