****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
一章 「砂漠の嵐の小さな犠牲者たち」
1 「砂漠の嵐」作戦 top
一九九五年の冬、私はテレビのドキュメンタリー番組を製作するため、東京のあるプロダクションで働いていた。
仕事はかなり忙しかったが、とにかくよい作品をつくりたい。
そんな意欲に燃え、職場に行くのが楽しい毎日だった。
ある日プロデューサーから英語で書かれた資料をみせられた。
番組企画の参考にしたいというのである。
それは、アメリカの雑誌『ライフ』の記事をコピーしたものであった。
見出しは、「砂漠の嵐の小さな犠牲者たち」。
そのタイトルの脇に大きく掲載されている写真が、すぐに目に飛び込んできた。
それは、軍服姿のアメリカ兵に寄り添う、男の子の写真だった。
先天的な障害を持って生まれてきた彼には、手足がなく義手と義足をつけている。
「砂漠の嵐」とは、一九九一年一月一七日にはじまった湾岸戦争のこと。
九〇年の八月にクウェートに侵攻したイラクは、国連による再三の非難決議や撤退要求などを無視して、クウェートを占領しつづけた。
その結果、米軍を中心とする多国籍軍が、イラクへの空爆を開始し、湾岸戦争がはじまった。
当時、アメリカのブッシュ大統領は、この戦争における多国籍軍の攻撃を「砂漠の嵐」作戦と名づけたのだった。 |

アイダホ州での「湾岸戦争症候群を承認せよ」のデモに参加
|
その記事は、障害を持つ子供たちの写真を示しながら、彼らが実は湾岸戦争後に生まれた帰還兵の子供たちであることを紹介していた。
湾岸戦争後、兵士たちの間にまん延していったという「湾岸戦争症候群」。
それは、湾岸戦争帰還兵たちが、戦後、それぞれの母国に帰ってから直面した、体の不調や一連の病気のことを指す言葉だ。
主な症状は疲労、皮膚の発疹、呼吸困難、下痢、頭痛、関節痛、そして記憶喪失などで、奇妙なことに多くの兵士たちに共通するものだった。
さらにしばらくすると、アメリカのいたるところで、障害児が生まれはじめたのだ。
その原因についてはいろいろと考えられるが、これといって特定できていない。
その記事をみるまでは、精神的な病気なんだろうと思い込んでいただけに、とくに子供たちの障害のことを知ったときのショックは大きかった。
こうして、九六年の初めに、この問題をあつかったテレビ番組の製作にかかかることになった。
それが、今回のアメリカ取材のきっかけである。

アイダホ州ルイストンのカミール・デイビス。
イラクの戦場で(カミール・デイビス提供)
|

イラクの戦場(ビル・メスラー提供)
|
2 湾岸戦争の後遺症 top
湾岸戦争症候群の問題はこれまで日本でもしばしば報道されてきた。
番組製作にかかかった際、過去の新聞を読んでいて、ひとつの気になる記事をみつけた。
湾岸戦争のあった年、一九九一年一〇月二三日付の『朝日新聞』の記事だった(以下、記事の一部、ルビ筆者)。
湾岸帰還兵 こころの戦傷深く……愛せない、感情を操れない
英の電話相談に家族から1200件
家族を愛せない。喜怒哀楽が消えた。暴力をふるう。
湾岸戦争から帰還した英国兵士の中に、心の不安定に悩む人たちがいる。
戦場での異常体験によるもので心理学的には「外傷後ストレス性障害」(PTSD)と呼ばれ、ベトナム戦争後にも大きな問題となった。
人が変った夫や息子を迎えた家族からの訴えが、「かけこみ寺」であるボランティアの電話相談所に、今もつづいている。
◆自殺も考えた
「戦争に行く前は静かで他人の面倒をよ くみる子だったのに」
英グロスター州に住むティーシュさんは、今年四月初め、湾岸戦争から帰国した息子のデビッド君(一九歳)を見ておどろいた。
怒りっぽく、自分の感情を制御できなくなっていた。
パブ(酒場)のけんかで相手のあごの骨を折った。
婚約者とうまく話ができず婚約を破棄。
情緒不安定から二度、ナイフで自殺を試みた。
夏にはバイクの暴走運転で足の骨を折った。
デビッド君は昨年五月に入隊し、一二月に駐留先のドイツから湾岸戦争の戦場に。
装甲輸送車でサウジからクウェートまで転戦した。
「戦場での経験をほとんど話しませんでしたが、夜に何かを思い出し、よく眠れないようでした」
手に負えず、母親のティーシュさんも自殺を考えたが、いまは落ち羞いている。
悩む家族を対象にした「湾岸帰還兵の家庭内危機のための電話相談」を知ったのがきっかけだった。
◆暴力と浪費と
その事務所はオックスフォード近郊の村にあった。
湾岸戦争に従軍した息子をもつバリー・ロイドさんらが今年五月に設立。
いまも三人が交代で電話に向かう。
相談には、時間をかけて十分に話を聞く。
泣きながら話す人も多いが、悩みが自分だけでないと知ると少し落ち着く。
症状は、無感動になる、うつ状態、暴力、金の浪費、家族や妻を愛せなくなるなど、本人が気づかない小さな変化も多い。
買って一年半しかたたない車を酒の勢いで一〇〇〇ポンド(約二四万円)以下で売るような行為もとる。
戦場での異常体験、死ぬかも知れないという恐怖、緊張感などが外傷後ストレス性障害の主な原因だ。
「外傷後」という言葉の中には、けがばかりでなく、心が傷つくものも含まれる。
戦争といえども人を殺そうとする行為には抵抗があり、罪悪感を生む。
ボランティアの一人、モリスさんは「八二年のフォークランド紛争のときより深刻ではないか」という。
フォークランドに行った兵士は船で一週間以上かけて帰国した。
その間、仲間との会話が一般社会へ適応する時間になった、とみる。
湾岸戦争では、とくに陸軍兵士は一、二日で飛行機で帰還し、普通の社会に放りこまれた。
「しかし、米国の方が参加兵が多いだけ、より大きな問題を抱えているのではないか」とモリスさんはいう。
ベトナム戦争の後では、帰還兵で結婚生活加破綻した率は平均の二倍、抗うつ剤の使用は平均の数十倍に達したといわれるからだ。
たしかに、湾岸戦争の後、アメリカでも多くの帰還兵たちが「外傷後ストレス性障害」という診断を下されている。
九五年三月以降、湾岸戦争症候群の調査にあたってきたクリントン大統領の諮問委員会も、九七年の一月目発表した「最終報告書」の中で、帰還兵たちの病気のかなりの部分が「外傷後ストレス性障害」をはじめとする精神的な疾患であり、原因としては戦場におけるストレスが影響している可能性が高いと結論づけた。
しかし、この報告書の中では、同時に、検査を受けた帰還兵の症状には、アメリカの診断基準にあてはまらない。
つまり特定の診断が下せない内容のものが非常に多いことも湾岸戦争症候群の顕著な例としてあげられた。
このことだけをみても、湾岸戦争症候群を単純に精神的な病気であるとは、言い切れないように思える。
そもそも、精神的な問題であるならば、子供の先天的障害など、多く発生するはずがないのである。
湾岸戦争症候群=精神の病気と思い込んでいた私は、このような記事を無批判に読み流していたのかもしれない。
top
****************************************
|