****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

六章 アメリカ社会の災(わざわ)いの根源


岸戦争のとき、ビクター・スエールが飲んだ多量の薬
(ビクター・スエール提供)


湾岸戦争症候群の問題を調査しているハワード・アーノビッツ博士

 1  ハワード・アーノビッツ博士 top

 「アメリカ政府は、これまで湾岸戦争症候群の調査のために、一億ドルを支出してきました。
 私にはこの莫大な費用をかけた調査が、退役軍人たちの間にみられる様々な病気に真剣に取組むというよりも、こうした病気が湾岸戦争とは関係がないということを証明するために実施されていたように思えてならないのです。
 いってみれば、湾岸戦争症候群は「パンドラの箱」なのです」
 つまり、湾岸戦争症候群問題はアメリカ社会の「災いの根源」になっているということなのか。
 たしかに、取材の過程で我々は、こんなことがあっていいものかと疑いたくなるような問題をよく耳にしていた。
 湾岸戦争中の兵士たちのカルテが、ほとんど失われてしまっているという問題。
 そしてその後も、軍関係の病院が、故意にか単なる過失によってかはわからないが、診察した兵士や退役軍人たちのカルテを大量に紛失してしまうといった事例。
 政府の対応に対する、元兵士たちやその家族の不信感の高まり、などなど。
 「本当に残念で、憂慮すべきことです」とアーノビッツ氏は頭をかかえている。
 「しかし、アメリカの医学界にとっても、湾岸戦争症候群の問題は、今後、大変重要なテーマになってくると思います。
 というのも、過去には湾岸戦争の時のように、ごく短い期間に六九万七〇〇〇人もの人間がひとつの有害な環境の下に置かれ、そのうちのおよそ一割が発病するというような例はなかったからです。
 この問題に着目し、その原因や治療法を見出すことで、現在はまだ治療法がない病気にも役立てることができるかも知れないのです」
 博士は現在、オレゴン州の退役軍人たちとコンタクトをとって、湾岸戦争症候群の問題を調査している。
 これまでそのうちの一五人を検査したという。
 「彼らの症状はまちまちで、これが医師たちを混乱させています。
 しかし、一人一人を診察してわかったのは、本来は活発であってはならない一部の細胞が彼らの場合、活性化させられているということでした。
 さらに分析をつづけると、血晶の中に遺伝子物質が存在することがわかりました。
 これが血液中の遺伝子に作用し、染色体異常をひき起こし、免疫機能のバランスを崩しているのです」
 その説明は残念ながら、インタビューをする私の理解の範囲を超えていた。
 要するに湾岸戦争症候群は、毒性物質によって遺伝子に異常がきたされ、免疫機能が働かなくなることから生じる様々な疾患だということだ。
 通常であれば、人体にそうした症状が出てくるまで四〇年はかかるのだが、湾岸戦争の兵上たちは非常に短期間に、遺伝子を傷つけるたくさんの毒性物質に曝されたため、二年ほどで発病してしまっているとのことだった。
 また、血液中にある異常遺伝子が、本人にはそれはどダメージを与えない場合でも、子供のDNAに移し込まれることで、子供の先天的障害や流産が発生していると説明してくれた。
 「毒性物質とは湾岸戦争の場合、様々なワクチン、劣化ウラン、ピリドスティダミン・ブロマイド、なかでも重要なのが神経ガス・サリンとマスタードガスだと私は考えています」
 毒性物質への被曝と、それによってもたらされる染色体の異常。どの染色体がダメージを受けるかによって病気の種類もかわってくるという。
 しかし、こうしたことが本当に解明され、さらにはこれを基礎にした治療法が見出されるまでには、まだまだかなりの時間を要するような気がした。
 首をひねりながらインタビューをしている部屋に、湾岸戦争リサーチファウンデーションのジム・トゥーイット氏からの電話がかかり、アーノビッツ氏を呼出した。
 こんなこともきっかけになって、博士の研究には、トゥーイット氏がかなりの協力をしていることがわかった。
 目の前で、白衣の医師が熱心に受話器を持つ姿をみて、ふと湾岸戦争症候群は、医療の問題でありながら、同時にきわめて複雑な政治の問題であるということを改めて感じ、気持ちが重たくなった。

 2  スティーブン・ミラーの場合 top


先天的障害をもって生まれたセドリック・ミラー


父親のスティーブンとセドリック

 数日前に先天的障害児協会を訪れた時、湾岸戦争の帰還兵の子供の間で、普通は二万六〇〇〇人に一人の割合でしかみられない、ゴールデンバー症候群という先天的な障害がすでに一七人も確認されているという話を聞いた。
 そのうちの一人、セドリック・ミラー(五歳)がサンアントニオに住んでいる。
 そこはテキサス州南部の、メキシコとの国境にほど近い町で、メキシコや他の中南米諸国からの移民が多く住んでいる。
 アメリカ取材中は、首都のワシントンでもロスアンゼルスでも、フロリダのオーランドでもダラスでも、中南米系の労働者をいつもみかけ、町を歩いているとどこかでかならずスペイン語を話す人々と出会っていた。
 時折、異国の地でたくましく元気に生きる彼らと会話をしては、ある種の励みを感じていた。
 彼らは、アメリカで長く生活し、米国籍を得ていても、どこかアメリカ社会を外から眺め、同郷人どうして支え合って、したたかに頑張っているようなところがあった。
 彼らに出合うと、なぜかすぐに仲良くなれそうで、取材の緊張から少し解放されるような気がした。


姉のラリッサとブロックのおもちゃで遊ぶセドリック、後方は母親ビアンカ

 セドリックは九七年三月一日で五歳になった。
 午前中にミラー家を訪ねると、学校に行っていて不在だったが、ほどなくスクールバスで帰宅した彼を、お父さんのスティーブン(三八歳)と一緒に出迎えることができた。
 二四ポンド(約一〇・八キロ)というから、五歳にしては相当小さい方だと思うが、愛嬌のある笑顔とそぶりで、元気にやっていることを表してくれた。
 家に入り、すぐに我々と親しくなると、床にブロックを広げ、ロボットや飛行機を熱心に組立てはじめた。
 その姿は小さいながらも、「もうぼくは何でも一人でできるんだ」と主張しているかのようにみえた。
 一九九一年の夏、お母さんのビアンカ(現在二八歳)が妊娠して、まもなく三ヵ月目を迎えようとしていたある日のこと、ミラー家に衝撃が走った。
 医師から突然、「胎児は水頭症のようだ」と告げられたのである。
 細かい検査の結果、胎児は、水頭症とスパイナビフィダ(二分脊椎)におかされており、染色体に異常があることがわかった。
 その前年に生まれた長女のラリッサ(現在七歳)にはそうした異常が何らみられなかったこともあり、スティーブンとビアンカは、医師の言葉に耳を疑った。
 そして、九一年の終りに二人とも遺伝子検査を受けたが、ともに「異常なし」という結果が出た。
 こんなことがあって、医師たちから予想される事態を聞きながら、九二年の三月、セドリックの誕生をみたのだった。
 左目と左耳がない。顔の左半分が形成されていない。親指の位置がおかしい。
 心臓が右側についている。気管と食道が途中でつながっている。
 ミルクを飲むことも呼吸をすることも困難で、医療器具から出る何本かのチューブがやっとセドリックの命をつなぎ止めていた。
 ゴールデンバー症候群と珍断された。
 「こんなことは非常にまれで、何らかの化学物質を浴びるか、親から遺伝するかして、子供の遺伝子に異常が生じない限り、ありえないことだ」
 と医師たちに言われたので、スティーブンが
 「私は衛生兵として湾岸戦争に行っていました」と告げると、医師たちは黙ってしまったそうだ。


湾岸出征のとき、長女のラリッサを抱いて(左)と
宣誓をするスティーブン(右)

 頭にたまる液体を下半身に流す短絡を埋め込む手術や、食道と気管を切り離す手術、顔の左半分の整形など、九回もの手術を経て五年あまりが過ぎた
 「最近はようやく調子がよくなってきて、病院に通うのも数ヵ月に一回でよくなった」とスティーブンは微笑んだ。
 しかし、二ヵ月に一度、左目の義眼を交換しなければならなかったり、食べたものをしょっちゅう戻してしまったりと、家族の苦労は並大抵のものではない。


ミラーの家族

 スティーブンとビアンカは、一九九四年八月に上院の退役軍人問題委員会で証言し、セドリックの病気が湾岸戦争に関係していることを訴えた。
 その時の証言原稿には、彼らが原因として考えているいくつかのポイントが書かれている。
 「進軍を前にして、私は六本の注射を受けました。これらの注射は、私のカルテに記載されていません。
 ピリドスティダミン・ブロマイド錠剤を受取った際には、それが何かを訊ねると、化学兵器から身を守るためのものであるという説明を受けました。
 しかし、この錠剤を服用した際にあらわれる副作用や、健康へのリスクについては何ら説明を得られませんでした。
 錠剤を飲むと、筋肉が締めつけられ、疲労と激しい頭痛に苦しむようになり、ついには服用できなくなりました。
 私は同時に、殺虫成分を含んだ虫よけ剤を与えられていました」
 いまは、テキサスから選出されている議員らの協力を得て、セドリックに対する補償を国に求めつづけている。
 九六年七月にはフランク・テヘダ上院議員がミラー家の訴えに応じ、ペリー国防長官あてに要請書を送付した。
 そこでは、「最近、ベトナム帰還兵の子供たちにみられるスパイナビフィダが、兵士のエージェントオレンジ被曝に起因していることが確認され、クリントン大統領が子供たちへの補償を提供することを決めたこと」などの例も示され、セドリックへの医療措置が求められた。
 しかし、国防総省からその後届いた返事は、子供の病気と湾岸戦争との因果関係は科学的に証明されていないとし、要請を拒否する内容だった。
 テキサス州からこの二年間出ているセドリックへの医療援助は、九七年の八月で切れる。
 これを見越して、ビアンカは二月から医療の職についた。
 病院の仕事は夜勤も多くて大変だが、そこで入った保険で、セドリックの医療費がカバーできる。
 スティーブンは、退役してからも、記憶喪失や疲労などの症状に悩まされるが、現在は地域で訪問看護の仕事をしている。
 姉のラリッサは、セドリックの大の友だちで、時々喧嘩はしても、いつもセドリックに寄り添っていてくれる。
 「大変なことは多いが、いいニュースもあります。
 セドリックは手術によって、左耳の機能を回復することができるかも知れないのです」とスティーブンがうれしそうに話してくれた。
 ミラー家の庭には、時々ハチドリが飛んでくる。我々が取材に訪ねた日の朝、早く目覚めたスティーブンが、「今朝、ハチドリが来たよ」と子供たちに話した。
 それを聞いたセドリックのキラキラした瞳がいまでも忘れられない。


メリッサ・ボーウィ。彼女は脳梁が形成されないで生まれた

 3  メリッサ・ボーウィの場合 top

 できるだけたくさんの子供たちとその親に会いたい。
 アメリカに出かける前、こんな思いで、インターネットに向かっていた。


ボーウィ一家

 すると、女の子の写真の載った、『サンアンジェロ・スタンダードタイムズ』という聞き慣れない新聞の「湾岸戦争症候群――特別リポート」という記事が画面にあらわれた。
 サンアンジェロはセドリックたちが住むサンアントニオから、北西へおよそ四〇〇キロほど行ったところにある。

 アメリカに到着してから、この記事を担当した記者のマルダ・ダイアルに電話をかけ、この家族を紹介してもらえないか頼んだ。
 記事の中に家族の電話番号が記載されていたが、そこは米軍基地の中で、直接依頼して入れるかどうか、やや自信がなかったからである。
 「湾岸戦争症候群で問題になっているサリンが、日本でも地下鉄でばらまかれたり、米軍が日本で劣化ウラン弾の演習をしたことが問題になったり、この症候群の問題は、どこか日本とも関係があるような気がするのです」と取材の動機やいくつかの疑問点を話すと心よく我々の依頼を受入れてくれ、家族に話を持ちかけてくれた。
 それからしばらくしてオーケイという電話がかかってきた。
 まるで西部劇にでも出てきそうな閑散とした大地に広い道がどこまでも果てしなくつづいていた。
 サンアントニオから北西へ、テキサス州サンアンジェロをめざし車を走らせた。
 車は少ないが、なぜか緊張していた。
 早朝に食事もとらずに出発し、途中で何か食べることを考え、地図をみるとサンアンジェロの手前に「エルドラド」という名前の町をみつけ、そこでひと休みしようと思ったが、町にさしかかっても落ちつけそうな食堂もなく、気がつくとすでに町は後ろに遠のいていた。そして目的の町が目前に迫ってきた。


『サンアンジェロ・スタンダードタイムス』の記者マルラ・ダイアル

 アメリカでは各都市で、地元ローカル紙が影響力を持っているようだが、サンアンジェロでもこの 『サンアンジェロ・スタンダードクイムズ』の自動販売機がもっともよく目についた。前世紀の終りに創刊された伝統のある新聞社のようだが、意外にも記者のマルラ・ダイアルは二〇代半ばの女性記者だった。
インターネットでみた記事は、表紙の写真と目次を除くと、延々と書かれた細かい文字が、A4版の紙でまるまる九枚にも及んでいたので、相当のベテラン記者が書いたものと思いこんでいたのだった。
 マルラは記者になって一年目というが、アメリカではこうした若い記者が想像以上に、頑張っているようである。
 「私は大学でジャーナリズムを学び、ここに来てからは、あれが初めての本格的な取材だったの。
 二ヵ月かけて取材したのよ」
 はつらつとしたその姿に身のひきしまる思いがした。
 あいさつもそこそこに、我々はさっそくグッドフェロー空軍基地に向かった。
 基地のゲートに近づくと、敷地内に実物のファントムジェット戦闘機が一機、まるでおもちゃのように空を斜めに見上げる形で飾られているのが目に入ってきた。
 ゲートの前では、ローリー・ボーウィ(二五歳)が我々の到着を待っていてくれた。
 彼女は写真でみていたメリッサ・ボーウィ(三歳)の母親である。
 二人の女性が守衛所に入っていき、取材の手続きをしてくれている。
 写真を撮ってもいいものなのだろうか、ややためらいがちに聞いてみると、「ノープロブレム」とのこと。
 基地は広大で住宅も学校も公園もある。
 子供たちは基地内を走るスクールバスで学校に通っている。


姉のトレインと家の前の公園で遊ぶメリッサ

 平家の一軒家が建並ぶ一角にボーウィ家があった。
 その少女は静かな微笑みで我々をみつめた。「天使のようだね」とファインダーをのぞいて山本さんが言った。
 姉のトレイシー(五歳)が、とても快活なのに対して、メリッサはおとなしく、しかし、すでにすべてを悟っているかのように落ちついていた。
 おみやげに民芸品の笛をあげると姉が吹くのをみて、メリッサもまねる。
 ビーピーと騷しい音に、ローリーがあきれ顔で笑った。
 「会話を交わさなければ、この子の体に異常があることには誰も気がつきません」とローリーは言った。
 そしてメリッサを近くに呼び、前髪を少しかきわけておでこの上の方を指で示しながら。
 「ここに小さな腫瘍があるでしょう。
 この腫瘍の向こう側、頭の中に、脳の間に挟まる形で、もう一つの腫瘍ができています。
 この外にできている腫瘍のおかげて、頭の中の腫瘍を発見することができました」
 それがきっかけで、脳梁(左右の大脳半球の間を前後に走る深い溝の底にあり、両半球の皮質を結ぶ繊維の束)が形成されていないことがわかったのだった。
 「一三ヵ月と一週間、この子は一言も言葉を話すことができなかったのです。
 指も麻痺していて使えませんでした。
 頭が痛くてもただ泣きわめいているだけで、私たちには何が起こっているのか全く理解することができなかったのです」
 一歳八ヵ月から会話の訓練をするスピーチセラピーに通うようになり、「二歳の誕生日を迎えた日には、やっと一五個の単語を覚えた」と記者のマルラが前年に書いた記事には記録されていた。
 それから一年、彼女はやっと日常生活に欠かせない言葉を話せるようになった。
 「今日は学校で何を習ったの」と母親に聞かれると、メリッサはうれしそうにノートを開いて説明をはじめる。
 しばらくすると、姉のトレイシーと家の前にある公園に飛び出していった。
 「四月にダラスで、湾岸戦争で病気になった家族が参加する集会がありました。
 私はメリッサを連れてその会合に出席しました」
 そこにいた軍の代表者が、先天的障害児と湾岸戦争にはつながりがありません、と言うのを聞いて、ローリーは怒って発言した。
 「なぜ、そんなことが言えるのですか。私の娘、メリッサがいま、私の腕の中にいます。
 みてください。私の家族にはこんな病気にかかった者は一人もおりません。
 夫も私も元々はとても健康でした」
 それでも軍人は冷淡に湾岸戦争との関連を否定した。
 「それでは、ゴールデンバー症候群の子供たちはどうなんでしょう。
 たしかに娘と同じ病気の子供は少ないようですが、ゴールデンバー症候群の子供はたくさん生まれているではありませんか……」
 夫のジム(二六歳)は、現役の軍人である。
 基地の中では、総務の仕事を担当している。
 彼は、自分が湾岸戦争症候群にかかっているとはっきり言うのに戸惑いを感じている。
 「今度、七月三日に、初めて精密検査を受けることになりました。
 これまでは検査を受けるのがこわかったのです。
 しかしいま、数時間しか眠れない日々がつづき、肩やひざなどの関節がとても痛い。
 記憶にも問題があるし、非常に疲れます。
 こんなひどい状態は初めてなので、ついに検査を受けることにしたのです」
 ローリーも昨年からひどい疲労に苦しんでいる。
 医者から最初はうつ病といわれ、その後、慢性疲労症候群だと診断されたそうだ。
 「私は高校を卒業して軍隊に入ると同時に湾岸戦争に派遣された。
 何もわからない新兵だったが、湾岸戦争に行ったことを誇りに思っています。
 誰かに人生を台無しにされたじゃないかと鬱憤をぶちまける気持は毛頭ありません」
 とジムの言葉に熱が入る。
 「しかし、答えが知りたい。この子がなぜこうなったのか。
 その答えがわかれば、もうこんなことは繰返されなくなるでしょう。
 しかし、もう子供はほしくない。私は恐ろしいのです」
 インタビューが終るとジムは基地の中を案内しようかといってくれたが、それはまた別の機会にお願いすることにした。
 彼は七月に軍曹に昇格するのを楽しみにしている。
 「おめでとう」と握手を交わしてボーウィ家を後にする。
 カメラマンの山本さんとすっかり仲良くなった子供たちが、すこし寂しそうに車で去る我々に手をふった。

top
****************************************