****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    9

1 誘導電波で独空軍の逆手とる

1 偽電波で独爆撃機を惑わす
2 独、新型誘導装置を開発か
3 “クニッケバイン”の謎
4 優秀な分割電波誘導方式
5 さらに巧妙な偽電波
6 独、“X”装置を開発
7 “X”装置に挑戦
8 ウィンザー城に爆弾が
9 “X”装置は警戒警報
10 独の先手をうつ“Y”方式
11 独、誘導電波方式を中止
12 独の対空レーダーに挑戦
13 “窓”計画で独の対空レーダー撹乱
14 “窓”計画はオクラ入り?
15 ついに実施された“窓”計画
16 だましたつもりが…

 第二次大戦中に連合軍が開発した新兵器の中には、ドイツがさきに手をつけた基本アイディアがきっかけとなって実現したものがたくさんある。
 つまり、ヒトラーおかかえの科学者たちのおもいついたアイディアが米英で実現し、それによってドイツ軍がこっぴどい反撃をくらうハメとなったわけである。
 このやりかたは、ドイツ軍の秘密兵器そのものを無効にするだけでなく、はるかに大きな戦果を、極めて効率的に連合軍にもたらす結果となったのである。
 戦争で一方が危機にたたされたとき、どんな手であろうと、とにかく対抗策を大いそぎでひねりだすことがなによりも大切である。
 しかし、かりにそれがどんな巧妙なもので、しかも破壊的な威力をもっていたとしても、敵自身の兵器で敵をやっつける、という手口にまさるものはないだろう。
 第二次大戦中にイギリスが開発した秘密兵器の中には、この原理にもとづいたものがたくさんある。
 もちろん戦争をするうえでもっとも重要な手段といえば、それは新しい兵器と軍事諜報をおいてほかにはない。
 しかし、敵が完全無欠と信じているあるシステムにたいして、偽の情報を送り込んでその秘密兵器を裏切らせ、敵の専門家たちを混乱させることも、同じように、極めて重要な方法なのである。
 ときとしてそれは、ほかのどんな方法よりも効果的なことがある。
 この章で紹介するのは、すべてその実例である。


ロンドン上空に侵入したドイツ軍爆撃機をさがす探照灯の光:ニセ電波による妨害は、爆撃の被害を最小限にくいとめた

1 偽電波で独爆撃機を惑わす top

 戦争がはじまるとともに、ドイツ空軍はすべての爆撃機に無線方位測定装置を搭載し、ドイツ本国の数ヵ所から方位表示電波を発信しはじめた。
 そして、ドイツ軍の最前線が西へ展開していくにつれ、その発信基地もどんどんふえていった。
 これらの方位電波には、それぞれの発信基地をしめすコード〔略号〕が含まれているので、ドイツの爆撃機のパイロットはそのなかから適当な電波を二本えらんで方位を測定し、それを地図に書き入れてみれば、その交点が自分の現在位置というわけで、目標ヘのコースを精密にチェックできるわけである。
 イギリスの諜報機関は、まもなくこのことを知り、英本土の方位電波受信機でこれをうけて検討した結果、その方位電波の発信基地と、それぞれの基地をしめすコードのすべてをつきとめることに成功したのである。
 そこで、さっそくその発信基地を爆撃する――というのはもちろん正攻法だが、それよりもはるかに効果的で、しかも、非常に安上りな方法があることにすぐ気づいた。
 英本土で、ドイツ軍が発信しているその“ミーコン”〔方位表示電波(ラジオ・ビーコン)と、コードの意味(ミーニング)をひっかけた言葉〕と連合軍がアダ名をつけた電波を受信して、英本土の各地に急いで造られた発信基地まで電話回線でおくる。
 そうすれば、ドイツの発信基地より数百キロも北からあらためて発信される強力なその偽方位表示電波のために、侵入してきたドイツの爆撃機はすべてとんでもない方向へ誘導されるハメになる……。
 作戦はたちまち功を奏し、この航法で英本土を攻撃するドイツの爆撃機はサンザンにたぶらかされ、その戦果はひどく低下させられた。
 なにしろ、方位電波にピッタリのっかったつもりで、ここぞとばかりに爆弾を投下した場所が、イギリスの工業都市どころか、なんにもない荒野や北海の真只中だったというのだから無理もない。


ニセ電波発信基地のアンテナ‥英本土を狙うドイツ軍の誘導電波を撹乱するため、ドーバー海峡ぞいに造れた

 ご丁寧にも、その中の一機などは、偽“ミーコン”の発信基地の一つが置かれていたイギリス南西部のデボン州までセッセと飛んでいき、こともあろうに、そこをドイツ占頷下のフランスにある自軍の基地だとおもって着陸し、あっさり捕虜になってしまったというのだからお話もある。


白昼、英本土上空を目標にむかって飛ぶドイツ軍ハインケルHe111爆撃機

英本土各地につくられた防空監視哨:このようにして敵機の動静を監視した

2 独、新型誘導装置を開発か top

 連合軍はこの簡単なトリックが、ドイツ軍の無線誘導システムを完全にノックアウトして、英本土空襲という戦略そのものに、大きな障害をあたえることになるだろう、とひそかに期待した。
 だが、事態はそう簡単にはいかなかった。
 ドイツ軍が新しい誘導システムを使い始めたらしい、という情報がチャーチルのもとへとどいたのは、一九四〇年六月、彼の親友、フレデリック・リンデマンからだった。
 戦前はオックスフォード大学の実験心理学の教授だったリンデマンは、チャーチルの古い友人だった関係から、戦時中、科学全般に関する彼の私的顧問をつとめていたのである。
 チャーチル首相自らの言葉をかりれば、彼は“高度の技術的アイディアやむずかしい科学理論を、彼にもわかるように訳してくれる通訳”だったのである。
 リンデマン教授が知らせてきたその情報に、チャーチルは“痛烈なショック”をうけた、と自らその回顧録に書いている。
 ドイツ空軍が、全く新しい、しかもより効果的な誘導システムを繰出してきたため、偽“ミーコン”はその神通力をなくしてしまったのである。


F・リンデマン教授:
チャーチル英首相の親友であり、私的顧問であった。

3 “クニッケバイン”の謎 top

 ドイツ空軍のこの新兵器の正体は、まもなくはっきりしてきた。
 まず、諜報機関からの報告で、ドイツ空軍が“クニックバイン”〔卵いりの火酒〕という隠語名をもつなにかを使い始めたことがわかった。
 それがどんなものなのかは全く不明だが、とにかく新しく出現したもので、ドイツ空軍内でも極秘扱いになっているという。
 初め連合軍には、それ以上のことは全くわからなかった。
 そんなわけで、おそらくそれは、ドイツ爆撃機隊の嚮導機〔きょうどうき=編隊を目標まで誘導する任務の飛行機〕が目標に投下する方位表示電波送信機で、後続の本隊はその電波を受信して正しいコースをつかむのだろうと推測された。
 しかし、爆撃をうけた現場をいくら捜索してみても、それらしいものは全く発見されない。
 あとでわかったのだが、それに先だつ一ヵ月まえ、一九四〇年五月のこと、英空軍の写真偵察機が撮影したドイツ軍の基地の写真に、いくつかの小さいが頑丈そうな謎の建物がキャッチされていた。
 レーダー基地か? いや、そうとも思えない。建物の形が全く違う。
 そんなわけで、その建物は見過ごされてしまった。
 ところが、それからまもなく、撃墜されたドイツ空軍の爆撃機の残骸から、なにか、恐ろしく精巧な装置が発見された。
 それは、レーダー航法に必要な装置よりもはるかに手がこんでおり、連合軍にもなじみのある方位表示電波受信機などとも全く違うものであった……。
 六月になって、その謎の一部がとけた。
 捕虜になったドイツ空軍のパイロットが、訊問のさいに、新しい誘導方式が使われていることを自白したのである。
 そのパイロットによると、飛行機は、ただ鉛筆のようにするどい電波にそって飛びさえすれば目標に到達できるというのだ……。
 しかし、一体どんな方法で?


対空迎撃システムのレーダー・アンテナ:送・受信機は、かなりはなれた地下壕のなかにおかれていた

4 優秀な分割電波誘導方式 top

 この深刻な疑問にたいする回答とおぼしきものは、一九四〇年六月二十一日にチャーチルをけじめヘンリー・ティザード郷〔当時の航空委員会議長。オックスフォード大学講師〕や英軍の高官など十数名を集めて開かれた閣議に、初めて提出された。
 それによると、ドイツ空軍は「分割電波誘導システム」を使っているらしいというのである。
 ドイツの爆撃機のパイロットは、一本の電波にそって、その強さがもう一本の電波の強さと同じになるまで飛びさえすればよいのである。
 つまりドイツ本国の二ヵ所から発信されているこの二本の電波は、ちょうど目標の上で交差しているのである。従ってパイロットは、その地点で――目標が見えようが見えまいがおかまいなしに――爆弾を投下するだけでよい。
 パイロットは基地に帰ってから、爆弾が目標に命中したことを知らされるというわけである。
 連合軍のパイロットが一人だちするまでには、高度の航法訓錬が繰返されるのにたいして、このシステムなら練習生でも、困難な推測航法を自動的にやってのけることができた。
 一体どんな手をうつべきか?
 なにしろ連合軍には、ドイツ空軍が確かにそのシステムを使っているのかどうかさえわかってはいないのである。
 ただ、それがもっともありそうな方法だというにすぎない。
 しかも、かりにそうだと仮定して、その発信基地をたたいてみても、ドイツ軍の爆撃をどれだけの期問食い止めることができるだろう?
 ドイツ軍は、すぐ別の手をうつだろう。
 例の発信基地らしい建物を爆撃したところで、ドイツ軍はすぐに別の発信基地をもっと探知されにくいところに造るだろう。
 移動発信基地も、すでに造られているかもしれない。
 こうなると、まず発見は不可能になってしまうのである。
 うつべき手はもっと巧妙なものでなければならない……。

5 さらに巧妙な偽電波 top

 決定された対策は、再びドイツ軍のシステムを逆手にとろうというものだった。
 今度は、英本土のいくつかの基地に、ドイツ軍と全く同じ周波数の偽電波を発信できる送信機が用意された。
 八月末になって、北部フランスの海岸〔すでにドイツ軍の占頷下にあった〕におかれていたらしい“クニッケバイン”システムとおぼしきものが、突然運用を開始した。
 これは、英本土を縦断してバーミンガム〔イギリス中部の工業都市〕にむかうドイツ軍爆撃機の編隊を誘導するためのものと思われた。
 そこで連合軍は、目標のバーミンガムからはなれた地点で交差する、二本の偽電波の発信をさっそく開始した。
 そしていろいろな難問が解決されたすえ、ねらい通り、この電波は、敵の編隊を目標から約五〇キロそらすことに成功したのである。
 英国民はもちろんのこと、ドイツ軍もかなりながいあいだこのトリックには気がつかなかった。
 ドイツの方位電波発信基地を爆撃するよりもはるかに効果的だったわけである。
 ドイツ空軍のパイロットの中には、何かおかしいと気づいたものもいたらしいが、あえてそれをゲーリング〔ドイツ空軍総司令官〕に進言しようとするものは、一人もいなかったと伝えられている。
 なにせ、このシステムによせるゲーリングの期待は絶大なものだったし、誘導システムというものに故障などがありえず、絶対に信用すべきものだ――というのがドイツ空軍の鉄則だったからである。
 おまけにしばらくたってから、連合軍は偽電波にたいしてさらに修正をくわえ、ドイツ軍爆撃機をたぶらかす程度をやわらげ、投下される爆弾の二〇パーセント内外は、目標の範囲内に命中するように操作したこともあったのだろう。
 そんなわけでこの電波は、極めて重大な危機に直面していた当時のイギリスにたいして、はかりしれない利益をもたらしたのだった。
 こんな話も伝わっている。
 ちょうどこの時期に、爆撃をさけさせるために、ロンドンから妻子を疎開させた国防省の役人がいた。
 ところが妻と幼い子供たちが都会を離れて、静かな田園に落ち着いたか落ち着かぬうちに、突然聞えてきたのは、重爆撃機の大編隊とおぼしき爆音、しかも刻々とこちらへ近づいてくる。
 のちに彼女が語ったところによれば、何事かと空を見あげた途端、数百メートルも離れていない畠めがけて、雨のように爆弾がふってきた。
 命からがら防空壕に逃げこんだ一家は、百発以上にわたる大爆発に、血も凍る思いだったという……。
 もちろん、これが連合軍の偽電波のしわざだったことはいうまでもないが、この機密は厳重にまもられていたので、国防省の役人たちでさえ知っているものはほとんどいなかったのだ。

6 独、“X”装置を開発 top

 しかし、それからまもなく、ドイツ空軍はこれまでよりも高い周波数の電波による、さらに新しい誘導装置を使い始めた、という情報が諜報機関を通してもたらされ、英本土で実際にその電波を受信してみて、それが事実であることが確かめられた。
 ドイツ空軍は、それを“X”装置とよんでいた。
 正しこれは、まだ実用化テストの段階で、第100爆撃連隊の爆撃機に試験的に装備されただけだったのだが、まもなくその連隊は、なんの障害もなく極めて正確な爆撃をやってのけるドイツ唯一の爆撃連隊になってしまったのである。
 連合軍はすばやく手をうった。偽電波用の送信機を一刻も早く完成させるのだ……。
 ところがここに難問がひそんでいた。
 ドイツ軍が使い始めたこの新システムの電波は、英軍が通常あ使っているものよりも波長が短いため、ドイツ軍にひとアワふかせる装置を完成することができたのは、それから数ヵ月あと―― 一九四一年のはじめ――になってからだった。
 その間、ドイツ空軍の爆撃はつづいたのだが、第100爆撃連隊の“X”装置を装備した爆撃機は、嚮導機としていつもトップをきって英本土へ侵入してきた。
 そして正確な爆撃で、まず目標に大火災をおこさせるのである。
 すると、その火をたよりに――なにしろ“ミーコン”も“クニッケバイン”も連合軍にひっかきまわされて、全くものの投にたたないので――後続の大編隊が、燃えさかる都市をめがけて爆弾を投下するのだった。
 一九四〇年十一月十四日から十五日にかけて行われたコベントリー〔イギリス中部の工業都市〕の大空襲は、“X”装置によって行われた最後のものである。
 その夜は快晴で、“X”装置の電波によって、第100爆撃連隊の爆撃機がコベントリーに目印の火をはなつのは、いとも簡単なことだった。
 そのうしろには、後続編隊がひしひしとつづいた。
 第一波はソーレント〔英本土南岸の海峡。コベントリーの南〕の方向から、第二波はプライトン〔コベントリーの南東〕の方向から、そして第三波はほとんど真東から英本土を横断して侵入してきた。
 すでに市内に発生した大火災を何キロも手前から見ることのできる後続編隊にとって、このゴベントリー爆撃は楽な任務だった。
 計四五〇機ちかい爆撃機がその空襲に参加し、目印の大火災が発生したあとに四〇〇トンの高性能爆弾と、一二七発のパラシュートつき地雷が投下された。
 これによって一〇ヵ所以上にもおよぶ飛行機工場、およびその関連部品工場が全滅し、その他の工場も深刻な損害をうけた。
 〔このコベントリーの大空襲はイギリスがうけた空襲のうち、もっとも大きな損害をもたらし、戦後、このときの犠牲者を痛んで大きな教会が造られ、べンジャミン・ブリテンが「戦争レクイエム」を作曲したりしている〕


嚮導(きょうどう)機を正確に目標地点に誘導するドイツ軍の秘密兵器“X”装置によって行なわれたコベントリー大空襲の惨状

7 “X”装置に挑戦 top

 しかし、ドイツ空軍のパイロットたちが、なんの妨害もうけない方位表示電波にのって、のんびりと作戦を遂行できたのはこれが最後だった。
 英軍の対抗策は、着々と進んでいたのだ。
 ロバート・コックバーン博士がその方法を完成したのは、スウォニジ〔イギリス南岸の小都市〕にあるマルバーン電気通信研究所でだった。
 当時、一般に使われていたものより短い波長の送信機〔45〜50メガヘルツ〕を設計するのは、非常に困難だったが、予定より数週間遅れて、やっと完成にこぎつりた。
 ところで、戦後になってからくわしいことが判明したのだが、前にのべたドイツ空軍の“クニッケバイン”誘導航法システムは、パイロットが極めて使いやすいようにできていた。
 彼は目標に向けられた主電波に乗って飛びながら、第二の電波と交差するのをまっていればよい。
 交差したとき、彼は目標の上空にいるのだ。
 そこで、新しい“X”装置は、この方式を改良、進歩させたもので、こちらは四本の電波を使っていた。
 まずパイロットは、やはりその主電波にのって、最初の警報信号がはいるまで飛行を続ける。
 それまでパイロットのやるべき作業といえば、高度計を見つめるだけで、あとは航法士の指示に従えばそれでよかった。
 警報信号を受信すると同時に搭乗員は戦闘配置につく。
 それからまもなく、第二の警報信号がはいり、それと同時に航法士は装備されている特殊なストップウォッチを始動させる。
 そして目標の手前約五キロのところで第三の警報信号をよこぎり、その信号がはいると同時にストップウォッチのボタンをおす。
 この操作によって、第二の信号でうごいていたストップウォッチの針は停止し、もう一本の針が動きはじめる。
 そして二本の針がピタリとかさなったとき、爆弾は自動的に投下されるのである。
 〔第三信号は、第二信号と目標の中点に設定されているので、第二信号から第三信号までに必要とした時間と同じ時間内で目標上空にたっすることができ、対気速度の誤差を防止している〕
 そんなわけだから、航法士もパイロットも、ほとんど機械的に所定の簡単な操作をすればそれでよく、訓練は極めて簡単なものでよかった。


マルパーン電気通信研究所の研究員:前列左が、R・コックバーン博士

ドイツの無線操縦爆弾を妨害するためにつくられた、
45〜50メガヘルツ帯域の電波発信機

 しかしこのことは逆にいえば、彼らをひっかけるのも極めて簡単なものでよいということを意味している。
 そこで新しく編成された第80部隊は、“X”装置の信号を撹乱する特別訓練をうけ、まもなく、ドイツ空軍を混乱させる方法を身につけはじめた。
 指揮官であるE・B・アディソン中佐のもとで、彼らは、コックバーン博士の手になる送信機を使って、ドイツ空軍の爆撃機の“X”装置に偽の警報信号を送り込んでやりさえすればそれでよかった。
 その途端に、ドイツ軍備軍機の航法士たちは、一体どうすればいいのかさっぱりわからなくなるのだった。
 どうかすると警報信号が早くはいってきて、目標のずっと手前で爆弾を落としてしまうし、そうかと思うと、用心をかさねて信号を確認しているうちにたちまち目標の上空を通り過ぎてしまう……という始末だった。

8 ウィンザー城に爆弾が top

 一般には、イギリスの秘密装置が、ドイツ空軍の方位表示電波を曲げてしまうのだろうと思われていた。
 事実、ウィンストン・チャーチルは『第二次大戦回顧録』のなかで、リンデマンは、「電波を曲げる方法がある」と私に話てくれた、と書いている。
 しかし、これは戦後に書かれたもので、別に対敵宣伝の必要があったわけではない。
 そしていうまでもなく、電波を曲げるなどということは、絶対に不可能なのである。
 しかし、戦時下において噂というものは、それこそ予測もしない珍事件へ発展することがあるものだ。
 この時期のある日、国王〔ジョージ六世〕の離宮であるウィンザー城にドイツ軍爆撃機が爆弾を投下したことがある。
 そこで宮内省長官は、ただちに厳重な抗議を行ったのだった。
 「もしその電波が英軍によって曲げられたものならば」と、その抗議文は書かれている。
 「それをべつの方向に曲げることが、なぜできなかったのか?」
 いうまでもなく、この爆弾は、目標に到達しそこなってアワをくったドイツ機のパイロットが、機体を軽くするため、やみくもに投下したものにすぎないのだが、ことの真相は明らかにされず、宮内省にたいしてもなんら公式の回答はされないままに終った。

9 “X”装置は警戒警報 top

 ドイツ空軍の“X”装置にたいする、英軍の妨害が功を奏しはじめるまえでも、この誘導電波そのものは、英軍にたいして、爆撃の行われる場所と予定を知らせてくれる重要な警報の役割りを果し、多くの人命を救うのに役だった。
 ドイツ本土から、事前に発信されるその電波の方向やコードを精密に解析することによって、英軍は、ドイツ機の進入コース、爆撃開始時刻、編隊の高度まで、正確に予測することができたのである。
 それによって、防空戦闘機は効果的な迎撃をかけることができたし、市民は十分余裕をもって避難する時間がえられたのであった。
 そして民間防空隊も消防隊も、ドイツ爆撃機が現れる前に完全な防空態勢を整えることができたのである。
 しかし“X”装置にたいする英軍の電波妨害がはじめられるよりも前に、実は、もう一つの対抗策が実施されていたのである。
 これは“スターフィッシュ”〔ひとで〕とよばれた計画で、まずドイツ爆撃隊の嚮導機が進入してきて、後続機のための目印となる大火災を発生させると、もちろん消防隊は必死で消火につとめるわけだが、それと同時に、ねらわれた都市から少し離れた、へんぴな野原などに、偽の大火災をわざと引き起すのである。
 これにひっかかって、後続のドイツ爆撃機の大編隊は、とんでもないところに大量の爆弾を投下させられるのだった。

10 独の先手をうつ“Y”方式 top

 ところで、“X”装置の正体の解明に取り組んでいたイギリスの科学者たちは、その作業に成功したのとほとんど同時に、一つ、面白いことを発見したのである。
 波長の短い電波を使った誘導方式には、“X”装置よりもはるかにすぐれた方法があるというのだ。
 この方式では、二本の電波を交差させたりする必要がなかった。
 二本の電波を使う方式は、爆撃機が誘導電波の上を、もう一つの電波と交差している点まで飛べば、そこが目標の上空となる。
 ところが、イギリスの科学者が発見した方法は、はるかに簡単であった。
 爆撃機には電波距離計を装備するだけでよい。
 そして、ドイツ本土の発信基地から爆撃目標に向けて発信される電波の上をある距離だけ飛びさえすればそれでよいのだ。
 電波を目標に正確に向けて、基地から目標までの距離をあらかじめ精密に測ってパイロットにあたえておけば、いやでもそこが目標上空となるのである。
 もしもドイツにこの方式でこられたら、もはや例の偽電波は、全くものの役にたたない。
 ただ、新しい技術――“Y”方式とよばれる方法――でのみ、それに立ち向かうことができるのだ。
 しかし、ドイツ軍もこの誘導方式に目をつけているだろうか。
 その可能性は極めて大きいと思われた。
 そこでイギリスはさっそくその“Y”装置の準備にとりかかったのだった。
 ねらいは正しかった。ドイツ軍は数週間後に、まさにそのものズバリの誘導方式を使いだしたのである。


ドイツ軍の誘導電波錯乱に大活躍した
対空迎撃システムの親受信機

11 独、誘導電波方式を中止 top

 そんなわけで、英軍は、その最初の爆撃から相手の誘導電波をたぶらかすことに成功し、ひどく混乱したドイツ爆撃機のパイロットたちが基地に向って支援を求める声を傍受することができた。
 この妨害はかなりの効果をあげた。
 たとえばチャーチルも、一九四一年五月三十日夜のダブリン〔アイルランドの首都〕空襲のときには、“Y”方式が、我々の予想もしていなかったような効果をあげることに成功した」と書いている。
 それからの数週間、この妨害のためにドイツ軍は大きな損害をだし、ついにこの誘導システムを全面的に取止めてしまったのだった。
 こうしてこの秘密のた高いは、連合軍の勝利に終った。
 それも、敵にたいして反撃をくわえるのではなく、敵が繰出してきた新兵器を逆手にとって、ひと泡もふた泡もふかせることに成功したのである。
 ドイツ空軍が、これまでのべたような電波による誘導方式を使った全期間を通して、イギリスの専門家たちは、その電波の解析技術を進歩させ、それによる爆撃の早期警戒システムを極めて高度なものにまで仕立てあげたのだった。
 一九四一年の春には、ドイツ空軍爆撃機の損害は莫大なものになっていた。
 英軍は、いつもドイツ爆撃機が侵入してくる前に、防空戦闘機隊を有利な空域に待機させていて、対空火器とともに、極めて的確な迎撃をかけたためである。
 そして、同年の五月に、ドイツ空軍はその“ジュウタン爆撃”〔ジュウタンをしきつめるように都市の隅から隅まで爆弾をまきちらす無差別爆撃〕を取止めてしまったのだった。
 その最大の原因は、もちろん、英軍がドイツ空軍の誘導電波の捕捉に成功したことにある。
 これはひとえに知恵の戦いの勝利であり、将来に向けて多くの可能性を示唆するものだった。
 大損害をうけたドイツ空軍は、その爆撃のほこ先を東方のソ連領土へむけた。
 その結果、イギリスの諸都市はしばらくのあいだ、比較的しずかな状態を保つことができ、この秘密反撃作戦の戦果をうらづけたのである。

12 独の対空レーダーに挑戦 top

 しかし、作戦はそれで終ったわけではない。
 今度はこちらから攻めこむさいにドイツの対空レーダー〔注〕を、どのようにあざむくかという大問題があった。
 ドイツの対空迎撃システム――“ビュルツブルク”〔ドイツ中部の都市の名〕とよばれていたもの――は、ヨーロッパ本土に接近してくる飛行機をほとんど完全に捕捉するレーダーが中心となっていた。
 ドイツ空軍はこのシステムによって、英本土からの爆撃にたいして十分な警戒対策をとることができた。
 =波長の短い電波がなにかにあたると反射する性質を利用して、地上から電波を発信し、侵入してきた飛行機にあたって反射してきた電波をとらえて、その位置、高度、速度などを知るシステム〕
 もちろん、ドイツ軍のレーダー基地にたいして、英空軍は繰返し爆撃をくわえた。
 しかし、それは逆に、ドイツの戦意を高めることにしかならなかった。
 一つのレーダー基地をつぶしたと思うと、すぐにべつの新しい基地がそれにとってかわる。


FH4型迎撃レーダーの表示部分

 それをつぶせばまた新しいのが……というわけで、この戦法は極めて不満足な効果しかえられなかった。
 そこで、再び、ドイツ軍のシステムを逆手に使うことが検討され、“ウィンドウ”〔窓〕という隠語名をもつ作戦が実施されることになったのである。

13 “窓”計画で独の対空レーダー撹乱 top

 この計画の基本アイディアは、戦争初期の一九三七年ごろ、リンデマン教授がチャーチル首相との対談中に提出したものだった。
 レーダーに使われる短い波長の電波の性質を知りぬいているリンデマンは、そのレーダーの電波の波長にあわせて裁断された金属箔が、その電波を完全にはねかえすだろうと考えた。
 そしてその反射波は、一般に考えられているより非常に強力なもので、精密に裁断された一枚の箔による反射波は、大型爆撃機一機分の反射波にも相当すると考えられた。
 このアイディアは、理論的には大変簡単なものであった。
 英軍機が雲の中にその金属箔をまきちらせば、その反射波を受信したドイツ軍のレーダーには、あたかも、英爆撃機の大編隊が接近しつつあるように見えるというわけである。
 結果はいうまでもない。ドイツの迎撃戦闘機がただちに緊急発進し、大編隊をくんでその空域に殺到すると、細い銀紙が空中にヒラヒラしているだけで、英爆撃機など影も形も見えないというわけだ。

14 “窓”計画はオクラ入り? top

 しかし、このアイディアは、お役人につきものの懐疑主義のとばっちりをくって、一九四二年の初めまでそのままに放置されたのだった。
 テストは完全に成功した。このニュースは、英空軍爆撃部隊の上級指揮官のあいだにたちまち拡がり、敵をあざむいて味方の爆撃機編隊をまもる“窓”計画を、早く実戦に使いたいという声が高まった。
 しかし、上層部はその希望をはっきりと拒否した。理由は簡単だった。


ドイツ軍の対空警戒レーダーを錯乱する“窓”計画用に裁断された金属箔

 もしも英軍が“窓”計画を実施にうつすと、ドイツもすぐに同じ手を使ってくるに違いない。
 そうなると、連合軍のレーダー警戒網も影響をうけることになる。
 なんといっても、このレーダーの早期警報システムをたよりにしている、英本土防衛の迎撃戦闘機部隊を最優先に考えなければならないため、この“窓”計画は、とりあえず見送られた。
 しかし、敵地へのりこむ爆撃部隊からの圧力がだんだんに高まるとともに、英軍がこんな手を考えついたからには、敵だって、きっと同じことを考えているに違いない、という意見も大きくなってきた。
 戦後になってわかったのだが、事実、ゲーリングはこのことを知っていた。
 ただ、それを連合軍に知られたくなかったのだ。
 つまり、イギリスもドイツも、全く同じ理由で、この敵レーダーの撹乱法を実戦で使うことをひかえていたのである。

15 ついに実施された“窓”計画 top

 しかし一九四三年の夏になって、連合軍は、ドイツ本土への爆撃作戦を支援するなにか新しい手段をうたなければならなくなった。
 しかも、この頃になると、“窓”計画を使っても、英軍が不利になることはまずないだろうと考えられていた。
 〔この頃にはドイツ軍が守勢においこまれ、英本土空襲どころではなくなっていた〕
 そこで一九四三年七月二十四日、ハンブルクにたいして行われた空襲のさい、この秘密作戦は、初めて実施されたのである。
 その効果たるや驚くべきものだった。
 それからの数ヵ月間、連合軍爆撃機の損失機数は半分以下にまでさがった。
 そしてその後、必死になったドイツ軍が、本物の反射波と偽反射波とをなんとか識別できるようになってからでさえ、“窓”計画実施以前の損害よりはすくなかったのである。
 いまになって、誰もがいだく疑問はただ一つ、もっと早くから、その“窓”計画を実戦に投入すべきではなかったのか、ということだろう。
 いまになって考えれば、それによって、もっとたくさんの連合軍搭乗員の生命を助けることができただろうといえるのだが、ドイツ軍の意図がわからなかった当時としては、それも無理からぬことだったろう。
 大戦末期になって、ドイツ軍もこの“窓”計画のテクニックを使い始めたが、そのころには実戦に使われている技術がはるかに進歩してしまっていたので、ドイツ軍は、ほとんどその効果をあげることはできなかった。
 この“窓”計画のアイディアは、連合軍がフランス戦線でも利用したことがある。
 これは、ドイツ陸軍のレーダーにたいして、連合軍が大量の重火器を配置しているような偽の反射波を送り込もうというものだった。
 そのために、大量のアルミ箔をつめこんだロケット弾や榴弾を特定の地点にうちこみ、そのアルミ箔をあたり一面に巻き散らしてドイツ軍をひっかけることに成功したのだった。
 同じようなねらいで、大型の船舶に反射板を取付け、ドイツのレーダーには、それがごく小さな漁船としか映らないようにしたり、あるいは逆に、小型の船が戦艦のように映る方法などの開発実験も行われた。
 また英海軍の潜水艦も同じような手を使ったことがある。
 これは大きな気球の表面に、レーダーの電波が反射しやすいようにアルミ箔を貼り付け、これを上昇させてから潜水艦はもぐってしまう。
 気球は、海面に浮ぶブイに、適当な高さで固定されているので、レーダーには、大きな船がいるとしか映らない。
 この方法で、追跡してくるドイツ駆逐艦の眼をくらまし、そのすきにうまく逃げた英潜水艦がかなりの数になるといわれている。
 この気球は“ペアドロップ”〔気球の形をティアドロップ(涙のしずく)と、ペア(梨)にひっかけたもの〕という隠語名でよばれた。

16 だましたつもりが… top

 こういった秘密の技術が進歩した結果、たんに敵を破壊してしまうといった手荒な方法もさることながら、敵の計略のウラをかく、というやりかたがよく行われるようになった。
 秘密そのものは極めて厳重にまもられていたのだが、その間の事情をなんとなく物語っているような出所不明の噂話のたぐいが、かなり出回っていたものである。
 そのなかで、よくできたと思われるものにこんな話がある。
 イギリスが、ドイツ空軍の写真偵察をあざむくため、なんのへんてつもない片田舎の広大な土地に、高さはわずか一〜二メートルしかない偽の木造の建物をびっしりと建てたのであった。
 上空からは、これが大軍需工場に見えるという寸法である。
 なにもないところに、こんな大工場がだしぬけに出現すれば、ドイツ空軍の眼をひかないわけはない。
 ねらいは見事に的中した。
 すぐにドイツ爆撃機の大編隊が現れ、集中豪雨のように爆弾を投下したというのだ。
 ただし、この話にはオチがある。
 それは、そこで投下されたドイツの爆弾もすべて木製だった、というのである。

top
****************************************