****************************************
Home リトアニア領事 アンネ・フランク 湾岸戦争症候群 キューバ 南アフリカ共和国 ベルリンの壁
キューバに吹く風
(早乙女勝元著 母と子でみる A41 草の根出版会 2004年刊)
1 グラビア
2 あとがき
3 主な参考図書
4 キューバの地図と年表
別ページ
第一話 グラマン号は82人を乗せて
第二話 乏しくても分かちあって
第三話 ゲバラの足跡を追いかけて |
キューバ革命は一回目は失敗しましたが、二回目は政府軍が装甲列車で攻め込んできたのを革命側がレールを外してそれを脱線転覆させて火炎瓶を投げつけやっつけました。、それで政府首脳がアメリカに亡命したので、簡単に達成しました。しかしその後、超大国アメリカが怒ってキューバに経済制裁をしました。
これでキューバが参って革命政府はつぶれるらろうと考えたのです。しかし困ったのはキューバの富裕層で、彼らもアメリカに亡命してしまいました。残った貧乏人たちは食糧を含む生活必需品の配給と、教育費と医療費が無料の社会主義体制で、人間らしい社会の中で生活をしています。 |

|
1 グラビア top

ハバナの街角で
|

ハバナ旧市街の青空市場
|

ニコラス・エステバネス小学校(ハバナ)
|

少年野球クラブ(ハバナ)
|

キューバのオリンピック金メダリストたち
|

レストラン・レニーモレの専属バント
|
2 あとがき top
取材の旅から帰国してすぐの五月のはじめ、アメリカ政府は、半世紀近くにわたって続けてきたキューバへの制裁と干渉の政策を、さらに強化する方針を発表しました。
新政策は、米政府の諮問機関「自由キューバ支援委員会」報告書を公表する形で行われましたが、これまでの経済封鎖の強化のみならず、キューバ国内の反体制勢力の援助など、カストロ政権つぶしの企てが、詳細に打ち出されています。
その主な内容は、次の通り。
@キューバ国内の民主化(反体制の)活動や反政府活動の支援などに最大三六〇〇万ドル、
Aキューバ上空から(反カストロの)テレビやラジオを放送するための飛行機や機材に最大一八〇〇万ドル、
Bキューバの人権侵害やテロリスト支援、スパイ活動、米国の方針などに関する情報宣伝に五〇〇万ドル、
C在米キューバ人の送り先が「政府関係者か共産党員」の場合は送付を禁じる、
D在米キューバ人の祖国訪問を、これまでの一年に一度から三年に一度に制限、渡航の都度、許可を得る、
E在米キューバ人が祖国滞在中の経費として使える金額を、一日一六四ドルから五〇ドルに減らし滞在は二週間まで、
F不法な家族送金を密告した者には報酬を支払う、など。
この@ABの行動資金は、二年間で合計五九〇〇万ドル(約六五億円)。
狙いはキューバ国内の反体制勢力への工作活動の財制支援で、C〜Fは、国外から経済的締上げのさらなる強化だといえます。
民族自決権が常識とされる現代社会に、これほど非常識で露骨な内政干渉と、破壊工作も珍しい。
キューバの主権者はキューバ人であって、アメリカ政府ではありません。
四五年前の、革命前の傀儡バティスタ政権とでも勘違いしているのではないのか。
ブッシュ政権は、ラテンアメリカ諸国の新たな変革の波とイラクの泥沼状態に焦って、成りふりかまわず、カリブ海の“トゲ抜き”戦略に出たといえます。
はたして、キューバ国民は猛反発。たちまち抗議のデモとなりました、
五月一四日、ハバナでおこなかれた集合とデモは、参加者一二〇万人。
ハバナの人口が二〇〇万人とすると、想像を絶する数です。
ロイター通信が報じたその人波のものすごさに驚きました。
いくら上部からの命令、指令といっても、これだけの数にはなりません。
超大国アメリカの横暴に対する怒りの沸騰と、深刻な危機感の現われではないでしょうか。
参加者は、かならずしもカストロ政権支持者ばかりとは限らないものの、不当な圧力に屈しない国民的な精神力とパワーに圧倒されました。
旅の時期を少しずらして、この集合とデモに参加できたらと思ったけれど、後のまつりです。
一人の旅人として見てきたキューバ人は、大変な物不足にもかかわらず、どこかのんびりと落着いてみえましたが、それは、やはり一面でしかなかったのかもしれません。
総人口の一割にも及ぶ大抗議集会とデモは、決して、超大国の思い通りになんかさせないぞの、民族的誇りというか気迫というか、もう一面をかいま見た思いです。
このアメリカ政府の新方針は、この七月から実施に移されましたが、国内外はもちろんのこと、在米キューバ人の間からも不満が噴出。
共和党内からさえも反旗をひるがえす議員が出て、ブッシュ政権の基盤をゆるがせています。
これから、キューバは、どんな道を進んでいくのでしょうか。
マレコン通りに押しよせるハリケーンのような、新たな情勢の困難もさることながら、内的な矛盾もないとはいえません。
一党政治体制はどこまで続くのか、ドル所有による所得格差をどうするのか、また政治活動や表現活動の自由のあり方、そしてカストロ議長の後継者問題などなど。
道はいかにも険しいけれど、なにより人間尊重路線を踏みはずすことなく、試練を乗越えていって欲しいものです。
革命の志を忘れずに。――
本書は、キューバという国やキューバ革命など、あまりご存知でない人にもわかりやすくと心がけながら、私にとって未知の国だったキューバの見聞を、三話の語りでまとめてみました。
取材の準備から旅程中に、ご協力いただいた団体、組織、個人名は巻末に掲げましたが、特にキューバ共和国大使館の皆さん、また録音とテープ起こしの近藤有弘氏と久美子さんには、格別のお世話になりましたことを、深謝致します。
本書が、日本とキューバ外交関係樹立七五周年という今年に、両国民の相互の理解と、友好の一助になれば、と願ってやみません。
二〇〇四年九月 著者
3 主な参考図書 top
堀田善衛著『キューバ紀行』集英社文庫
樋口聡著『キューバ案内』三修社
後藤政子、樋口聡著『キューバを知るための52章』明石書店
ワールド・カルチャ・ガイドI『キューバ』トラベルジャーナル
後藤政子著『キューバは今』御茶の水書房
松野嘉六編著『遥かなる国、素顔のキューバ』文理閣
川島幸夫著『遥かなる風キューバ』東洋出版
千野境子訳『目で見る世界の国々Iキューバ』国土社
樋目聡著『キューバで恋する』祥伝社文庫
『キューバ万華鏡――私のキューバ体験』海風書房
宮本信生著『カストロ』中公新書
戸井十月著『カストロ、銅像なき権力者』新潮社
大森実著『カストロ』講談社
マリ・エレーヌ・カミユ著、真木嘉徳訳『カストロの入城』徳間書店
タッド・シュルツ著、新庄哲夫訳『フィデル・カストロ』文藝春秋
選集刊行委員会編『ゲバラ選集』(全四巻)青木書店
三好徹著『チェ・ゲバラ伝』原書房
イルダ・バリオ他著、鈴木淑美訳『チェ・ゲバラ』原書房
リウス著、西沢茂子、山崎満喜子訳『チェ・ゲバラ水晶文社
リカルド・ローホ著、伊東守男訳『わが友ゲバラ』早川書房
加茂雄三著『地中海からカリブ海へ』平凡社
『最新・世界現勢』 一九九九年版、平凡社
地球の歩き方編集室編I『カリブ海U』ダイヤモンド・ビッグ社
『うたごえ平和歌集』一九八二年版、音楽センター
山岡加奈子「キューバの社会保障」『ラテンアメリカレポート』03・5月号、アジア経済研究所
松島良尚「キューバの到達点とラテンアメリカ」『前衛』02・10月号
木村文平「がんばるキューバ医療」『いつでも元気』01・2月号、保険医療研究所
伊藤千尋「変わるキューバ」『朝日新聞』夕刊04・4・20〜28
松島良尚「キューバはいま」『しんぶん赤旗』01・11・6〜17
「日本とキューバ」日本キューバ友好協会04・8・11
早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に牛まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主著書に『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録』(全12巻、草の根出版会)『東京大空襲』『戦争を語りつぐ』(岩波新書)、『東京が燃えた日』『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書)また草の根出版会〈母と子でみるシリーズ〉など多数
旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
キューバ共和国大使館
オルランド・エルナンデス、アンドレス・ゴンサレス・パジェステル、山中道子、富田君子
エルティーケーライゼビューロージャパンKK、堀口洋一郎
キューバ共和国国際報道局
〈現地通訳・ガイド〉都築浩子、ホセ・ラモン
<写真〉革命記念博物館、山本耕二、重田敵弘、山本夏子、外間喜明
〈録音・テープ起こし〉近藤有弘、近藤久美子
〈資料など〉木村文平、愛甲忠司、足立史郎、高科憲邦
〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵、中村古郎

ゲバラ像を背景にした記念写真
|
4 キューバの地図と年表 top
top
****************************************
|