****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    9

9 ロケット開発競争

1 ロケット兵器の出現は十三世紀
2 英に最初のロケット部隊
3 先覚者はチオルコフスキーとゴッダード
4 英、対空ロケットに重点
5 英陸海軍競合
6 米、バズーカ砲で成功
7 飛行機にもロケット弾
8 米の無人飛行爆弾

 ロケットというものが、おそるべき兵器とみなされるようになったのは、かなり昔からである。
 第二次大戦の危機が刻々とせまり始めたころから――戦争が始ってからも――連合軍はこの秘密兵器による攻撃にたいしては神経をとがらせてきた。
 そしてよく知られているように、この分野の開発研究においてドイツは、他国とは桁違いの進歩をみせていたのである。
 連合国とても、べつに手を抜いていたというわけではなく、着々と新型ロケットの開発を進めてきたとはいうものの、ドイツにくらべれば極めて狭い戦術思想にたったものにすぎず、その技術もささやかなものだった。


ニューメキシコでおこなわれた、捕獲されたV2号のテスト:弾頭部には火薬のかわりに科学観測機器がのせられている

1 ロケット兵器の出現は十三世紀 top

 一九三〇年代、ロケットの研究というものは、一般に誤解され過小評価されていた。
 研究は、各人の思い付きで、系統もなく散発的に行われ、テーマ全体としてとらえてみた場合、これらはまだ真面目な研究者というよりは、変り者の発明家がうつつをぬかす領域だ、とみなされていたのである。
 しかし、こんにち、この状況が大きく変ってしまっていることはいうまでもない。
 ロケットというものは、現代文明を形づくる一部(考えかたによっては一部どころかその中心)であり、ロケット工学という分野は、現代科学の最先端に位置しているのだ。
 ロケット工学のこんにちのこの状況を見るにつけても、もし第二次大戦という刺激がなかったとしても、ロケットは当然、ここまでの進歩発達をみせただろう、と考えるのはたやすいことである。
 しかし、実はそうでない証拠がいくらもあるのだ。
 たとえば、ロケットというものが初めて戦争に使用されたのは数百年も昔のことだが(記録にちやんと残っているのでも十三世紀――戦争以外の目的に使われ始めたのは、さらに一〇〇〇年もさかのぼる)、それ以来、全く何の進歩もみせぬままに数世紀が過ぎ去っているのである。
 それから、このことも見過ごすことはできない。
 ドイツ軍のA4ロケット(有名なV2号)は、大戦が終ったのち、実に一九五二年まで、最も信頼性の高い宇宙観測用ロケットとして、アメリカで大量に使用されたのである。
 アメリカの科学者たちは、自分たちの研究のために、かつての敵の兵器を使うほか手段はなかったのである。
 このような観点からも、第二次大戦におけるロケットの歴史をたどることには、大きな意味があるといえるだろう。
 第二次大前以前のロケットは、単に“火薬の燃える勢い”により高速で飛ぶ弾丸か、あるいはささやかな実験装置程度のものにすぎない。


戦後、上層大気などの観測のため、アメリカの
ニューメキシコから打ちあげられるドイツのV2号


ロケット部隊の元祖、コングリープ大佐のロケット

フランスの文献(1841年)にのせられたイギリスのロケット砲搭載艦の図

 これらのロケットに関する最古の記録は一二三〇年代、中国北部に侵入してきたモンゴル軍にたいして、北宋の金王朝がロケット〔当時の文献によると火箭(かせん)と呼ばれたらしい〕攻撃をくわえたというものである。
〔北宋の滅亡とともに、この火箭はモンゴル軍(元)の手に渡り、一二七四年、一二八一年の日本侵攻、いわゆる文永・弘安の役のさいにも使用されたことが『蒙古襲来絵巻』にも残っている〕
 ヨーロッパでは、ロジャー・ベーコン〔十三世紀イギリスの哲学者・自然科学者〕は、ロケットの燃料に適当な火薬の処法を残しており、イタリアではベネチアや(一三八〇年)、パドバ〔イタリア北東部、ベネチアの近く〕での内乱のさいにロケットが使用されている。また一五二〇年、中国の役人のワン・フウが椅子のうしろに花火の束を取付けるという、最初の“有人ロケット”を造ったと伝えられている。
 しかし残念ながら、このワン氏は、花火の点火と同時に椅子もろとも飛散してしまった。

2 英に最初のロケット部隊
top

 一八○二年、英陸軍の大佐であったウィリアム・コングリーブが、兵器としてのロケットの可能性に目をつけて研究した結果、数年後に最初のロケット部隊――総員一七五人――が生まれることになった。
 一八一五年には、アメリカもこれにならって一〇個中隊のロケット部隊を編成している。
 コングリーブ大佐は、このロケット部隊創設の功績によって、騎士の称号をあたえられた。
 彼が一八一四年に出版したロケットに関する著書は、最古のロケット技術書とされているものである。
 そのころフランスでは、遭難船にたいして陸から救助綱を討ち込むのに、ロケットを利用することが考えられた。
 そしてフランス人のル・プリュール〔パリ理工科大学の創設者、メートル法の推進者ブリュール・デュベルーアではないかと思われる〕は、これを飛行機から――最初の空対地ミサイルとして――発射できるように改良した。
 そしてファルマン複葉機の胴体の両側に、それぞれ五本のロケットが発射できる発射機が装備されたのだ。

3 先覚者はチオルコフスキーとゴッダード top

 ロケットの父――少なくともその理論における――といえば、ロシアのチオルコフスキーをおいてほかにはない。
 彼はすでに一九○三年に、液体酸素と液体水素を燃料とする、最初の液体燃料ロケットを設計している。
 そして、彼はさらに、この発想をおし進めて、多段式ロケットの構想もうちだしているのである。
 アメリカでは、物理学者ロバート・ゴッダードが実際に液体ロケットの打上げ実験を行い、一九三〇年代初期には到達高度三〇〇〇メートルを記録している。
 そしてその後も、一九四五年に死去するまで、彼は着実な研究を続けたのだが――主としてアメリカ政府の無理解のために――この労苦は報われぬままに終った。
 彼の死後、やっと一九五九年になって、米国議会が叙勲をきめたにすぎない。
 余り知られていないことだが、この時代にソ連でも、ほぼ同じレベルのロケット開発研究が行われていたのである。
 一九二九年には、灯油と空気によるロケット・モーターがソ連の技師ツァンダーによって行われており、一九三五年には、長さ三メートルの――V2号そっくりの――亜硝酸とパラフィンを燃料にしたロケットの打上げ実験が行われたのだった。
 しかし、ソ連のロケット兵器といえば、「カチューシャ」をすぐ想い出すように、固体燃料が進歩していたので、この液体燃料ロケットは実用化されぬままに終った。
 この「カチューシャ」ロケット弾は、長さが二メートル、直径一〇センチ余り、重さは四〇キロ(その半分が炸薬)だった。
 このロケット弾はドイツ軍に大きな脅威となり、第二次大戦中、おそるべき破壊力をしめした。


K・B・チオルコフスキーと彼の試作ロケット

ソ連軍の「カチューシャ」ロケット弾

4 英、対空ロケットに重点 top

 第二次大戦直前のロケットの技術は、連合国ではイギリスが一番進んでおり、そのころアメリカから派遣された実習生がイギリスから学び取った技術が、その後の米軍のロケット兵器の基礎になっているくらいである。
 イギリスはまず、コルダイト〔ひも状無煙火薬〕を燃料とする直径五〇ミリのロケットを開発した。
 燃料は筒状になっていて、燃焼面の中心部と周囲が同時に燃えることによって、均一な推力をえることができ、また早期燃焼〔燃料が一瞬のうちに爆発的に燃えてしまうこと〕が起るのを防止していた。
 また、燃料の燃焼する熱から炸薬を隔離するために、珪酸〔けいさん〕ナトリウムとアルミニウムの粉末の充填剤が使われていた。
 テストの結果は好調で、一九四〇年末には、口径が七五ミリに拡大され、一二八連装の発射台とともに実戦に投入された。
 もちろんそれまでには、様々な難問を解決しなければならなかったし、実戦には初めての、このロケットを運用する実施部隊を編成するのも容易なことではなかった。
  一九四〇年の五月二十日、英陸軍兵器部は、会議の結果、ロケットを原則的に対空兵器として使用すべきであると結論した。
  それと同時に、G・A・ハーベイ社にたいして、発射台の生産命令がだされ、九月には一〇〇〇基以上が生産されたのだった。
 その間、命をうけたダンカン・サンディス(当時陸軍少佐だった)〔第六章参照〕は、この七五ミリ・ロケット弾を運用する実験部隊をカーディフ〔イギリス南東部の港湾都市〕防空部隊の中に創設し、一九四一年四月七日に、初めてドイツ爆撃機の撃墜に成功した。
 一九四一年の末には、三個中隊のロケット部隊(“Z”部隊とよばれていた)が生まれ、ひとつはアバーポース〔イギリス南東部の都市、いまもミサイル実験基地がある〕に訓練部隊として、また他の二個中隊は、カーディフ防衛のために配置された。
 その後、初期の対空レーダーによる早期警戒網、無線による戦闘指揮システムなどとの連動によって効果を見せ始めた、「UP3」と名づけられたこのロケット弾は、その後も改造がくわえられ、半径二五メートル以内にあるものを、すべて破壊するところまで進んだ。
 それから一年とたたない一九四二年十二月までには、ロケットの信管を生産している工場が徹底的に爆撃されて二度も壊滅しながらも、実に九一個中隊が編成されるまでになった。


ロケット弾の構造の一部

5 英陸海軍競合 top

 ちょうどこのころ、この七五ミリ・ロケット弾をもとにして、時速一六〇〇キロをこえる最初の空対地ミサイルが実用化された。
 一九四二年には、これが実戦に登場するまでになり、主として海軍が潜水艦攻撃用に使用して大きな成功を収めた。
 一九四三年に陸軍は、開発を進めていた一二五ミリ・ロケットの計画を、戦術的な観点から非実用的だとして放棄することに決定した。
 しかし海軍は、艦艇から発射するロケットとして適当だと判断し、「マットレス」と呼ばれる六連装の発射台とともに生産に入ったのだった。
 そのものすごい破壊カ――敵の士気をくじくのに大いに役だち――は、特に、シチリアやイタリア本土上陸作戦のときに威力を発揮した。
 これに刺激されてか、陸軍は方針をあらため、テストを重ね、陸上用「マットレス」を開発して、主としてカナダ軍がドイツ本国侵攻の作戦で使用した。
 第二次大戦の末期、全く新しいロケット弾が現れた。
 「スツージ」〔英空軍の俗語で、飛行練習生の意味〕と呼ばれる、長さ三メートル、重量三四〇キロ、航続距離一五キロほどの無線誘導ロケットである。


英陸軍の「マットレス」ロケット発射台の後部

 これは対空用として開発されたもので、最高時速九〇〇キロ、炸薬量は一〇〇キロであった。
 液体燃料ロケットも、イギリスでは、ラベック博士などの科学者グループが実験を行っていたが、実用化するにはいたらなかった。
 しかし、固体燃料ロケットに関しては、他を大きく引き離していたので、日本軍のパールハーバー攻撃直後〔一九四一年十二月〕、アメリカは技術者陣を、わざわざイギリスに派遣したほどであった。
 このようなイギリスの技術を出発点にしたアメリカは、その後、戦争の進展とともに独自の進歩発達をみせ、実戦においてドイツのロケットに痛撃をくわえるまではいかなかったとはいえ、広い範囲にわたって、かなり高いレベルにまで達した。 たとえば大戦の末期、米海軍関係のロケットだけで、実に一二〇〇ヵ所もの工場が全力生産していたという事実を知れば、驚く人もあるに違いない。

6 米、バズーカ砲で成功 top

 アメリカが開発した多くのロケット兵器の中で、まず最初に大成功を収めたのは、そのうちの最小のもの、いわゆるバズーカ砲である。
 そもそもこれは、一九四〇年の十二月、米陸軍が携帯用対戦車砲を開発しようとして、研究中に直面した回避不能の難問――発射のさいに生じる反動――をなんとか解決する手段はないか、という点から、ロケットを思い付いたのが最初だった。
 なにしろ、強固な戦車の装甲を撃ち破ろうという弾丸の発射時の反動は、とても一人の力で扱えるるようなものではなく、従って携帯用対戦車砲などというものの実現は不可能だ、と考えられていた。
 ところが、ロケット弾ならば、この難問をあっさりと解決してしまうのである。
 つまりロケット弾ならば、発射されたあとで加速され、飛行中に戦車の装甲を撃破るだけの速度にまで達するので、発射時に射手はさほど大きな反動をうけずにすむのである。
 そこで生まれたこのバズーカ砲は、重量一・六キロ、長さ六〇センチのロケット弾が、兵士の肩にのせられた口径二〇センチほどの筒から発射されるものである。
 第一回の公式テストに立ち会った陸軍のある少佐が、このできたばかりのロケット砲を見て、「これがロケット砲だって? ボブ・バーンズのバズーカ〔注〕のオバケみたいじやないか!」
といったのが、この名前の生まれる元となった。
 =アメリカの喜劇役者のボブ・バーンズは、いつも小道具として使っていた一〇センチほどの笛を“バズーカ”とよんでいた〕
 このバズーカ砲は、戦場でおそるべき威力を発揮した。二〇〇メートルの距離で、確実に戦車を撃破することができたし、敵の砲座などなら、七〇〇メートル離れたところから痛撃をあたえることができたのである。


ロケット弾発射機を装備した米軍M4戦車
頭上に並べたパイプの束からロケットが飛び出す


米軍の車載ロケット弾発射機:1945年、沖縄戦線にて

7 飛行機にもロケット弾 top

 これに続くものとして(イギリスの実績をみて驚いた米陸軍航空軍がその反対論をとりさげ……)、イギリスのものに似た構造で、やや大型のロケットをいくつか飛行機用に開発した。
 そのうちで一番有名なのは、口径一二五ミリ、射距離が一〇キロ近くに及ぶものだった。
 それより少し小さい(口径八〇ミリ)ものも開発され、これは近接信管〔注〕のテスト用として使用された。
 =小型のレーダーを使用し、目標に接近すると作動する起爆装置〕
 また、少し遅れて採用された、口径一九○ミリのロケットは、対地攻撃用に使われた。
 一方、戦車に搭載するロケット発射機として、二〇連装の“ホイッツ・バング”〔注1〕、  二四連装の“グランド・スラム”〔注2〕、またロケット専用車用の一二〇連装の“ウーフス”〔注3〕などが開発された。
 注1=“ホイッツ・バング”は、ジューッ!ドカン!という、発射爆発音からとったニック・ネーム。
 注2
=“グランド・スラム”は、トランプのブジッジで大勝すること。
 注3
=“ウーフス”は、軍用犬の吠える声になぞらえたニック・ネーム〕
 これらのロケット弾は射距離数百メートル、速度も毎時二〇〇キロ以下ではあったが、特定の目標に集中攻撃をかけるときには大きな効果をあげた。
 一九四三年ころ、米陸軍航空軍は二種のロケット弾を開発しようとしたが、これは成功にはいたらなかった。
そのひとつ、「水中爆弾」は、ロケットで空中を一定距離まで飛んだあと水中に突入し、そのまま水中を突っ走って目標の艦船に命中するという、いわば“ロケット魚雷”だが、検討をかさねた結果、実用化の見通しが薄いとして開発は中止された。
 もうひとつは、“ロケットつき爆弾”とでもいうか、投下される爆弾を加速して、厚い装甲を突き破らせようというものだった。これも実現にはいたらずに終ったが、開発研究中にえられたデータは、そのまま海軍に引継がれた。
 そのころ米海軍では、空中からの潜水艦攻撃のさいの、爆弾の命中率の噂が問題になっていた。
 機上から潜水艦を発見してとっさに爆弾を投下しても、たいていタイミングが遅れて、目標より後方に落下してしまうのである。
 そこで海軍は、その“ロケットつき爆弾”のアイディアを逆用し、ロケットを逆噴射させて爆弾の落下速度をおさえ、目標にうまく命中させようと考えたのである。
 この減速ロケットの構想は、陸軍航空軍でもいろいろ研究していた関係もあって、まもなく実戦に投入されることになった。
 第二次大戦中、最後に撃沈されたドイツ潜水艦―― 一九四五年四月三十日ビスケー湾で――は、この爆弾によるものであった。


米軍中型揚陸艦のロケット弾発射:1945年沖縄海域にて




ロケット弾“タイニイ・ティム”を発射する米海軍F6F「ヘルキャット」戦闘機


米軍のロケット弾装備戦闘機:“タイニイ・ティム”を発射する米陸軍P47「サンダーボルト」戦闘機(上と左下)


8 米の無人飛行爆弾
top

 アメリカでは、このほか戦争末期になって、飛行機から発進させる大型無人ロケット機も開発されていた。
 これはその図体にも似あわず“タイニイ・ティム”〔ちびのティム〕と名づけられていたが、長さは三メートル余り、七〇キロのTNT火薬を積んでおり、地下壕などを攻撃するのを主目的としていた。
 このロケットの点火は、母機から切離されて数メートル降下したところで、機上から行われる、というきわどい方法を採用していたが、点火時機をきめるのが微妙すぎて、一九四四年に行われた第一回テストのときは、こともあろうに母機そのものを爆破してしまった。
 もちろん搭乗員は全員死亡した。
 他の空対地ロケットとしては、“ガーゴイル”〔ゴシック建築の樋(とい)につく飾りものの鬼〕という液体燃料ロケットを使用した“グライダー爆弾”が一九四四年に完成したが、実戦には間に合わず、戦後になって標的その他の実験機として使われた。







第二次大戦末期、米軍が開発中だったロケット推進の無人飛行爆弾

  “バット”〔こうもり〕と呼ばれるロケットはレーダーで誘導される長距雑用のもので、長さは四メートル、射距離は三〇キロ以上あったが、これも実用化が遅く、戦局の進展に影響をあたえるまでにはいたらなかった。
 一般的にはほとんど知られていないことだが、一九四一年、ドイツ占領下のフランスでは、地下組織が液体燃料を使ったロケットを完成していたという。
 これは液体酸素とアルコールとガソリンを燃料に使っていた。
 ところが発射テストのとき、そのうちの一機が行方不明になってしまった。
 これは三〇キロ以上を飛行して無事に着陸していたらしいのだが、べつにドイツ軍に発見されたという記録もなく、そのままになってしまったらしい。


米軍のレーダー誘導ミサイル“バット”

top
****************************************