****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
二章 「湾岸戦争症候群」とは
16-12
1 ハン・カン博士の話 top

ワシントンDC
|

ワシントンDC退役軍人省で疫学調査を担当するハン・カン博士
|
一九九七年六月の半ば。アメリカの首都、ワシントンDCは、暑い初夏を迎えていた。
そこはアメリカの政治の中枢であり、ネクタイをきちんと絞めた公務員たちが目立つ官庁街だ。
地図をみるとロードアイランドやコネチカットなどいくつかの大通りが、街を斜めに横切っているほかは、大体が東西に走るA、B、C………南北に走る一、二、三……といった具合に、アルファペットと数字で名づけられた道路が順番に並んでいて、わかりやすく整理されている。
ワシントンに到着してまもなく、カメラマンの山本耕二さんと私は、まず湾岸戦争症候群の調査の主役をつとめてきた退役車人省を訪問することにした。
同省は、アメリカ連邦政府の一機関で、米軍の退役者とその扶養家族に対する給付金の分配を統括している。
これによって、障害者に対する補償金を出したり、退役軍人病院を運営しているのだ。
湾岸戦争の後、軍役を退いた人たちは、各地の退役軍人病院で検査や診察を受けてきた。
ちなみに、現役の兵士は、国防総省が運営する軍の病院にかかる。
現在、どれぐらいの帰言兵たちが病気になっているのか、湾岸戦争症候群の概要をそこで聞くことにした。
二〇帯通りのLとM両通りの間にある大きなビルの一室で、我々は退役軍人の健康に関する疫学調査を担当しているハン・カン博士の話を聞いた。
「七〇万人近くものアメリカ兵が湾岸戦争に行っており、そのうちの合計八万人が、これまで、退役軍人病院、または軍の病院で検査を受けました。
そのほとんどが健康を害しています。病気の症状は現在もこれといって特定の診断が下せるものではありません。
原因も把握できていない。共通する一連の症状は、頭痛、記憶喪失、関節痛、発疹、疲労などです」
慎重に言葉を選びながら、ゆっくりとわかりやすく話してくれた。
博士にとって、発言はすべて具体的な統計に裏づけられていなければならない。
博士がいま、主に担当しているのは、退役軍人の死亡統計をまとめる仕事である。
「湾岸戦争から帰還した退役軍人の死亡統計をみる際に、湾岸戦争に参加していない退役軍人の統計と比較することが求められます。
私たちは一九九一年から九三年にかけて、湾岸戦争帰還兵六九万五〇〇〇人あまりと、他の退役軍人七四万六〇〇〇人あまりからなる二つのグループの間の死亡計数とその原因を調査しました。
その結果、湾岸戦争のグループの中では、一七六五人がこの間に死亡しており、湾岸に参加しなかったグループの中では、一七二九人が死亡していました。
湾岸戦争のグループの方がわずかながら死亡率が高くなっていました。
なぜ多いかが問題ですが、顕著な差をあげるとすれば、前者の方が事故死、とくに交通事故死が多かったのです。
一七六五人の死亡者のうち、八二一人が事故死、そのうちの五四九人が交通事故死でした。
このようなことがなぜ起こるのかは、今後の調査事項になります。
と同時に、現在私たちはこの死亡統計の更新作業を進めています」
退役した湾岸戦争帰還兵の死亡者数は、一九九三年までの数値とはいえ、思っていたほど高くなかった。
しかし、交通事故が、死亡原因のかなりの部分を占めていることが不思議に思えた。
病気になった退役軍人に対する補償はどうなっているのだろうか。
また、帰還兵の家族に生まれている先天的障害児と、そうした子供たちへの補償についてはどう考えているのだろうか。
「退役軍人省は病気になった退役軍人を無料で治療しています。
しかし、いま問題なのは、湾岸戦争帰還兵の病気に特定の診断が下せないということです。
従って、その原因と治療方法は今後も追求されなければならないのです。
こうした背景もあり、退役軍人の補償に関する法律も改正されました。
これまでは、戦争が終ってから二年以内に戦争に関連する病気のことを届けなければ補償は得られませんでしたが、現在は、一〇年に延長されました。
退役軍人の子供に関しては、その障害が湾岸戦争によるものという証拠はなく、目下のところは補償が出ていません。
私の聞いたところでは、先天的障害児の出生率は、湾岸戦争の退役軍人に特別高いというわけではありません。
一般の人口にみられる統計と差異はないのです。しかし、ベトナム帰還兵の子供の一部には補償が出ています。
エージェントオレンジ(ベトナム戦争で米軍が使用した枯れ葉剤の成分で、微量のダイオキシンを含む)の影響で、スパイナビフィダ(二分脊椎)の先天的障害児が生まれていることが証明されたからです。
従って、この障害を持つ子供には補償が出ているのです」
しかし、ベトナム帰還兵の子供たちに補償が支給されはじめたのはごく最近、一九九六年の話である。
しかも、二分脊椎という障害以外の奇形は、補償の対象になってないようだ。
一部の子供の障害とベトナム戦争時のエージェントオレンジとの因果関係が認められるまで、三〇年以上も要したことになる。
ちょうどアメリカ取材を開始した頃、議会の調査機関であるGAO(議会会計検査院)が湾岸戦争症候群に関するリポートを準備していた。
それは、症候群に関する大統領諮問委員会が年始に、症候群の主な原因をストレスとしたことを批判し、イラクの化学兵器庫を米軍が破壊した際にそこから神経ガス、サリンが散らばって、周辺にいた八万人あまりの米兵が低レベル、つまり微量のサリンに被曝し、これが病気に関係しているとする内容であることが、ニューヨークタイムズなどの新聞で紹介されていた。
博士にそのことについてどう思うかたずれてみた。
「大統領諮問委員会では、つねに私たちの調査結果を報告してきました。
九七年の一月に『最終報告』が発表されましたが、これで終わりというわけではありません。
そこでは様々な原因が取り上げられていますが、結局、ひとつの娶因に特定はできていないのです。
しかし、ストレスもその要因のひとつとして考えられているのです。
これまで、医療リサーチャーは症候群の原因について延々と調査してきましたが、まだ結論が出ていない。
私たちも現在、湾岸、非湾岸の退役軍人それぞれ一万五〇〇〇人、合計三万人の疫学調査を進めているところです。
こうした調査は、大変な時間と手間を要するのです。
それにしても、GAOがなぜあのような結論を出せるのか、私にはわかりません。
どのような統計をとっているのでしょうか。
そもそも、サリンによる後遺症がこれほど長い年数を経て、いまなお兵士たちの健康を害している、というのは私には理解しかねます」
博士には当然、湾岸戦争後、疔候群問題の調査は退役軍人省が中心になって担ってきたという自負があるのだろう。
そのためか質問に答える博士の表情に、当惑の色がみられた。
インタビューを終えて退席しようとすると、博士は、
「ところで、東京の地下鉄でサリンの被害に遭った人々はその後はどうですか」
と質問してきた。どうなっているだろうかと考えていると、
「その人たちの情報や、その後健康を回復しているなどという事実がわかれば、現在調査している病気の原因解明にも役立つと思うのだが――
と、ひとりごとを言うようにつぶやいた。
top
****************************************
|