****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

八章 メモリアルパークは何を語る

   1  メモリアルパーク(戦没者墓地公園)


ワシントンDCのアーリントン墓地


朝鮮戦争のモニュメント

 G通りと一二番通りの交差点近くにある駐車場に車を入れ、徒歩と地下鉄でワシントンめぐりをすることにした。
 前夜の嵐が嘘のように空は晴れ渡り、日差しが強い。
 すこし歩くだけで服が汗で湿った。
 しばらく行くとホワイトハウスに出た。
 そこは観光客や修学旅行の小学生などで賑わっていた。
 みんなホワイトハウスをバックに記念撮影をしている。
 それは数百メートルほど先にきれいにそびえているが、観光客の騒がしさで、内部のことは、あまり想像できない。
 ホワイトハウスの撮影をすませ、ベトナム戦争犠牲者の慰霊碑のある公園(メモリアルパーク)行った。
 公園では、かわいい灰色のリスが我々を迎えてくれた。
 そのリスたちがちょこちょこと動きまわる芝生が遠くまで広がり、慰霊碑が置かれている公園とは思えないような晴れ晴れとした明るさだ。


ベトナム戦争戦死者の碑

 公園の中を西の方向に少し歩くと、中央で直角に折れた黒い壁がみえてきて、その璧の前に多くの人々が群がっていた。
 そこがベトナム死没兵の慰霊碑だった。
 壁には無数の名前が刻まれていた。
 そこにたどり着くと脚立に乗って何かしている女性がいた。
 最初は壁の清掃でもしているのかと思ったが、よくみると紙を壁の名前に押しあて、鉛筆でその上をこすって名前を記録しているのだった。
 予約でも入っているのか、ひとつ終わると脚立をずらし、また次の名前をトレースしている。
 璧に沿った通路で、昔を思い出して苦しんでいるのか、泣いている男性がいた。
 後ろから連れの女性に背中をさすられ慰められている。
 女の子を連れた四〇歳くらいの男性が、やはり紙を壁に押しつけて、おばさんと同じように鉛筆でこすっている。
 女の子もそれをまねていた。
 通路には人並みが絶えないが、車椅子に乗ったり、松葉杖をついて若い家族にともなわれている老人たちが多かった。
 ベトナム戦争に参加した人々、息子を戦子で亡くした人たちなのだろうか。
 どの人も静かに壁を眺め、時々家族と会話を交わしていた。
 ここにたち寄る人たちはベトナム戦争について、言葉では言いつくせない複雑な思いを抱いているのだろう。
 ベトナムの慰霊碑からそう離れていないところに朝鮮戦争死没兵の慰霊碑もあった。
 思ったよりたくさんの人が命を落としている。
 ベトナム戦争についても、朝鮮戦争についても、みんな国のために死んでいった愛国者として、いまはこうして一緒に祭られているのだ。
 案内所で、湾岸戦争の犠牲者の慰霊碑があるかどうか聞いてみたが、まだできていないということだった。
 米国にとって、その戦争こそ「正義」の戦争で、しかも「大きな勝利」をおさめたわけだから、やがてその慰霊碑がつくられるかもしれない。
 しかし果たしてそこに、戦後、湾岸戦争症候群のために死亡した兵上の名前は刻まれるのだろうか。
 また、遺族たちは、その慰霊碑の前でどんなことを考えるだろうか。


国防総省

 メモリアルパークを離れ、スミソニアン駅から地下鉄でペンタゴン(国防総省)に向った。
 国防総省には取材を申し込んでいたが、結局、微妙な問題であり、コメントすることができないといわれ、インタビューすることができなかった。
 とくに劣化ウラン弾の問題に関しては、「軍の問題に関ずる解答はまだありません。
 あってもあなた方にお話しすることはできないと思います」と電話に出た女性の対応は冷たかった。
 地下鉄の駅は、ペンタゴンの真下にあった。
 改札を出るとそこはもうペンタゴンの受付になっていた。
 この駅を利用するのは国防総省に勤めている人たちばかりではない。


リンカーン記念堂からワシントン記念塔をみる

ホワイトハウス前での記念撮影

 ペンタゴンのなかをみようと観光客がたくさんやってきていた。
 ペンタゴンツァーは毎日何回も実施されていた。
 案内に立つのは若い模範兵、大声でペンタゴンの歴史を解説する。
 そのツァーに参加して、国防総省の中を歩くと、将校たちの部屋は開け広げでいかにも開放的なのが印象的だった。
 私の頭の中には国防総省にたずねてみたいことが無数にあった。
 この部屋に入っていけば、すぐにインタビューができそうな気がしたが、それは不可能なことだった。
 案内の兵士は、早い口調で解説し、ときには冗談を言って客を笑わせている。
 その言葉がなぜかほとんど理解できなかった。

top
****************************************