****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

7 武勲にめぐえぬ巨砲――海岸砲

1 海岸防御に最適な機動性
2 森の奥に眠っていた列車砲
3 ク社独走のドイツ軍列車砲
4 緊急建造計画で「ブルーノ」砲
5 海軍に対抗して超重列車砲
6 巨大な投槍思わす長距離弾
7 史上最大の火砲「グスタフ」
8 孤独で欲求不満の海岸砲兵
9 虚々実々、マルタ要塞の攻防
10 好機逸す、ドーバー防衛隊
11 背後つかれたシンガポール要塞
12 日本軍猛攻にコレヒドール陥落
13 ソ連海岸防衛隊遂に戦わず
14 占領地海岸の防衛に艦砲を転用

 列車砲は、第一次大戦中に重砲兵隊の新兵器として姿を現した。
 敵部隊の集結を撃破するための長距離射撃、輸送路と鉄道の破壊、および第一線への増援部隊の前進を阻止するために使用された。
 列車砲は、とくにヨーロッパ大陸の作戦には適していた。ヨーロッパの各国では、鉄道網が発達していたからである。
 このようなよい状態のもとでは、列車砲が大きな威力を発揮するのは当然である。
 一部に、列車砲に反対するむきがあるが、その理由は、鉄道はとくに航空攻撃に弱いということである。
 しかしこれは妥当のようであるが、障害物を取り除き安全な状態におき、また破損箇所を驚くべきはやさで修理する鉄道技術員の能力を無視した意見である。
 さらに、列車砲の車両は、普通の鉄道用車両なら脱線するような悪条件のレールの上でも走行できるように設計されているのである。


12インチ列車砲を視察するチャーチル英首相

1 海岸防御に最適な機動性 top

 米陸軍は、第一次大戦後期にフランスで列車砲を使用したが、その機動性能が海岸防御の任務に好適なので、大戦後これらの兵器を海岸防御組織の一部とした。
 アメリカ大陸の海岸線は、非常にながいので、このような機動予備か配置することで、経済的、合理的な防衛ができたと思われる。
 英軍の列車砲は、海岸防御用に計画されたが、必要とあれば、ヨーロッパ大陸でも使用できるように準備されていた。
 一九三九年に、九・二インチ〔二三四ミリ〕砲二門を装備した超重砲中隊がフランスに派遣されたが、これらは一九四〇年五月のドイツ軍電撃作戦にやぶれたため遺棄されねばならなかった。
 大戦末期になって、九・二インチ加農砲八門と一八インチ榴弾砲二門が、ジークフリート線〔ドイツのフランスにたいする要塞線〕攻撃のため準備されたが、破壊されたヨーロッパの鉄道網では過重任務となり、また必要とされた任務は、すべて戦術空軍の攻撃で達成できるということから、一九四四年十月に、これらの巨砲の使用は中止された。

 英軍の列車砲は、第二次大戦中はほとんど海岸防御砲として、イギリス本上向東海岸周辺に配置されたのであった。

2 森の奥に眠っていた列車砲 top

 英本土防衛用の列車砲については、つぎのようなエピソードがある。
 ドイツ軍の英本上侵攻も間近と思われた一九四〇年の夏のことであった。
 列車砲の専門家である砲兵将校たちが、本土防衛用列車砲をどこに配置するかを決定するため、イングランド海岸地方へ派遣された。
 地図を研究して、幹線鉄道に近いある小さな谷が適しており、この谷まで列車砲用の特設線路がひけるだろうという結論に達した。
 彼らは、現地を視察した。
 ところが、驚いたことには、地図にのっていないさびた線路が、森のなかを彼らの予定した谷の方へのびているではないか。
 この幸運に喜び勇んで、線路をたどって森の中へ入っていくと、レールは二つの風雨にさらされた小屋のなかに消えていた。
 蜘蛛の巣のはった窓をすかしてなかを見ると、なにか巨大な機械らしいものがあった。
 ここは二門の列車砲を配置するのに絶好の場所だと考えながら、彼らは扉の鍵をこわして暗がりの中へ入っていった。
 彼らの前にかすかに光る九・二インチ列車砲があり、さらにもう一つの小屋にも一門あることが判明した。
 このとき、彼らは一団の警官によって邪魔された。
 やがて一人の老人がやってきた。
 そして彼が、この二門の砲の番人であることがわかった。
 まさしくこれらの列車砲は完全に使用可能であった。


1940年12月、ドーパー付近に配置された
英軍列車砲。搭載砲は18インチ榴弾砲

 一九一八年からそこにあったもので、番人は、火砲を手入し、給油するように、地方郵便局を通じて毎週給料をもらっており、それを実行していたのであった。

3 ク社独走のドイツ軍列車砲 top

 ドイツ陸軍の列車砲は数多く、元々近隣国の要塞にたいして使用することを考えていたものである。
 一九四〇年以後、その大部分はイギリス海峡沿岸の防備をかためるため恒久的に配置され、多くのものは回転砲床を備えていた。
 火砲が据え付けられるとき、しばしば使われるこの回転砲床装置は、短距離の線路の建設と、その端末に砲が据え付けられる回転台の建設を必要とする。
 方向照準は回転台を動かして行われ、また火砲は普通回転台に、ある形式の駐退複座装置によって回転台から落ちるようなやっかいなことにならない程度、いくらか移動できるように取付けられる。
 一つの注目すべきドイツの列車砲系列の特徴は、すべての火砲が一つのメーカー、クルップ社の製品であるということである。
 ラインメタル社は、二つの火砲、一五〇ミリと二四〇ミリ砲を設計したが、いずれも製作されなかった。
 ドイツの列車砲は、二つに分類することができる。
 すなわち、組織的な開発計画から造られたものと、一九三六年に命令された緊急建造計画として造られたものとである。
 一九三六年には、クルップ社は多数の列車砲を、とにかくつくらねばならない問題に直面した。
 彼らは在庫品のうちから適当な砲身を探しだし、最も基礎的な砲架をよせ集めて砲の下に取付けた。
 火砲の大部分は海軍の注文によって造られたもので、砲架は第一次大戦型の図面をこれらの砲身にあうように修正されたもので造られた。
 この計画の最初の成果が一五センチKE列車砲(Eは列車砲架をしめす)で、海軍の砲身を使用し列車砲架に載せたものである。
 この型式の砲架は小口径砲にしか使用できないもので、補強された無蓋貨車ともいうべき台車の上に三六〇度回転する砲床を載せたもので、台車は射撃時レールにとめられ、またレールに直角方向に射撃するときの安定のために、張りだし支柱を備えている。
 この緊急建造計画が進行中の一九三八年に、八門の二〇三ミリ海軍砲が「ブリュッヘル」級の重巡洋艦用に製造中であった。
 その砲身が列車砲に転用されたのである。
 一九四〇年にこれが実用化された。

4 緊急建造計画で「ブルーノ」砲 top

 さて、名前をつけられた列車砲の第一番目が二四センチ「テオドール・ブルーノ」加農砲である。
 この砲もやはり海軍の砲身で、簡単な後退式の砲架に載せられていた。
 後退式とは発射したとき後座力によって砲架全体がレールの上を後退できるようになっている砲架である。
 この型式の方向移動量は制限されているので、射向をあたえるときは火砲を線路の曲線部にもっていき、砲身が大体目的の方向にむくまでレールの上を移動させておおよそのねらいをつける。
 精密照準はそれから砲架自体の装置で行うのである。
 まもなく「テオドール・プルーノ」砲の製作がはじまり、砲身はさらに強力なものに設計しなおされ、また強力な装薬が使われるようになった。
 つぎに口径の諸元だけが違う二八センチ加農砲の系列があり、これらも後退式砲架に載せられており、「ブルーノ」という一連の名がつけられた。
最初の砲は「ラング・ブルーノ」〔長いプルーノ〕で、砲身長は四五口径長〔一二・六メートル〕、一九三七年に三門造られた。
 二番目は「クルツ・ブルーノ」〔短いブルーノ〕で、四〇口径長〔一一・二メートル〕、一九三八年に八門が造られた。
 三番目は「シュベーレ・プルーノ」〔重いプルーノ〕で、同じく一九三八年に二門が造られた。
 四番目は、とくに名はつけられなかった。
 この四番目の三門の製造中に、陸軍はもっと射距離を伸ばすように改造を要求し、クルップ社はそれにたいし、製造中の火砲を変更することは非現実的であり、とにかく完成は遅れるであろうと答えた。
 そこで陸軍は、全く新しい高性能の砲身を設計するよう要求した。
 この二八センチ砲は「ブルーノ・ノイエ」〔新ブルーノ〕として知られるものとなり、遂に、一九四一年、四二年、四三年と毎年一門ずつ計三門が造られた。
 しかし、この砲は、弾道性能が悪く、その原因も解明できなかったので生産は中止された。
 「ブルーノ」系列は緊急建造計画の最後の列車砲であった。

5 海軍に対抗して超重列車砲 top

 ドイツの列車砲長期計画は、とおい昔にさかのぼるものであって、第一次大戦で有名な「パリ」砲(しばしば誤って「大ベルタ」砲とよばれる)は、海軍砲手に操作されたもので、このことはずっと陸軍にわだかまりをあたえていた。
 第一次大戦の砲煙がきえるまえに、陸軍の派閥心から、「パリ」砲の影を薄くするような長距離砲をもつことが決定され、陸軍は火砲製造会社にかけあい、その問題を調査し、いかなる手段によっても、これを完成することを要求した。
 この砲は二一センチK12として研究が進み、やがて一〇五ミリ砲身(K12Mとして知られる)の系列を造ることとなった。
 この砲は一九三八年に完成したが、なお多くの欠陥があったので、さらに改造が要求され、一九四〇年にK12N砲と命名されて軍にわたされた。
 これの砲架は精巧複雑な設計で、非常に優秀なものであったが、実用性の面で低く評価され、一門が造られただけで終った。
 長期計画からうまれたつぎの火砲は、ドイツ軍の最後の標準超重列車砲であり、かつて開発された最も優秀な列車砲の一つである二八センチK5E砲であった。
 この砲についても、多くの基礎研究が一九二〇年代末期から三〇年代初期にかけて行われ、一九三四年に製作がはじまり、最初の一門が一九三七年に完成した。
 一九四〇年までに、八門が完成し、生産は戦争中続けられ、合計二五門が終戦までに就役した。
 一九四四年に「シュランケ・ベルタ」〔すらっとしたベルタ〕と名づけられた。

6 巨大な投槍思わす長距離弾 top

 一九四〇〜四二年に、長距離砲の射距離をの伸ばすめ、弾丸について種々の研究が行われた。
 その一環としてロケット補助推進弾が設計され、生産に移された。
 この弾丸は、外見は普通の弾丸と同じであるが、前部に固型燃料ロケット・モーターをもち、噴気孔は弾底にある。
 弾頭につけた時計信管が発射一五秒後、弾道の最高点でロケット・モーターに点火する。
 この補助推進は射距離を六万二〇〇〇メートルから八万五〇〇〇メートルに増大した。
 不幸にもロケット・モーターと噴気管は、炸薬量を非常に少なくするほど弾丸の内部の容積をとったので、目標にたいする破壊効果は、これまでの榴弾より、はるかに小さいものであったため、その弾丸はわずかしか使われなかった。
 やはりもっと射距離をの伸ばすめに、新型の砲身の開発が、一九四二年にはじめられた。
 これがK5「グラット」で、標準砲身を口径三一〇ミリの滑腔になるまで拡げたものである。
 ペーネミュンデ研究所は航空力学的見地から長距離弾を研究し、巨大な投槍に似た弾丸をこの砲身用に造った。
 長さ一・八メートル、四枚の尾筒をもち、直径一二〇ミリのこの矢型弾は、砲口で離脱する構造の挿弾筒で砲腔内で安定するようになっていた。
 この弾丸は、これまでの弾丸の三五パーセントの空気抵抗しかうけず、腔錢砲よりはるかに抵抗の少ない滑腔砲から発射されるので、毎秒一五〇〇メートル前後の初速と、試験時に一三〇キロの射距離をだすまで装薬が増加された。
 この型式の七門の砲が計画され、そのうち二門が完成した。
 一門はクルップ社、もう一門はハノマーク社で造られた。
 これらの砲は大戦末期、ドイツ本土の防衛戦に使用されたことが確認されている。

7 史上最大の火砲「グスタフ」 top

 列車砲の最後に、あらゆる時代を通じて最大の火砲で、伝統型に近い八〇〇ミリ砲についてふれよう。
 一九三七年にクルップ社は、巨大な複線式列車砲の構想をもっていた。
 砲架は普通の設計で、箱型構造の下部砲架が、二台並列のそれぞれ五輪をもつ四台の台車、すなわち並行した二本の軌道の上をはしる計八○輪をもつ台車の上にのっている。
 上部砲架、砲耳、揺架および砲身がその上に搭載される。
 移動のためにはクレーンによって上の部分がとりのぞかれ、運搬車に載せられる。
 「グスタフ」と名づけられた最初の砲が一九四二年にテスト射撃された。
 一九四二年のセバストポリ要塞攻撃における戦闘で使われた。
 それはバクチサレーに据え付けられ、三〇発から四〇発の弾丸を発射した。
 一発は要塞内の地下弾薬庫を完全に破壊したと報告されている。
 セバストポリから撤退したのち、つぎの「グスタフ」の出現は、一九四四年九月、ポーランドのワルシャワから約二九キロのプルスコフで、ポーランド人の反乱鎮圧のため、この位置からワルシャワに、約三〇発の弾丸を撃ち込んだ。
 以後、「グスタフ」の姿は再び見ることなく、ソ連軍の手に落ちたものと信じられている。
 「ドーラ」と名づけられた第二の超重列車砲は、実験場からでなかったと信じられているが、終戦のときどうなったかわからない。
 連合軍の手に落ちたのは、クルップ社の試射場で発見された一門の予備砲身と、数発の弾丸だけであった。
 これらドイツ軍の超重列車砲を操作し、維持し、戦闘するために必要な部隊は、少将の指揮する一四二〇人の兵力であった。


セバストポリ要塞攻撃に姿を現したドイツ軍の
超重列車砲「グスタフ」

 実際の射撃指揮および操作には大佐以下五〇〇人を必要とした。
 砲架と火砲の組立分解に四〜六週間かかり、また射撃時の重量は約一三五〇トンであった。
 二種の弾丸が使用され、一つは重さ四トン、射距離的三万四〇〇〇メートルの榴弾、もう一つは七トンの撤甲榴弾で、射距離は三万四〇〇〇メートル以上あり、八〇メートルのコンクリートを貫徹すると思われるものであった。
 一三○キロメートル以上の射距離をだすために、重さ二〇〇〇キロの矢型弾が開発されたが、それが射撃されたかどうかははっきりしていない。
 また一八〇キロ以上の射距離をだすため、矢型弾またはロケット補助推進弾を射撃するために、同じ砲架に五二〇ミリ砲身を搭載する案があったが、これは実現しなかった。

8 孤独で欲求不満の海岸砲兵 top

 さて海岸防御砲兵に話を戻すが、面白いことには、彼らはいくぶん特殊な戦闘行動をとっていることがわかる。
 野砲、中砲および重砲の場合には、代表的な戦闘の実例を探すことは非常に困難なことである。
 というのは、野戦砲の射撃は、その戦場に関係するその他の火砲と余りにも緊密に関連しているうえに、戦闘の全期間をつうじて、野戦砲がどこにも射撃していないという時間は、おそらく一分間もないからである。
 しかし、海岸防御砲の戦闘は数少なく、また射撃間隔はながいものである。
 世界中に据え付けられている数千門の海岸砲のなかで、実際に射撃したのはわずかの砲である。
 おそらくドーバー要塞の火砲が最も長期間交戦したものであろう。
 その他は世界中で、わずかに、マルタ、シンガポール、香港、ノルウェーおよびアメリカの太平洋占領地域の砲であろう。
 筆者の意見では、火砲をたんに海岸において射撃するだけでは、海岸砲とはいえない。
 たとえばドイツ軍は、数百門の火砲を北欧からスペイン国境にいたるまで、ヨーロッパを防御するため海岸に展開したが、その砲を海岸砲として考えるのは適当ではない。それらはたんなる侵攻にたいする防備である。
 海岸砲兵としての資格は、火砲は地方海軍防衛隊と緊密に連繋をたもって展開され、主任務として敵の戦闘艦艇と交戦できるような射撃統制装置を備えていなければならない。
 一九三九〜四五年にわたる第二次大戦は、多くの海岸砲の砲手たちには欲求不満の戦争であった。
 そのほとんどの時間、砲手たちは遂にやってこなかった敵を、孤独な無味乾燥な場所で待っていたのである。
 いくらかの場所に敵はやってきたものの、期待したコースを来ないで大混乱を引き起したが、ほんの一、二の特別の場合だけ、予想どおりのコースでやってきて、完全にやっつけることができた。
 戦闘にあたって失敗さえなければ、海岸砲は敵艦を完全に撃破できる能力をもっており、これは事実が証明している。
 たとえば、一九四一年七月二十五日の夜のマルタ要塞〔地中海、マルタ島〕について考えてみよう。
 数年間にわたってこの島は、あらゆる口径の海岸砲で徹底的に防備されていた。
 一九二〇年代に、多くの火砲がとりのぞかれたが、依然、島は近代的な火砲、とくに―連装六ポンド海岸砲が多数配備されていた。
 この砲は第二次大戦の直前に開発されたもので、砲塔に装備した半自動六ポンド砲二門からなっていた。
 この砲は、訓練では二門から毎分一二〇発も発射でき、二個砲班により、手動で装填されるものであった。
 これらの火砲は海面近くの低い地点に据え付けられて、探照灯と連動して作動し、主任務は高速魚雷艇を撃沈することであった。

9 虚々実々、マルタ要塞の攻防 top

 七月二十五日の夜、イタリア海軍は、マルタ島の奇襲を試みた。
 イギリスの輸送船団がこの島のバレッタ港に停泊しているという情報により、魚雷艇に二基の“人間魚雷”(弾頭部を目標の艦船に取付け延期信管により魚雷操縦員の脱出後爆発させる構造の特攻兵器)をくわえた魚雷縦隊が編成された。
 この攻撃隊は二隻の母船で運ばれ、イタリアの基地を夕方出発し、午後十一時にバレッタから二四キロの地点に達し、攻撃隊を出発させた。
 その開、イタリア空軍は、攻撃隊の前進を隠すための陽動攻撃としてマルタ島に激しい空襲をくわえた。
 その当時は海上監視用のレーダーはなかったので、早期警報はだせなかった。
 しかし、英空軍のレーダーは、約六〇キロの沖あいにイタリア軍の母船をキャッチした。
 そして午前二時十三分に激しい空襲が開始された。
 イタリア軍は、この空襲によって海岸用探照灯も、空の方へむけさせることができるのではないかと期待したが、海岸防衛部隊は探照灯を使わなかったばかりか、空襲によってそれほど混乱することもなかった。

 海岸砲隊の監視兵は、じっと海面に眼をこらしていたのである。
 やがて、午前二時四十五分、監視兵が海上に異常を発見した。
 探照灯が海面を照らしだした。
 その瞬間、人間魚雷の一つが防波提の桟橋に衝突した。
 探照灯が、横に一線にならんで突進してくる五隻の魚雷艇を、約二キロの海上に照らしだした。
 二連装六ポンド砲が射撃を開始し、教秒間で全艇に命中弾をあたえ、三隻はたちまち沈没、他の二隻は浸水し行動不能となった。
 その他の魚雷艇は第二波の攻撃をあきらめ外洋の母船の方にむかったが、二連装六ポンド砲とともに、空襲が終ったので、教門のボフォース高射機関砲は、攻撃隊が最大射距圏外にでるまで射撃し、大部分を大破させた。
 この戦闘について公刊戦史は、二連装六ポンド砲が、最もよい成績をあげ、一砲塔あたり約一五秒間の射撃に相当する戦闘を行い、破壊した一目標につき一門あたりの平均発射弾数は、わずか二八発であったと記録している。

10 好機逸す、ドーバー防衛隊 top

 口径順にイギリスの標準海岸防御砲をあげれば、二連装六ポンド砲、一二ポンド砲、四インチ、六インチ、九・二インチおよび一五インチの各加農砲があった。このほかにも、各種の旧式砲があった。
 六ポンド砲および一二ポンド砲は、一八八〇年代の火砲に改良をくわえたもので、昼間攻撃にたいする近接防御用であった。
 四インチおよび四・七インチ砲は小口径砲の支援用で、小艦艇を攻撃するため、やや重い弾丸を発射し、六インチおよび九・二インチ砲は標準の重砲であった。
 艦砲を転用した一五インチ砲は、一九三三年ごろ海岸防御用として現れ、最初にシンガポール要塞に設置された。
 重量約七八〇キロの弾丸を発射するこの火砲は、その最大射距離三四キロで、いかなる戦艦をも破壊することができるもので、三門はシンガポールに、二門がイギリス海峡を制圧するためドーバーに据え付けられた。
 一九三九年、ドイツ軍の本土侵攻に脅かされていたときのドーバーの防衛は、二門の六インチ砲、数門の一二ポンド砲および二門の九・二インチ砲があてられていた。


射撃中の英軍二連装6ポンド砲

イギリス海峡をはさんで英独の海岸砲は砲戦をまじえた。 
15インチ砲の射撃準備をする英海兵隊砲兵

 一九四一〜四二年のあいだに、前記の一五インチ砲と数基の二連装六ポンド砲によって防衛はかなり強化された。
 戦時中射撃はたびたび行われ、海峡をこっそりぬけようとするドイツ軍輸送船団に榴弾射撃を行ったり、フランス海岸のドイツ軍の長距離砲とうちあったり、あるいは一九四四年のノルマンジー上陸作戦のとき、先遣上陸部隊の上陸を支援するためフランス海岸の強固なドイツ軍陣地に榴弾射撃をくわえたりした。
 英軍海岸砲兵にとって非常に残念だったのは、一九四二年、ドイツの戦艦「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」がイギリス海峡を突破するのを阻止できなかったことである。
 〔本シリーズ『壮烈! ドイツ艦隊』にくわしい〕
 この二隻の高速戦艦は、フランスのブレスト港にあって本国帰航の好機をねらっていた。
 たえまない英空軍の監視と攻撃にさらされていたが、一九四二年二月九日、雨と霧に閉ざされたブレストを夜間に出港し、イギリス海峡の昼間突破を企てたのである。
 ドイツ戦艦は悪天候による英空軍の作戦不能のため空からの発見をまぬがれ、また、雨と電波妨害によってレーダーによる発見もさけることができた。
 彼らが見つけられるまでに時間がかかったが、やがて英空軍とのあいだに激しい戦闘が開始された。
 このあいだ、海岸砲は空軍機と、追撃中の英艦艇に危険をあたえる恐れがあるので射撃を禁止されていた。
 ようやくドーバー防衛部隊に射撃開始の許可がおりたときには、ドイツ艦艇は二七キロもはなれた海上を全速力で砲列から遠ざかっていた。
 一五インチ砲は、まだ配備されておらず、その距離を射撃できるのは九・二インチ砲だけであったので、目標が完全に射距離外にのがれるまでに、わずか数発を発射する時間しかなかった。
 三発が命中したが、この状況ではドイツ戦艦をしずめることは無理であった。

11 背後つかれたシンガポール要塞 top

 シンガポールについて考えても、非難をうけるのは海岸砲兵の宿命であるように思われる。
 シンガポール要塞は、海からの攻撃にたいし海軍基地を防御するため、惜しみなく費用をつかって建設されたものである。
 ところが日本軍は陸から攻撃したので、海岸砲兵を非難することはできない。
 戦史では、海岸砲が使用できなかったこと、海面に向ける以外どこにもむけれなかったことなどの事実について論議しているが、それは全く誤りである。
 陸上にたいする射界をえるため陣地の一部をこわしさえすれば、海岸砲は島内に向けることができ、日本軍の突撃を阻止するようつとめ、その弾薬を撃ち尽くせたはずであった。
 香港の海岸砲兵も同じように非難された。
 この場合は事実、丘に邪魔される射界以外はどこへでも日本軍にたいし、あるだけの弾丸を射撃した。
 筆者が知っている一つの例は、ある砲兵中隊長は敵が見えるところまで丘を駆け上り、それから電話室にかけこみ、公衆電話で中隊を呼び出し効果的な射撃を行った。
 海岸砲の唯一の欠点は、性能が良過ぎるということである。
 敵はその威力をおそれて、海岸砲の射撃に身をさらさないような要領で攻撃する手段を選ぶのである。


米軍14インチ海岸砲
砲の位置が上下する隠顕砲架を使用している。点線は弾薬装填のときの砲の位置をしめず。
装填がすみ止め金がはずされると砲は発射位置にあがる。発射後は後座力で装填位置にもどる。
この型式の海岸砲がフィリピンの港湾防備のため多数設置されていた

12 日本軍猛攻にコレヒドール陥落 top

 米軍の海岸砲は英軍の砲とよく似ており、標準火砲の種類は、三インチから六、八、一〇、一二および一四インチをへて一六インチの口径に及んでいた。
 これらの火砲が最も多く装備された場所の一つは、フィリピンの港湾防御要塞であった。
 マニラ湾の入口をまもる諸要塞やコレヒドール島の要塞は、とくに有名であった。
 一九四一年、日本軍は、フィリピン諸島を攻撃したが、フィリピンの大部分が占領されたのちも、これらのくまん蜂の巣のような要塞はなお健在であった。
 一九四一年十二月二十九日に、コレヒドールは五二機の日本の爆撃機の最初の猛爆撃をうけた。
 それ以来、翌年の二月中旬にいたるまで、空襲は散発的であったが、続けられた。
 二月の後半に日本軍は、フィリピンを完全に征服するため、要塞を迂回しながら猛烈な砲撃を始めた。
 陸上戦闘でバターン半島が陥落したので、半島の先端にあるコレヒドール島の火砲は、半島の日本軍にむけられた。
 バターンが四月九日に陥落したのち、日本軍の攻撃のすべてが、コレヒドールおよびその関連する要塞に集中した。


海岸防御に展開した米軍の155ミリ加農砲M1917

 四月十四日に、コレヒドール島北側を占領した日本軍は全力をあげて絶間のない砲撃と爆撃を開始した。
 砲撃はほとんどやむことなく、次第に激しくなり、信じられないことだが、二四時間に一万六〇〇〇発以上の弾丸がコレヒドールにおち、想像をぜっする打撃をうけたのが五月四日であった。
 他の要塞も同じような攻撃をうけ、ある日“コンクリートの戦艦”は、“甲板”に一〇〇〇発以上の直接命中弾をうけ、ある部分では厚さ五メートル近いコンクリートの防壁が、絶間のない弾丸の雨により平らにされてしまった。
 このような集中砲火にたいする対抗手段はない。
 一九四二年五月十六日にコレヒドールは陥落した。
 それは、水と弾薬の不足、多数の兵員の損害と増援の不可能など、すべての要素がかさなったもので、司令官のウェーンライ ト大将にとって残された道は降伏だけであった。
 それはかつて、海岸砲兵が戦った最も困難な戦闘であり、米軍海岸重砲が戦闘で射撃したのは、南北戦争いらい初めてのことであった。
 その戦闘は勇敢な防御戦であり、米軍砲兵はあらゆる意味でそのことを誇りとしている。

13 ソ連海岸防衛隊遂に戦わず top

 筆者の知っているかぎりでは、ソ連軍の海岸防衛部隊は大戦中一度も交戦していない。
 従ってその記録もわずかしかない。
 レニングラードの西約五〇キロのクロンスタット・バルト海要塞は、世界で最も強力に武装された要塞の一つであり、もしドイツ艦隊がこれを砲撃したならば、大打撃をうけることになったであろう。
 もちろんクロンスタットは有名なレニングラードの包囲戦に関連はあるが、しかしこのときは、海岸防御の役割りはもっていなかった。

14 占領地海岸の防衛に艦砲を転用 top

 ドイツ軍の海岸防御は、主として海軍の責任であった。対空防御が空軍の分担であったのとよく似ている。
 筆者の考えは、これは攻撃する者は防御する方法にも精通するという考えによったものと思われる。
 海岸砲と艦砲の射撃は、よく似ている。
 艦砲も海岸砲も同じ目標、艦船を射撃するのであるから、もし軍艦が三〇センチ砲をもてば、海岸砲も同じものをもつべきであるという原則がなりたち、これは各国の海岸砲兵にあてはまる。
 ドイツ軍はノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギーおよびフランスを占領したとき、それらの海岸を防御する責任を陸軍にもたせた。
 ドイツ国内で正規の防御用になっている海岸砲と、占領後フランス海岸に設備されたすべての固定の海岸砲は海軍の設計で、多くは潜水艦、駆逐艦、巡洋艦および戦艦にも搭載されている艦砲と同じであった。
 たとえば、二〇三ミリ艦砲は、本来「ブリュッヘル」級重巡洋艦の艦砲であったが、これらはすでにのべたように、海岸砲に転用され、砲塔に装備されたり、列車砲に使われた。
 二四〇ミリ艦砲は、一九一四年以前のクルップ社の設計で、これも「テオドール・ブルーノ」列車砲として使われた。
 もっと大きなドイツ軍の海岸砲は、イギリス海峡を支配し、ドーバーを砲撃するためフランス海岸に設置されたものであった。
 この最初のものは三〇五ミリ艦砲でクルップ社の設計した近代的で優秀な火砲であった。
 いくつかの砲がのちにスコダ社で造られた。
 すべて射距離は大きく、非常に精度が高く、高度に機械化された砲架によって、その大きさにもかかわらず素早い操作ができた。
 これらの火砲は普通砲塔に装備され、砲塔は三層の地下構造で、ポール・ベアリング方式で回転した。
 最上部は火砲と装填装置があり、中間部は送弾装置および方向・高低照準装置、最下部は弾薬庫になっている。
 弾薬庫は実際は装填準備室で、弾丸を火砲室にあげるまえに準備するところで、固有の弾薬庫は砲塔の近くにある地下のコンクリートの倉庫である。
 ここから弾薬はトロリー車に載せられ、レールにそっておされ回転する防火扉をへて砲塔の最下部に入る。
 五四人が各火砲を操作するため必要で、そのうち二七人は弾薬を移動する作業だけにあてられた。
 さらに大きなものに三八センチ「ジークフリート」艦砲がある。
 これは、元々戦艦「シャルンホルスト」、「グナイゼナウ」の主砲として開発されたものであった。
 海岸砲や列車砲として使うため、薬室が大きくなり、長距離弾が供給された。
 ドイツ軍海岸砲架の代表的な見本はトート砲台であるが、これは大きなコンクリート砲塔に収容された完全な動力回転砲架である。
 弾薬庫は、弾丸用に二つ、薬莢用に二つあり、砲塔の下にうめられ、弾薬を、トロリー軌道および防火扉を通して補給するようになっていた。
 ドイツ軍最大の海岸砲は四〇・六センチ「アドルフ」艦砲で、リンデマン砲台に三門あり、これは第241海軍海岸砲大隊により操作されていた。
 これらは三八〇ミリ砲をやや拡大したもので、同様の砲塔に装備され、操作された。

top
****************************************