****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

1 少年時代・青年時代

   1 「子供を解放しよう」 top

 もしも大統領か総理大臣が、つぎのようなことをいったらきみはどう思うか。
 「いまの試験のやりかたは、生徒を敵みたいに扱っている。いきなり不意打ちをくらわすし、わざとむつかしい問題やいじのわるい問題をだす。
 私は反対だ。こういうやりかたはすっかり改めなくてはいけない。
 私は、あらかじめ試験の問題を発表しておいて、生徒に前もってしらべさせ、試験のときは、教科書や本を見ながら答えを書いていいようにするとよいと思う。
 国語の、文学作品について試験をするのなら、二十ぐらい問題をだしておいて、生徒がそのうち十題ぐらい答えれば上等だとする。
 二十題全部答えても、教科書のまるうつしだったら五十点くらいしかやらない。
 試験は、おたがいに相談しあって答えを書いてもいいようにし、友だちの答案を見せあってもいいようにしよう。
 先生は生徒が授業中にいねむりするのをゆるさなくてはいけない。
 教えかたがへたなくせに、どうしても聞かせたいという先生にぶつかったら、むりに目をあけてつまらない話を聞くよりも、ひとねむりしてからだを休めたほうがいい。
 生徒は“5”ばかりとろうとしてはいけない。点数を大切に思うのはまちがいだ。
 大切なことは、問題がおこったとき、自分で解決する力をやしなうことだ。
 お父さんお母さん、先生にたよるようではだめだ。」
 きみたちの意見はどうか。たいてい賛成するのじやないだろうか。
 しかし、大統領がこんなことをいうはずがないと思うだろう。
 だが、本当にこういうことをいったのだ。その人の名は毛沢東という。
 中国で九億の人々から心からの尊敬をうけている、大統領以上の地位にある毛沢東主席は、文部省の官吏を集めて、一九六四年(昭和三十九年)に、中国の教育はすっかりやりかたを変えたほうがよいといって、はじめに紹介したような話をしたのだ。
 毛沢東という人は九億の人々に指導者として尊敬されるようになっても、上から命令をしたり、できあがった制度をどこまでもまもろうとしたりするのはいやだという人だ。
 子供は学校から解放されなければいけない、人間をくるしめるような制度はみんな改めなくてはいけないと考える人だ。
 だから、中国の人だけでなく、解放をもとめる人、まちがった制度に苦しめられている世界じゅうの人たちから尊敬されている。

   2 少年時代 top

 毛沢東は、中国湖南(こなん)省の湘潭(しょうたん)県の韶山(しょうざん)という村に生まれた。
 そのころ中国は「清(しん)」という国で、満州族の皇帝が約四億の中国人を支配していた。
 皇帝の年号でいえば、光緒(こうしょ)十九年十一月十九日が毛沢東の誕生日だが、いまの暦になおすと一八九三年十二月二十六日になる。
 日本の暦でいえばこの年は明治二十六年になる。その翌年の明治二十七年に日清戦争が始まる。
 この戦争で清国が負け、領土の台湾を日本にとられ、たくさんのお金を賠償金として日本にはらわされる。
 そのお金をはらうには、税金をふやさなくてはならないから、民衆の暮らしはらくではない。
 そういうときに毛沢東は中国に生まれたのだ。
 同じころ日本は、国土は小さいがよくまとまっていた。


毛主席の生家(むかって左側の棟)

 国じゅうの人が同じ日本語を話していたから、お互い同士話をすることもできるし、議会もあったし、天皇の命令ですぐ出動できる軍隊を持っていた。
 きみたちは、そういうことを当り前と思うかもしれないが、それはせいぜい二十年くらいの教育でそうなったのだった。
 日本語といっても方言のちがいがあったのが、教育の普及で、日本じゅうどこでも同じ言葉が通ずるようになった。
 武士にはそれぞれべつな主人(殿様)がいて、自分の主人のいいつけだけを聞いていたのが、天皇の命令にだけしたがう軍隊ができた。
 教育の普及と命令によくしたがう軍隊があったので、日本は人口が十倍も違う清国と戦争して勝つことができたのだ。
 ところが中国はそうではなかった。まず国のなかに大きな言葉のちがいがあった。
 同じ中国語といっても、北のほうにいる人たちのつかう北京(ペキン)語と、南のはしの広東省に住む人の広東(カントン)語とでは、ドイツ語と英語くらいちがう。
 北京語しか話せない中国人と広東語しか話せない中国人が会っても、まるっきり話が通じない。
 だから軍隊といっても、同じ地方からきたものでないと、一緒に戦争はできない。
 また、教育をうけていないから字も読めない。そういうわけで、清国は日本のような人口の少い国と戦争しても負けてしまったのだ。
 だが、幼い毛沢東は、まだこういうことはもちろん知らなかった。
 毛沢東の生まれた村は、韶山(しょうざん)という、あまり高くない山のすそ野にある。
 この山には舜(しゅん)という伝説上の皇帝がのぼったことがあるといわれている。
 それくらい古くからひらけた農村だったのだろう。
 水にめぐまれているので昔から水田が多く、住んでいる人たちはみな農民だった。いまの人口は約二千人。
 たいていは毛(もう)、孫(そん)、李(り)、鄒(すう)、彭(ほう)、郭(かく)という姓だ。
 これは村のなかの人がたいてい親戚だという意味だ。
 毛沢東のお祖父さんもこの村に生まれ、お父さんもこの村に生まれた。
 父順生(じゅんせい)は若いころ貧乏で、借金が多かったので村をでて兵隊になった。
 兵隊にやとわれると給料をもらえる。
 毛順生は一年間給料をためて村へかえり、それをもとでにして商売を始め、よく働いて借金をかえし、人手にわたっていた畑もすこし買いもどした。
 毛沢東の生まれたとき、毛順生は二十三歳だった。
 お母さんは文其美(ぶんきび)という名だった。中国では結婚しても姓がかわらない。
 お父さんより三つ歳上で、となりの湘郷(しょうきょう)県の生まれだった。
 ほとけさまを信仰していて、だれにもやさしかった。
 字は読めなかったが、幼い毛沢東にお経の話をして聞かせ、貧しい人たちには施(ほどこ)しをしなくてはいけない、と教えた。

 毛沢東少年は六つのときから父の手伝いで畑へでて働いた
 そのころ、もう弟の沢民(たくみん)も生まれていたし、父は毎年よけいにとれたお米を売って金にかえ田畑をふやし、村でとれた米を町へ運ぶ運送業も始めていた。
 そこで畑仕事のために作男をひとりやとつていたが、母も、まだ幼い毛沢東も毎朝くらいうちから畑にでて働かなくてはならなかった。
 韶山(しょうざん)村にきてみれば
 十人中九人は貧乏だ
 百姓を切る三本の刀
 借金、税金、高利貸
 百姓の前にゃ三つの道
 逃げるか乞食か牢屋ゆき

 これは韶山の村につたわる民謡だ。
 この村のある地方では一軒あたり、田畑はたいてい六アールぐらいしか持つていない。
 だから自分の畑で働くほかに小作といって、地主から土地を借りて小作料をはらうか、作男になって人にやとわれて働くしかない。
 これにたいして毛順生は十三アールほどの田畑を持っていたから、まだいいほうだった。
 毛沢東は、村のなかではわりといい暮らしの家の子供だった。
 しかし母から人にたいするやさしさと親切を教えられていた毛沢東は、貧しい家の人が困っているのを見るときっと仕事を手伝った。
 ある年の秋、稲の収穫が終わってもみを干しているとき、とつぜん雨がふってきた。
 雨にぬれたら稲はだいなしになってしまう。毛沢東は母がふだんいっていたことを思いだし、自分のうちのもみはそのままにして貧乏な小作人のおばあさんのもみを先にかたづけてあげた。
 そこへ父の順生がやってきた。
 「沢東、なんだってひとの家のもみからかたづけるんだ。うちのからやれ!」
 すると沢東はこういった。
 「この家は貧乏なのに、小作料まではらうんだよ。ちょっとでも損をしたら大変なんだ。うちなんかそんなに困ってないじゃないか」。


毛主席の少年時代.こくもつを干していた庭

地主たちは小作料をはらわない小作人を牢に
とじこめた(彫刻「小作料取立て所」より)

 父は沢東をなぐりつけた。
 またあるとき、日照りがつづいて、毎日水をやらなければならない日がつづいた。
 毛沢東は毎朝早く起きて畑へ遠くから水を運んだが、いつも貧乏な小作人の畑にまず水をやった。
 こういうことから父とはしょっちゅう喧嘩がたえなかった。

 毛沢東は八つで学校へゆくようになった。
 学校といってもそれは塾だった。
 そのころの塾は国語しか教えない。
 教科書は大昔の孔子(こうし)様が書いたむつかしい本で、意味も教えずに暗記させるのが授業だった。
 毛沢東は、こんな授業でたくさんの漢字をおぼえた(中国には仮名はない)
 漢字が読めるようになったら習字をならう。毛沢東は字をおぼえると、父の手伝いで帳簿をつけるようになった。
 授業はつまらないが、字をおぼえることはすばらしいことだった。
 毛沢東は塾の教科書の下にかくして、『三国志』とか『水滸伝(すいこでん)』『西遊記(さいゆうき)』といったようなおもしろい本をたくさん読んだ。
 読んだ話はひとりで心のなかにしまっておくにはもったいないので、村の子供たちに話してきかせた。


毛主席のかよった私塾とおよいだ池

 毛沢東は『水滸伝』の英雄たちや孫悟空(『西遊記』の主人公)のように、反抗して大あばれをしてみたいと思った。
 ある日のことだ。父の毛順生(じゅんせい)は米がすこしへっているのを見つけた。
 「おい、これはどうしたんだ!」
 家じゅうの人はみんなだまってしまった。母がきのう貧しい人に施こしてしまったことを知っていたからだ。
 毛沢東が一歩前へでた。反抗する気だ。
 「お父さん、ぼくがやりました。きのう、貧しい農民の親子がきました。
 子供が三人もいて、骨と皮だけのようにやせていた。もう五日も何もたべていないといっていた……。」
 父は終りまで聞かずに、いきなりなぐろうとした。
 すると毛沢東は、
 「ちょっと待ってください。
 孔子様の教えに、人のからだは髮の毛だって皮膚だってみな親からもらったものだ、それをきずつけないようにするのが親孝行の始まりだ、というのがあります。
 お父さんがぼくをぶつと僕はけがをしますよ。」
 「なにおっ……。」
 父はふりあげた手のやりばがなくなってしまった。
 古い中国の教えでは、孔子様の言葉にはしたがわなくてはならないことになっていたからだ。
 毛沢東は十歳になったとき、塾にゆくのがいやになって逃げだしたことがある。
 山のなかを三日もあるきまわったが、方角がわからない。
 四日目、さがしにきた家の人に見つかってしまったが、そこは家からたった五キロしかはなれていなかった。
 家へかえる途中、毛沢東はきびしく叱られる覚悟をしていた。しかし、意外なことに、父は叱らなかった。
 その日から父はやさしくなって、あまりガミガミいわなくなった。
 毛沢東はよく働くし、夜は帳簿もつけてくれるので、二度と逃げだされてはかなわないと思ったのだろう。
 毛沢東は、反抗したほうがいいのだ、と思った。

   3 「ああ 中国は亡びる!」 top

 毛沢東は十三歳のとき、塾をやめて畑仕事にかかりきりになった。
 十六歳の年の夏、父は町へいって米屋の小僧になれといったが、毛沢東はがんばってもう一度学校へゆきたいといった。
 父はなかなか許さなかったが、ついに毛沢東が勝って、東山(とうざん)高等小学校に入学することになった。
 東山高等小学校は家から三十キロほどはなれた湘郷(しょうきょう)にある。
 湘郷は母の生まれた町である。そこには塾ではない、新しい学校があるということを毛沢東は聞いていたのだ。
 そこでは中国の昔の本も読まされるが、理科や算術も教えるという。
 世界の歴史や地理も勉強できる。毛沢東は生まれてはじめて家をはなれて自由の生活をすることになった。
 学校の成績は優秀で、とくに文章を書くのがうまいといわれた。
 毛沢東は、ここでは畑仕事をしないですんだので、夜おそくまで手あたりしだいに本を読んだ。
 中国の歴史も外国の歴史も読んだ。
 読んでいるうちに毛沢東はふしぎなことに気がついたので、先生のところへいって質問した。

 「先生、歴史の本には、王さまとか大臣とか、将軍のことがいっぱい書いてありますね。」
 「ああ、きみはよく歴史の本を読むので感心だ。歴史の本に書いてあるえらい人のようになりたいのだろう。」
 「いいえ、そうではないんです。僕たちのまわりにいる人たちはみんな農民です。
 それなのに、歴史の本にはどうして農民のことがすこしも書いてないのですか。」
 「そ、それはきみ、農民は歴史のうえで、そうたいした働きはしなかったからだ。」
 「そうでしょうか。王さま、右大臣も将軍も農民がいなかったら一日も生きてはいけなかったはずです。
 歴史をつくってきたのは農民じゃないでしょうか。」
 先生は困ってしまった。
 小学校といっても日本の小学校とはちがう。読む本は全部おとなの本で、それも政治の本が多い。
 毛沢東はそのなかで『中国は外国に分割される危険がある』という本を読んでハッとした。
 この本をひらくと第一ベージに、「ああ、中国は亡びる!」と書いてあったからだ。


貧しい農民の子ども

 毛沢東はそれからそのころ中国がどのような状態になっているかを知るために、たくさんの本を読んだ。
 中国人のなかにも、国の政治をかえて、皇帝ひとりだけにまかしておかないで、日本やイギリスのように選挙をやって議会をつくろうといった人もいるということを知った。
 そういう人たちは政府からにらまれて、中国にいられなくなっていることも知った。
 満州族が支配している政府をたおそうとして、爆弾をつかって暗殺をくわだてている人たちのいることも知った。
 毛沢東にとって、こういうことは、みんなはじめて知ったことだった。
 毛沢東はまた、『世界の大英雄』という本を読んで、ロシアのピーター大帝がどのような政治をしたか、ナポレオンがどんなふうに戦争をしたか、リンカーンがなぜ奴隷を解放したかを学んだ。
 東山(とうざん)高等小学校の校長は、生徒がこういう本を読むことをすすめたし、先生のなかには日本からかえってきた人もいたので、毛沢東はおおっぴらに本ばかり読んでいられたのだ。
 しかし同級生たちはそうではなかった。毛沢東の家では父も母も子供たちも働いていたが、同級生たちはたいてい働いたことのない地主の子だった。
 小作人から小作料をとりあげて暮らしている地主たちは、子供にもぜいたくな着物を着せていたし、おこずかいもたくさん持たせていた。
 お上品な口のききかたをし、礼儀正しい「お作法」を身につけていた。
 同級生たちは、そまつな、すりきれた上衣とズボンを一着しか持っていない毛沢東をばかにした。
 毛沢東も、村でいばっている地主と貧乏な小作人の暮らしを見ていたから、地主の子にいい感じを持たなかった。
 地主たちは満州族の皇帝がいても、外国に侵略されても、自分たちがぜいたくな暮らしができればよいと思っていた。


飢えた農民たち。1925年四川省だけ四千万人が飢えた

 毛沢東が東山(とうざん)高等小学校に入学した一九一〇年(明治四十四年)、湖南省は災害で米がとれず何万という人が飢え死にしたが、満州族の政府は何ひとつ助けようとはしなかった。
 村や町では乞食が群れをなして、道ばたには死を待つばかりの人がたおれているというのに地主たちも政府も知らんふりをしている。
 怒った貧乏人たちは町の役場におしかけた。
 だが、おしかけた人たちは警察につかまり、裁判もなしに首をきられてしまった。
 彭(ほう)という名の鍛冶屋は貧しい農民と一緒に村の役場から武器をうばい、山のなかにたてこもって地主と戦ったが、やはりつかまってひとりのこらず首をきられて殺されてしまった。
 「ああ、こんなことでは中国は本当に亡びる。」
 毛沢東から見ると、鍛冶屋の彭さんこそ英雄だった。
 ずっとのちになって毛沢東は「私の知った、最初の英雄は鍛冶屋の彭さんだ」と語っている。
 毛沢東はもっとひろい世界にあこがれて、東山(とうざん)には一年いただけで、湖南省第一の大都会、長沙(ちょうさ)の町へいった。一九一一年のことだった。

   4 辛亥革命(しんがいかくめい) top

 長沙(ちょうさ)は大きな町である。南から北へ、湘江(しょうこう)という大きな川が流れている。
 大きな船がたえず往き来して、近くの村から運ばれてきた農産物を遠くの都市に、また遠くの都市から運ばれてきた工業製品を村に運ぶ。
 毛沢東はそういう船のひとつに乗って、湘郷(しょうきょう)から長沙へやってきた。
 故郷の詔山(しょうざん)からは百キロもはなれていた。
 東山の校長先生から紹介状をもらってきた毛沢東は、簡単に中学にはいれた。
 湘郷の人たちがはいる学校なので湘郷中学という。
 毛沢東はここではじめて新聞を読んだ。いなかには新聞もなかったのだ。
 毛沢東の読んだのは『民立報(みんりっぽう)』という名の革命派の新聞で、「中国革命同盟会」という政党の人たちがだしていた。
 同盟会という政党は、満州族を追いだして中国人の国をつくり、皇帝をなくして共和国をつくろう、と主張する人たちが集まり、日本の東京で、明治三十八年(一九〇五年)につくられた。
 毛沢東はそれまで、議会をつくることや中国を強い国にすることには賛成だったが、まだ皇帝をなくしたほうがいいとは考えていなかった。
 しかし 『民立報』などを読んで、やはり満州族の皇帝を追いださなければ中国をすくうことはできない、と思うようになった。
 毛沢東はさっそく自分の考えを書いて学校の塀に貼りだした。
 毛沢東は自分の決意を示すために、それまで長くのばしてお下げにしていた髪の毛(弁髪という)をきった。
 仲間たちもきった。
 毛沢東に賛成して「きる」といっておきながら、政府をおそれてきらなかった同級生がいたので、毛沢東はそういう卑怯者の弁髪をきってまわった。
 弁髪をきることがなぜ革命の決意を示すことになるのか。それは満州族が中国人におしつけた風俗だからだ。
 満州族はもとは中国の北の方に住んでいて、馬に乗って戦争するのが得意だった。
 戦争のときは兜をかぶる。そのときは髪の毛の前の方をかみそりでそって、うしろの方だけのばしておくほうが便利だ。
 ちょうど戦国時代や江戸時代の武士が、やっぱり前のほうの毛をそってチョンマゲを結っていたのと同じだ。
 満州族は中国を征服したあとで、満州のこの風俗を中国人全部におしつけ、従わない者は殺した。
 だから弁髪をきって、長髪にするということが、清に反対することになる。
 毛沢東が弁髪(べんぱつ)をきってまもなく、革命がおこった。
 一九一一年十月十日のことである。
 この年は中国のほうぼうで革命派の人たちが武器をとって立ち上っていた。
 たいていは清政府の警察に弾圧されてしまったが、武昌(ぶしょう)という揚子江(長江とよぶほうが正しい)の中流に面する大都市で立ち上った革命派は、清の軍隊の大きな部隊を味方にすることができたので成功した。

 清の中央政府は、さっそく軍隊を派遣して武昌を攻めようとしたが、軍隊の総司令官になった袁世凱(えんせいがい)が、自分で皇帝になりたいと思って清の皇帝宣統帝(せんとうてい=当時わずか七歳だった)をやめさせ、あっさりと清を亡ぼしてしまったのだ。
 長沙では武昌(ぶしょう)に革命がおこってから二週間もたたないうちに革命がおこった。湖南省は、中国でもとくに革命派が大勢いる省だったし、長沙はその中心だった。
 十月二十二日、毛沢東は清の総督(省長)の役所が革命派に占領されたというニュースを聞いた。
 長沙の町は革命の話でわきたった。
 「総督のやつは、うら庭につくってあった秘密の抜け穴から逃げたそうだ。」
 「あっけないもんだな。」
 「やっぱり軍隊が革命派のほうについたからな。」
 「革命はこれからどうなるんだろう。」
 「ほかの省じゃ、まだ革命が勝利していないのだから、湖南の革命軍で攻めてゆくんだろう。」


清朝さいごの皇帝・宣統帝
袁世凱にやめさせられたが、のちに
日本の関東軍により満州国皇帝となり、
日本の敗戦まで14年間、皇帝を務める。


袁世凱(軍閥の親玉)
後に国民党の蒋介石にとって代わられる。

 毛沢東はこういう話を聞いて、よし、自分も革命軍にはいろう、と決心した。
 時に十七歳である。毛沢東は、漢民族の旗がひるがえっている革命軍の本部へいって、兵士になりたい、といった。
 すぐ許可されて、毛沢東は革命軍の兵士になった。
 だが、このときの革命は、まだ本当の革命ではなかった。
 戦争がないので、毛沢東はもらった給料で新聞を何種類もとって毎日よく読んだ。
 毛沢東は新聞で見た中国と世界のできごとを仲間の兵士たちに話して聞かせた。班長とも仲よくなったが、とくに親しかったのは炭鉱夫から兵士になった男と鍛冶屋から兵士になった男だった。
 毛沢東は地主や金持ちの商人の息子たちよりも、こういう働く人たちの方が本当の友だちになれると感じたのだった。
 働く人たちと友だちになれたことはよかったが、軍隊の生活はおもしろくなかった。
 はじめ期待したような革命はそこにないこともわかってきた。
 六ヵ月ののち、毛沢東は軍隊をやめた。一九一二年の春のことである。
 この年の一月に清(しん)の皇帝は退位(皇帝をやめること)して、「中華民国」が始まっていた。
 この革命は旧暦の辛亥(しんがい)の年におこったので「辛亥革命」とよんでいる。

   5 学生生活 top

 毛沢東はもう一度学校へはいろうと思ったが、どういう学校がいいかわからなかった。
 新聞の広告を見て、いろいろな学校を次々にうけて、はいってみた。
 警察学校、石けん学校、法律学校、商業学校。商業学校には一ヵ月かよってみたが、授業がみな英語なのでさっぱりわからず、退学してしまった。
 つぎにはいったのが湖南省立第一中学で、ここには一番の成績で合格し六ヵ月かよったが、古くさい規則で学生をしばりつけるのがいやで、やっぱりやめてしまった。
 毛沢東は考えた。古くさいことしか教えてくれない学校で勉強するより、自分で学んだほうがいいのではないか?
 本なら学校にいかなくても図書館にあるじゃないか?
 そこで毛沢東は毎日、安い宿屋で朝飯を食べるとすぐ長沙の省立図書館にかよった。
 昼飯は塩あじのパン二つだけだ。
 この六ヵ月のあいだ、生活費は父から送ってもらっていたのだが、父は学校へいかないのなら、もう金をおくらないといってきた。
 毛沢東はもっと勉強をつづけたかったので、こんどは真剣に何になるか考え、教師になるのが自分に一番あっていると思って師範(しはん)学校(長沙第一師範)に入学した。
 一九一三年の春、二十歳になっていた。
 毛沢東の入学した長沙第一師範は、そのころの中国でもっともすぐれた教師を集めていた。
 毛沢東は初めてよく授業にでるようになった。
 それでも放課後はやはり図書館や新聞閲覧室にいることが多かった。
 毛沢東をたずねてくる人がいると、同級生はきっとこういったものだ。
 「ああ、毛君なら新聞閲覧室にいるさ!」
 いってみると実際にそこにいるのだった。ノートと、字引きと、世界地図をそばに置いて、新聞を読みながらノートをとる。
 わからない字があればすぐ字引きをひく。外国のできごとを読むときは世界地図をひろげておく。
 毛沢東にさっそく「時事通(じじつう)」というあだ名がついた。中国と世界の時事問題の専門家という意味だ。
 第一師範の先生のなかで毛沢東がもっとも尊敬したのは楊昌済(ようしょうせい)教授だった。
 楊先生は日本、イギリス、ドイツに十年間留学してかえってきた学者で、倫理学を教えた。楊昌済先生はこう教えた。

 「ちょうどひとりひとりの人間が、自分の個性というものを持っているように、どの国も自分の民族の精神を持っている。
 外国の文化をそっくりまねすることはどの国もできないことだ。
 人間のからだが有機体(生き物)であるように、国家も有機体だ。国家はバラバラにしてまた組み立てることができる機械とはちがう。もしバラバラにすれば国家は死んでしまう。」

 毛沢東はこのような考えかたに深い影響をうけた。
 彼は『倫理学』の教科書の余白に、つぎのように書いた(毛沢東は本の余白に書きこみをするくせがあった)

 「私はまえには中国が亡びるのではないかと心配したが、いまはちがう。
 社会をよくし、人民が心をいれかえ、政治をかえれば心配はない。どうかえるかだけが問題だ。
 私の考えでは、子供が母親の胎内から生まれるように、古いもののなかから新しいものを生みだしてゆかなくてはならない。国家も民族も人類もだ。
 歴史のなかでどの民族もさまざまに大革命をしてきたし、たえず古いものを洗い流して新しいものにかえてきた。
 これはすべて古いものをこわして新しいものを生みだしてきたのだ。」


毛主席が行水をした、たらい(長沙)


岳麓山。毛沢束は毎日ここまでかけのぼった

 ひとつの民族や国家をひとりの人間のように考え、親が死んでも子供が生きつづけてゆくように、古い中国のなかから新しい中国が生まれ、そだってゆく……毛沢東はそう考えた。
 それが革命だ。いままでは革命とは皇帝を追いはらうことぐらいに考えていたが、それだけではだめだ。
 人間も社会も政府もみんな新しくならなければならない。
 毛沢東は徹底的に「革命」をしようとした。まず自分の心とからだをかえようとした。
 彼は毎朝井戸水をくんで冷水浴をやった。
 はじめは二十人の仲間がいたがそめうちにみなやめてしまい毛沢東ひとりが残ったが、彼は一人でつづけた。
 水あびがすむと裏の山へかけ足でのぼった。
 それを「風浴(ふうよく)」と名づけた。大風、大雨の日も休まない。
 夏ははだかになって「日光浴」をした。夜はときどき岳麓山(がくろくざん)へのぼって野宿をした。
 長沙(ちょうさ)の町を南から北へ流れる湘江(しょうこう)は毛沢東の泳ぎ場所だった。
 友だちの蔡和森(さいわしん)が、ある日質問した。
 「きみはなぜそんなにからだをくるしめるんだ。」
 「革命のために、からだをきたえておくんだ。」
 「からだをきたえることも大切だろうが、革命をやるには知識と道徳がやはり大事じゃないのか。」
 「いや、そうじゃない。からだがなければ知識も道徳もないんだ。
 みんな、このことに気がついていないんだ。」
 「しかし、人間が動物とちがうのは、知識と道徳を持っていることだ。からだなら動物だって持っているじゃないか。」
 「そうだ。しかし、荷車は車がなければものを乗せられない。からだは道徳や知識を乗せる車のようなものだ。からだがよわければ道徳も知識もどこにも運ぶことができないはずだよ。」
 「フーン。だが、それにしてもきみのやりかたはちょっと野蛮だと思うがね。」
 「そうだ、野蛮だ。からだと気力を野蛮にしなければ、精神が文明的にはならないものなんだよ。」
 毛沢東は一九一七年に、『体育の研究』という論文を書いて、こういう考えをまとめて全国の仲間たちに読んでもらった。
 夏休みになると農村に無銭旅行にでかけた。乗りものにはいっさい乗らずに、五つの県を徒歩であるいた。
 友だちと二人で乞食のようなかっこうであるいた。
 これはからだをきたえると同時に、農業や商業の勉強にもなった。
 毛沢東はこれを「字のない本を読む」といっていた。
 学生として、毛沢東は古い学校制度に反抗した。
 教室は戦場だった。彼は点数など問題にしなかった。
 美術の試験のときは、わたされた紙に、マルを半分書き、その下に横棒を一本ひいて(夕日のつもりだろう)、毛沢東と書いてだした。たった二分間であっだ。(それでも四十点だったそうだ)
 革命に関係ない科目にはぜんぜん出席せずに、試験用紙にはいつも「毛沢東」の三字だけ書いて白紙でだした。
 こうして五年間、毛沢東は長沙第一師範で学び二十四歳で卒業した。

   6 五四(ごし)運動のなかで top

 毛沢東が学生生活をおくっていたあいだに中国ははげしくゆれうごいていた。
 辛亥革命(しんがいかくめい)で中華民国(ちゅうかみんこく)の支配者になった袁世凱(えんせいがい)は一九一五年(大正四年)、日本政府から二十一ヵ条の要求をつきつけられた。
 日本はそのころ第一次世界大戦でヨーロッパの国々が中国をかまう余裕がなくなっだので、そのすきに中国を日本の植民地にしようとしたのだ。
 五月七日、日本は軍艦をくりだして袁世凱をおどし、二日以内に要求を受入れるのかどうか返事をしろといった。
 袁世凱(えんせいがい)は日本のいいなりになってしまった。
 これを聞いた中国人はだれひとりふんがいしないものはなかった。
 中国は弱い国だから日本のおどしに負けてしまった。
 この恥をいつまでも忘れないようにしようというので五月七日を「国の恥記念日」として、毎年デモ行進をすることになった。
 毛沢東は長沙でこのようなうごきを新聞で見てよく知っていた。
 一九一八年六月に長沙第一師範を卒業した毛沢東は、蔡和森(さいわしん)たち同級生をかたらってフランスでアルバイトをしながら勉強する会をつくった。
 毛沢東はこの会のしごとをするため、北京にゆくことになった。
 楊昌済(ようしょうせい)先生がそのころは北京大学の教授になっていたので、楊先生の紹介で北京大学につとめることができた。
 仕事は図書館の本のせいりで、月給は八元だった。
 そのころ北京ではいくら節約しても食費だけで一ヵ月七元くらいかかった。
 フランスヘゆくために勉強している同じ長沙の仲間が八人でアパートの部屋をかりて住んでいたが、夜ねるときは、ねがえりをうつにも断らなければならないほど窮屈だった。
 しかし毛沢東はしあわせだった。図書館につとめているので、いくらでも本が読めたからだ。
 一九一九年二月、毛沢東はフランスヘゆく蔡和森(さいわしん)たちを見送りに上海へいった。
 蔡和森が、毛君はどうしてフランスヘゆかないのかとたずねたとき、毛沢東はこう答えた。

 「僕はだれかが外国へいって新しいものを学び、新しい理論や役に立つ学問を学んできて我々の国家をよくする必要があると思う。しかしそれと同時に、だれかが本国に残って中国の問題を研究しなければならない。僕はまだ自分の国についてあまりにもすこししか知っていない。
 だから僕は中国に残ってすべての時間を中国研究のために使うつもりだ。」

 フランスへ友人をおくりだしたあと、毛沢東は長沙にもどった。
 お母さんが重い病気だという手紙をもらっていたからだ。
 長沙へもどった毛沢東は、北京で勉強してきたことを友人や学生たちに伝えて、北京と同じように学生を中心にした救国(国を救う)運動をおこした。
 母の看病をしながら、毎日学生、先生、労働者、商人のところへいって話をした。
 この年(一九一九年)中国では、前の年に第一次世界大戦が終わったので、これで世界は平和になり、正義がおこなわれて、日本も戦争中に中国からうばったものをかえしてくれるだろうと期待していた。
 しかし、パリでひらかれていた平和会議で、日本は袁世凱の政府からうばったものを手ばなさないと主張した。
 また中国政府がひそかに日本の要求を受入れていたことがわかった。

 一九一九年五月四日、北京の学生・生徒三千人が天安門前に集まった
 たくさんの旗には「日本のいいなりになっている政治家をやめさせろ」「二十一ヵ条を廃止せよ」「日本の商品を買うな」と書いてある。学生たちは、はじめ五月七日の「国の恥記念日」にデモ行進をするつもりだったのだが、パリからのニュースを聞いてふんがいし、予定をはやめてこの日に集まったのだ。
 デモ隊は日本のいいなりになっている政治家の家におしかけた。
 政府は警官隊を動員して学生三十二人を逮捕した。
 このしらせが伝わると全国の大都市で学生のストライキが始まった。世論も学生の味方だった。新聞記者、学者、文化人、商人、労働者が、みな学生を応援した。
 上海では六月三日に町じゅうの商店やデパートが店をしめて政府に抗議した。


1919年5月4日の学生デモ(五四運動)

 政府はついに、学生たちの要求を承認し、三人の大臣をやめさせ、パリの講和条約には署名しないと約束し、逮捕した学生(二千人以上)を全員釈放した。
 この一ヵ月の全国的な運動は五月四日に始まったので「五四(ごし)運動」とよばれる。
 毛沢東はこの五四運動にはじめから参加した。毛沢東が中心になって六月三日には湖南学生連合会が組織された。
 『湘江(しょうこう)評論』という新聞を、ほとんどひとりで原稿を書き、印刷させ、自分で長沙の町かどに立って売った。
 毛沢東がこの新聞に書いた『民衆の大連合』という論文にはつぎのようなことが書いてあった。
 何がいちばん強いか。それは民衆の大連合だ。
 学生は学生連合会をつくり、農民は農民連合会をつくり、労働者は労働者連合会をつくり、婦人も教員も連合会をつくるのだ。
 そして最後にすべての民衆が大連合すれば、わるい政府をやっつけることができる。
 また、毛沢東は書いた。
 「天下は我々の天下だ。国家は我々の国家だ。我々が闘争に立ち上らなければだれが立ち上るのか。
 民衆の大連合はもう一日ものばすわけにはいかない。」
 『湘江(しょうこう)評論』の第一号は二千部印刷したが一日で売りきれた。
 二号からは五千部ずつつくったが、飛ぶようによく売れた。
 湖南省はそのころ張敬尭(ちょうけいぎょう)という軍人が支配していたが、張は四号で『湘江評論』を発行禁止にした。
 湖南学生連合会は毛沢東の指導で、手分けして町の商店を一軒一軒しらべた。
 日本商品を売っている店では、日本が中国を侵略しているのだから、日本商品を売らないでくれとたのんだ。
 商人たちは学生たちの声に耳をかたむけ、七月七日には集めた日本商品を山と積んで焼いた。
 七月のなかばごろまでには救国の道理を説明する十人一組のグループが四百以上も組織された。
 学生たちは夏休みを利用して、劇団をつくり湖南省内の町や村を巡回した。
 中国の民衆は字の読めない人が多かったが、劇だとだれにもよくわかるのだった。
 十月に、毛沢東がいちばん好きだったお母さんが病気でなくなった。
 毛沢東は悲しみを胸に秘めて、革命運動にうちこんだ。
 十二月のはじめ、毛沢東は長沙の中学校と小学校の生徒に働きかけて張敬尭(ちょうけいぎょう)に反対するストライキを始めた。
 張敬尭は真赤になって怒った。小学生までがストライキに参加するとは!
 もともとこの男は自分の手下の兵隊になり手がいないので、手あたりしだいに人をつかまえては兵隊にしていた。
 船や車もかっぱらって使うし、工事もただ働きさせる。女の人をみれば乱暴する。
 こういう軍人のことを軍閥(ぐんばつ)というが、そのころはどこの省にも軍閥がいて、たがいに戦争をしあっていたのだ。
 張敬尭も、ほかの軍閥と戦争するため、たくさんの税金をとりたて、先生の給料もはらわずみんな戦争の費用にしていた。
 そのうえ学校を占領して兵営にしてしまい、図書館の本を薪がわりにもやしてしまうという乱暴なことをしていた。
 だから小学生も中学生も張敬堯に反対していたのだ。
 張敬尭はストライキの二、三週間前に学生を集めて演説をした。
 毛沢東はもう学生ではなかったがもぐりこんで演説を聞いた。
 張は大声をはりあげてどなった。
 「もし、おまえたちがおれのいうことをきかないようだったら、おまえたちの首をみんなチョンぎってしまうぞ!」
 毛沢東のとなりにすわっていた女学生はこわくてふるえだし、ついに泣きだしてしまった。毛沢東はささやいた。
 「泣くことはないさ。張のやつのどなり声なんか、犬のほえるほどにも気にすることはない。
 弱い犬ほどよくほえるっていうじゃないか。
 僕たちのほうが力が強いことを知っているからあんなにほえているんだ。」
 毛沢東は小学生・中学生のストライキを応援する市民の組織をつくって、とうとう張に、学校の占領をやめさせたが、張は毛沢東を目のかたきにするようになった。
 毛沢東は、長沙にいては本当に命があぶなくなったので、ほかの省へいって、全国に張敬堯のやっている悪魔のようなふるまいを知らせる宣伝隊をおくりだすことを提案し、仲間たちも賛成したので、自分でも北京へでかけた。
 上海や、そのほかの地方にも友人たちが出発した。宣伝隊は途中でピラをまいたり、演説会をひらいたりして、張敬尭(ちょうけいぎょう)をやっつけることに応援してくれとたのんだ。
 二度目の北京で、毛沢東はまたたくさんの本を読んだ。とくにマルクス主義の本をたくさん読んだ。
 中国を救う道にはいろいろあるようだがやはりマルクス主義がいちばんの近道だと考えた。
 マルクス主義では、人間が幸福になるには、人間が人間を支配したり搾取(人をこき使ってもうけること)したりしない共産主義の社会にしなければならない。
 そのためにはまず労働者が政府をつくって、資本家や軍閥からお金や武器を取上げなければならないと教えている。
 毛沢東は、日本の資本家と軍閥政府のためにひどい目にあっている中国の姿を見て、中国を救うのはマルクス主義しかない、と感じたのだった。

 北京ではもうひとり毛沢東が親しくつきあった人がいた。それは楊昌済(ようしゅんせい)先生のお嬢さんの楊開慧(ようかいけい)さんだった。
 楊先生はこの年の一月になくなられ、お嬢さんはひとりぼっちだった。
 二人はよく会っては、中国のことや革命のことを熱心に話しあった。
 毛沢東は張敬尭(ちょうけいぎょう)をやっつける運動のため、北京から上海へいった。彼は洗濯屋で働きながら、そのころ上海で活躍していた陳独秀(ちんどくしゅう)に会った。
 陳独秀は『新青年』を発行して軍閥政府に反対していた民主主義者で北京大学の教授だったが、軍閥政府に逮捕され六ヵ月牢獄生活をおくり、教授もやめさせられていたのだ
 毛沢東は北京で学んだマルクス主義の本について陳独秀と議論をした。陳独秀はそのとき、私はマルクス主義を信じている、といった。毛沢東はいよいよマルクス主義こそ中国を救う道だという信念をつよめた。 毛沢東は上海から湖南省の衡陽(こうよう)へいった。


楊開慧(ようかいけい)
後に毛沢東と結婚し三人の男の子を持つ


陳独秀(ちんどくしゅう)
毛沢東にマルクス主義を教える

 そこには張敬堯(ちょうけいぎょう)とは仲が悪い譚延闓(たんえんかい)という軍閥がいた。
 この譚(たん)も軍閥だが、張のように乱暴なことはしないので利用してやろうと毛沢東は考えたのだ。
 一九二〇年の六月に譚延闓の軍隊は長沙の市民たちにむかえられて長沙にはいってきた。
 張はかなわないと思って逃げだした。毛沢東も七月に長沙にもどることができた。
 譚は毛沢東を長沙第一師範の付属小学校の校長にした。そのとき、彼はまだ二十六歳だった。

top
****************************************