****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
三 日中戦争はじまる
日本と中国の対立はついに日華事変を引き起すまてになった。
戦争は北京から上海へ、さらに南京へとまたたくまにひろがり、
日本国内は戦時色にぬりつぶされていく――。
1 たかまる軍部の要求 top
二・二六事件のあと、陸軍の統制派は皇道派かを追い出し、陸軍の実権をにぎった。
岡田啓介にかわって、外交官出身の広田弘毅(こうき)が内閣をつくったが、もはや陸軍の要求を無視するわけにはいかなかった。
このとき広田内閣の大臣をだれにするか、また広田内閣の方針をどうするのかという問題をきめたのは、満州事変や二・二六事件で有名になった石原莞爾(かんじ)大佐だった。
「国家を改造し、日本を強国にするのはいまをおいてしかない」と石原大佐は考えた。
「世界はいまに大きな戦争に突入する。日本がこの戦争に勝ち残るには、日本や満州の経済生産力をたかめ、国内でおもいきった政治の改革を行い、軍備を増強しなくてはいけない」
陸軍の中堅幕僚のなかでもずばぬけた戦略家である石原はこう考えた。
とくに石原がおそれたのは、めざましいいきおいで軍備を増強しているソ連
* だった。
* 軍備を増強しているソ連 ソ連は1928年(昭和3年)に第1次5ヵ年計画、1933年(昭和8年)に第2次5ヵ年計画に着手し、重工業化をおしすすめて、軍備を大幅に増強していた。 |
広田弘毅 陸軍の要求を無視できず、軍備拡張をおしすすめた。
|
このため彼は、「日本はソ連と対抗できる軍備をいそいでもたなくてはいけない。
それまでは中国とも仲良くしていたほうがよい」と主張した。
ところが陸軍の中堅幕燎のなかには、
「満州国を育てていくためには、華北(かほく=中国中部、黄河流域の一帯)から国民政府の勢力を追い出し、ここを中立地帯にしょう」と考える者がいた。
このような考えは、「北支(華北)分離論」とよばれた。
また、政治家や財界人のなかには、日本・満州・華北を一つの経済圏に統一した「円ブロック圈」(日本のお金をつかって、経済的にまとまった地域)をつくろうといううごきもあった。
それでは中国での情勢はどうであったろうか。
時間をさかのぼり、満州国が成立したあとの日本と中国との関係をみてみよう。
2 華北に侵入する日本軍 top
満州を占領して満州国を独立させたあと、関乗軍は満州と華北との境界である万里の長城をこえて華北に侵入した。
敗退をつづける中国軍は停戦を申しいれ、一九三三年(昭和八年)五月に日本と塘沽(タンクー)停戦協定をむすんだ。
「日本軍が満州にひきあげるかわりに、満州と華北との境界の南の地域から国民政府軍はひきあげる」
協定の内容はそういうものであった。
さらに日本は国民政府に次々と要求をつきつけ
* 、華北で活発な工作をおこなった。
* 国民政府に次々と要求をつきつけ…… 1935年(昭和10年)6月に河北省から中国軍と排日団体を撤退させる協定や、チャハル省に非武装地帯をつくる協定などをむすんだ。 |
塘沽(タンクー)の会議 日本軍は中国軍からの
停戦の申入れを受入れ、塘沽で停戦協定がむすばれた。
|
一八三五年(昭和十年)末には華北の一部に「冀東(きとう)防共自治委員会」という名の自治政府(地域的な政府)をつくった。
「日本は満州をうばったあと、今度は華北をうばうつもりだ」
そう考えた中国の民衆は日本にたいする反感をつよめた。
このころ国民政府をひきいる蒋介石は、
「まず中国を統一するのがさきだ。日本と戦うのはそのあとでいい」
と考えていた。
このため、中国の民衆のなかには、
「国内の争いはやめてまず日本と戦おう」とよびかける中国共産党を支持する人がふえた。
そうなると中国の反日・抗日(日本に反対し、抵抗すること)の運動はいっそうはげしくなった。
一九三六年(昭和十一年)十一月には上海(シャンハイ)、ついで青島(チンタオ)の日本の紡績工場で中国人労働者がストや暴動をおこすという事件がおこり、日本軍が青島に上陸しておさえつけるほかなくなった。
ちょうどこのとき、中国では歴史に残るようなできごとがおこった。
満州で日本軍からおいだされた張学良が、視察のために西安(シーアン)にやってきた蒋介石をとらえて、監禁したのである。
共産党の幹部は蒋介石にあっていった。
「あなたは中国を侵略する日本軍よりも、同じ中国人、である共産党を敵にしている。
なぜ日本軍と戦わないのですか。力をあわせて日本軍と戦いましょう」
張学良や共産党の周恩来に説得された蒋介石は、シブシブ共産党と力をあわせ、日本と戦うという約束をした。
これが共産党と国民政府との協力(「国共合作」という)のもとになった
* 「西安事件」である。
蒋介石が西安から釈放されて洛陽ハルオヤン)にもどると、民衆は歓喜して蒋介石をむかえた。
「抗日」は民衆の願いだったのである。
* 協力のもとになった 国民党軍と共産党軍は、ひとまず内戦をやめることにした。この事件で張学良は国民党に反感をもたれて軍法会議にかけられ、現在も台湾で軟禁されているという。
3 蘆溝橋(ろこうきょう)事件がおこる top
一九三七年(昭和十二年)になると、華北(中国中部、黄河流域の一帯)で中国人と日本人とのあいだに争いがたえなくなった。
両国の軍隊とのこぜりあいもおこった。
七月七日の夜、北平(ペーピン、いまの北京)の南西にある豊台という町にいた日本軍の中隊が、夜間演習のために駐屯地(兵をとどめている場所)を出発した。
中隊は蘆溝橋 * (ろこうきょう)の北側で突撃の演習をおこなった。
* 蘆溝橋 北京から数キロはなれた永定河にかかっている橋。マルコ・ボーロがヨーロッパに紹介したので、マルコ・ボーロ橋ともよばれ、中国でも指おりの名橋としてしられる。
すると、中国軍から銃弾をうたれた。
「演習中止、全員集合」
中隊は人員をかぞえた。すると、一人たりなかった。
この兵隊は下痢のために用をたしていたのだが、
中隊長は中国軍による射撃で死ぬか負傷したと考えて豊台(ほうたい)の大隊本部に報告した。
連隊長である牟田口廉也大佐は、一木清直大隊長から、
「中国軍から射撃され、兵士一人が行方不明です」と電話でしらされた。 |
蘆溝橋事件がおこる
現地で作戦会議をおこなう日本軍。
|
牟田口大佐は、
「大隊は現場にいそいでいき、中国軍責任者に謝罪させよ」と命令した。
一木少佐は大隊をひきいて現場である蘆溝橋にむかった。
そして中国軍をこらしめようと攻撃をくわえた。
一九三七年(昭和十二年)七月七日におこった、この事件が、日本と中国との戦争(日華事変)の発端となった「蘆溝橋(ろこうきょう)事件」である。
東京の陸軍参謀本部には七月八日の朝に事件をしらせる電報がとどいた。
「大変なことがおこった。これは日本と中国との本格的な戦争になるぞ」
と感じる幹部が多かった。
そのなかで田中新一陸軍省軍事課長と武藤章(あきら)参謀本部作戦課長の二人は、
「これは力で解決するしかない。大軍をおくりこんで華北を占領するよい機会でもある」と主張した。 |
日中戦争と日本軍の進路 日本は日清日露で台湾、朝鮮を、満州事変で満州を、
日中戦争で華北華南を、残った重慶が遠くて落せないでいるうちに米英から口出しされて
太平洋戦争になって敗れ、明治時代からの取った分をすべて返却したのです。
|
そうした考えにはげしく反対したのは石原莞爾作戦部長だった。
「そういうことをしたら、戦争が広がってはてしなくつづくことになる。
そのあいだにソ連から攻撃されたら大変なことになる」
石原作戦部長はそういって華北に大軍をおくることに反対し、外交交渉で解決するように主張した。
石原と武藤ははげしく意見をたたかわせ *
その結果つぎのような方針ができた。
* はげし<意見をたたかわせ 日本がわでは二つの意見があった。 一つは、大軍が出兵すれば中国はすぐ降参するだろうという意見、もう一つは、中国がわの抵抗ははげしくなるとする意見だ。結果は後者となり、石原は戦犯にならず、武藤はA級戦犯で死刑となる。
「外交交渉で解決するのを原則としながら、いつでも陸軍三個師団を華北におくれる準備をすすめる」
現地てはいちおう九日には銃声がやみ、日中両国の担当者が停戦の交渉にはいった。
ところが、抗日・排日にもえる中国兵は上官の命令もきかずに日本軍と戦う気がまえでおり、交渉はなかなかはかどらなかった。
七月二十五日の夜、北平と天津(テンチン)の間にある郎坊(ろうぼう)というところで、日本軍の部隊が中国兵に攻撃されるという事件がおこった。
ここにきてついに、平和解決を主張した石原作戦部長も、陸軍三個師団を華北におくる
* ことに同意するほかはなくなった。
* 陸軍三個師団を華北におくる…… 中国軍の大軍が北上していると現地から電報がはいったので、石原作戦部長は少兵力の日本軍と民間人を守るため、増援部隊をおくることに同意した。
「もうだめだ。なにもしなければ破滅だ。いそいで内地から援軍をおくろう」
事件いらい参謀本部にとまりこみ、疲れきっていた石原は、血をはくような悲痛な表情で中国に増援部隊をおくるように指示した。
七月二十八日、天津に駐屯(軍隊が一か所にとどまること)する支那駐屯軍は中国軍を攻撃した。
八月一日からは陸軍三個師団と航空部隊が華北にむかって移動しはしめた。
このように蘆溝橋での日中両軍のこぜりあいは、石原作戦部長の願いもむなしく、日中両国の全面戦争になろうとしていた。
4 上海での戦い top
八月になると、華中(長江流域の一帯)の上海でも海軍の陸戦隊(陸上戦闘にあたる部隊)と中国軍が戦いにはいった。
上海におしよせてくる中国軍からに海を守るために、石原作戦部長は二個師団を上海におくる
* ことにした。
* 二個師団を上海に 戦闘にはいる前、日本の海軍軍人が中国の保安隊にころされる事件があった。これが原因で、陸戦隊2000と中国軍10万が戦うことになり、上海に増援部隊をおくった。
八月二十三日にこの二個師団は上海の北方に上陸したが、中国軍のはげしい柢抗にあって苦しい戦いをしいられた。
このため、陸軍参謀本部は、さらに三個師団を上海におくることをきめた。
事件を大きくしない、つまり「不拡大方針」は守れなくなってしまったのである。
石原莞爾は作戦部長を辞任した。
「このさい国民政府軍を徹底的にやっつけ、華北から国民政府軍を追い払ってしまえ。
そうしないと満州(中国東北部)は安全ではいられない」
そう主張する強硬派をおさえて、石原は事件を大きくしないように骨をおってきた。
だが、「不拡大方針」を守れず、事件を大きくしてしまった責任をとって辞めることにしたのである。
石原は満州の関東軍参謀副長という新しいポストにつくこととなり、日本をはなれた。
満州に着任しても、石原は、
「中国との戦争はやめて、日本はソ連に対抗できる軍備をつくっていかなくてはいけない。
でないと日本はソ連に負けてしまうだろう」と、事あるごとにうったえた。
しかし中国で国民政府軍を破り、ドンドン占領地をひろげている陸軍の上層部は有頂天になって、石原の言葉に耳をかそうとしなかった。
それどころか、
「石原は臆病なのでそんなことをいっているのだ。
もっと勇気がある男だとおもったが、みそこなった」などと石原の悪口をいう始末である。
このため石原は陸軍のなかで孤立することとなった。
そして、満州事変以来の名声と人望をうしない、失意のうちに終戦をむかえることになった。
5 戦火広がる top
日中戦争写真集 |
長城線をめぐる戦い 日本軍は長城線を突破して進軍した。
|
上海市街戦 中国軍の抵抗により、はげしい市街戦となった。
|
渡洋爆撃 海軍は日華事変が拡大すると、
台湾から東シナ海をわたって上海や南京を爆撃した。
|
近衛文麿
各界の期待をになって首相になったが、
軍部をおさえきれなかった。
|
南京入城 鹿子木孟郎画。入城閲兵式をおこなう方面軍司令官松井石根大将。東京国立近代美術館蔵
|
すごろく 日華事変のうつりかわりをもりこんでいる。
|
キャラメルのポスター
戦時色のこい宣伝ポスター
|
軍隊将棋 遊びのなかで
軍隊の階級や役割をまなんだ。
|
|
「国民政府は日本がせめていけば降伏するだろう」
陸軍の強硬な軍人たちはそう考えてドンドン中国をせめていった。
一九三七年(昭和十二年)の十二月には、国民政府の首都である南京を占領した。
しかし、蒋介石はあくまで戦いつづけようとした。
「中国はひろい。南京がうばわれたら、奥地に退却しても戦いつづけよう」
そういって蒋介石は新しい首都を漢口(ハンコウ)にうつした。
強硬だった陸軍の軍人たちのなかにも、
「蒋介石を降伏させることはどうやらむずかしいようだ。そうなると戦争が長びいてしまう。
日本は蒋介石と和睦(仲直り)を結んだほうがよい」と考える人も出てきた。
同じ考えをもっていた広田弘毅外務大臣(外相)は、ドイツの中国駐在大使であるトラウトマン
* にたのんで、蒋介石に和睦(わぼく)したいと申し出た。
* トラウトマン工作 ドイツの中国駐在大使トラウトマンを仲だちにして、停戦にしようというもので、石原莞爾が考えた。その後、石原が関東軍にうつされたため工作は成功しなかった。
「条件しだいで和睦してもよい」 蒋介石はそうつたえてきた。
広田外相は、
「和平をむすぶなら、中国をせめている日本軍を全部ひきあげるというような、おもいきった条件でなければ蒋介石総統が受入れてくれないだろう」と主張した。
しかし、陸軍省の強硬派の軍人は、
「そういう条件では日本が負けたみたいではないか。日本は勝っているのだから、日本に有利な条件でなくてはだめだ」と反対した。
そして強硬派におされた近衛文麿首相は、一九三八年(昭和十三年)一月に、
「これからは国民政府を相手にしない。日本は中国に新しい政府をつくって助けることにする」と声明した。
このため、いったんは和平の交渉に臨(のぞ)むつもりになった蒋介石はおこり、日本政府を信用しなくなった。
こうして、せっかくの和平のきざしもたちぎえになってしまった。
「みじかい期間で蒋介石を降伏させられないとすると、戦争はながびくだろう。
こうなったら長期戦争を覚悟して戦争しなくてはならない」
政府も軍部も長期戦争を覚悟しなくてはいけなくなった。
そこで日本は長期戦争をつづけるために、戦争を指導する最高の機関である「大本営」をつくり、戦争の名前も「北支事変」から「支那事変」
* とあらためた。
* 事変 日本は中国に宣戦布告(相手の国にたいし、戦争をすると宣言すること)していないので、戦争といわずに事変といった。日本としては和平の手がかりをうしないたくなかった。
この「支那事変」は、現在では「日華事変」とか「日中戦争」とよばれている。
また、日本国内では一九三八年(昭和十三年)四月に「国家総動員法」を制定した。
この法律は、電力や石炭などの資源や、工場などを統制し、経済やエネルギーや労働力を戦争経済に役だてようという考えのもとでつくられた。
この法律の制定をきっかけに、日本は戦争色一色にぬりつぶされていった。
6 山本五十六の憤慨(ふんがい) top
一九三七年(昭和十二年)ごろが「石原時代」とよばれるように、陸軍内で石原莞爾大佐が実力を発揮していたとき、海軍の実力者は海軍次官である山本五十六中将たった。
山本五十六はことあるごとに陸軍が政治に口をはさみ、内閣を影でうごかそうとしているのを苦々しくおもっていた。
だから石原莞爾とは性格も考えることも違っていた。
蘆溝橋事件がおこったとき、山本は、
「陸軍のバカがまた戦争をはしめた。俺は腹がたってしょうがない」と憤慨した。
そして山本はこのときの海軍大臣である米内光政と一緒になって、
「これ以上紛争をひろげてはならない」と強く主張した。
中国と戦争することだけは、石原莞爾と同じように山本五十六も強く反対だったのである。
top
****************************************
|