****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    9

4 堅実な努力、新兵器を生む

1 反射電波を利用する
2 効果をあげた英レーダー網
3 音波で潜水艦探知
4 古い理論を洗い直す
5 理論と実行、どちらが重要?
6 理論的には正しくても…
7 爆弾で大地をゆさぶる
8 ひっぱりだこの「地震爆弾」
9 日本の鉄道網も目標に
10 ダムの破壊を爆弾で
11 子供の遊びにヒント
12 あいついでダムを崩壊
13 完璧な理論や実験だけでは…
14 近接信管に新工夫
15 「V1号」を撃ちおとせ
16 妨害不可能な航法システム

 新兵器をめぐる血みどろの開発競争は、えてしてその計画をとんでもない脇道にそらせ、みのるべきものを、みのらぬままに終らせてしまう例があるのだが、計画が予定通りに進行し、敵にたいして期待通りの打撃をあたえることに成功した例も、もちろんたくさんある。
 たとえば、こんにちの戦争で、極めて大きな役目を果しているレーダーなどは、その典型的なものの一つだろう。

1 反射電波を利用する top

 一九三〇年代にひられた数々の科学研究の成果の中に、上層大気と電波との関係の解明がある。
 直進する電波が、丸い地球の裏側にまでどうして届くのか――という疑問については、二十世紀の初頭にケネリーとヘビサイドという二人の学者が、地球をとりまく大気の、高さ一〇〇キロくらいのところにイオン化した層があって、地上で発信された電波は、それに反射されて、ずっと遠くまで届くのではないか、という仮説を発表していた。
 そして一九三〇年代になって、イギリスのアップルトンがこれを実験によって証明し、さらに、「ケネリー・ヘビサイド層」よりずっと高いところにもう一つの層を発見し、「アップルトン層」と名づけたのだった。
 いっぱんに電離層とよばれているこの層のおかげで、遠距離の無線通信が行われているわけだが、この現象は、もっとべつの意味をもっていることがはっきりしてきた。
 もし、電離層が電波を反射するのなら、ほかにも電波を反射するものがあるのではないか……。
 そして研究の結果、金属性のものに電波を反射する性質のあることが確かめられたのだった。
 またさらに、発信された電波が、その物体に反射されて戻ってくるまでの時間を、電子的な方法で測定することによって、その物体までの距離を知ることができる。

エドワード・アップルトン卿:「アップルトン層」を発見したイギリスの科学者
 さらに、指向性の強いアンテナをつかえば、その物体の正確な位置を、完全にキャッチできることが確実となった。
 このアイディアは、当然のことながら、各国の専門家たちが、それぞれの立場からほとんど同時に思い付いた。
 第二次大戦が始るずっとまえから、フランス、アメリカ、イギリス、そしてもちろんドイツでも、それぞれの方法で開発研究が進められていた。




2 効果をあげた英レーダー網
top

 イギリスでの研究は、まず距離の測定よりも、方向の探知に重点がおかれていた。
 そして一九三五年七月二十五日に、ロンドンでひらかれた防空技術開発委員会において、ヘンリー・ティザード卿は、「予備実験の結果、このアイディアは、さらにつきつめた研究を実施する価値のあるものと考えられる」と報告した。
 それから二年後、広範囲の実験が行われた結果、一〇〇万ポンドの予算が認められ、ソーレントからティーズにいたる〔イングランドを南北に縦断して〕レーダー基地の建設が初められた。総数二〇ヵ所、そのうちの一四ヵ所は、一九三八年の末に運用が開始された。
 この時期の装置では、約六五キロ離れた飛行機の位置を捕捉することが可能で、軽量型の装置は飛行機に搭載されて、空中から敵機の位置を探知することができた。また、船舶用の装置も実用化テストが行われていた。
 そして第二次大戦がはじまったときには、英本土に接近してくる飛行機は、九〇キロ以内で確実に捕捉できるようになっていたし、距離の測定装置も量産にはいっていたのだった。
 それよりすこしまえ、ドイツ軍はその情報をつかみ、真偽を確かめるために、有名な飛行船「ツエッペリン伯」号を、イギリスのレーダーがすえつけられているといわれる海岸線にそって飛行させた。そしてレーダーが発信しているはずの電波を逆に捕捉して、その性能を知ろうとこころみた。
 しかしイギリス側は、飛行船の姿を見たとたんに、その目的にかんづいた。そして、飛行船が現れるたびに、すぐその範囲のレーダー基地の電波をとめたので、ドイツ軍はたいした情報をつかむことはできなかった。
 そんなわけで、英軍のレーダーは、精度がかなり高いだけではなく、すでに対空警戒システムとして集中的に運用される段階にまできていることは、全く知られていなかった。
 このころのドイツのレーダーの性能は、イギリスとほぼ同等、あるいはそれよりも高いくらいだったが、実績用としての展開配置がまずく、そのため、結果的には、かなりイギリスに水をあけられていた。
 一九三九年七月にひらかれたイギリスの防空技術開発委員会は、第二次大戦がおこるまえにひらかれた最後の会合だが、そのときに、つぎのようなことが報告されている。
 「航空機の探知は、条件のよいときは一九〇キロ以上も遠方を飛行中のものまで捕捉できる。そしてその装置は、敵の妨害電波にわずらわされることはない。超低空を飛んでくる敵機を捕捉するための、波長の短い電波をつかった――有効範囲はせまいが――新型レーダーも実用化試験中である」
 そんなわけで、第二次大戦がおこると同時に、完備された英軍のレーダー網は、その日から運用を開始することができたのである。もちろん、そのときには、このレーダー網の存在は、ドイツ軍に完全に知られてしまってはいたが、開発段階での機密保持がおおいにものをいって、かなりの期間にわたって、英軍の優位がたもたれたのだった。


英本土南岸につくられたレーダーアンテナ:
高さ120メートルで敵機の検知に威力を発揮した

防空戦闘機を誘導する迎撃レーダーのアンテナ:
イギリス海峡を見おろす高台にたてられた


英軍の対空警双システムの実現に努力したヘンリー・ティザード卿


英本土沿岸を飛ぶドイツの飛行船「ツェッペリン伯」号:
1939年、英軍の対空 警戒レーダーの能力をさぐるために
飛来したが、そのこころみは無駄だった

3 音波で潜水艦探知 top

 戦争開始と同時に、ドイツ軍がその存在を知った同じような秘密兵器としては、潜水艦の探知装置“ソナー”〔アスディック(ASDIC)連合軍潜水艦探知法研究委員会の頭文字〕がある。
 この装置は、第一次大戦の終りごろには、すでにイギリスでその可能性が検討されけじめ、その後もひきつづき開発研究が続けられてきたものだった。
 そしてヨーロッパの緊張が再びたかまるとともに、チャーチルのいう“音波で潜水艦をさぐる方法”の重要性はましていくばかりだった。
 一九三〇年代には、それが完全に実用化の段階にまで到達した。一九三八年夏、英本土南岸のポートランドで、海軍によって第一号の運用が開始され、大変よい結果をおさめた。
 この装置は、簡単にいえば、「ピーン!」というするどい音を、断続的に発射する水中スピーカーだった。この音が海中で固体にぶつかると反射して戻ってくる。戻ってくるまでの時間をはかることによって、目標までの距離を知ることができるわけだ。
 この装置は開戦まで厳重な機密としてまもられてきた。そして戦闘が始るや、ドイツの潜水艦Uポートの乗組員たちは、英艦の探知機の発射する音が、自分たちの艦体に反射して「ピーン!」というひびきをたてるたびに、激しい恐怖におそわれるのだった。しかし、ドイツ軍がその秘密に気づいたとき、英軍の艦艇の大部分が、すでにこの“ソナー”を装備していて、その優位はもはやゆるがぬものとなっていた。

4 古い理論を洗い直す top

 これらの新兵器は、理論としてはべつに目新しいものではなく、突然現れた新技術、新知識を応用した、というものでもない。これまでにもいろいろな角度からテストされてきたアイディアを、戦争に使うという観点から、もういちど洗い流したにすぎず、結果として、そのアイディアに新しい生命をあたえることになったのである。
 必要にせまられてのこととはいえ、戦争というものは、ふるいアイディアの、新しい応用を多数生みだすものだ。戦争がなければ、それらの大部分は、そのままうずもれてしまったにちがいない。
 その一つに、“プルート”〔PLUTO=大洋底パイプラインの頭文字〕計画がある。これは壮大な計画の成功した一例といってよいだろう。
 これは、ワイト島〔英本土の南岸〕からノルマンジー〔フランス北西部〕の海岸まで、連合軍の上陸作戦のときに敷設された、海底パイプラインのことである。のちに二本目が、ダンジネス岬からカレーまで、ドーバー海峡の一番せまい部分を挟んで、敷設された。
 このアイディアによって、攻撃される危険をおかしてまでガソリンをはこばなければならなかった、たくさんのタンカーは必要なくなり、連合軍のガソリンの供給を密かに、しかも着実に確保したのだった。
 英本土から、イギリス海峡の海底を通って、パイプでガソリンをヨーロッパ大陸へおくりこむ――おそらく、戦時でなければ、こんな計画はだれも本気で検討しばしないだろう。
  しかし、アイディア自体は、ちっともめずらしいものではない……。


“プルート”計画のパイプ敷設作業:
この計画によって、タンカーをつかわず、安全確実にガソリンを
英本土からヨーロッパ大陸へはこぶことができた(上下とも)

5 理論と実行、どちらが重要? top

 どんな新しい計画でも、決め手となるのは、その基礎となる理論である。しかし軍の関係者というのは、多くの場合、めんどうな理論的考察などはぬきにして、すぐさまそれを実際にやってみたいという誘惑にかられるものである。
 このことについてはまえの章で、理論的に全く不可能なアイディアをやみくもに実行にうつし、むなしくテストを繰返したことをくわしく紹介した。
 なかでも対空用「垂直火炎放射器」のように、理論上はもちろん、テストでも、それがうまくいかないことが証明されていながら、生産にうつし、実戦に投入した例さえあるのだ。
 しかしそれとは逆に、理論的にも成功することが裏付けられているアイディアでありながら、軍関係者がもっている実用化のイメージに合致しないという、それだけの理由で実現されなかった例もまた、けっして少なくないのである。

「最短線構造理論」による航空機の軽量化
パーンズ・ウェーリスが考案した飛行機の機体の「最短線構造理論」は、「ウェリントン」爆撃機に採用された


@飛行機の胴体の製作

B外板の貼り付けと仕上げ


A飛行機の翼の製作

C完成した
「ウェリントン」爆撃機


英国飛行船「R100」号:
この飛行船を設計したバーンズ・ウェーリスは、のちに「最短線構造理論」を考案し、飛行機の軽量化に重要な役割リをはたした

6 理論的には正しくても… top

 イギリスにおける秘密兵器開発の主導的人物といえば、おそらくバーンズ・ウェーリスをおいてほかにいないだろう。
 戦前彼は、ブルックランズのサーキット〔イギリスの有名な自動車レースのコース〕の隣にあった、ビッカース飛行機工場につとめていた。
 一九二〇年代に、彼はイギリスで建造された飛行船のうちで、最大の成功作といわれる「R100」を設計している。
 そして一〇年後、彼は、飛行機の構造材の軽量化に大きな進歩をもたらしたといわれる、「最短線構造理論」〔飛行機の胴体などの構造材を、たがいに最短距離で結合することによって強度をまし、重量を軽減させる方式〕を考案した。この理論が、第二次大戦初期に重要な役割りを果した、あの「ウェリントン」爆撃機の生まれるもととなったのである。
 そんなことがきっかけで、ウェーリスは爆弾について、深い関心をいだくようになった。
 そして、そのころ使われていた爆弾に大きな欠点があるのに気づいた。
 しかし、その改善策をかれが軍部にたいしていくら進言しても、つめたい無関心という壁にぶつかるだけであった。
 理論的には全く正しい。
 だが、その計画が軍の通説と合致しないというそれだけの理由で、あっさりと無視されてしまったのである。
 彼はそれにくじけなかった。そして、熱心にお役人たちにむかってその提案を繰返し続けたのだった。
 しかし、「貴提案については慎重に検討のうえ……」というきまり文句の返事をうけとる以外になんの反響もなかったのである。

7 爆弾で大地をゆさぶる top

 彼の提案の一つは、のちに「地震爆弾」とよばれるようになったものである。
 簡単にいえば、ウェーリスは、いくら小型の爆弾を大量につかっても、破壊用兵器としての効率は、けっして高くないことを見ぬいたのだった。
 そこで彼は、炸薬の量を、重さにして約二五パーセントほども増量する方法を考えだすとともに、その爆発力をもっと効率よく発揮させる工夫をしたのである。

 地上に命中して破裂する爆弾のなきどころは、そのときの衝撃波のかなりの量が、大気という圧縮されやすい物質に吸収されてしまう点にあった。
 ガラス窓程度なら、かなり遠いところまで破壊されるけれど、建物本体に大きな損傷をあたえるのは、ごくかぎられた範囲にすぎない。
 そこで彼は、投下される爆弾に最大の効果を発揮させるには、できるだけ圧縮されにくいもののなかに、むりやりつめこんだ形で破裂させることだ、と気づいたのである。
 こうすれば、爆発力ははるかに集中的に、かつ無駄なく、その威力を最大限にしめすはずだった。
 そこで彼の設計した爆弾は、これまで使われていたものよりはるかに大きなものだった。重量は約一〇トン、その四分の三が炸薬である。
 これを高度約一万三〇〇〇メートルから投下すると、地上に激突するときの速度は、時速一六〇〇キロ〔音速の一・三倍くらい〕にも達し、地中深く――おそらく三〇メートル以上も――つっこむことになる。そこで爆発がおこっても、地上には、小さな穴があくくらいにすぎないだろう。
 しかし、そのかわりに、地中深いところで発生する震動は、ちょうど地震と同じように、文字どおり大地を根底からゆるがし、ずっと広範囲にわたって大きな損害をあたえることになる。
 もしもその地点の上がかたかったり、岩石だったりして、それほど深くまで突入しなかったとしても、その効果はおそるべきものになるだろう。
 爆弾が一〇メートルの深さにしか突入しなかったとしても、約一万二〇〇〇トンの上砂がふきおげられ、深さ二〇メートル、直径八〇メートルの巨大な穴ができるのである。
 そこで、この爆弾を使用すれば、小型爆弾をやたらとひろい範囲にまきちらすのとちがって、目標そのものを確実に破壊できると同時に、関係のない住民たちの爆死率を、非常に低くすることができるだろう……。
 ウェーリスはこのプランを、およそ力になってくれそうな人にはすべてぶっつけてみたのだが、彼らはみんな――航空機生産相のビーバーブルック卿もふくめて――口では協力しようといいながら、実際には何もしてくれなかった。


英航空機生産相ビーバーブルック卿

8 ひっぱりだこの「地震爆弾」 top

 この爆弾が実現したのは、第二次大戦も終りかけたころになってからだったのである。
 まずそれは、ノルマンジーに上陸した連合軍を迎え撃つために、急いで北上するドイツ機甲部隊の足止めをねらって、フランスの鉄道線路に投下された。
 爆弾は――“トール・ボーイ”〔背高ノッポ〕という隠語名がつけられていた――トンネルの真上に命中して、二〇メートルの岩盤をつきぬけ、ちょうどレールが通っている深さで爆発した。
 その衝撃によって数千トンの石灰層がくずれおち、トンネルは完全にふさがれてしまったのである。
 第一発目がみせたおそるべき威力に、この重さ六トンの怪物兵器は、たちまちひっぱりだことなった。
 そして、ドイツのロケット発射基地を攻撃するのに使われ、なかには、地下三〇メートルもの深さに、コンクリートと岩石でまもられていた格納庫などを、原形をとどめないまでに破壊してしまったのだった。
 このすさまじい爆弾の出現に、イギリスの諜報機関は、ドイツ軍がさっそくUボート基地やその他の設備の強化作業を初めた、という情報をおくってきたほどだった。
 そこで、ウェーリスは、一九三九年につくった設計図をひっぱりだし、元々基本の構想だった、重さ一〇トンの超重量爆弾の製作にとりかかった。
 軍は完成子定日を一九四五年三月とさだめ、隠語名は“グランド・スラム”〔トランプのブリッジで大勝すること〕とつけられた。
 一方“トール・ボーイ”は、Uボート基地をフランスから一掃し、一九四五年の初めには、ドイツ国内のUポート基地の大部分を破壊してしまった。
 ハンブルク〔ドイツ〕、アイモイデン〔オランダ〕、ベルゲン〔ノルウェー〕などでは、飛行機が予定の高度まで上昇できなくて、その半分の高度から投下されたにもかかわらず、“トール・ボーイ”は、Uポート基地をほとんど完全に壊滅させたのだった。
右:“グランド・スラム”:地上に激突すると同時に、爆弾の中央付近についている爆破ボルトが作動して、弾殼の上半分をふきとばし、下半分が地中深くもぐって爆発する







下:バーンズ・ウェーリスが開発した二つの「地震爆弾」“グランド・スラム”(左)と“トール・ボーイ”(右)

9 日本の鉄道網も目標に top

 “グランド・スラム“の一発目は、ブレーメン〔ドイツ〕の近く、ビエフェルトの鉄道橋めがけて投下された。
 この陸上輸送の中枢は、これまで、数えきれないくらい様々な方法で攻撃され、もちろん“トール・ボーイ”も投下されていた。
 しかし、全くなんの損害もあたえることはできずにいたのである。
 “グランド・スラム”は、これが搭載できるように改装された「ランカスター」爆撃機から投下された。
 爆弾は目標から数メートルそれたが、地中でおこった大爆発による地盤のすさまじい震勁にたえきれず、七つのアーチからなる鉄道橋は、ものすごい土煙をあげてくずれおちた。
 数日後には、すぐ近くの同じような鉄道橋がねらわれ、このときは、それこそあとかたもないほど、徹底的に破壊されたのだった。
 それから数週間とたたないうちに、Uボートの基地はもちろん、主要な交通の拠点はすべて、この怪物兵器によって徹底的に破壊されてしまったのだった。
 そしていまや、この“グランド・スラム”むきの爆撃目標をみつけるのがむずかしくさえなってきた。
 これらの「地震爆弾」による最後の爆撃は、ババリア〔ドイツ南部〕にあったヒトラーの別荘にたいして行われた、と伝えられている。
 予定されていながら、投下されなかった目標が一つだけある。
 それは、日本本土の鉄道輸送網だった。“グランド・スラム”がのりだすまえに、原子爆弾がサッサと片をつけてしまったからである。
 バーンズ・ウェーリスの願ったように、もしもこの超重量爆弾がもっと早く開発されていれば、戦争の様相が大きくかわっていたのは、まず間違いのないところだろう。

10 ダムの破壊を爆弾で top

 しかし、彼が抱いていたアイディアのなかの一つに、比較的早く実現したものがある。
 しかもこれは軍事的な観点からみると、「地震爆弾」よりはるかに気抜なアイディアであった。
 理論的には正しいのだが、一見したところ、どうにも奇想天外としかみえないのである。
 しかし、これこそウェーリス最大の発明といわれる、「跳躍爆弾」〔これは、ダム・バスターダム破壊爆弾の代表といえるものである〕なのだ。
 これは特定の目標――ドイツの戦力の源である、ルール地方の製鉄所を支える水力発電所のダム群――を破壊するために考えだされたものだった。
 これらのダムを破壊することが、戦争をあくまで続けようとするドイツに、根底からゆさぶりをかけることになるのは、明白だった。
 この巨大なダムを破壊するということは、たんにドイツの戦意をくじくだけではなく、ルール地方の製鉄所にたいする水の供給がとまり、事実上、鉄の生産がストップしてしまうことになるのだ。
 問題は、そのための有効な手段を考えだすことだった。
 実は、ウェーリスが「地震爆弾」のアイディアを思い付いたのは、この問題にぷつかったときのことだったのである。
 しかし、そのときかれが直面していたのは、ダムにたいして、きわめて正確に爆弾を命中させなければならないという難問だった。
 そして大きさの問題――このダムを破壊するには、少なくとも三〇トンの爆弾が必要となってくる――もあった。
 もちろん、そんなバケモノのような爆弾を搭載できる爆撃機はない。
 そんなわけで、のちにそのアイディアから「地震爆弾」が生まれたことは紹介したとおりだが、このさい彼は、べつの観点から問題を検討しなければならなかった。
 巨大な爆弾が必要だということは、いうまでもなく、ダムの壁を破壊するのに必要な力からはじきだされたものである。
 だが、なにかべつの手はないものだろうか。
 大量の爆薬を、ダムの上や側面でなく、ダムの壁にぴったりとおしつけた状態で爆発させることができたなら、桁違いに大きな破壊力をえることができる。
 そのとき、ウェーリスに一つのアイディアがひらめいた。
 ダムによって支えられている水は、大気とちがって圧縮されにくい。
 従って、水中で爆弾が炸裂した場合、その力を拡散させないで、直接、ダムの壁面に伝えるはずだ。


ルール地方の工業用水と電力をー手にまかなっていたダムを見事に破壊した「跳躍爆弾」:この図のように爆弾が跳躍し、ダムを破壊する。
正確な高度をたもつために、機体に二基のスポットライトがとりつけられ、地上に照らすされた二つの円が8の字型をつくったとき最適高度になる

11 子供の遊びにヒント top

 このアイディアにまちがいないことはすぐに確かめられた。
 そして計算の結果、およそ五トンほどの高性能爆薬を、ダムの壁面にそった水中でいっきに炸裂させればよいことがはっきりした。
 もし、その爆薬が的確な深さの水中で爆発したら、ダムの壁面は破壊され、おそらく、直径九〇メートルほどの大きな穴があき、つづいて恐ろしいことが起るる……。
 しかし、問題が解決したわけではない。それだけの爆薬を、どうやってそこまでもっていくか。


「ランカスター」爆撃機にとりつけられた爆弾に、
投下直前に回転力をあたえる装置

 通常の爆弾では問題にならない。魚雷という手段もあるが、すでにドイツ軍はそれを見越して、水中に強力な防雷網を張り巡らしていることがわかっている。
 そんなとき、ウェーリスがハッと思い当ったのは、子供が池などで、小石をなげて水面を滑走させる、あの遊びのことだった。さっそく行われたテストの結果、大型の円筒型の爆弾なら、それにちかい運動をすることがわかった。
 初めのころ、ウェーリスは、このアイディアに疑問をもつ連中の反対にぶつかった。そして、実際に飛行機からの投下実験をやってみて、予想どおりの結果になることがはっきりしたあとでも、当局にはこの計画を積極的に進めようとする動きは全くなかったのだ。
 ところが一九四三年にはいってまもなく、だれがいいだしたのか、だしぬけに、そのルール地方のダムを爆撃することが決定したのである。それと同時に、この「跳躍爆弾」は、たちまち脚光をあびることになったのである。
 極限にもちかい精密さを要求されるその爆撃操作を、確実に行うために、いくつかの補助装置も考えだされた。
 たとえば、正確な高度をたもつためには、爆撃機の機首と後部にスポットライトが一基ずつ取付られた。
 このライトがそれぞれ地上にえがく前後二つの円の端がふれあって、ちょうど8の字型をつくったとき、爆撃機は要求されている投下高度となるよう、あらかじめ調整された。
 さらに、湖水の上流からダムをめがけて接近していく爆撃機が、指定された投下地点に達したことを確認するためには、操縦席の風防ガラスに、Y字型の棒を水平に取付た。
 そして、Yの字の根元の方からダムの方をのでいてみて、Yの宇のふたまたの両端が、ダムの両端にピタリと重なった点が、投下地点になるのだ。
 ここで爆弾の投下ポタンをおせばよい。
 これらの装置は、正確な爆撃操作をするうえに、大変役にたった。


爆撃前のメーネ・ダムの航空写真

爆撃をうけた翌朝のメーネ・ダムの航空写真:すっかり水がなくなっている

12 あいついでダムを崩壊 top

 一九四三年五月十六日の午後九時三十分ちょうど、この作戦のためとくに編成された第617飛行隊の「ランカスター」爆撃機は、次々と基地を発進した。
 これらの機体は改造され、直径一・五メートルにおよぶ、その円筒型爆弾と、投下直前にモーターとベルトによって、これに回転力をつける装置がつけられていた。この回転力が、水面にあたった爆弾をうまく跳躍させるのである。
 編隊は、まず目標の一つであるメーネ・ダムに機首をむけた。
 所定の地点で投下された爆弾は、まるで狂ったように、水面をジャンプしながら突進して、すさまじい勢いでダムの壁に衝突した。そして、予定どおり、水中にその姿を消した。
 やがて水圧信管〔あらかじめきめられた水深になったとき、その水圧で作動する信管〕が作動して、ものすどい爆発がおこった。
 しかし、ダムの壁そのものは、もちこたえた。
 つづいてきた二番機は、対空砲火にやられてタイミングをはずし、投下が遅れた。
 そのために、爆弾はダムの真下にある水力発電所の建物に命中して大爆発を引き起し、同時にその爆撃機も、炎のかたまりとなって地上に激突してしまった。
 つづく三番機は、ピタリと所定の地点での投下に成功し、再び、高さ三三〇メートルほどもある大水柱が立ち上った。だが、それでもダムはもちこたえた。
 この作戦は失敗か……。
 四番機もまた、完全にちかい正確さで投下した。しかし壁はびくともしなかった。
 このころになると、何度も立ち上ったものすごい水柱のために、あたりには水煙がたちこめ、ますます条件は悪くなってきた。
 しかし、つぎの一発が功を奏した。
 完全に予定の水面におちた爆弾は、恐ろしいスピードで水面をかすめ、ダムにプチあたって水中に消えた。
 つづいて大爆発がおこった。
 それから数秒後、ダムはかすかにゆれ初め、やがて亀裂がはしり、パックリと割れ、ものすごい水のかたまりが……。
 そして、メーネ・ダムは崩壊した。
 そのつぎの目標は、エーデル・ダムだった。
 先頭をきって進入した一番機は、爆弾を投下するとまもなく、ちょうどダムの真上で大爆発をひきおこした。
 照準を誤って投下された爆弾が、ダムのらんかんに命中して傷発したところへ、超低空でダムをかすめようとしたその機体が、つっこんでしまったのだ。
 しかし二番機は正確な投下に成功し、ダムはその一発であっさり崩壊してしまった。
 つぎにはゾルペ・ダムが、そして最後のエンネッペ・ダムも壊滅した。

13 完璧な理論や実験だけでは… top

 アイディアの段階から、この爆弾の性能にかんするウェーリスの説明は完璧なものだった。
 大きな円筒がクルクルまわりながら、水の上をバッタみたいに跳んで行くという光景は、確かに信じがたいものである。
 しかし、このアイディアは理論的に正しいことが、完全に証明されていた。
 そして、実験でもそれは確かめられた。
 だがそれでも、関係者はその計画にのってこようとはしなかったのだ。
 この「跳躍爆弾」が、日の目をみることができたのは、むしろ、たんなる偶然のおかげだとしかいいようがないのである。
 科学的にみて大きな利点があり、その正しさが理論的に証明され、実験によって裏付られていても、それだけでは、もって生まれた人間の保守性をおしきることは、むずかしいことがよくわかる。
 一つのアイディアがみのるには、それにくわえて、運のよさ、チャンスあるいは運命というべきもの、そしてさらに、そのアイディアを売りこもうとするセールスマン精神がないかぎりは、どうにもならないのである。
 バーンズ・ウェーリスのこの計画が成功をおさめたので、彼のもう一つの計画だった「地震爆弾」もたちまち実現のはこびとなったのだ。
 そしてかれが、爆弾に関して抱いていたほかのアイディアも同時に検討されることになったのだった。
 そしてそれ以後の数年間に、新しい技術が次々と開発され、たくさんの貴重な知識をえることができた
のである。

14 近接信管に新工夫 top

 爆弾や砲弾の設計上、一つの重大なポイントとなるのは、その起爆の問題である。高射砲弾の場合、あらかじめきめられた高度に到達すると信管が作動するよう、事前にセットされる。
 しかし当然のことながら、進入してくる敵機の高度の測定が正確でないと、砲弾は敵機のはるか上や、はるか下で炸裂してしまうことになる。
 これを防ぎ命中率を高めるには、目標の近くにくると爆発する、近接信管を採用するしかない。
 このことは、すでに一九四〇年には検討が初められていたが、問題は、弾丸が目標にちかづいたことを感知する方法だった。 初めに考えられたのは、光電信管である。目標に接近して、その影に入ると信管が作動するのである。
 一九四〇年二月、完成した試作品はチャーチル以下、大臣の列席する閣議の席上にもちこまれた。
 信管にマッチ箱をちかづけてカゲを造ると、信管の光電機構がそれを感知して、信号灯がビカリとひかる――というしかけである。
 テストはうまくいったが、これを実戦にまで持ち込むには、いろいろとむずかしい問題がありすぎた。
 目標への接近を感知するのに、レーダーを使うのがもっともよい方法だということは、まえからよく知られていた。
 イギリスの専門家たちは、この難問ととりくみ、一九四一年にその実験モデルを完成した。
 これは小さな短波の送信機と受信機からなっていて、金属性の物体の存在を感知することができた。
 これを信管とともに弾丸のなかにおさめてうちあげれば、敵機に十分ちかづいたところで、信管を作動させることができ、いままでのように、目標からずっと離れたところで爆発したりすることはない……。
 この小型レーダー装置がうまくはたらくことが確認されると、彼らはアメリカに協力をもとめた。
 アメリカの専門家たちは、やはりこのアイディアをとりあげて実験に成功しただけではなく、その装置を、砲弾のなかに組見込めるほどの大きさにまとめる技術をすでにもっていたのである。
 イギリスの方針では、これをロケット弾に取付る計画だったのだが、高射砲弾に取付るとすれば、おそるべき効果をあげることができる。

15 「V1号」を撃ちおとせ top

 その新しい装置を組みこんだ高射砲弾の、量産型の第一陣がアメリカから到着したのは、一九四四年七月のことだった。
 おりしも、ドイツ軍が、無人爆弾「V1号」による英本土攻撃を開始したところである。
 この新型信管つきの砲弾を、チャーチルがアメリカに要請したのは、六ヵ月もまえのことだったが、この到着は全くタイムリーだった。
 最初の「V1号」がロンドンを襲ったのは、六月十三日のことだったからである。
 その年の八月までに、英本土の南東岸をこえて侵入してくる「V1号」の大部分を撃墜したのは、いうまでもなくそのレーダー信管つきの高射砲弾だったのである。
 一九四四年八月二十八日には、英本土をめがけて九四発の「V1号」が発射されたのに、防御線を突破してロンドンに落下しだのは、たったの四発にすぎなかった、と伝えられている。

“GEE”と“H2S”を用いた妨害不可能な航法システム

“GEE”と“H2S”の機上位置

“H2S”がはっきりとらえたノルウェーのオスロ・フィヨルドの地形とドイツ艦隊(左の地図の丸の部分が右のレーダー画面に表示されている)

16 妨害不可能な航法システム top

 敵機を探知するこの豆レーダーの開発は、味方の飛行機の航法にも利用されるようになった。
 英空軍の電波航法装置は、初め、レーダーの原理を応用したものではなかった。
 “GEE”という隠語名をもつシステムは、英本土内の、それぞれかなり離れた地点三ヵ所から、方位表示電波を発信する。
 飛行機の航法士は、ヨーロッパ上空どこでも受信できる、その三種の電波を特殊な受信機でうけて、その相互関係を分析することで、自分の現在位置を割り出すことができた。
 このシステムは、爆撃に使うとなると、まえに紹介したドイツ軍の誘導電波にくらべて精度は低い。
 ただ、敵にとって電波妨害がむずかしく、しかも、特定の爆撃目標への誘導ばかりか、広い範囲にわたっての航法に利用できる利点があった。
 しかし、このシステムは、運用され初めてから一年とたたぬうちにつかえなくなってしまった。
 ドイツ軍が強力な電波を混信させて、その信号を撹乱し初めたからである。
 かろうじて、その混信した電波のなかから方位電波をひろいだすことはできたものの、新しい手段を考えなければならない。
 そこで採用されたのが、そのころ、かなり開発が進んでいたレーダーだったのである。
 隠語名を“H2S”というこのシステムは、飛行機に積込まれた小さな丸いスクリーンに、地上の地形をはっきりと映し出すことができた。
 航法士は、この映像を手元の航空地図とつきあわせることによって、乗機の飛行位置を簡単に割り出すことができた。
 しかしこれには、一つだけ重要な欠点があった。
 それは、当然のこととはいえ、潮の干満によって、スクリーンに映る海岸線が変化するため、航法士が迷うときがあることだった。
 しかし、この“H2S”だけは、敵といえども妨害のしようがない。操作法も非常に簡単だった。
 このような装置は、ドイツの軍需産業にとって大変な脅威となった。
 レーダーは、爆撃隊がその目標に正しく到達するためにも利用され初めたからである。
 このシステムは“OBOE”という隠語名でよばれ、一九四二年の末に使われ初めた。


“GEE”装置の表示部分とコントロール部分

“OBOE”システム:爆撃機はネコ、基地から発信された電波を受信して、それを“ネコ”「基地におくりかえすことにより、“ネコ”基地と正確に一定の距離をたもってA点からB点へと飛行をつづけることができる。
そして、“ネズみ”基地(C点)との距離が、あらかじめあたえられた距離にたっすると、そこが目標(D点)になるのである。

 これは、機上から発信される電波を英本土の受信基地二ヵ所でうけて距離を測定し、爆撃目標へのコースを一三〇メートル以内の誤差でもとめることができた。
 これは、第二次大戦中に使われたいろいろな装置のうちで、最高の精度を示したものだろう。
 このように、新しくもないアイディアを、別の角度から取上げることによって、全く新しい発明を生むことができたのだった。
 その結果が何をもたらしたかは、いまさら何もいう必要はない。
 しかし、その影で繰返された研究者たちの悪戦苦闘と苦痛の数々は、全くといってよいほど知られていないのである。

top
****************************************