****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 9
5 海の怪物兵器
ヨーロッパ大陸の住人たちは、よく英本土のことを、“沖にある、あの曇天つづきの、ひどくしめった島”などといったりする。
イギリスのまわりを、ぐるりと取巻いている海は、これまで幾度となく、イギリスと、イギリスをねらう侵入者とのあいだの力の緩衝地帯となってきたし、第二次大戦においても、ドイツ軍との力のバランスに関して、大変大きな役割りを果したのだった。
しかし、もちろんそこには、いろいろな問題がひそんでいたし、この海というものがもつ様々な危険を克服して、連合軍を有利に導こうとする秘密計画も、ずいぶん立案されたのだった。
イギリス海峡というのは、大変に気まぐれな海域である。
もちろん、そのためにヒトラーの大軍が、ヨーロッパ大陸にクギづけされているあいだはありがたいことだが、連合軍の巻き返しが始ると、あながちそうもいっていられなくなった。
まずやらねばならぬことは、この気まぐれなイギリス海峡を手なづけ、かわりやすい悪天候のなかでも、ヨーロッパ解放の大軍をぶじにわたらせる方法を開発することだった。しかも、その方法の効果をあげるためには、開発作業を極秘のうちに進めなければならないのだ。そしてぬきうちに、その手をドイツにぶっつけなければならない。
1 ヨーロッパ・上陸作戦に「気泡防波堤」 top
海にたいする“武器”としてもっとも有望だと考えられたのは、「気泡防波堤」だった。これは、こっちのねらいどおり、敵に気づかれないし、輸送しやすく組みたてがやさしい。
しかも、気泡をつかったその防波堤は、荒れ狂う波を静めるのに、かなりの効果を期待できた。
水底から立ち上る気泡が、水面の波をしずめる現象は、かなりまえから知られていた。
その効果たるや劇的とすらいえるほどのものだった。
その理論というのはこうである。
水底から気泡が立ち上るとき、それにともなって、水面へむかって上昇する水の流れができる。
そしてこの流れは、水面にたっすると四方にひろがっていく。この流れが波をしずめる作用をするのだ。
波というものは、そもそも水の表面の凹凸が、一つの方向へ移動するものにすぎない。
気泡とともに水面に達して拡がる水流は、波のもつ力のバランスをくずして波そのものを消してしまうのである。
もう一つ、べつの観点からみれば、圧縮されにくい“水”というものの運動である“波”にたいして、比較的圧縮されやすい性質をもった“空気の泡”がわりこむことが、波の運動のバランスをこわして波を消してしまうのだ――ともいえる。 |
「気泡防波堤」理論:水底からたちのぼる気泡で波を
しずめるアイディアはよかったが、難問題がおおかった
|
つまり、圧縮されやすい気泡がクッションとなって、波の力を吸収してしまうというのだ。
このアイディアについて、兵器としての可能性を確かめる最初のテストは、一九四三年に、ロンドンのサウス・ケンシントンで行われた。
水族館の巨大な水槽の底に、こまかい穴をあけた空気ホースをしずめ、水槽の一端に波うちぎわのように、砂でスロープをつくった。
そして反対の端に取付られた電気じかけの撹拌〔かくはん〕機によって、水槽の水面には一定の波がおこされた。
空気ポンプにスイッチがはいり、水底のホースから気泡が立ち上り初めたとたん、全く奇跡のように、その波は消えうせてしまったのである。
水槽の側面からガラスごしに観察してみても、波は完全に静まっていた。
アイディアは正しかったのだ――少なくとも、この程度の小規模な実験では。
2 難航するテスト top
しかし海での本格的テストは、そううまくはいかなかった。
第一回テストは、プリストル海峡〔英本土南西部〕のバーンベック島で行われた。
このときは、ひどい悪天候で、海底にパイプを沈めることさえままならなかった。
激しい波のためにパイプはねじれ、空気ホースはからみ、金属製の枠組や支柱はヘシまがり、ぶつかりあい……といったありさまで、テストは失敗した。
そこでもっと大がかりなテストが、イギリス海峡に面したブライトンの砂浜で行われることになった。
気泡を造るためには、とくに大型のコンプレッサーがすえつけられ、近くの発電所からじかに電力が供給されるという、ものものしさであった。
しかし、難問はつぎからつぎへと現れた。
この海岸には、ドイツ軍の奇襲上陸にそなえて地雷が埋設されていたのだった。
もちろん、このテストのために、とりあえず地雷の除去作業は行われたが、まだ、どこに残っているかもわからず、テスト要員はいつもハラハラしどおしだった。
それに海底にしずめたパイプは、空気を通したとたん、浮力がついて移動し初めるし、パイプの穴は、たちまちあたりのこまかい砂やヘドロでつまってしまった。
そのためテストのあいだは、つねに潜水夫のチームを待機させ、パイプの穴の状況をなんども点検させ、ときには、つまった穴のかわりに、新しい穴をあけさせなければならなかった。
こういった必死の努力によって、難問は次々と解決されていったが、この計画自体が実現不可能だという深刻な事態に直面したのである。
要するに、現実の波は、期待したほど静まらないのだ。
波があまりにも大きすぎ、早過ぎ、あるいはその大きなエネルギーが、気泡の造る水流を逆に消してしまうのか――なにはともあれ、うまくいかないことだけは明白になった。
スイッチ一つで海を静めようという夢は、ついに夢のままに終ってしまったのである。
「浮き防波堤」の実用テスト
|
3 「浮き防波堤」で人工港を top
そこで、この問題についてべつの角度から研究が開始された。
海に浮かぶ移動可能な「浮き防波堤」である。
これは、少なくとも理論的には、はるかにいいアイディアだった。
要するに、波のエネルギーというものは、海の表面だけの現象にすぎないのだ。外海の荒波のただなかでも、ほんの数メートルも海中にもぐれば、あたりは静まりかえっているくらいである。
だから、海面にズラリと浮かべた堤防は――吃水線より下はさほどなくてよいのだが――かなり効果的に波を食い止めることができるにちがいない。
「気泡防波堤」のつぎに検討されたのは、この比較的単純で扱いやすいアイディアだった。
この計画は、一九四二年五月三十日づけで、チャーチル首相をとおして発表された。
彼は、「浮き防波堤」システムの要点を説明し、その開発の責任者に、連合作戦司令部の司令官をあてた。
それから一年後、テストは、例の「気泡防波堤」のテストが行われたのと同じ水槽で実施された。
テストの結果、このアイディアの正しいことは裏付けられ、さらに大規模なテストが、海軍開発試験所で行われた。
ここの水槽は、一メートルの波を継続してつくれるほどの大がかりなものだった。
ここでのテストもまた成功し、いよいよ、実物大の試作品の製作が決定した。
4 まず巨大な「浮き袋」で top
この「浮き防波堤」というのは、おもりとなる太いコンクリート製の竜骨が入った、ゴムの巨大な「浮き袋」だった。
その製作は、航空機生産省の監督のもとに、ダンロップ社〔タイヤなどゴム製品の大メーカー〕が担当することになった。
ビーバーブルック航空機生産相は、この計画を気球の専門家の手にゆだねたわけである。 |
建設中の「浮き防波堤」
曳航される“ボンバードン”:
ノルマンジーの人工港の一部として利用された
|
計画そのものは、航空機生産省より海軍省にふさわしいものだが、とにかくゴム布を接着して、大きな「浮き袋」を造るのに、彼らを起用したのは、確かに賢明だったといえよう。
なにしろ、結局は気球と同じようなものを造るわけだから……。
まず、長さ約七〇メートルの「浮き袋」が三個造られ、そのなかに中空になったコンクリートの竜骨が取付られ、必要とあれば、竜骨自体も浮くようになっていた。
これは、同社がそのころ造っていた、空気いりマットレスの商品名そのままに、“ジロス”という隠語名でよばれていた。
しかし、まもなく、この“ジロス”のようなたわみやすい構造よりは、がっちりした固いものの方が、防波堤として効果のあることがはっきりした。
そこで、つぎに設計されたのは、「浮きドック」に使われる鋼鉄製の構造材をつなぎあわせようというものだった。
一九四三年の末に最初の二基が完成したが、海へひきだされたとたんに壊れてしまった。
そこでさっそく設計変更か行われ、四四年春には、“ボンバードン”〔超低音をだすラッパ]となづけられた一五基の「浮き防波堤」が、ウェイマス沖〔イギリス南岸〕へ浮かび出た。
そして、四月一日にこのあたりを襲ったシケが、その最初の試練となった。
「浮き防波堤」は、このテストを見事にきりぬけ、やがてDデイが決定すると、“ポンバードン”船隊が組まれ、フランス沿岸まで曳航される準備が完了したのだった。
5 無念! Dデイで失敗 top
だが、いざ本番となったとき、この計画は見事に失敗した。
とりあえず二つの人工港が、ノルマンジーのアロマンシュとサンローランに造られた。
初めのうちは大成功で、みんな大いに満足していた。
ところが、突然襲ったシケに、堤防はバラバラになり初めたのである。
そしてまる一日、予想をはるかにうわまわる大波がおしよせ続けたあとには、大破した上陸用舟艇や水びたしになったハシケが、手のつけられぬほどの混乱状態となっており、肝心の“ボンバードン”防波堤は、そのただなかに、わずかな部分を海上に突き出しているだけだった。
船のうけた損傷の多くは、激しい波にあおられた堤防が、まるで昔の軍艦の衝角〔ラム=敵艦にぶっつけて相手を損傷するように造られた艦首部〕のようないきおいで、ぷつかってきたのが原因だった。
「浮き防波堤」のアイディアはすぐれていたし、その工作技術も悪くなかった。
しかし、設計者は、シケのときに堤防がうける影響を、十分計算にいれてなかった。
それが、この“人工港”を悲劇的な結末へ導くことになってしまったのである。
@イギリス海峡をわたった「浮き防波堤」は、
ノルマンジーで簡単に組みたてられた
|
Aノルマンジーの人工港は、6月6日のシケで大損害をうけた
|
B大シケのため完全に破壊された人工港の惨状:
Cバラバラになった人工港の構造材は、入港していた連合軍の船舶に衝突したりして大損害をあたえた………
|
6 流氷原を航空基地に top
こうして、人工の「浮き防波堤」の計画は、実用の段階までこぎつけたところで、壁につきあたってしまったのだが、一九四二年ごろ、天然の浮遊物――流水――を「浮きドック」と似たような目的につかおうというアイディアが、本気で検討されたことがある。
何に使うのかというと、流氷原を大西洋のド真中にもってきて、イギリス〜アメリカを飛ぶ飛行機の中継給油基地にしようというのである。
この基地は、敵に気づかれてはならないし、たとえ発見されても、それとカンづかれないほうがよい。
それには流氷原がもってこいだ、というわけだった。
このアイディアは、一九四二年十一月、チャーチル首相の手もとに届き、検討の結果、おおいに可能性がある、という結論がでた。
計画では、長さ一・六キロ、幅八〇〇メートル、あるいはそれ以下、そして厚さが三〇メートルくらいの流氷を使うということになっていた。
これは戦後の調査でわかったことだが、氷もこのくらいの大きさになると、驚くほど溶けるのがおそい。
そして、海がかなりあれていても、非常に安定している。
このような“ひし形”――チャーチル入ったが――のうえに、飛行機の滑走路と、燃料タンクや基地要員の宿舎、それにもちろん対空火器などを装備すれば、即席の「浮氷航空基地」ができるではないか……。
確かにそこまでは、まことに当をえた計画であった。ただ問題は、その“ひし形”をどうやってみつけてくるかである。
チャーチル自身のだしたプランは不可能だった。
彼は砕氷船で、厚さが二メートルほどの氷を切り取るのだ、と自分のプランを説明した。
そして補強用の鉄棒を氷の上におき、強力なポンプで海水を“ひし形”のうえにブッかけるというのだ。
そうすれば氷はみるみる厚さをまし、その分だけ吃水が深くなっていくだろう……。
そして、こっちのねらいどおり、厚さ三〇メートルほどもある、平らな氷塊ができあがるではないか。
いろいろな設備や建物は、どこか近くの海岸で組みたて、氷塊ができあがったところで積込んでで、南へ流せばいい……。
7 理論無視したチャーチル案 top
しかしこのプランは、そんなにうまくいくわけがなかった。
まず、そんな大きな氷を、そっくりそのまま切り出すこと自体がむずかしいのだ。
第一、厚さがわずか二メートルで、長さは一・六キロもある氷板など、ちょっと波にゆさぶられただけで割れてしまうにきまっている。
もしかりに、そんな氷板が手に入ったとしても、補強用の鉄枠というのが命取りになる。
そもそも氷というものは、圧力がくわわると、そこから溶けていくものである。
アイス・スケートというものが、あんなにスイスイとすべれるのも、実はそのためである。
スケートをはいた人の体重が氷の上にかかることによって氷が溶け、スケートの刃と氷とのあいだに水の膜ができ、これがスケートをすべりやすくしているのだ。
氷の上に銅貨を一枚おいてみるとよい。
みるみる氷は溶け、銅貨は氷のなかへ沈んでゆく。
そして、沈んだあとにたまった水は、再び凍ってしまう。
この“復水”とよばれている現象は、凍結したときに体積がふえる物質――たとえば氷のような――のときにだけおこる。
それで、補強用の鉄棒なるものはどうなるかといえば、ぐんぐん氷の中ヘ食い込んでいき、やがて、底からスッポリと抜けてしまうことになるだろう。
それより重大なのは、海水をブッかけてその流氷を大きくしようというアイディアである。
122
元々、天然の流氷や氷山というものは、海の氷が凍ってできたものではないのである。
純粋の水が凍ったものなのだ。
海水の氷点は、真水よりずっと低い。
だから、海水を流氷の上にかけてみたところで、流氷が大きくなど、なりっこないのだ。
むしろ、南の方で水温が高くなってくれば、逆に氷が溶けるのを早めることになってしまうだろう。
8 流氷基地案ながれる top
しかし、なにはともあれ、このアイディアは、ルイス・マウントバッテン中将を司令官とする連合作戦司令部の専門家によって検討され、改良すべき点が洗い出された。
そしてその結果、補強材として鉄のかわりに、木材の繊維をいれた人工の氷をつなぎあわせようということになった。
これなら強度は十分あるし、なによりも重要なことは、鉄とちがって比重が小さいから、氷の中へ食い込んでいったりもしない。
価格も安いし、いつでも手に入る。
とくにカナダで材料が豊富に手に入る関係から、その開発研究はカナダで進められた。
そしてできあがった最終プランでは、この「人工氷航空基地」に大型の冷凍設備をそっくり乗せ、溶けだす水を再び凍結させることも予定された。
小型の試作品をつかって、海上での実験をやってみると、表面の氷がとけて、補強用の繊椎が表にでてくるため、これが断熱材の働きをして、氷の溶けるスピードがぐっと遅くなることもわかった。
しかし、いざ、この計画を実現させようとなると、やっかいな技術上の問題が多過ぎ、結局、それを解決することはできなかった。
そして、多大の費用と時間を使いながら、とにかくこの計画は実現しないままに終ったのである。
「浮氷航空基地」の隠語名は“ハバクック”〔ヘブライの予言者の名〕、そして「人工氷航空基地」の方は、その担当者の名前パイクをもじって、“パイクリート”とよばれていた。
しかし――他の多くの似たような計画ともども――その後、どんな経緯をたどって消えてしまったのか、くわしい資料は何も残っていない。
海上に浮かぶ航空基地というアイディアに関しては、もう一つ、ロンドンにあるホテルの爆撃跡に研究所をかまえた、ロナルド・ハミルトンのことを見逃すことはできない。
9 「イカダ式飛行場」ついに成功 top
彼の計画は、さしわたしが二メートル、深さが六〇センチほどの六角形の箱を溶接してつなぎあわせるというものだった。
そしてその上に、たわみやすいマットをしきつめ、いわば、巨大なイカダを造ろうというのである。
この構造ならば、大波の衝撃を完全に吸収し、どんな荒天下でも、驚くほどの安定性をえることができる。
テストは一九四四年にスコットランドのアラン島で行われた。
このとき造られた試作品は、長さ約一七〇メートル、幅が約二〇メートルほどのもので、四〇人の関係者がのりこんだ。
そして、離陸用の補助ロケットをつけた英空軍の「ソードフィッシュ」機によって行われた一連の離陸テストは成功をおさめた。
機体重量のために、基地全体がすこし傾くのも、支障になるほどのものではなかった。
このテストは、あらゆる点からみて大成功だった。基地の安定性の保持、そしてその保守点検にも、全く問題はなかった。
もちろん組立作業にも困難な問題はみあたらなかった。
基地は耐久テストのために、約九ヵ月にわたってアラン島の周辺に浮かべたままにされていたが、ごどくわずかな損傷が数ヵ所発見されただけだった。
だがそのころは、惜しいことに、もはや第二次大戦の戦局がそんなものを必要としないほど、連合軍が優勢になっており、まもなく、終戦を迎えることになってしまったのである。
そこでハミルトンたちは、このアイディアを商業ベースで実現できないものか、といろいろ運動したのだが、興味をしめすものはほとんどいなかった。
一つだけ、イングランド西部の川にかける「浮き橋」として、利用の可能性が検討されたのだが、潮位の差が非常に大きく(場所によっては一三メートルあまりにもなる)、そのため、発明者によって“リリー”〔ゆり〕となずけられていたこの「イカダ式飛行場」は、ついに一度も実用に供されることなく終ったのだった。
10 「浮き道路」実戦に効果あげる top
しかし、このハミルトンは、もう一つべつの発明によって大いに名をあげたのである。
それは「浮き道路」とでもいうべきもので、十分にたわむことのできる短い構造材を何本も平行につなぎ、それを一列につないで水に浮かべ、大型の車両でもとおれるような橋を造ろうというのである。
その原理は、つきつめたところ、車両の重量を橋のすべての部分に分散させよう、という点にあった。
これによって、巨大な車両が通っても、道路の基部のうきの部分は、ほんのわずか水中に沈むだけで、安定性もよかった。
この「浮き道路」は、一九四二年の初夏にテストをかねて、ポーツマスの海軍工廠で建造された。
完成した構造材は、巨大なじゅうたんのように丸くまかれていたが、この外形から、“スイス・ロール”〔あいだにジャムを挟んでまいたケーキ〕という名前が生まれたのだった。
最初のテストは壮烈なものだった。
完成した「浮き道路」にそって、高速魚雷艇がすさまじいスピードでつっ走り、二メートルあまりの大波をたてるなかを、陸軍の大型トラックがその“道路”の上を走るのである。
大波をかぶるたびに、“道路”は、ほんの少し揺れはしたが、ただそれだけのことで、もちろんトラックは平気で完走した。
「浮き道路」のテストは完全な成功をおさめた。
一九四二年九月二十五日の金曜日には、ロンドンから高官をむかえての最終公開テストが行われた。
そして“スイス・ロール”の機能が完全なものであることを見事に実証してみせたのだった。
さらに安定性をますための改造も行われ、道の両側にはふちが取付られたので、車の運転手はハンドルを手ばなしでも、ちゃんと走行できるくらいだった。
これは、上陸作戦が夜間に行われたときなど、ぜひとも必要なことだった。
ヘッドライトなどつけようものなら、敵の砲火の目標になるだけだし、闇夜に水中へ転落する危険なしに車両を揚陸させるには、これが大いに役立つのである。
それに日中でも、安全走行速度が大幅にあがり、能率を高めるうえにも大きな効果があると考えられた。
さらに行われたテストの結果は、この道路を破壊することは急降下爆撃でもほとんど不可能で、魚雷攻撃もダメ、そして機関銃や機関砲による攻撃も、波にジャマされるためにほとんど効果はなかった。
たとえばテストで一八○発の機関砲弾が発射されたうち、ほんの五、六発がうまく命中したにすぎなかった。
かくてこの「浮き道路」は、大規模な生産が開始されたのだった。
そしてまもなく、ノルマンジー上陸作戦計画が立案されるときには、この「浮き道路」がきわめて重要な役割りをしめるものとして期待されていた。
そして、まえに紹介した「浮き防波堤」とともに、実戦に使用されて、大きな功績を残したのだった。
多くのテスト、試練、見込みちがい、そして失敗などを繰返した、たくさんの“海の怪物”たちのなかの一匹は、こうして、確かにねらいどおりの役割りを果したのである。
top
**************************************** |