****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

三章 帰還兵たちの現在


アイダホ州のキース・バードは湾岸戦争に参加した。
イラクの戦場で戦友と(キース・バード提供)

イラクの戦場

イラクの戦場で、キース・バードたち(キース・バード提供)

イラク軍の戦死者の屍(ビル・メスラー提供)

アイダホ州ルイストンのカミール・デイビス。
イラクの戦場で(カミール・デイビス提供)

 1  家族たちのその後 top

 アメリカの北東、ワシントン州のスポケンでレンタカーを借りてアイダホ州中西部の町ルイストンをめざし真南に向かった。
 道路沿いに民家はほとんどなく、車窓からはずっと鮮やかな黄緑色の小麦畑が、なめらかな丘陵をなして広がっているのがみえていた。
 日本では畑というと大体が長方形に仕切られているという印象があるが、そこでみた小麦の草原には全く畦(あぜ)がない。
 とにかく広大で、約一〇〇キロで走っている車窓の風景はルイストンに着くまでの二時間半以上、ほとんどかわることがなかった。
 ルイストンには湾岸戦争の帰還兵、デイビッド・スミス(三三歳)が住んでいる。
 日本をたつ前に電話で連絡をとると、病気のため現在は仕事についておらず、いつ伺っても大丈夫とのことだった。
 我々は広々としたルイストンの町の一角にあるファーストフードの店から電話をかけて、デイビッドの迎えを待った。
 道ばたにたたずんでいると、脇を通る車の視線がこちらに注目しているのに気づいた。
 とうもこの町にはあまり東洋人がいないのか、我々のことがめずらしいようだ。
 しばらくすると四輪駆動車に乗ってサングラス姿のデイビッドがあらわれた。
 彼は、長身で体もがっちりとしている。
 握手を交わすと、これまであまり経験したことがないような力強さを感じた。
 それもそのはずで、彼は米軍の中ではウェイトリフティングの全国チャンピオンだったのだ。
 家に到着すると、居間にはたくさんのトロフィーが飾ってあった。
 一体彼はどこが悪いのか、ひと目みても、他人は彼のことを決して病人とは思わないだろう。
 デイビッドの家では奥さんのデブラ(三七歳)が笑顔で我々を迎えてくれた。
 部屋に入っていくと三歳の息子ザッカリーが恥ずかしがって母親のお尻のかげに隠れた。
 あいさつをしなさいと促されるが、にやにやしながら顔を両手で隠し、指の間から見慣れない訪問者の様子をうかがっている。
 病気のため働くことのできないデイビッドには、今年の二月以降、国から月におよそ八五〇ドルの補償が出はじめ、現在、家族はそのお金で暮らしている。
 五年前にカリフォルニアからここルイストンに移り住んできたが、
 「犯罪もなく、自然環境も豊かで、子供を育てるには最高です」とデブラは言う。
 玄関のすぐ外には、デイビットが息子のためにつくった砂場があり、いろいろなおもちゃがころがっていた。

 2  デイビッドの戦争体験 top

 デイビッドは元々海兵隊に所属しており、湾岸戦争中は通信任務につき、複雑なコードを利用した極秘情報の処理にあたっていた。
 まず、イラクがクウェートに侵攻した六日後、一九九〇年一〇月八日にサウジアラビアに赴いた。
 一月一七日、多国籍軍が武力行使に踏み切るとサウジアラビアとクウェートの国境地帯で展開された戦闘に参加。 湾岸戦争から帰還したのは戦争終結後の九一年四月末。
 ブッシュ大統領が停戦宣言を発表する前日、二月二七日には二七歳の誕生日を現地で迎えたという。


イラクの戦場で、レイビット・スミス

 「誕生日の前日、九一年二月二六日にクウェート空港に到着しました。
 まず、空港にあった車に乗込もうとすると、ドアに仕掛けられてあった手榴弾が爆発して、危うく吹き飛ばされそうになりました。
 さいわい大事にはいたらず、トラックでクウェート市内に向かいました。
 イラク軍による油田への放火の影響でまたたくまにトラックがオイルのシミだらけになりました。
 飛行場から離れるに従って、その状態はますますひどくなり、真昼だというのに太陽は真っ黒の煙で覆われ、あたりは暗くなってしまいました。
 あんなにひどい状況は体験したことがありません。
 息をするのも困難で、ハンカチや持ち物でとにかく口と鼻を覆い、ゴーグルを着用しました。
 私の部隊は、他の部隊よりも早くクウェート市に入ったので、とりあえずビルや塹壕の間を走り回り、米軍の車両が通れるように瓦礫を整理しました。
 その最中に、弾薬をみつけたり、クウェート人の女や子供がうずくまっているのをみつけました。
 そんな時、ちょっと待てよ、ここでは誰が正しいのだろうか、誰もが人殺しをしている、などといった考えが脳裏をよぎりました。
 イラク軍戦車は破壊され、その近くには真っ黒になったイラク兵の死体が横たわっています。
 とにかくひどい臭いがたちこめる中で、それらの死体を地中に埋めていきました。
 これが私にとっては、あの戦争で味わったもっともつらい経験でした。
 いまは自分が埋めているが、逆に自分がこうして埋められる可能性だってあるんだ、などと考えたりしていたのです。
 戦争中は、激しい戦闘でイラク軍部隊を破壊しては、大破した無数のイラク軍戦車に近づき、その様子を調べていました」


レイビット・スミス一家

 3  予想もしなかった戦争後遺症 top

 九一年四月二四日、アメリカに戻ると下痢と頭痛、視覚障害などの症状がひどくなり、同年七月、やむなく退役。
 九月には退役軍人病院に入院した。
 その頃までにデイビッドの体重は激減しており、湾岸戦争に行く前の二六三ポンド(一一九キロ)が、一九五ポンド(八八キロ)にまで落ちていた。
 この時、デイビッドは様々な症状で悩まされていたが、退役軍人病院の医師の診断はひとこと、「高血圧」というものだった。


米軍ウエイトリフチング全国チャンピオン時代の
アルバムを見せるレイビット・スミス

 「湾岸戦争に行く前には、体育のエリートで、まるでスーパーマンのように健康そのものだった(本人証言)だけにデイビッドは、この診断に非常に大きな疑問を抱いた。
 しかしともかく、症状が重く、新しい職にもつけない彼に、国は九二年六月以降、一ヵ月におよそ二〇〇ドルの補償を支給した。
 そしてスミス一家は、デイビッドの療養のことも考え、同年七月にルイストンに移り住んだ。
 だがわずかな補償だけでは到底暮らしていくことができず、当分は妻のデブラがパートをして家計を支えることになった。
 その後、デイビッドのもとに、ニュージャージーの湾岸戦争リサーチセンターから、カリフォルニアの医療センターに行って、検査を受けるようにとの指示が送られてきた。
 そこには病気にかかっている湾岸戦争帰還兵士三〇〇人のうちの一人に選ばれたと書かれてあった。
 そして九四年一〇月二五日から一二月二日までカリフォルニアに赳いて入院。
 そこで、様々な検査を受けたが、最終的にその病院の医師からは、手の施しようがないと告げられた。
 「とにかく、こうした検査で情報を集めることが、今後この病院に来る湾岸帰還兵にとって助けになるだろう」。
 こうした医師らの言葉にデイビッドは失望をつのらせるばかりである。
 「私がなぜ三〇〇のうちの一人として選ばれたのか、さっぱり見当がつきません。
 また、他の二九九人が誰なのかということも決して教えてもらうことができませんでした。
 カリフォルニアで一ヵ月あまり入院していたときも、各病室は完全に他の部屋から遮断されており、ほかの入院患者と会話を交わすことも許されませんでした」


母親のデブラとサッカリー

 奥さんのデブラとは、帰国してすぐに出会い、結婚したが、まもなく身ごもった子供は、妊娠三ヵ月目にして異常成長し、デブラの子宮を破裂させてしまった。
 彼女はそのため子宮の半分を切る、大手術を強いられた。
 その時の医師たちは、こんなことはきわめてまれにしか起こらないと、おどろいていたそうである。
 さらに、三歳になる息子のザッカリーは、早産で二二週間早く生まれたのに、その時にはすでに体重が四○○○グラムを超えていた。
 生まれてからは夜ほとんど眠らない。最近まで一日八時間以上寝ることはまずなかったそうだ。
 また、虫歯がひどく、歯医者も全く手がつけられない。
 さらに最近はとくに、喘息、鼻血、アレルギーなど症状が重いという。
 また、デブラもデイビッドと結婚してから皮膚の発疹て悩まされるようになった。下痢や頭痛などの症状も多くなったという。
 「私は、愛国者の両親に育てられ、湾岸戦争も止義のための戦争と思っていました。
 数年前、家族が直面してきたいろいろな問題が、湾岸戦争のせいかもしれない、とある日思いたって両親に相談すると彼らは激怒し、いまでは電話もかかってこなくなりました。
 夫のような病気の原因を湾岸戦争と疑うこと自体が、あの戦争を否定することにもつながりかねないのです。
 それでもいまは、病気は明らかに戦争に関係していると思い、それを囲の人々に訴えるようにしています。
 そもそも本当の愛国者は、国のために命をかけた兵士たちを見捨てたりしないはずだと思ってがんばっています」
 そんなデブラのことばに、ディビッドは励まされてきたにちがいない。
 しかし、ディビッドの症状は悪化の一途をたどっている。
 「現在、私はいろいろな症状で困っています。とても疲れやすい。記憶がなくなる。
 内臓がやられており、食事ができない。関節が痛む。体中に赤い斑点ができている。
 これは体内の腫瘍が破れ、内出血しているものです」
 記憶がなくなるというのは、昔のことを忘れるということではなく、一時的・瞬間的に記憶喪失の症状があらわれるということらしい。
 デブラは夫のこうした症状に気を使って、家のあちこちにスケジュールを書き込んだ力レンダーを貼っている。
 何か会話をしていても、何時間か後には、何を話していたのか全く忘れてしまうことが、デイビッドにはしばしばあるそうだ。
 彼女は毎日、夫のことが心配でならない。
 「前に、こんなことがありました。
 車で家に帰ったデイビッドは私に、『途中で道に迷ってしまい、どうやって家にたどり着いたのかさっぱり思い出せない』と言うのです。
 こんなことがよくあって、近くに買い物に出ただけなのに、自分がどこにいるのかわからない、といった電話をかけてくることもあります。
 車の運転をしている最中に瞬間的に意識が途絶えてしまうこともあるようで、交通事故に遭わないかと心配しています」

 数年前、デイビッドの主治医だったワズワース退役軍人医療センター(カリフォルニア)の医師(神経医)は、デイビッドの健康には住宅環境への配慮が欠かせないとし、アイダホ州の住宅局に一通の手紙を出した。
 この中にデイビッドの症状が次のように記載されている。

 「デイビッドは湾岸戦争症候群にかかっています。
 彼はたぶん、心臓、視覚、神経、そして免疫の各部位にわたって潜在的だが破滅的な問題を引き起こしうる非常に強烈な毒性物質に曝されたのでしょう。
 彼は、太陽を避け、高温・低温を避けなければ、非常に深刻な病気にかかってしまいます。
 冠動脈痙攣(けいれん)が原因となる心臓病を進行させ、ひいては心臓発作を起こす可能性があります。
 さらに、治療法がみいだされない限り、視覚障害、神経障害、末梢神経・筋肉障害、その他身体を衰弱させる症状がより悪化することになるでしょう。
 彼の基本的な障害はつぎのようなものです。
 一 筋肉と神経細胞におけるカルシウムイオンの制御障害。
 これは、冠動脈痙攣、胸痛、そして心臓発作を招きうるものです。
 また、神経症、神経精神病の原因ともなり、記憶機能にも障害がもたらされる可能性もあります。
 二 免疫機能障害にともなう関節炎、繊維ミオシティス、アレルギーなど。
 ほこり、花粉、剌激臭を避けなければなりません。
 三 彼のニューロンと他の細胞組織にコーチゾン(注:副腎皮質から分泌するホルモンで、リウマチ性関節炎にきく)が不足しています。
 これは、皮膜感覚器(critical membrane receptor)にダメージがおよんだためです。
 四 強い光、とくに直射日光は機能が解明されていない視覚障害をもたらしうるでしょう。
 これはカルシウム不足と、眼血管痙攣に関連しているものと思われます。
 五 リンパ腫または他のがんを発症する危険性があります。
 六 これらの症状はいまなお進行します。
 デイビッドよりも症状の重い湾岸症候群の他の犠牲者の間でも悪化していくことでしょう。
 症候群患者で回復に向かっている者はほとんどいません。
 一部にはそれらの病気に適応し、よりよく対処することができるようになっている患者もいますが、とりあえずは同じ症状・兆候のままなのです。
 以上がデイビッドの命をじょじょに削っています。
 デイビッドは死にいたりうる末期的な病気にかかっているのです。
                           一九九五年四月八日」

 4  病気の原因についての疑惑 top

 いよいよ前線に行くにあたって、私は一〇年間訓練してきた成果がやっと発揮できる時がきたと興奮していました。私は戦場に行きたくて仕方がなかったのです。
 しかし、前線に出る準備をしていた一月二七日、二、三の注射を打つよう命令されました。
 それらは、炭疸ワクチンとボツリヌスワクチンというイラクの生物兵器の攻撃に備えるための実験薬だったのです。
 当時、私はそれらの薬が実験薬だったことを知りませんでしたが、注射を受ける前に、ある証明書に署名するよう命じられたのです。
 ふとそれをみると、冒頭に『この薬によってどのような副作用が現れても、米国政府を全面的に信頼する』などということが書いてあるではありませんか。
 こんなことは誓約できないと思って署名を拒否しました。
 すると軍法会議にかけるぞと脅されたのです。
 とにかく、その注射を受けなければ前線には派遣することができないというのです。
 しかし私は、実戦に参加するためにハードな訓練を受けてきました。二、三の注射を拒否したから前線に行けないというのはあまりにもばかけている。
 それに、政府が自分にそんなにひどい薬を打つはずがないと考え、最終的にはその注射を受けました。
 するとまもなくひどい吐き気がはじまり、意識を失いました。
 これらの注射を打たれる前にも、イラクの化学兵器に対する予防薬として、ピリドスティダミン・ブロマイドという名前の錠剤を一日三回、一週間にわたって服用させられていました。
 この薬でも下痢や腹痛、頭痛などで悩まされていたのです。
 また、ティードという虫よけクリームを肌に塗っていましたが、これは、皮膚の上にプラスチック状になって固まり、洗い落とすのが大変だったことを記憶しています」
 地上戦に出発する直前に使用を義務づけられたこうした一連の化学薬品は、デイビッドの肉体にかなりのダメージを与えたようだ。
 彼は、戦争後、全身にあらわれた腫瘍は、これらの薬品の投与に関係があるのではないかと疑っている。
 「もう一つは米軍の使用した劣化ウラン弾です。その兵器の噂を私は戦場で聞いていました。
 それは、非常に強力な『タンクペネトレーター(戦車の装甲板を貫く対戦車ミサイル)』であるというものでした。
 しかし、それらの兵器が放射能を帯びており、大変危険なものであることは全く知りませんでした。
 私は、劣化ウラン弾で破壊された、まだ熱気を帯びたイラク軍戦車に、何も知らずに近づき、時にはその中に入って状況を調べていたのです」
 デイビッドが所属していた小隊には二〇人の同僚がいたが、戦争から帰ると、そのほとんどが別々の町の異なる部隊に配属され、連絡がとれなくなった。
 しかし、そのうちの三人の消息を探りあて、現在も電話で連絡を取っている。
 三人とも、それぞれ重い病にかかっているという。
 デブラは毎日、パソコンに向かい、インターネットを使って、退役軍人たちの消息を調べている。
 どこの部隊で、どんな体験をし、現在はどんな病気にかかっているのかを、しらみつぶしに調べ、整理しているのだという。
 デイビッドは、息子の病気が、湾岸戦争に関係していると考えている。
 それは先天的な障害を持った子供が、少なくない帰還兵から生まれているという情報をよく耳にするようになったからである。
 同じルイストンの町にもこうした家庭があった。

  コラム――劣化ウラン弾 top

 劣化ウラン弾とは、湾岸戦争で米軍が初めて使用した兵器である。
 イラク軍戦車の三分の一がこの砲弾によって破壊されたといわれている。
 劣化ウランは比重がきわめて高いことから(鉛のおよそ二倍)、対戦車砲弾の弾頭として利用された。
 天然ウランはそのほとんどがウラン二三八からなるが、〇・七パーセントほどのウラン二三五を含んでおり、これが核燃料となる。
 天然ウラン濃縮の過程で、ウラン二三五の存在比が高められていくが、この際に、大量の劣化ウランが生み出される。
 この砲弾は、数キロ離れた場所からでも容易に戦車の装甲板を射ぬくことができ、抜群の破壊効果が得られることから、湾岸戦争では相当な量が使用された。目標に命中したときの衝撃で、その七割までが微粒子となって空気中に散らばるが、その塵を吸い込むと腎臓や肺がおかされる。
 日本では在日米軍機が、一九九五年一二月から九六年一月にかけて、沖縄県鳥島での訓練中に、一五二〇発を誤って発射した。
 この事実は、九七年の二月になって初めて日本の国民に明かにされ、大きな問題となった。
 三月に日米合同で行われた調査では、一ヵ所からほかの場所のおよそ二〇〇倍のウラン濃度が検出された。
 嘉手納基地(沖縄)や岩国基地(山口)に貯蔵されていることがわかったが、地元の自治体や住民の撤去要求も強く、八月までには全面撤去されたことが外務省によって確認された。
しかし、鳥島には誤って発射された劣化ウラン弾の大半が未回収のまま残されている。
 5  バード家の場合 top

 バード家は、息子のザッカリー(一歳二ヵ月)が生まれたときには、体重が一八〇〇グラムにも満たない未熟児だったのでアッと思った。
 生まれると体重はさらに減って一四○○グラムにまで落ちた。
 さらに衝撃だったのは左肩に腫瘍があらわれ、それがどんどん大きくなったことだった。
 血管腫と呼ばれる病気で、無数の血管が腫瘍となって肩の上にふきだしたものだ。
 その手術は、細かい一本一本の血管を処理しなければならないため、大変な時間を要するとのことで、幼いザッカリーにとっては危険だ。
 胃と食道にも疾患があり、ミルクを与えてもいつもほとんど吐いてしまう。
 そのため生後七ヵ月までは二時間おきにミルクをあげなければ栄養が摂取できなかった。
 また、時折全身が痙攣する発作を起こし、救急車を呼ばなければならない時もあった。
 こうした症状の影響もあってか、ごく最近まで一日六時間ほどしか寝なかったという。
 父親のキース(二六歳)は、九一年一月から五月まで海兵隊員として湾岸に赴いた。


息子のザッカリーは左側に血管腫ができている


キース・バードの家族



キースはマスクをつけている

 湾岸戦争当時、奥さんのディトラ(三四歳)は、キースの母親と同じ会社(当時はカリフォルニア)で働いており、お母さんの依頼で戦場にいるキースに激励の手紙を書くようになった。
 戦後、キースたちの帰還を祝うパーティで初めて対面し、すぐに結婚した。
 結婚当初は二人とも彼が病気にかかっていることに全く気がつかなかったそうだ。
 しかし九四年頃、ディトラは夫の体が衰弱し、また、物忘れが頻繁になったことに気がついた。
 キース本人は、妻に指摘されて初めてそのことに気がついたという。
 その後はいろいろな症状があらわれるようになり、いまは疲労感と発疹、呼吸困難、下痢、関節痛などに悩まされるようになった。
 とくに彼は、無呼吸になることが多く、この四ヵ月はマスクをはめて寢ている。
 キースが仰々しいマスクをみせてくれ、それを鼻にはめると「こんなのと一緒に私は毎晩寝てるのよ」とディトラがあきれて訴えた。
 彼女によるとキースはこのところ寝汗もひどく、一晩に二、三回シーツをとり替えなければならないという。
 「戦争当時は若かったこともあって、自分がどこにいるのかもわかりませんでした。
 場所は教えてもらうことができなかったのです。
 最終的にクウェート空港で停戦を迎えました。
 ワクチンを注射され、これを飲めと錠剤を渡されましたが、戦争中の忙しさで、薬品について説明を受ける余裕などありませんでした。
 ピリドスティグミン・ブロマイドの錠剤は、神経ガス用のピルだといわれて数週間のみましたが、私の場合、気分が悪くなったという覚えはありません」
 キースは湾岸戦争の翌年、九二年九月に、軍を退役した。
 その時にはまさか自分が病気にかかっているとは思わなかったという。
 左肩にぽっかりと乗ったようにみえる赤い大きな腫瘍を、幼いザッカリーはまだ意識できていないのだうっか。
 ディドラの必死の努力のかいもあってか、その腫瘍を除けば、ザッカリーはごく普通の元気な子供にみえた。

 6  カミール・デイビスの場合 top

 同じくルイストンに住むカミール・デイビス(四三歳)は、三人のお嬢さんの母親である。
 彼女はレントゲン技師として九一年一月から五月までペルシャ湾岸に派遣された。
 一〇歳の長女は湾岸戦争の前に生まれたが健康そのものである。
 腕に痛々しくギブスをしているので、どうしたのか聞くと遊んでいるときに転んで折ってしまったと笑っていた。


カミール・デイビスと娘たち


先天的心臓疾患かあり、心臓移植をおこなったテレイジャ


 妹たちは双子で、湾岸戦争の後、九三年の六月に生まれた。
 四歳の誕生日が直前に迫っており、我々が訪ねた週の末にはお祝いのパーティーを開くとのことで、テレインヤとクマゼン(双子の姉妹)はそれをとても楽しみにしているようだった。
 一見すると元気に遊び回る愛らしい姉妹だったが、実は二人とも心臓に障害を持って生まれてきたのだ。
 生まれると心臓にペースメーカーが埋め込まれた。
 さらにテレイジャは生後二〇ヵ月の時にうっ血性心不全(心臓のポンプが機能せず、体が必要とする血液を心臓が送り出せなくなる病気)に陥り、心臓移植を余儀なくされた。
 「大変まれな病気だと医師に言われました。
 私たち夫婦の家系には心臓をわずらった者が一人もいないし、どうしてこんなことになったのかととても悩みました。
 その後、フロリダにある先天的障害児協会という団体に相談すると湾岸戦争に参加した退役軍人の家庭には通常の六倍も心臓に何らかの疾患を持つ子供が生まれているという話を聞きました」


「湾岸からの手紙」として報道する新聞記事
(以下、カミール・デイビス提供)

「命にかかかる湾岸の戦場」「湾岸戦争はベトナムではない」
との新聞報道


「森の国アイダホの婦人に出征命令」の見出しの新聞記事

戦場でのカミール・デイビスたち

 カミールは湾岸戦争で何かがあったはずだと疑いはじめた。
 そうしてやっと最近になって知ったのは、彼女が駐屯していたサウジアラビアのハファール・アル・パティンという所で、多国籍軍に化学兵器探知部隊として参加していたチェコスロバキア軍が、神経ガスの痕跡を発見していたという情報だった。
 彼女は湾岸に派遣される際、核・生物化学兵器の防御についての教育を軍の特殊講習で受けていたという。
 そうした知識も働いて、自分の小隊が駐屯していたキャンプ地には、戦争の最前線に近いにもかかわらず、生物化学兵器の探知機が一台も設置されていないことに大きな疑問を抱いていた。
 「私たちの部隊の頭上に、時折イラク軍が発射したスカッドミサイルが飛来しました。
 そんな時にはキャンプの警報が鳴り、軍の命令どおり私はガスマスクをかぶって、地下の防空壕に避難しました。
 しかし、私の部隊には、建物の屋上に出て、その様子を眺めていた人もいたようです。
 私は、化学兵器が使用されたのを直接目撃していませんが、神経ガスが何らかの形で使用されたのは事実ではないのでしょうか」
 戦争中にしたためた一篇の詩が、当時の彼女の心境を示す。

  7  サイレン  ー九九一年一月 リヤド top

  サイレンの音は
  白い目の 恐怖をまねく
  がくがくとふるえる脚で
  飛ぶようにして階段の
  一段一段を駆け降りる
  ガスマスクには恐怖の臭いが漂い
  後には死神がつづく

  「解除」の報を信頼してマスクをはずし
  安全な空気を思い切って吸い込もう
  その安心感をどこかブーツの奥深くから
   でも感じ
  静けさの中にいる神に なぜここにいる
   のかを訪ねよう
  心臓の鼓動が少しずつ治まって
  もとの状態に戻る

  あなたの理解を超えた
  より大きなものが
  頭をもたげようとしている
  戦争の風が吹く限りは その毒素が大地を覆う
  そしてふたたびサイレンが鳴る

 戦争に行く前は、中学校で美術と歴史の教師をしていた。
 しかし、そのころの平穏な生活は、ある日突然破壊された。
 「湾岸戦争の召集がきたとき、私たちの家には電話がなく、となりの家に連絡がきました。
 そこのお嬢さんがそれを知らせてくれたのですが、彼女は大変ショックを受け、涙を流していました。
 私たち夫婦はおたがいの顔を見合わせて、思わず吹き出しました。
 私はたしかに予備軍に登録しており、レントゲン技師の資格を持っていたのですが、まさか湾岸戦争に召集されるとは思ってもいませんでした。
 信じられなかったのです。
 夫はショックがあまりに大きく近くの森に出ていって、二時間経っても、三時間経っても帰ってきません。
 外はマイナス三度だったのでとうとう捜索隊を出してもらいました」
 彼女は一二月の終りに、家族を残して一人、サウジアアビアに赴いたのだった。
 イラクによる生物化学兵器の使用もありうるといわれており、湾岸に到着した翌日には、五本のワクチンを注射された。
 すると非常に気分が悪くなり、一時間後には意識を失ってしまったという。
 「ボツリヌスワクチンと炭疽(たんそ)ワクチンの二つはわかるのですが、ほかはわかりません。
 その時の記録も残されていません。
 でも、薬はそれだけで、化学兵器の予防薬、ピリドスティダミン・ブロマイドは与えられませんでした」
 彼女にとって、そうした体験はすべてが初めてだった。

 カミールが疑っている問題はほかにもある。
 デイビッドも指摘していた劣化ウラン弾である。
 彼女も戦火がおさまってからまもない頃、米軍によって撃破されたイラク軍戦車の残骸に近づいて、記念撮影をしていたという。
 「その時には米軍がこのような武器を使用していることを全く知りませんでした。
 それを初めて知ったのは、帰国後二年ほど経過してからだったのです。
 生物化学兵器の防御策については事細かに指示されており十分注意していましたが、自分の国の軍隊が使用している兵器が劣化ウランで、それが人体に悪い影響を及ぼすなどということは想像もできませんでした。
 私は何も知らずに危険な兵器で破壊されたイラク軍戦車の前でのんきに写真を撮ったりしていたのです」
 戦争から帰国するとカミールは疲労感と気管支炎で苦しんだ。
 また、湾岸にいた時分より腎臓の調子がおかしくなったという。
 二人のお嬢さんの心臓病やカミールの症状が、以上のような問題とどう関係しているのかは、まだ証明されるにはいたっていない。

 我々がルイストンで出会った三家族は、いずれもきびしい生活を強いられていた。
 先にも触れたとおり、デイビッドにはいま、国からの補償が出ている。
 しかし、こうしたケースは非常にまれで、ほとんどの退役軍人には、まだ補償が支給されていない。
 それぞれの病気と湾岸戦争との因果関係が、いまなお証明されないからである。
 デイビッドの場合は、退役軍人医療センターという軍関係の病院の医師により、湾岸戦争症候群と断定され、さらに、「死にいたりうる末期的な病気」におかされていると診断されたことがひとつのきっかけとなって補償金が支給された。
 しかし、その彼も妻や子供への医療援助は全く受けられない。
 そこで、妻と子供の医療費をまかなうために健康保険に入ろうとしたが、それには月に三二〇ドルを要し、彼が支給されている八〇〇ドルあまりの補償ではとてもまかなえない。
 従って、デブラは病院での治療を受けることができないでいる。
 息子のザッカリーの医療費は、現在、一月平均一〇〇ドル。
 デイビッドはこれを払うのが精いっぱいたという。
 キースは、現在、町に放し飼いになった動物を管理するアルバイトと、週に一度、警察の巡回を手伝って、家族を支えている。アルバイトであるため、健康保険には入れない。
障害を持つ子供だけを健康保険に入れ、夫婦は病院には行かないようにしているという。
どうしても具合が悪くなると、ディドラの実家から送ってきてくれるペニシリンを飲んでしのいでいるそうだ。
 カミールも、何の補償も受けられない。郊外に、わずかな価値の不動産を持っているためだという。子供たちの医療費は、公務員である夫の健康保険から支給されているが、その夫も、子供の病気がもたらす家庭のストレスに耐えられなくなり、数年前から別居している。近々、正式に離婚することになったという。
 現在はパートの仕事をしながら家計を支える一方、英語の教師をめざして、その資格を得るための学校に通っている。
 デイビッドとデブラ夫妻は、九六年六月、「デザートストームジャステイスファウンデーション・アイダホ支部」を結成した。
 「砂漠の嵐 正義基金」という意味のこの組織で、デイビッドは会長を、そして、デブラは広報部長をつとめている。
 目標は、湾岸戦争症候群に苦しむ退役軍人の病気を、戦争に関運するものとして政府に認定させ、適切な治療と国家による補償を得ようというものだ。
 ルイストンには、退役軍人やその家族をサポートする機関がないぶんをこの組織でフォローしようというのである。
 病気に苦しむ仲間に退役軍人病院での正式な検査を促し、検査結果を、書面で把握させ、ねばり強い交渉によって、退役軍人補償や社会保障を受ける権利を確立していこうとしている。
 九七年の五月二一日には、ワシントン州のスポケンで、デモを行い、湾岸戦争症候群の問題を広くアピールした。

 8  アメリカ政府の動き top

 前にも述べたように、アメリカ政府は、湾岸戦争症候群の問題に対応するために、大統領諮問委員会をつくった。
 この委員会が九七年の一月に発表した「最終報告」の冒頭にはクリントン大統領の宣言文につづき以下のように書かれている。
 「退役軍人に配慮することは、国家が選択する問題でもなければ党派が計画する問題でもありません。
 それは国家の伝統であり、国家の義務です。何千もの退役軍人が湾岸戦争で国に奉仕し、郷里に帰ると病におかされました。
 私たちが国のために戦うにあたって、これらの男女を信頼したように、今後は私たちが彼らに信頼してもらえるよう努力し、湾岸戦争で彼らに何が起きたのかをはっきりさせ、彼らの健康を回復させなければなりません。
 私たちはこのためにあらゆる手段をつくすことでしょう」(一九九五年三月六日、クリントン大統領)
 約六九万七〇〇〇人の男女が一九九〇年八月から一九九一年六月にかけて「砂漠の盾」・「砂漠の嵐」作戦に参加した。
 戦争中、米軍部隊は、一四八名を戦闘で、また、一四五名を病気または事故で失った。
四六七名が負傷した。人的損害の比率は、比較的低い数字であったが、国家指導部は、戦後の健康問題を予期し、対応のための計画を実施した。
 最初の計画は、退役軍人の市民生活への復帰と、戦争ストレスの解消を援助するごとに焦点があてられた。
 ベトナム時代の教訓から、国防総省と退役軍人省の指導部は機敏に対処し、戦争中、および、帰還後の各州においてくまなく、カウンセリングサービス――家族ヤラピーから、外傷後ストレス性障害の治療まで――を実行した。
 こうした努力にもかかわらず、男女の中には湾岸から帰国するとすぐに病気による衰弱を経験する者が出てきた。
 報告のあった症状は主に疲労、筋肉と関節の痛み、記憶喪失、そして、激しい頭痛である。
 一九九二年初頭に、インディアナ州兵部隊の湾岸参加者の間にこれらの症状があると報告された際、国防総省はリサーチチ−ムを派遣し、疫学調査を行った。
 しかし、同チームは病気発生の証拠を見出すことができなかった。
 これと同時に、退役軍人省は湾岸戦争参加の退役軍人がその症状を報告できるよう、健康登録所を設置した。
 その結果、数々の報告は入ってきたが、病気の特徴や原因に関する答えはつかみどころのないものであった。
 ベトナムから帰還した退役軍人に関しては、健康問題への対応を誤ったために問題が深刻化したことを十分念頭に置きつつ、政府は次のような対応をとった。
 ●退役軍人省と国防総省は、湾岸戦争から帰還した退役軍人の病気を探りあて、治療を施すための医療政画を確立した。
 ●議会と行政部は、病気に対する特定の診断が出しえない退役軍人に障害者補償を提供するために共同行動をとった。
 ●退役軍人省と国防総省は、保険厚生省とともに、湾岸戦争からの退役軍人の病気について、その普及度、特徴、そして、可能な原因を調査した
 こうして、一九九五年の初めまでに、四万九〇〇〇人の退役軍人が診断され、三〇以上の研究報告書がつくられた。
 しかし、大多数の退役軍人にとって、病気が何であるのか、湾岸戦争中に何に被曝したのかといった問題は解明されないままに終り、国家のこの問題に対する努力も理解されなかった。
 そこで、一九九五年五月、クリントン大統領の呼びかけで、「すべての事実を体系的に見直す、開かれた独立機関」である「湾岸戦争・退役軍人の病気に関する大統領諮問委員会」が設置された。
 こうして大統領諮問委員会は、その調査を開始し、一九九六年二月に中問報告書を、さらに九七年一月に「最終報告書」を発表したのである。
 湾岸戦争症候群の原因に関して、一〇項目の危険要因が検討された。それはつぎのような点てある。
(1)有機リン系を含む殺虫剤 (2)化学兵器 (3)生物兵器 4)ワクチン (5)ピリドスティダミン・ブロマイド 
(6)伝染病 (7)劣化ウラン弾 (8)油田の炎の煙 (9)石油製品 (10)精神的・生理的なストレス
 しかし、結論としては、「最終報告書」の最初の九項目に関しては、病気との因果関係が証明しきれず、主にストレスに原因があるとされた。
 同時に、報告書そのものの中で、この問題の調査では中心的な役割を果たすべき国防総省の消極姿勢(情報公開の遅れと調査活動の遅さ、とくに化学兵器問題に対する対応など)に非難が集中した。

top
****************************************