****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10
3 師団砲兵――野砲と中口径砲
野戦砲という名称は、各国がそれぞれの見解に従って、自国の火砲を分類して使用しているにすぎないので、どちらかといえば意昧のない言葉である。
本書では、野戦砲を前線部隊に所属して野戦に参加する砲兵として取り扱うことにする。
すなわち、口径約一五〇ミリまでの機動力のある火砲とする。
それ以上の口径の火砲は、普通「軍団」の上に位する「軍」のような、より高級の組織によって、展開、指揮され、また必要に応じて特定の師団または軍団砲兵を増強するために、戦闘に投入されるものである。
野戦砲はさらに、歩兵砲、野砲および中砲の三つに分類できる。
1 ドイツ、七五ミリ IG18を開発 top
歩兵砲は特別のクラスである。この存在は、第一次大戦中の追撃砲の開発に負うところが大きい。
歩兵砲は、歩兵に自分自身の重火力をあたえ、一九二〇年代から三〇年代にわたって、小型、軽量、移動容易な砲が歩兵中隊に有用なものであると考えられた。
イギリスは、この考えを余り大きな範囲に拡げず、歩兵がのぞむ重火力としては、三インチ〔七六ミリ〕迫撃砲を装備していた。
ヨーロッパの各国では、この考えはもっと熱心に追求されて、フランスやドイツの陸軍は、歩兵に自分自身の支援火力をもたせるため、迫撃砲のほかに小口径砲を装備した。
フランスの砲は、三七ミリ砲で、比較的低初速弾を発射し、かつ、小口径弾であったため、精神的支援以上には余り実用的価値はなかった。
ドイツ陸軍は、歩兵砲を多種にわたって開発した。
最初に開発され、最も普及した砲は、七五ミリIG(歩兵砲)18である。
これは一九二七年にラインメタル社により開発され、三〇年代の初期に歩兵部隊の基準装備として採用された。
このIG18は機構的に注目に値するもので、その構造は、弾薬装填のため砲尾をひらくのに、閉鎖機はそのままにしておき、霰弾銃の折り曲げ式銃尾開放機構によく似た方法で、砲身を閉鎖機から取り外す方式をとっている。
一九三七年に、IG18は、とくに軽量化した脚架に搭載され、七五ミリ軽山岳歩兵砲18として、山岳部隊に交付された。
この脚架は、金属管で造られ、連結架をもつ開脚式である。
この火砲は分解でき、人力ではこぶときは一〇個の梱包に、馬ではこぶときは六個の梱包になる。
弾道学的には標準IG18と同じであるが、異なる点は二〇〇〇メートル以下の射撃では、後座力が砲架を不安定にするので、近距離では最強装薬を使用できないことである。
2 歩兵砲の威力増に強い要望 top
一九四四年には、IG18よりすぐれた性能と大きな威力をもった歩兵砲が要求されるようになった。
高性能の砲口制退器をもつ短砲身七五ミリ加農砲が製造され、それまで制式から外されていたPAK(対戦車砲)36の砲架に搭載された。
この砲は、初めは七五ミリPAK37と名付けられたが、対戦車砲として製作されたものではなかったので、IG37と改称された。
この火砲について面白いエピソードが伝えられている。
一九四四年の後半に、米英軍に捕獲されたIG37の防盾〔ぼうじゅん=砲の後部を保護する防弾板〕に彫られたソ連の星のマークが発見された。
調査の結果、これらの火砲は、元々一九三八年にソ連に売られ、一九四二年に東部戦線でドイツ軍に捕獲されたもので、その後IG37に改造され、ドイツ軍で使用されたものであった。
ドイツ軍(あるいはその他の国をふくめて)の使用していた最も大きな歩兵砲は一五センチsIG(重歩兵砲)33である。
この砲はやはりラインメタル社の設計で、二〇年代後半に開発され、一九三三年に交付されたものである。
平凡な設計であるが丈夫な砲で、大戦中使用されたのち、一九四五年以後に安く入手したヨーロッパの諸国で長く使用されている。
原型は鋼製の箱型脚とソリッドタイヤ〔中空でなく、中まで詰まっているタイヤ〕付の鋼製車輪をもっていたが、一九三九年に、軽合金を使用する部分を多くし、重量を一五五〇キロまで下げるように設計変更された。
不幸にしてこの設計変更は、戦争の進展に伴い、ドイツ国内で入手できる軽合金資材が不足したため中止された。
米陸軍も、歩兵砲の装備に手をつけ、第二次大戦中に一〇五ミリ榴弾砲を実験的に歩兵加農砲中隊に交付したが、結果は不成功で、まもなく中止された。
この砲については、あとでまたふれることにする。
この分野においてのイギリスの経験は、アメリカよりも短いものであった。
一九四一年に、九五ミリ歩兵榴弾砲が計画され開発された。
これは、短くきった三・七インチ高射砲の砲身を使い、二五ポンド砲からとった閉鎖機、六ポンド対戦車砲の部品をもとにした駐退複座機、シロウト細工のような溶接箱型脚などの部品を寄せ集めたものであった。
このように不様な出来であり、雑な造りだったので、この砲は歩兵の訓練用にまわされた。
同時に、砲身および閉鎖機がわずかに改善され、戦車の搭載砲として改造された。
この九五ミリ歩兵砲は、駐退機の欠陥と歩兵部隊の砲手要員の不足から、歩兵砲としてそれ以上のびず、結局、一九四四年に廃止された。
3 日本軍の歩兵砲 top
日本軍は、歩兵砲を広く活用した。
それは七〇ミリ歩兵砲である。極めて軽量で、分解でき、人力搬送可能であるが、比較的射距雛は短く、余り精度のよいものではなかったので、評判はよくなかった。
しかし歩兵中隊の有効な支援兵器であり、移動性迫撃砲より実際に多く使用された。
めだった特徴は、直角にまげられた車軸で、これによって直接照準射撃においては、安定が良くなるように砲身を地面近くにさげ、榴弾砲や迫撃砲的な用法をとるときは、後座する砲尾が地面にぶつからないように、砲身を高い位置にあげることができるようになっていた。
英軍の代表的野砲、18/25ポンド砲の射撃演習
|
4 砲兵の主力、野砲 top
野砲(七五ミリから一〇五ミリまでの加農砲で、師団の編制にはいり、歩兵に大きな火力支援をするものをいう)そのものは、実に軍の骨幹である。
野砲は実際に戦闘において、砲兵の主力である。
野砲は、砲手の大多数が、その前後に取り扱う火砲に関係なく、まず最初に訓練をうける砲で、事実、軍の標準火砲ということができよう。
米英軍は、この役割りを果す一種類の火砲をもっている。
アメリカ兵に、野戦砲兵の火砲は何かと訊ねると、「一〇五ミリ砲」と答えるであろうし、同じように、イギリス軍の砲手は、「二五ポンド砲」と答えるだろう。
その他の国の中には、野砲として何種類ももっている国がいくつもあるが、どれか一種類は優秀な砲で、たとえば、ドイツ軍には一〇・五センチ軽榴弾砲18がある。
イギリスの二五ポンド砲と、アメリカの一〇五ミリ砲の両者は、長いあいだの熱心な研究と開発の結果生まれたものである。
両者は、第一次大戦後まもなく開発されはじめ、一九二〇年代から三〇年代にかけて、非常に多くの実験を重ねたものである。
二五ポンド砲の場合は、基本設計が一九三〇年に決定した。
口径三・四五インチ〔八八ミリ〕、重量二五ポンド〔一一・三四キロ〕の弾丸を使用する方針で、ついで、その砲を搭載する最良の砲架の研究が始められた。
開脚式砲架が提案され、ついで数種の違ったものも設計されたが、最後に、使用部隊は元々一〇五ミリ榴弾砲のために準備されていた古い方の設計に賛成した。
これは単一箱型脚であって、一人で砲を三六〇度回転できる精巧な発射台を、砲架の下にそなえたものであった。
その後、経済問題がからんで複雑なことになった。
それは当時多数あった一八ポンド砲の砲架に合せるように設計できれば、もっと費用がかからないであろうということであった。
ついに一九三七年、八八ミリの砲身を、古い一八ポンド砲の揺架に組み込んだ最初の二五ポンド砲が砲兵部隊に交付された。 |
米軍の105ミリ榴弾砲M3
英軍5.5インチ中砲の夜間射撃
|
一般に三・四五インチ〔八八ミリ〕砲として知られているが、まもなく一八/二五ポンド砲と名付けられ、その後正式名称は、「二五ポンド砲一型」となった。
この改造型は多数造られ、軍に装備された。
その後、二型として知られる完全な二五ポンド砲の設計研究が開始された。
一九三九年の大戦開始までに、七八門が完成していたが、砲架が間に合わなかった。
最初の完全な二型砲と砲架の結合されたものが造られたのは、一九四〇年二月で、その年も遅くなって、ノルウェーで初めて作戦に参加した。
米軍の105ミリ榴弾砲を使用するフランス軍砲兵
|
5 “タンク・キラー”二五ポンド砲 top
徹甲弾が加農砲のために造られ、これを使って二五ポンド砲が“タンク・キラー”として有名になったのは、北アフリカの砂漠においてであった。
しかし、戦車は装甲がだんだん厚くなり、遠距離で戦闘するようになったので、もっと強く弾丸を発射する必要に迫られた。
そこで、無煙火薬の「増装薬」が開発された。
それは薬莢の中に入れることができ、わずかながら初速を増加することができた。
その結果、発射したとき砲が不安定になったので、砲口制退器の開発が行われ、砲身の先端にこれを取付、後座力を少しでも減少させようと試みた。
太平洋戦域では、戦車は比較的問題がなかったので、増装薬は必要なかった。
そのために、豪州軍やニュージーランド軍の砲には増装薬は使われなかった。
第16ニュージーランド野砲連隊は、一九五二年の朝鮮戦争でも、なお砲口制退器のない原型の二型加農砲を使用していた。
太平洋戦域での問題点は、自然環境であった。
二五ポンド砲をジャングルのなかで移動させるときには、自然は、この重量(一・七五トン)の野砲を恐ろしい野獣にかえた。
一九四三年の初期に、ニューギニアの作戦のときと思われるが、豪州軍は「小型二五ポンド砲」を造り出した。
これは、砲身を短く切きり、移動しやすくするため、架尾の車とともに脚を短くし、防盾を取り外した。
だが、砲身を短くしたので弾道性がかわり、最大射距離はわずかに九七〇〇メートルとなった。
一九四四年に、インド軍は車軸を短くするほか一、二の小改造をしたので、操作がやや楽になった。
ついで、カナダ軍は独自に次のような改造をした。
すなわち、一九四四年六月に、脚の中央部に蝶番をつけ、折り曲げられるようにし、それによって砲尾の後退量をまして、榴弾砲的用法をする場合に、より大きな射角がえられるような構造をもつ標準二五ポンド砲を造った。
インド軍の短い車軸に、カナダ軍の折りまげ式脚を組合わされたものが、三型砲架として採用され、大戦後も長いあいだ空輸部隊用として使われた。
大戦終結直前に、二五ポンド砲用に多くの種類の弾薬が造られ、それぞれの効力を必要とする多種の任務に使用された。
その種類は、標準榴弾や徹甲弾のほかに、煙幕用と信号用の発煙弾、ガス弾、焼夷弾、発炎弾、照明弾および宣伝弾があった。
このほか、多くの種類があったが、開発されただけで実用にはならなかったものに、黄燐弾、対戦車用成型炸薬弾〔後出〕および徹甲榴弾(徹甲弾とは異なるもの)などがある。
英軍25ポンドMARC砲
|
英軍最初の自走砲:
「バレンタイン」戦車の車体に25ポンド砲をのせたものである
|
6 自走砲の出現 top
二五ポンド砲の自走化がまもなく行われた。
最初のもの(あるいは本当の最初のものではないかもしれないが)は、標準火砲および揺架をロイド運搬車の前部に搭載したものだったが、これは失敗に終った。
もっと良くできたものに「ビショッブ」〔司教〕がある。
これは「バレンタイン」戦車の車体の上に四角の大きな箱をおき、これに二五ポンドMARC砲を搭載したものである。
一九四一年十月に発注され、一〇〇台が造られた。
上下の射角は一五度に制限されたので、最大射距離は、わずかに五八〇〇メートルであったが、さらに良いものができるまでの穴埋めには有用なものであった。
一九四三年六月、北アフリカヘ派遣された兵器委員会調査団が、「バレンタイン」SP〔自走砲〕は、乗組員は優秀であるが、兵器としてはよいところは全くない、と発表した。
なぜこの砲が「ビショップ」と呼ばれたのかははっきりしないが、筆者の記憶では、初めのうち、この名前はついていなかった。
米軍M7「プリースト」自走榴弾砲
105ミリ榴弾砲をM3中戦車の初期の車体にのせ、急速な部隊の移動におくれない機動力をもたせたもので、成功した自定宿である。重量:2,300キロ 武装:105ミリ榴弾砲1、12.7ミリ機関銃1、最高時速:42キロ(路上) 走行距離:240キロ 乗員:7 装甲:12.7ミリ(前部) |
“バルジの戦い”における米軍105ミリ自走砲M7:
砲身のむこうがわに教会の説教壇のような対空機関銃塔がみえる。
英軍はこの外型から「プリースト」自走砲と名づけた。 |
イギリスの採用した次の自走砲は、アメリカの一〇五ミリM7「ブリースト」(後章でさらにふれる)で、この自走砲は、特殊な半砲塔構造をとり、その前方の一隅に対空機関銃の銃塔がある。
形が教会の説教壇に似ていたので、イギリス軍はM7に「プリースト」〔牧師〕というニックネームをつけた。
それ以来、すべてのイギリスの自走砲には、教会に関係のある名前をつけるようになったと思われる。
「ビショップ」という名前は、さかのぼってつけられたもので、おそらく「ビショップ」〔司教〕は、「プリースト」〔牧師〕の上級者であるからであろう。
それはそれとして、二五ポンド砲の次の自走砲の改造車は、カナダの「ラム」戦車を基にしたもので「セクストン」〔寺男〕と名付けられた。
この砲の設計はすべていまも利用しうるもので、「セクストン」は見事に成功した兵器であり、最後に現役からおろされたのは一九五〇年代の中頃であった。 |
英陸軍騎兵連隊の25ポンド「セクストン」自走砲:
砲手が撃ちガラ薬莢を処理している
|
7 アメリカに七五ミリ分解式榴弾砲 top
第一次犬戦中、フランスに派遣された米陸軍は、ついにアメリカ製の砲を一門も装備されなかった。
これは悲しむべきことだが、事実であった。
このことは、次の事実を知れば、十分理解できると思われる。
それは第一次大戦が終ったとき、米軍砲兵は、フランスの一八九七年型七五ミリ砲か、この砲弾を使用できるように砲身を改造したイギリスの一八ポンド砲を装備していたという事実である。
このころ、ウェスターベルト委員会は、標準野砲として採用されていたこれらの七五ミリ砲とかえるために、一〇五ミリ榴弾砲を開発すべきであると勧告した。
一九二〇年代には、この問題についていくらか断片的な研究が行われたが、当時米陸軍は、金づまりに悩まされていたので、この研究は先に伸ばされた。
七五ミリ砲は空気タイヤや開脚式の改良型を採用し改良されたが、第二次世界大戦をへて、数は減少し、しだいに訓練用におとされてはいたが、なお使用されていた。
七五ミリ砲の仲間として、七五ミリ分解式榴弾砲がある。
すなわち同一口径ではあるが、この砲腔は加農砲と類似点はなく、また同じ弾薬も使用できない。
これは純粋にアメリカの設計で、非常に立派なものである。
この砲は、砲架の型式に種類が多く、分解式M1が原型である。
これは木製の車輪と箱型の脚をもち、六個にすばやく分解できる。標準型M1砲架も使用できる。
これは、空気タイヤで、小型防盾をもった開脚型である。最後に、空挺部隊用のM8が開発された。
これは、空気タイヤ付の分解式M1で、パラシュートで投下するため、七個に分解できる。
七五ミリ加農砲、榴弾砲の両者とも、これらの野戦用砲架のほかに各種の自走砲架にも搭載できる。
まず、ハーフトラック〔半装軌車〕にのせて、戦車駆逐砲として、また、戦車にのせて純粋の戦車砲、あるいは近接支援砲として使用された。
加農砲はまた、飛行機に搭載されて、「ボストン」や「ミッチェル」などの陸軍航空軍の中型爆撃機から、対戦車射撃や対潜水艦射撃を行うのにも使用された。 |
米英空挺部隊の主力火砲、米軍の75ミリ分解式榴弾砲。
パラシュート投下も可能であった。
自走砲化への応急手段として米軍は105ミリ榴弾砲を
ハーフトラックに搭載して車載榴弾砲T19をつくった。
これは北アフリカ戦線で使用されたが、制式兵器にはならなかった
|
米軍155ミリ榴弾砲:1944年、ドイツ本国侵攻のとき。この砲架には英軍の4.5インチ砲を使用することもできた
米軍155ミリ加農砲
米軍の長距離砲のなかでもっとも重要な砲で、「ロング・トム」と名づけられていた。
特殊な砲架をもち悪路も自由に移動できた
最大射距離:25,000メートル 発射速度:毎分1発
|
8 改造また改造一〇五ミリ砲 top
しかし一九三五年になると、七五ミリ加農砲はもはや理想的な火砲ではないことが明らかとなり、やがてウェスターベルト委員会の一〇五ミリ砲にたいする勧告が再考されてきた。
その結果が、一〇五ミリ榴弾砲M1で、一九三八年にテスト用として交付された。
テストの結果、いくつか改造がくわえられ、改造型M2が一九三九年に標準化され、一九四〇年に交付が始まった。
一九四二年には、空輸用として短砲身型が造られ、この型は一九四二年の末期に、北アフリカの歩兵加農砲中隊に装備された。
これはM3と名付けられた。
初めの設計では、M1の砲架は二つの車輪をもち、開脚式で、防盾を備えていたが、牽引は低速の牽引車か、馬によることを考えていた。
M1がいくつか造られてからまもなく、テストの結果、中型トラックによる高速牽引が戦闘行動に最も効率的な方法であるという意見がでた。
そこで、再び改造がくわえられ、M1A1砲架となった。
その後、いくつかの小改造が高低照準装置にくわえられたほか、ワーナー社の電気ブレーキが取付られた。
また射撃支柱(鋼製の支柱で、これを車軸の下におろし、砲身をその上にのせて、射撃姿勢を安定にするもの)を取り外し、M2砲架となった。
電気ブレーキは、このような比較的軽量な火砲には必要のないことがわかり、取り外されてM2A1砲架となり、最後にM2A2砲架となった。
これが標準型となったもので、比較的大きな防盾と復座管をもっている。
一〇五ミリ砲を自走砲とする最初の試みは、単にM2砲架から上部砲架を外して、ハーフトラックの後部に載せることであった。
これが車載榴弾砲T19となった。
この砲は、戦車駆逐隊に交付され、一九四二〜四三年、北アフリカにおいて、自走対戦車砲や襲撃砲として使用された。
自走化は全装軌車搭載の方向に進歩していた。
砲および上部砲架が、M3あるいはM4戦車の車体に載せられ、使用した車体の種類に従って、HMCM7あるいはM7B1となった。
これが初めて戦闘に使用されたのは、北アフリカで、前に述べたように、これを「プリースト」と名付けた英陸軍によって使用された。
英第8軍は、砂漠の戦いが終結したとき、「M7は砲腔の磨耗が早く、駐退管の腐蝕に悩まされた」と報告した。
しかし、これは砂漠の砂塵によるもので、他の戦域では、これらの欠陥は起っていなかった。
新しい車体についての改善改造は、大戦が終った当時T76として開発中であった。
これは一九四五年にM37として制式化された。
9 多種多様なドイツ野砲 top
ドイツの野砲は、多種多様であった。
初期のドイツ国防軍は、第一次大戦時代の砲を装備していたが、近代化は一九三〇年代の中期になった。
一九三八年に、クルップ社は七・五センチ軽野砲18型を造った。
これが古い装備の一つに置き変えられて実用化された。
この砲は軽量構造で、移動中は折りまげ可能な後脚と駐鋤〔ちゅうじょ=砲の後退防止装置〕をもつ開脚式砲架である。
バネ懸架装置を取付たことは、当時としてはめずらしいことで、安定した射撃姿勢とするため、御を拡げると懸架装置は自動的に固定されるようになっていた。
しかし、木製のスポークをもつ車輪が依然として使用されていたので牽引は馬にたよっていた。
またこの砲は、初速と射距離が、まえの旧式砲よりやや劣っていた。 |
ロシア戦線で移動中のドイツ軍15センチ加農砲
|
クルップ社はその後、七・五センチ7M85を製作した。
(この一風かわった名称は一九四四年の合理化計画の結果つけられたもので、7は口径別、Mは運用上の型式をあらわし、85は制式図面の番号である。この砲の弾薬と付属品は、すべて識別のため85を含んだ部品番号をつけられていた。
この方式は、一九四四年四月一日以降の砲にすべて適用されることになったが、結局わずかの砲が新しい方法で名付けられただけであった)
7M85は野砲と対戦車砲の兼用を狙ったもので、七・五センチ対戦車砲PAK40の砲身、揺架、駐退複座機と、一〇センチ榴弾砲IeFH18/40の砲架を組みたてたものである。
いいかえれば、対戦車砲の砲身を野戦榴弾砲の砲架に取付たものである。
このように部品をよせ集めて砲をつくる方針は、当時の独ソ戦のさしせまった情況からみて、当をえたものであった。
これはソ連軍の強圧に対抗するため、多数のこの二目的火砲で、野戦砲兵部隊を増強するとともに、対戦車戦闘能力を高めることができたのである。
既存の七・五センチPAK40を簡単に改造して、射角を三八度に増やしたのが7M59となり、7M85とともに二つの任務を達成できる砲として成功した。
しかし、どちらもやや重量が重過ぎた。
ドイツ軍クラウス・フッフェイ牽引車:第二次大戦中のもっともすぐれた火砲牽引車のひとつである。
この図で牽引位置にあるのは、10.5センチIeFH 18榴弾砲である。
|
10 性能誇る一〇・五センチIeFH18 top
一〇五ミリ榴弾砲の分野では、ラインメタル・ボルジヒ社が旧型を更新する仕事をうけて、一九三五年に制式の師団野戦榴弾砲として、同社の一〇・五センチIeFH18が実用となった。
これは極めてすぐれた砲で、米軍の一〇五ミリ砲、あるいは英軍の二五ポンド砲に匹敵する火砲で、射撃姿勢をとったり撤去するのに扱い易く、射撃のときの安定も良かった。
砲架は、木製スポークの車輪または、ゴム・タイヤつき鋼製の車輪をもつ開脚式、車軸はバネ懸架式で、液・気圧式平衡機が砲身に取付られていた。
この砲の改造型がIeFH18Mである。この砲は、砲口制退器(Mは砲口制退器付を示す)をもち、かつ増装薬を使用して長距離射撃ができるように、とくに調整可能な駐退機を備えている。
砲口制退器は、低効率の気流調整版式であったが、送弾防弾が造られたとき、その弾丸が調整版を破壊することがわかったので、かど型のものに変更された。
送弾筒弾は、砲の射距離を伸ばすために開発された弾薬である。
簡単に説明すれば、この弾薬は八八ミリの弾丸の肩または弾底部にベルトあるいは送弾筒を取付、一〇五ミリの砲腔に合せるようにしたものである。
発射すると、軽い八八ミリ弾は本来の一〇五ミリ弾より加速がよく、砲口をでると送弾筒ははずれておち、一〇五ミリ弾用の装薬で推進された八八ミリ弾が目標にとんでいくものである。
従って、標準弾より軽量で、高初速をもっているので、射距離は伸びるが、いうまでもなく破壊力はやや小さくなる。
射撃中のドイツ軍15センチ加農砲:発射直後の砲弾をとらえためずらしい写真である
|
11 野戦砲に新機軸もとむ top
一九四二年の末までに、対ソ作戦で多くの教訓がえられ、これをつきつめると野戦砲の将来の方向には、新機軸が必要となってきた。
それらを要約すると、次のようなことであった。
一、効率的な対戦車戦闘能力のあること。
二、森林の中にかくれ、高射角で射撃ができること。
三、特別の弾薬にたよることなく、一万三〇〇〇メートルの射距離を有すること。
四、全周射界を有すること。
五、18/40砲の重量、一九三〇キロより軽量なこと。 |
ラインメタル社はすぐに投げ出したが、クルップ社とスコダ社は、この要求性能に挑戦した。
両社は、その砲に一〇・五センチIeFH43と名付けた。
しかし両社の設計が生産に入る前に大戦は終結した。
スコダ社は、この砲で目新しい砲架を設計した。
それは、通常あるべき位置に普通の脚をもつほかに、さらに第二の開脚架を、砲身の下にもっており、また射撃支持台が車軸の下についていることであった。
クルップ社は、二種類の砲を設計した。
一つはスコダ社のものによく似ており、もう一つは、八・八センチ対戦車砲PAK43の十字型砲架を基礎にしたものであった。
12 新味ない日本軍野戦砲 top
日本軍の野戦砲も、多種多様であったが、新しいものはなかった。
日本軍の兵器について理解しにくいのは、その名称であった。
各国とも兵器の名称、ここでは火砲の名称であるが、制式採用になった年号を使用する例は多い。
日本軍も同様であるが、日本の場合は、西歴年号ではなく独自の紀元年号を使っていた。
たとえば、九四式七五ミリ野砲は、一八九四年ではなく、一九三四年、すなわち日本の紀元二五九四年〔昭和九年〕に制式採用になった砲である。
この名称の方式は昭和時代に入ってからのもので、それ以前には違う方式をとっていた。
大正十四年制式採用の砲には「十四年式」、明治四十一年のものには「四十一年式」という名称がつけられたのである。
日本陸軍が最も多く使用しか二つの軽野戦砲は、九四式山砲と四十一年式連隊砲である。
両方とも口径は七五ミリである。
四十一年式は本来山砲であったが、一九三五年に歩兵連隊の近接支持用として再交付された。
これは、その当時としては平凡な火砲であった。
歩兵連隊に配備され連隊砲と名付けられたが、実際には多くの砲兵部陛もなお装備しており、第二次大戦中各戦域で広く使用されていた。
新しく製作された九四式は、四十一年式とよく似た設計であったが、ただ大きな違いは、非常に長い開脚を使用していることであった。
すべての日本の火砲と同じように、両者ともその任務のわりには、非常に軽量で、重量は五四四キロ、射距離は四十一年式は六四〇〇メートル、九四式は八三〇〇メートルであった。
三番目によく使われた火砲は、九一式一〇五ミリ軽榴弾砲〔昭和六年制式採用〕である。
やはり、開脚式で、木製の車輪、防盾付の比較的旧式設計の火砲で、通常は六頭の馬で牽引されるが、分解して駄載することができた。
〔この砲の説明については、著者が誤解している点があるので補足訂正すれば、この砲は分解駄載はできず、できる砲は九九式一〇センチ山砲であった。
重量が重いので駄載には一〇頭の馬を必要とし、組立たままひくときは二頭で行っていた。
また重量の制約から開脚式の利をすてて単脚式としていた。射距離は七五〇〇メートルである。
当時の本砲の制式名称は、九一式一〇センチ榴弾砲となっていた。
また比較的旧式のようにのべられているが、実際に一万八〇〇メートルの射距離をもち、むしろ当時としては新式の火砲であった〕
ソ連軍76ミリ加農砲
|
ソ連軍76ミリ榴弾砲
|
13 ソ連砲兵の主力M1942 top
ソ連軍は、一九四一年、古い火砲を集めて大戦に突入したが、中には帝政時代のものもあった。
ドイツ軍侵攻の初期の損害で、やむをえず更新させられ、その機会に、合理的、標準的な設計をし、大量生産が行われた。
独ソ戦の前に、設計図ができ、試作に移され、一九四二年に実用化され、七六ミリ野砲M1942として知られるようになった。
この砲は、近代的なもので、開脚式、防盾つきで、空気タイヤの車輪をもつ長砲身の加農砲であった。
重量六・三キロの榴弾を約一万四〇〇〇メートルも飛ばすことができるすぐれた性能をもち、大戦中はいうまでもなく、大戦後も数年間は、ソ連軍野戦砲兵の主力になっていた。
一九四五年、「師団加農砲」とよばれる八五ミリ加農砲が現れ、一九四四年には一〇〇ミリ加農砲がくわわった。
一〇〇ミリ加農砲は二万一〇〇〇メートルの射距離をもち、当時の同口径砲のなかで、最も射距離の大きい、強力なものであった。
この砲は野戦砲、対戦車砲の二つの目的で開発されたもので、またSU100突撃砲〔自走砲の一種〕にも使用された。 |
ソ連軍76ミリ加農砲M1939:優秀な野戦砲であると同時に、対戦車砲としても威力を発揮した。1941年の独ソ戦でドイツ軍はこの砲を多数捕獲して、76.2ミリPAK39(r)の名称で対戦車砲として使用した |
14 精度高い米軍の新型榴弾砲 top
師団砲兵の重砲は、中口径砲とよばれる種類の火砲、すなわち口径約六インチ〔約一五センチ〕までのものである。
英軍ではこれらの砲を装備する部隊を、とくに「中口径連隊」とよんでいるが、これは他の国ではみられないものである。
英軍が第二次大戦中に使用した中口径砲は、六インチ榴弾砲および五インチ六〇ポンド砲であった。
これらは、すべて第一次大戦型のもので、空気タイヤをつけたり、弾薬を改良したりして近代化につとめたが、いずれも“帯に短し、たすきに長し”という問題点があった。
しかしこれらの砲は、第二次大戦の初期には非常に活躍した。
英軍は、一九三〇年代の中期からこれらの旧式中口径砲にかわる新型砲の開発に手をつけた。
この結果、四・五インチ〔一一四ミリ〕砲と五・五インチ砲が開発され、後者は一九四二年、北アフリカの戦いに使用された。
米軍は中口径砲でも、第一次大戦と同じ経験を重ねた。
すなわち、第一次大戦で使用したフランス製の一五五ミリ加農砲と榴弾砲が、引続き使用されていた。
一五五ミリ榴弾砲M1918は、フランスの設計をアメリカで生産し、空気タイヤをつけ高速牽引用に改造したりして近代化をはかったものである。
これにかわる新型砲、一五五ミリ榴弾砲M1が採用されたのは一九四二年の初期であった。
この砲は精度が高く、非常な名声をえて、朝鮮戦争で大活躍した。
なお一九四四年には自走化され、M41として一九四五年に採用された。
15 加農砲の近代化も進む top
一五五ミリ榴弾砲の新規開発に着手した一九三九年にはまた、四・七インチ〔一二〇ミリ〕砲が、同じ砲架に搭載する系列砲として、さらに長射距離を狙ったものとして要求された。
そこで、ある簡単な解決策がとられた。
すなわち、英軍の四・五インチ砲の砲身に米軍M1榴弾砲の閉鎖機と揺架を取付る方法である。
この砲は、英軍の五五ポンド〔約二五〇キロ〕弾を、約一万九〇〇〇メートル飛ばすことができるとともに、米英両軍の弾薬を共用できるという利点もあった。
しかし英軍の弾丸の威力が小さかったので、この四・五インチ砲M1は第二次大戦後、制式から外された。
一五五ミリ加農砲M1917は、第一次大戦中の一九一七年に米軍がフランスからゆずりうけたもので、M1918A1はこれを国産化したものであった。
砲架は、数年にわたって近代化され、一九三九年には、タイヤ式車輪をもつ開脚式のM2またはM3砲架に、砲身が搭載され使用された。
この砲は野戦砲兵部隊の装備品となると同時に、海岸防御砲兵隊にも広く使用された。
その理由は、海岸線にそって迅速に展開するのに、これらの砲が理想的だったからである。
一九三〇年代にこの砲の改良型の設計が開始され、一九三八年に一五五ミリ加農砲M1が採用された。
砲架は大幅に改善され、最も優秀なものの一つとなった。この砲架は開脚式で、安定した砲床をつくるため、車輪を地上から浮かし、架体を地上に設置することができる。
その操作は、簡単なジヤッキで行われる。
移動姿勢は、八輪(四組の二重タイヤ)のボギー車〔前後の車輪がそれぞれ独立して方向移動できる車両〕に重量の大半を載せ、架尾は二輪の前車で支えられる。
しかし、のちに前車は廃止され、板で固定された両脚が直接、牽引車(通常、七・五トン・トラック)の後尾にひっかけられた。
M1はすぐにM1A1に変えられ、一九四四年にはM2に変えられた。
これらの型式の違いは、砲尾環〔砲尾を固定し閉鎖機を取付る部分〕と砲身購造の違いだけである。
M1砲架をもつ18加農砲は、自走砲の基本部分に使用された。
これが、車載加農砲M12で、M3戦車の車体が使用された。
車体の後端に、ブルドーザーの排土板に似た駐鋤〔ちゅうじょ〕の役割りをするものが、初めて取付られた。
その後の米軍の自走砲は、ほとんどがこの形式である。
一九四四年に、M4戦車の車体とM2加農砲を使った改良型自走砲の開発が始められた。
これがM40として制式化され、引続き米英軍で一九五〇年代の半ばまで多数使用された。 |
米軍155ミリ自走砲:後部に後座力に対抗する駐鋤がみえる。
砲は旧式のM1917砲である
戦闘中の米軍M12自走砲:射距離をのばすため車
体の下に木製の台をいれて射角を大きくしている
|
16 射距離二万メートルに取り組む top
ドイツ軍の中口径砲の最初の新型設計は、一〇五ミリsK(重加農砲)18で、一九三三年に製造された。
これはどちらかといえば、長砲身の、在来型開脚式の砲である。
理論的には満足すべきものであったが、軍は、弾量が小さすぎ、全備重量は馬で牽引させるには重過ぎると感じた。
18/40砲として知られる改造型は、やや性能を向上した。
一九三四年に、ラインメタル社は、一五センチ榴弾砲(sFH)18を造った。
注目すべき点は、この砲は榴弾砲とよぶには、驚くほど長い四メートル以上もある砲身をもっており、このため移動中は砲身を後方に引き戻しておく必要があった。
信頼性の高い火砲で、戦時中この砲と一〇五ミリ砲はドイツ軍中口径砲の主力であった。
事実、それらの火砲は、一九六〇年近くまで、アルバニア、ブルガリアなど、ヨーロッパの小国で使用されたのである。
sFH18一五センチ榴弾砲の後継として、新型砲が一九三六年と一九三九年に設計されたが、生産にはいたらなかった。
一九四一年には、補助ロケットつき弾薬が開発された。
これによって射距離を約三〇〇〇メートル伸ばすことができたが、命中精度がわるく、これも実用にはならなかった。
ドイツでは対ソ戦の戦訓から、野戦砲に新しいものが要望され、同時に、中砲にも同じ要求がでてきた。
榴弾砲にたいする要求は、全周〔水平に三六〇度〕射界、高射角射撃〔四五度以上の上下の射角の射撃〕およびソ連軍の同等の火砲の射距離外から射撃できるために、少なくも二万メートルの射距離をもつことであった。
17 ドイツも薬嚢式を採用 top
再びクルップ社とスコダ社が、その要求に取り組んで、それぞれ開発したものが、一五センチsFH43として知られるもので、これはすでに設計されていた一〇五ミリ加農砲を、引き伸ばしたものにすぎなかった。
スコダ社は、大戦が終了した時なお、自社の研究を続けていたが、クルップ社は、その一二・八センチ加農砲K44が成功して、一五センチ砲身をK44砲架に載せることを考え始めたとき、その開発を中止した。
一五センチsFH43の設計上、最も注目すべき点は、伝統的な薬莢式を捨て、薬嚢式と螺式閉鎖機を採用したことである。
その理由は、薬莢の材料が不足してきたことであった。
これは18/43榴弾砲についても同じで、薬嚢式と特殊な鎖栓式閉鎖機を取入れるように改造されたが、不成功であった。
しかし、英軍は捕獲したこの砲を基礎に研究改善につとめ、のちに「チーフテン」戦車搭載の一二〇ミリ戦車砲として完成した。
独ソ戦の初期にドイツ軍は、ソ連軍の一二二ミリ加農砲と榴弾砲を多数捕獲し使用した。
その経験から、自軍の一〇五ミリsK18の次期型に適した火砲は、口径が一二〇〜一三〇ミリの砲がよいと確信した。
そこでクルップ社、スコダ社、また遅れてラインメタル社は、三脚架式、螺式閉鎖機の火砲、一二・八センチK43の研究を始めた。
しかしクルップ社は、すでに一二・八センチ対戦車砲PAK44の設計をしており、まもなくこの砲はK43よりはるかにすぐれたものであることがわかった。
そこでK43砲の製造は中止され、砲身は回収されて加農砲K44として再生された。
18 ソ連軍の中口径砲五種 top
ソ連軍の中口径砲系列は、次の五種の火砲からなっている。
一二二ミリ加農砲M1931/37、および榴弾砲M1938、さらに、一五二ミリ加農砲M1935、榴弾砲M1943、ならびに加農・榴弾砲M1937である。
正式にみとめられた加農・榴弾砲の名称を使ったのは、これが初めてである。
この名称は、一種の矛盾であると思われる。
つきつめて考えれば、それは高初速で、低伸弾道射撃できる野戦砲であると同時に、装薬をへらして榴弾砲にもかわりうる能力をもっている砲である。
実際には、すべての野戦砲はこのような性能をもっているが、こんな名称は使用していない。
ソ連車の火砲は、キャタピラー付懸架装置を誇りとする一五二ミリ加農砲M1935以外は、見なれた形状のもので、すべて合理的かつ実用的な火砲である。
M1935は、開脚式のよくみかける在来型の砲架であったが、普通の車軸と車輪のかわりに、農耕用トラクターに似ている短い装軌車を使用している。
この懸架装置の特徴は、理論的に極めて小さい接地圧となり、地盤の柔かいところでも沈まないので、泥や雪のなかでの活動に適していた。
19 特異な構造、日本の四年式 top
日本軍の重要な中口径砲は、二種の一五センチ榴弾砲である。
一つは、一九一五年〔大正四年〕採用の「四年式」で、ほかの一つは、一九三六年〔昭和十一年=紀元二五九六年〕採用の「九六式」である。
四年式は、採用された年からいっても旧式で、箱型脚および木製車輪をもったものであるが、この砲は、上方に閉鎖機が滑動する垂直鎖栓式という特異な構造であった。
弾薬を装填すると、抽筒子〔撃ちガラ薬莢をぬきだす部品〕を前方におし、閉鎖機が重力でさがり砲尾を閉鎖する。
この機構は全くすばらしいもので、北大西洋条約機構軍が、イタリアの一〇五ミリ分解式榴弾砲を使って多くの国の砲手が、彼らの指を保護する新しい方式を発見した一九五〇年代後半まで残っていた。
九六式榴弾砲は、普通の閑鎖機および木製スポークの車輪にゴムタイヤをつけた、近代的な開脚砲であった。
top
**************************************** |