****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

10 日本陸軍の火砲について(小野佐吉郎 著)

 本書に紹介されているわが国の火砲は、比較的少なく、その優秀性をうかがい知るには不十分な点があるので、一部を補記して読者の参考としたい。

1 近代的野砲の開発 top

 一八九四〜九五年の日清戦争では、まだ製鋼技術が発達してこなかったので、射距誰も短く、性能も低い青銅製の七センチ野砲をつかったが、戦後、これにかわる鋼鉄製新式砲の要求にこたえ、一八九八年(明治三十一年)、陸軍造兵界の大先輩、有阪中将が設計した三十一年式速射野砲が採用された。
 これが日本独自で野砲を設計した最初のものであったが、砲身は砲架に固定されたもので、砲身後座式ではなく、一発ごとに大きな反動力をうけ、照準が大きく狂い、発射速度も遅かった。
 一九〇四〜五年の日露戦争中に、野砲の性能向上の要求がおこり、砲身後座式を採用した三八式野砲を採用して以来、各国の火砲の改善進歩とともに各種火砲が開発された。
 三八式野砲は、ドイツのクルップ社の流れをくみ、左右二個の車輪と一本の脚による三点支持構造だったが、その後の火砲はフランスのシュナイダー社の設計を取入れ、二本の脚をもつ開脚式で、四点支持の形となって、方向や射角の性能も向上し、射撃の操作も容易となった。


日清、日露の両戦役に使用された旧式の育銅製7センチ加農砲

近代化された日本軍野戦砲の第一号、三八式野砲

 九〇式野砲は、口径七五ミリ、開脚式で、砲身良二・八八三メートル、砲身重量三八七キロで、砲口制退器をつけ、重量一四〇〇キロで六頭の馬で牽引し、初速毎秒六八〇メートル、最大射距離は一万四〇〇〇メートルであった。
 私がアメリカ出張中、太平洋戦線でこの砲の射撃を体験した米軍武器学校の教官が、その驚異的な威力および精度を賞賛していたものである。
 機動九〇式野砲は、機械化野砲の要求に応じ、九〇式野砲を自動車牽引用に砲架を改造し、車輪をゴムタイヤとし、四トン車で牽引した。重量は二〇〇キロ増大したほか、性能は九〇式野砲と同じである。
 九五式野砲は、九〇式野砲が、主力野砲として重過ぎ、機動性にかけているという意見が強かったため、射距離を、当時の主力野砲であった改造三八式野砲と同程度に下げ、砲架の構造に新様式を取入れて設計されたものである。
 九〇式とくらべて射距離は一万七〇〇メートルに落ちたが、重量は約三〇〇キロ軽くなり、機動性能はよくなった。
 九〇式野砲と九五式野砲の得失はあい半ばしたが、その後の実戦から、射距離の大きいことは、重量が多少大きくとも、不利を補って余りがあることがわかり、九〇式野砲を支持する声が強くなった。
 自走式野砲は、第二次世界大戦が勃発するや、機甲師団の出現により、これに伴う火砲の自走化が要求され、九〇式野砲および九一式一〇センチ榴弾砲を戦車の車体に搭載し、防盾をつけたもので、機動性能は牽引砲よりすぐれ、火力性能は同等のものである。
 戦争末期までには、ある程度部隊に装備された。




2 野戦重砲と高射砲
top

 野戦重砲としては、一〇〇ミリ級に九二式一〇センチ加農砲があり、射距離は一万八二〇〇メートルに達した。
 一五〇ミリ級では、八九式のあとに九六式一五センチ加農砲が設計され、射距離二万六二〇〇メートルをだし、長距離砲としても使用された。
 本書にフィリピンのバターン戦線における活躍を伝えられている日本軍の火砲のなかには、この砲も参加していたのである。
 高射砲としては、大戦末期に驚異的な一五センチ高射砲が開発された。
 これは、高度一万メートル以上で飛来するB29にたいし準備されたもので、訳者もその開発に参画し、弾丸設計を担当したが、初速毎秒九三〇メートル、最大射高二万メートルで、極めて精度がよく、米軍機もこの有効射高をさけて飛行したということである。
 このようにすぐれた一五センチ高射砲も生産が遅れ、昭和二十年五月、東京都久我山に据え付けられた二門のみで終戦をむかえることになった。
 終戦後、米軍の専門家がこの高射砲をみて驚嘆し、研究主任者黒山技術大佐(故人)を呼び出し、詳細に説明をもとめ、その結果、一門が参考兵器としてアメリカに送られた。

第二次大戦で日本軍の主力野戦砲であった九〇式野砲の三種

@ 標準型

A 機動型

B 、自走砲型(一式自走砲)

九六式15センチ榴弾砲

3 砲兵部隊の編制 top

 最後に、第二次世界大戦当時の日本陸軍砲兵の編制についてのべよう。
 典型的な基幹砲兵部隊は師団砲兵で、これには野砲兵連隊または山砲兵連隊があり、一個師団には一個砲兵連隊がつけられていた。
 砲兵連隊は、連隊長(大佐)のもとに、連隊本部、観測一個中隊、砲兵三個大隊、および連隊段別からなっていた。観測中隊は師団地域の測地、目標の標定、気象諸元の測定、通信網の構成などを行い、連隊長の指揮を補佐した。
 連隊段別は、後方勤務部隊で弾薬などの補給を担当した。
 砲兵大隊は、大隊長(少佐)のもとに、大隊本部、および砲兵三個中隊からなり、野砲連隊では、通常三個のうち一個中隊は、九一式一〇センチ榴弾砲を装備し、他の二個中隊は野砲(改造三八式野砲、九〇式野砲、九五式野砲など)を装備していた。
 山砲連隊では、九四式山砲、または九九式一〇センチ山砲を装備した。
 中隊は、大尉の中隊長のもと、指揮小隊および砲列二個小隊からなり、砲は四門であった。
 小隊は、中尉または少尉の小隊長のもと、二個分隊あり、一個分隊は、軍曹または伍長の分隊長以下八人で砲一門を操作し、移動のとき、野砲は、馬六頭で砲車、弾薬車をそれぞれ牽引するので、計一二頭の馬が必要で、訳者は一人で二頭を馭した。
 山砲の場合は、砲は分解し六頭の馬につみ、弾薬も馬につんだ。
 師団砲兵を増援する砲兵に、軍直轄砲兵があり、軍司令官の指揮下にある野戦重砲兵連隊で、装備する火砲は、一五センチ榴弾砲、一〇センチ加農砲、一五センチ加農砲などである。
 また、防空任務にあたる部隊に高射砲連隊があり、海岸要塞防衛任務にあたる部隊には海岸重砲連隊があった。


15センチ高射砲

top
****************************************