****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

  3 十年の内戦

 1 井岡山(せいこうざん)
 2 妻・楊開慧(ようかいけい)の死
 3 中華ソビエト共和国主席
 4 日本の侵略
 5 長征(ちょうせい)

   1 井岡山(せいこうざん) top

 一九二七年八月一日、共産党員の朱徳(しゅとく)、周恩来(しゅうおんらい)たちは三万の北伐軍(ほくばつぐん)を、江西(こうせい)省の南昌(なんしょう)に集めて旗あげした。
 国民党の蒋介石軍と戦う、労働者と農民の軍隊が生まれたのだ。
 この新しく生まれた軍隊は、圧倒的に優勢な国民党軍との戦闘をさけて、南昌から南へ、広州をめざして進むことをきめた。
 一方毛沢東は、江西省の安源(あんげん)の労働者や、江西(こうせい)省、湖南(こなん)省、湖北(こほく)省の農民の軍隊をつくり、秋の収穫のときに武装蜂起(革命のために武器を持って立ち上ること)をおこす責任者になった。
 夏のあいだ毛沢東は農村をあるきまわり、安源(あんげん)へも行って、蜂起(ほうき)の準備をすすめた。
 もちろん、見つかったらすぐ殺される。
 準備はちゃくちゃくとすすんだ。
 全軍は約八千人、これを四つの連隊に分けた。計画では、まず武漢と広州のあいだの鉄道線路を破壊して、敵の応援部隊がこられないようにし、醴陵(れいりょう)や瀏陽(りょうよう)などの小さい都市を三手に分かれて占領し、それから一緒になって長沙の町を占領することになっていた。
 いよいよ蜂起もまじかい九月のはじめのある日、毛沢東は連絡にあるいているとき、国民党側の地方警察につかまってしまった。共産党だと思われたら最後、すぐ殺される。毛沢東は連れてゆかれる途中、護衛の兵隊に金をやって逃がしてくれとたのんだ。
 兵隊は承知したが、少尉が承知しない。
 このままでは殺される、と思った毛沢東は、すきをみて、高い草のしげった野原へ逃げこんだ。

 国民党軍はすぐあとを追ってきた。毛沢東は高い草のかげにじっとかくれていた。
 追ってきた兵隊が手をのばせばさわれるぐらい近くまでやってきたことが六回もあったがついに見つからずにすんだ。
 そのうちに日が暮れてあたりがうすぐらくなり、兵隊たちはとうとうさがすのをあきらめた。
 毛沢東は一晩じゅうあるいて、山をこえて逃げた。
 靴をはいていなかったので、足は傷だらけだ。
 ようやく仲間の農民に会うことができて、ぶじに蜂起部隊にもどれた。
 九月八日、蜂起が始まった。
 部隊は盧徳明(ろとくめい)が軍長になり、毛沢東が政治委員になって瀏陽(りょうよう)をめざして進んだ。
 ところが、まず第四連隊がこわくなってうらぎり、蒋介石軍についてしまい、第一連隊に不意打ちをかけた。
 第一連隊ではたちまちかなりの死傷者がでた。
 第二連隊はいったん瀏陽(りゅうよう)の町を占領したが、国民党軍に包囲されて、囲みを突破する戦いでほとんど全滅してしまった。
 第三連隊も敵に待ち伏せされて負けてしまった。
 毛沢東は、これでは長沙(ちょうさ)へ進むことはできないと思い、昔いったことのある文家市(ぶんかし)という町に集まるよう命令し、部隊を集めて南へ退却した。
 九月十九日、文家市の小学校の校庭に、蜂起部隊が集まった。
 毛沢東は青いもめんのうわぎを着て、足にはわらじ、日にやけた真赤な顔で台の上にあがった。
 毛沢東はまずニッコリ笑って、「同志諸君、すわってくれ」といってみなをすわらせ、ゆっくりと話しはじめた。
 「我々の軍隊は労働者と農民の革命軍だ。
 労働者と農民のために、地主やボスや蒋介石をやっつけるために戦う軍隊なのだ」
 兵士たちはいっせいに「蒋介石と最後まで戦うぞ!」と叫んで拳骨をふりあげる。
 毛沢東は蒋介石や地主たちが、どのように、残虐に革命に立ち上った人たちを殺したかを話した。

 そして最後に、これから部隊は井岡山(せいこうざん)に向けて進撃する、といった。
 「中国の革命が最後の勝利を得るためには、地主をやっつけて農民に土地をあたえる土地革命をしなくてはならない。そのためには革命の根拠地を農村につくらなくてはならない。いままで、我々は長沙や武漢のような大都市に重点をおいてやってきた。しかし、大都市はまだ敵の力が強い。農村は敵の力が弱い。敵と長期間戦うことができる。」

 それから井岡山がどういうところかくわしく説明した。毛沢東はまえから井岡山のことをくわしくしらべてあったのだ。そして最後にいった。

 「きょう、我々は井岡山にゆくが、明日、全国に何千何百という井岡山が生まれるだろう。
 きょう、我々はまだ小さなひとつの石ころにすぎないが、明日、我々は何千何万の石となって蒋介石という大きな水がめをたたきこわすだろう!」

 つぎの日、毛沢東は部隊をまとめてさらに南へ、井岡山(せいこうざん)めざして進軍した。
 だがまたも優勢な敵軍の待ち伏せにあった。
 暑い日照りのなかを行軍してきてつかれきっていた部隊はひどい打撃をうけた。
 軍長の盧徳明(ろとくめい)も戦死した。
 やっと敵をふりきってさらに南へ進んだ。そんな日が何日もつづいた。
 一晩明けると兵隊の数はきっと少くなっていた。夜のうちに逃げてしまうのだ。


「井岡山(せいこうざん)へいこう」と演説する毛沢東(油絵)

井岡山(せいこうざん)

 毎朝のあいさつは 「お前、まだいたのか」 「まだ逃げないのか」 だった。
 九月の末、毛沢東は三湾という小さな村で部隊を再編成することにした。
 逃げたい者には五元の旅費をやるから自由に家へ帰ってよい、本気でやる気のある者だけが残れ、これからは兵隊も将校も、食事や給料を同じにする、といった。
 こうしてわずか七百人になった部隊は、十月に井岡山(せいこうざん)にはいった。
 井岡山は湖南省と江西省の省ざかいの山脈の、江西省よりにある。
 三つの県にまたがって、大井(だいせい)、小井(しょうせい)、中井(ちゅうせい)、上井(じょうせい)、下井(かせい)という五つの部落があって二千人ほどの農民が住んでいる。
 毛沢東がここを革命の根拠地にえらんだのは、第一に革命に協力した民衆がいて、武器も持っていること、第二に敵がなかなか攻めてこられない、けわしい山にかこまれていること、第三に稲がよくできて比較的経済がゆたかなこと、などの理由があったからだ。
 毛沢東は、いちばん大切なことは軍隊が民衆と仲よくなることだと考えた。
 それまで、中国の軍隊といえば、軍閥の兵隊で、乱暴で、民衆にめいわくばかりかけていたし、「よい鉄は釘にはならない、よい人は兵隊にはならない」という諺(ことわざ)もあるほど、軍隊は人気がなかった。

 そこで毛沢東は井岡山では『三つの紀律』『八つの注意』をきめ、部隊のだれもがまもることにした。
 三つの紀律
 ひとつ、なにかするときは指揮にしたがえ
 ふたつ、とりあげた金を公のものにせよ
 みっつ、民衆のものは芋ひとつとるな

 八つの注意
 ひとつ、話しをするときはおだやかに
 ふたつ、買物は公平なねだんで買え
 みっつ、借りたものはきっとかえせ
 よっつ、物をこわしたら弁償せよ
 いつつ、乾し草(ふとんのかわり)は使ったらしばっておけ
 むっつ、戸板(ペッドのかわり)は入口にはめておけ
 ななつ、水あびするときは裸を婦人に見せるな
 やっつ、大便は便所でせよ

 ずいぶん細かいようだが、こういうことをきちんとまもったので、井岡山(せいこうざん)の民衆は心のそこから毛沢東の軍隊を歓迎し、蒋介石軍がくると、部隊と一緒になって、見張りや伝令をしたり、食料を運んだりして協力し、何回も攻めてきた敵軍を追いはらうことができたのだ。
 だが、上海にあった中国共産党の本部では、毛沢東のやりかたは退却だといって、彼を非難し、責任ある地位をやめさせた。
 毛沢東が井岡山にいるあいだ、蒋介石軍はどこでもたくさんの革命家、労働者、農民を殺した。
 湖南省だけで、七十万人がざんこくな方法で殺された。
 この年の十二月十一日に、広州で共産党が蜂起したときも、国民党軍は共産党員や労働者八千人を殺した。
 井岡山だけが、赤い革命の根拠地として残ったのである。毛沢東は井岡山で土地改革をおこなった。


1927年10月、毛沢東は井岡山大井(だいせい)にはいった

井岡山で毛主席の住んだ家

 地主の土地をとりあげて小作人や貧しい農民に無料で分けるのだ。
 これは農民の生活をゆたかにし、赤軍(共産党の軍隊)の力を強くした。
 一九二八年四月の末、毛沢東は朱徳(しゅとく)と会った
 朱徳は前の年の八月一日に南昌(なんしょう)で蜂起したあと、三万の軍隊とともに広州めざして進んだが、途中の福建省汕頭(スワトウ)の近くの戦闘で敗北し、大変な苦労のすえ、井岡山にやってきたのだった。
 朱徳の部隊にはのちに中華人民共和国の外務大臣になる陳毅(ちんき)や、党の副主席になる林彪(りんぴょう)がいた。
 その日、すみきった空に、高くそびえる井岡山はまるで水で洗ったように清く、拡がる水田の稲はかぐわしい香りをはなち、谷川の水は日光にキラキラ輝いていた。
 ふつうの農民の泥の家の戸口に朱徳が陳毅とならんで立っていた。
 毛沢東は手をふって思わずかけ足になった。二人はしっかりと手をにぎりあい、互いに名をなのり、力いっぱい相手の腕をゆすりあった。
 部屋にはいると毛沢東はいった。
 「湖南省の敵も広東省の敵も、ついにあなたをやっつけることはできませんでしたね。」
 すると朱徳は、 「我々がここへ来られたのも、、すべてあなたがたが援護してくれたおかげです」といって笑った。
 こうして二つの労働者と農民の部隊は合流(一緒になること)して、中国労農赤軍第四軍がうまれ、五四運動の記念日の五月四日に合流大会をひらいた。
 これ以後、国民党の側では赤軍のことを「朱毛軍(しゅもうぐん)」とよんだ。
 朱徳と毛沢東の姓をとってそうよんだのだ。
 この年のはじめに、毛沢東はすでに山賊のように山にたてこもっていた地元の農民軍を赤軍に参加させていたが、朱徳のひきいた部隊が加わって、兵力は一万人くらいにふえた。
 さらに十一月には彭徳懐(ほうとくかい)のひきいる赤軍が井岡山にやってきて合流した。
 一九二九年の一月、赤軍は井岡山もせまくなったので、江西省・福建省方面に進撃することになった。

   2 妻・楊開慧(ようかいけい)の死 top

 井岡山(せいこうざん)を出発した労農赤軍第四軍は、ゆくさきざきで宣伝をしながら西へ進んだ。
 部隊は一日四十キロ、時には五十キロもあるく。そのあいだに国民党の部隊とぶつかれば戦闘がおこなわれる。
 福建省に近い大柏地(だいはくち)の戦いでは敵の連隊長以下八百人あまりを捕虜にし、武器もたくさんぶんどった。
 赤軍はとくに捕虜のあつかいに気をくばった。国民党軍や軍閥軍だったら捕虜は殺されてしまうかひどい目にあわされる。
 しかし赤軍では武器をとりあげるだけで、赤軍と同じ飯を食わせ、兵隊をやめて家へかえりたいというものにはお金をやってかえさせた。
 国民党の兵隊はいつもなぐられているし、将校と兵士は待遇が天と地のようにちがっていたから、赤軍のような民主的な軍隊を見るとまったくびっくりしてしまった。
 だから家へ帰ってもよいといわれても、残って赤軍にはいりたいという者もでてきたし、故郷にもどって赤軍の宣伝をする者もでてきた。
赤軍のよいうわさがこうしてひろまっていった。
 一九二九年の二月下旬、赤軍は福建省の長汀(ちょうてい)市を占領した。
 井岡山(せいこうざん)にはいってからはじめて大きな都市を占領したのだ。
 部隊はここに二十日間とまり、そのあいだに地主や、あくどいもうけをしていた大商人の食糧をとりあげて町の貧しい人に分配した。
 赤軍はこの町ではじめて、そろいの灰色の軍服や軍帽、新しいゲートルをつくることができた。
 そのころ蒋介石は、まだ各地に残っている軍閥との戦争が忙しく、赤軍に全力でむかってくることができなかった。
 毛沢東はこのチャンスに赤軍をもっと大きくしておこうと思った。
 一九二九年五月、毛沢東は二度目の福建省進撃をはじめた。
 第一回のときの赤軍のしたことが民衆のひょうばんになっていたので、進軍はらくだった。
 どこでも民衆が「赤軍は命の恩人だ」「赤軍は天からつかわされた軍隊だ」といって、お茶をわかしてふるまってくれたり、芋をとどけてくれたりした。
 若者たちはあらそって赤軍にいれてくれといってきた。
 七月中旬に赤軍は龍岩(りゅうがん)の町にがんばっている国民党軍をうちまかした。
 敵の将軍は兵士に化けて逃げた。
 この戦闘のあと、赤軍は福建西部ソビエト(協議会)政府をつくった。
 ソビエトとは協議会という意味だが、実際は労働者と農民の政府(地主や資本家や軍閥はいれない政府)ということである。
 毛沢東のひきいる赤軍は江西省の南部、福建省との省境ちかくに大きな根拠地をつくったが、そこもソビエト(協議会)区とよばれた。ほかの地方でも次々に赤軍がつくられ、ソビエト(協議会)区とソビエト(協議会)政府ができた。
 一九三〇年の六月には湖南(こなん)省、江西(こうせい)省、福建(ふくけん)省、安徽(あんき)省、河南(かなん)省、陝西(せんせい)省、甘粛(かんしゅく)省、広東(カソトン)省の海南島に十五のソビエト(協議会)政府ができた。
 ソビエト(協議会)区ではどこでも、それまで農民をくるしめていた地主の土地をとりあげて貧しい農民に分配した。


第一回「包囲討伐」とたたかう赤軍(1930年)

 このように多くのソビエト(協議会)区をつくることができたのは、蒋介石の国民党軍が、ほかの軍閥軍と戦争をしていたからだが、一九三〇年の末にはそれも一段落ついて、蒋介石はようやく全力をあげて根拠地をつぶす腹をかためた。
 そのころ赤軍の兵力は六万になっていたが、そのうち四万が毛沢東、朱徳のひきいる赤軍で、江西省の寧都(ねいと)付近に集まっていた。蒋介石はそこへ「討伐」軍十万をさしむけてきたのである。
 蒋介石はこの作戦を「包囲討伐(ほういとうばつ)」戦とよんだ。ソビエト(協議会)区をとりかこんで全滅させる作戦というわけだ。
 毛沢東はめんみつな作戦計画をねった。
 敵は十万しか動員していないうえに三つの師団とも蒋介石の直系ではない(もとからの部下ではない)


1928年7月、蒋介石は北京に入城した
この間、蒋介石は他の軍閥との戦争に忙しかった。

 こちらを軽くみている。敵の三つの師団のうち張輝讚(ちょうきさん)の師団と譚道源(たんどうげん)の師団が主力で、それそれ一万四千づつだ。しかもたがいにはなれている。
 敵の陣地は、赤軍の味方の民衆が大勢いるところにあるから、敵の情報がよくはいる。
 毛沢東はこう分析して、赤軍の全軍を一ヵ所に集め、敵の中央を一気に突破して張輝讚(ちょうきさん)の師団を二つに分けてしまった。そして四万の部隊で九千の敵を逆にとりかこみ、師団長の張輝讚をふくめて九千人全部を捕虜にし、人ひとり、馬一匹も逃がさなかった。
 土地の民衆がみな赤軍の味方だったからこういう大勝利をかちとることができたのだ。
 九千人が全滅したと聞いて、残りの敵はあわてて逃げだした。
 赤軍は譚道源(たんどうげん)の師団を追いかけ、その半分をやっつけた。
 十二月二十七日から翌年の一九三一年一月一日まで、五日間で戦闘は終わった。
 蒋介石の第一回の「包囲討伐」はみじめな失敗に終わってしまったのだ。

 かがやかしい革命の成功のかげに、尊い犠牲も多かった。
 全国でソビエト(協議会)根拠地が次々とうちたてられていた一九三〇年の十月、毛沢東夫人の楊開慧(ようかいけい)は国民党軍につかまってしまったのだ。楊開慧は一九二七年に夫が井岡山にはいるとき、長沙にのこった。
 三人の子をかかえて革命運動をしていて逮捕されたのだ。
 国民党は楊開慧を拷問(ざんこくな刑罰をくわえること)した。
 三度のはげしい拷問に、彼女は耐えた。党の秘密はひとことももらさなかった。
 敵は三人の子供をつかまえ、牢獄にいれた。
 いちばん上の毛岸英(がんえい)がやっと八歳、岸菁(がんせい)が六歳、岸龍(がんりゅう)はまだ赤ん坊だった。
 拷問でもだめだと思った敵は、毛沢東と離婚するならゆるしてやろうといった。
 しかし楊開慧(ようかいけい)は、「これは家庭の問題ではありません。革命するか、革命に反対するかの問題です。」
 といって、離婚届にサインすることをことわった。
 十一月、敵はついに楊開慧を殺すことにした。
 長沙の草木場というところで楊開慧は処刑された。二十九歳だった。
 あとに残された三人の子供は親せきのおばさんにあずけられたが、おばさんは上海の共産党の友だちに三人をおくりとどけた。
 しかし上海も安全ではなかった。共産党員は次々に逮捕され、三人ははなればなれになってしまった。
 新聞売りをやったり、乞食をしたり、小僧になったりして、岸英(がんえい)と岸菁(がんせい)は歯をくいしばって生きぬいた。
 二人は五年間、こうして浮浪児の生活をして、やっと共産党の人とめぐりあうことができたが、岸龍(がんりゅう)はついに行方不明になった。
 毛岸英(がんえい)が父の毛沢東の顔を見ることができたのはさらに十年後の一九四六年のことである。
 毛沢東は一九五七年に、楊開慧(ようかいけい)をしのんでつぎのような詩をつくっている。

 わが誇りたかき楊開慧の魂は
 たかい天のきわみに舞いあがった
 月の都で呉剛(ごごう)に会えば
 呉剛はきんもくせいの酒をささげる

 さびしげな嫦娥(じょうが)夫人は羽衣の袖をひろげ
 はるかな空に美しき魂のために舞う
 もし、下界で虎は退治したとしらせれば
 盆を傾けるような涙の雨が降るだろう

 呉剛(ごごう)も嫦娥(じょうが)も伝説上の人物で、呉剛はあやまちをおかして罰として月に流され、きんもくせいの木を切るように命ぜられたが、斧をふるうたびに木はもとどおり生長してしまうという。
 嫦娥は不死の薬をぬすんで月に逃げ、さびしい生活をおくっている女性といわれる。
 毛沢東はこの美しい月の伝説をかりて、いまは亡き夫人に、革命の成功を報告したのであろう。
 虎を退治したとは、国民党政府をたおし、革命が成功したという意味である。

   3 中華ソビエト(協議会)共和国主席 top

 蒋介石は第一回の「包囲討伐」が失敗するとすぐ第二回の「包囲討伐」軍をくりだした。
 こんどは二十万で、何応欽(かおうきん)が総司令になり、ずらりと東西に横にならんで南にむかって陣を張った。
 毛沢東は、いちばん西のはしの敵軍が、何千キロもはなれた北からやってきたばかりで、おびえていることがわかったので、また全軍を集中してまず西のはしの敵軍を全滅させ、それから東にむかって横になぎたおしてゆく、という作戦をたてた。
 計画は図にあたり、十五日のあいだ(一九三一年五月十六日から三十日まで)に千五百キロを駆けぬけて敵をメチャメチャにうちやぶり、鉄砲も二万本ぶんどった。
 蒋介石は、ついにみずから総司令になって第三回の「包囲討伐」にのりだした。
 赤軍がくたびれているところを攻めようと、第二回の「包囲討伐」が終わってから一ヵ月しかたっていない七月に、三十万の大軍をもって、ヒタヒタと寄せてきた。
 こんどは赤軍がまともにぶつかれば十倍の敵だから大損害をうける。
 毛沢東は、敵をふかく根拠地の奥にさそいこみ、赤軍はそのあいだかくれていて、敵のうしろにまわり、ゲリラ戦術で戦うという作戦をたてた。
 敵はどんどん進んできてソビエト(協議会)区の奥ふかくはいってきたが、まわりの民衆がみな国民党軍をよく思っていないのでおっかなびっくりである。
 赤軍は人民が味方だから敵の不意をついては、弱い敵に集中攻撃をかけた。
 敵は赤軍がどこにあらわれるかわからず、小さい戦闘で何回か負けているうちに鉄砲は一万本もとられ、ついに疲れはてて退却してしまった。
 三回の「包囲討伐」をうちやぶったとき赤軍は十万にふえていた。
 毛沢東のひきいている中央ソビエト(協議会)区の人口も三百万をこえた。

 中国共産党は、毛沢東のいる江西省瑞金(ずいきん)で中華ソビエト(協議会)第一回全国代表大会をひらくことにした。
 一九三一年十一月七日、ロシア革命の記念日、瑞金に全国のソビエト政府の代表が集まった。
 会場の広場には何百本も赤旗が立てられ、正面の壇の上には「ソビエト(協議会)代表大会開会を祝う」と書いた幕がはられ、正面に鎌と金槌をあしらった赤い旗がかざってあった。午後三時、毛沢東は拍手にむかえられて台にのぼり、演説をした。
 「赤旗(根拠地)をまもりぬくことが我々の勝利だ。そのためには赤軍をもっともっとふやさなくてはならない。」
 毛沢東は「鉄砲から政府が生まれる」といった。
 人民の政府は、人民の側が鉄砲を持つことによって生まれる。赤軍は人民の軍隊なのだ、と話した。
 夜になって鎌のような月が東の山の上にのぼった。
 民衆はちょうちんを持って集まり、あたりは一面、ちょうちんの海になった。チャルメラの伴奏でみんなはおどりをおどった。
 「いまではヨー、人民はヨー、主人になったヨー……。」
 この大会で、中華ソビエト共和国臨時政府がつくられることになった。
 毛沢東は全員一致で政府の主席にえらばれた。「毛主席」が生まれたわけだ。
 副主席には、共産党ができるとき、毛主席と議論をした張国烹(ちょうこくとう)と項英(こうえい=この人ものちに毛主席と対立する)がえらばれた。
 憲法もできた。新しい国ができたのと同じだった。
 新しい政府は労働者と農民の政府で、軍閥や地主や資本家は選挙権も持たせないように定めてあった。
 農民は土地をただで分けてもらい、税金はやすくなって、生活は国民党の支配しているところにくらべ、ずっとゆたかになった。


井岡山(せいこうざん)の毛主席(油絵)
ここでの活躍で、毛主席が生まれた。

 村にはレーニン小学という小学校がつくられ、子供たちは大よろこびで学校にかよった。
 お金も、マルクスとレーニンの肖像のあるお札が、ソビエト(協議会)政府の銀行から発行された。

   4 日本の侵略 top

 蒋介石(しょうかいせき)が「包囲討伐(ほういとうぱつ)」に忙しかったあいだに、日本は東北(満州)に手をのばしていた。東北には蒋介石と組んでいる軍閥の張学良(ちょうがくりょう)がいたが、彼は日本が満州へはいってくるのをゆるさない。
 一九三一年(昭和六年)九月十八日の夜中に、日本はついに戦争をしかけ、力づくで満州をとってしまおうとした。
 満州でいちばん大きな都市で、張学良のいる瀋陽(しんよう=奉天ともいう)は一日で占領された。
 しかし、蒋介石は「事件がひろがらないように、日本軍にはあまり抵抗するな」と命令したので、日本軍はわずか一週間で、遼寧省と吉林省の三十あまりの都市を占領し、十一月には北満州のハルピン、チチハルに進撃した。東北の中国民衆は、この日本軍の不法な侵略に反対してたちあがり、抗日義勇軍をつくった。
 労働者はストライキをしたり、日本軍の鉄道を破壊したりして抵抗した。


1931年9月、「満洲事変」の始まった柳条溝、ここで日本の
関東軍の策略で列車脱線事故が起ったことが、満州事変のはじまり。

 四つの大学の学生と教授たちは、歩いて北京へゆき、日本の侵略を許すなとうつたえた。
 しかし蒋介石の中央政府(国民政府)が日本と戦争しようとしなかったので、一九三二年の二月までに、日本軍は全東北を占領してしまった。
 日本は、清の最後の皇帝だった溥儀(ふぎ)をかつぎだして、「満州国」という国をつくった。
 日本政府は、満州族の溥儀(ふぎ)「満州国」皇帝にして、この「国」が中国とはちがう、満州族の国だというみせかけをつくったのだが、東北に住んでいる三千万のほとんどは漢民族で、わずかしかいない満州族もだれひとり満州語はしゃべらず、みな中国人になっていたのだ。
 日本は「満州国」の軍隊と警察、鉄道、水路、空路を管理し、役人の三十六パーセントは日本人がなって、好きなように中国人を支配した。


満洲国皇帝溥儀(ふぎ)

 一九三二年二月に、日本軍は上海でも戦争をおこした。
 毛主席は、中華ソビエト共和国主席の名で、日本に宣戦布告した。
 日本海軍は上海市の無差別爆撃を開始し、大勢の市民を殺した。
 蒋介石は戦う気がなかったか、国民党軍のなかには勇敢に日本軍と戦う部隊が多かった。
 中国共産党員たちは、上海市民、労働者とともに、戦う国民党軍をたすけた。
 日本軍は苦戦し、五月五日には停戦協定がむすばれたが、中国全土を支配しようとする日本の野心は消えたわけではなかった。こうして中国との十五年戦争が、日本の天皇も内閣も知らないうちに始まったのである。


1932年1月、日本海軍陸戦隊は上海を攻撃した

   5 長征(ちょうせい) top

 一九三三年四月に、蒋介石は中央ソビエト区にたいして第四回目の「包囲討伐」戦争を始めた。
 赤軍は毛主席の戦術にしたがってこんども大勝利で、最初の戦闘で国民党軍の師団長二人をふくめて、一万三千人を捕虜にした。
 蒋介石は司令官の陳誠(ちんせい)に手紙をだして、この負けいくさは、自分の一生のなかでも「最大の恥」だと書いた。
 しかし陳誠は赤軍をこわがって進もうとせず、第四回目の「包囲討伐」も失敗に終わった。
 だが、蒋介石はしゅうねんぶかかった。ドイツ人の専門家と相談して、第五回目のときは、いきなりソビエト(協議会)区のなかへ深くはいらずに、すこしずつ占領してはトーチカをつくって前進するという方法を採用した。
 トーチカというのはセメントやれんができずいたとりでで、十人ぐらいの兵士がそのなかにはいり壁の銃眼(銃の先だけがでる穴)から射つと五百人ぶんの力になるといわれた。
 赤軍は重砲を持っていないので、このトーチカの敵をたおすことができなかったのだ。
 そこへもってきてこのとき中国共産党の中で、毛主席に反対する人たちが赤軍の指導をすることになったのが悪かった。
 秦邦憲(しんほうけん)というソ連から帰ってきたぱかりの中央委員が、ドイツ人の顧問のいうことをきき、それまでのように赤軍を敵のうしろにまわらせたりする機動戦をやめ、根拠地のなかにじっと待っていて守る一方の戦術をつかった。
 これでは人数の少い赤軍が勝てるはずがなかった。
 第五次「包囲討伐」は一九三三年十月に始まったが、一年たって、赤軍はジリジリと退き、敵にも大きな損害をあたえたが、味方も六万人の死傷者をだして、中央ソビエト区があぶなくなってきた。
 蒋介石は毎日のように飛行機をつかって機銃掃射や爆撃をくりかえし、ソビエト(協議会)区の農民は女や子供をふくめて、たくさん死んだ。
 国民党は、のちにこの「包囲討伐」で江西省のソビエト(協議会)区の人民を百万人殺したといっている。
 一九三四年十月のある日、中央ソビエト区の赤軍部隊は、突然、持ちきれないほどの米と弾丸をくばられてびっくりした。
 まあたらしい厚ぼったい綿いれの服まで配給になった。
 兵士たちは、敵のうしろにまわる大作戦に出発するのだろうと思って、それぞれ命ぜられた場所に集合して、夜中の行軍を始めた(ひるまは敵の飛行機に見つかってしまうからだ)
 兵士たちは、それが一万二千キロの「長征」(長い進軍)の始まりで、二度と江西省の中央ソビエト(協議会)区へは帰らない旅への出発だとは知らなかった。
 少数のゲリラ部隊を残して、毛主席たちは、すべての赤軍部隊とその家族、合計十万をそっくり大移動させようとしたのだ。
 しかも、まわりはみっしりとコンクリートのトーチカにかこまれているのを突破していかなくてはならないのだ。
 中央ソビエト区の赤軍は全軍を第一方面軍とよび、朱徳(しゅとく)総司令のもとに第一軍団(軍団長は林彪=りんぴょう)、第三軍団(軍団長は彭徳懐=ほうとくかい)、第五軍団(軍団長は菫振堂=とうしんどう)、第八軍団(軍団長は蕭克=しょうこく)、第九軍団(軍団長は羅炳輝=らへいき)の五つの軍団が属していた。
 そして周恩来(しゅうおんらい)が方面軍の政治委員と中央軍事委員会主席として責任を負っていた。
 そのころ中国全体で、大きなソビエト(協議会)区は四つあった。いちばん大きいのが江西省瑞金を中心とした中央ソビエト区、そのほかに湖南(こなん)省と貴州(きしゅう)省と四川(しせん)省にまたがるソビエト区、四川省北部のソビエト区、陜西(せんせい)省・甘粛(かんしゅく)省・寧夏(ねいか)省にまたがるソビエト区がある。
 中央ソビエト区の赤軍―第一方面軍は、まずいちばん近い湖南・貴州・四川のソビエト区の赤軍と一緒になるため、西へむかった。
 そこには賀龍将軍を総司令とする赤軍第二方面軍がいるからだ。
 そこへゆくにはまず湘江(しょうこう)という大きな川を渡らなければならない。
 蒋介石軍は飛行機をくりだして赤軍をひとりも渡らせまいとする。
 赤軍は十万という大軍だが、ひとつの国が移動するようなもので、軍人でない人たちもいたし、ソビエト(協議会)政府の指導者たちのいる中央縦隊などは、行進を始めると先頭から最後まで五、六キロもあったという。
 トラックもなく、人間の肩とわずかばかりの馬で食糧などを運ばなくてはならない。
 湘江の東がわの岸でくりひろげられた激戦は二週間つづき、赤軍はついに湘江を渡ったが、この戦いで、十万いた赤軍は三万にへってしまった。
 時に一九三四年十一月の下旬で、川の水はもう氷のようにつめたかった。
 同じころ湖南(こなん)・貴州(きしゅう)・四川(しせん)のソビエト(協議会)区の第二方面軍も南にむかって出発していた。

 しかし蒋介石軍はこの二つの赤軍部隊を合流させまいと大部隊をくりだしたので、毛主席は第二方面軍との合流をあきらめ、国民党軍の少い貴州省へ進撃するよう主張した。
 みなも毛主席に賛成し、赤軍は一九三五年一月一日、貴州省の遵義(じゅんぎ)を占領した
 遵義は四川省への通路にあたる。毛主席はここで有名な遵義会議をひらいた
 会議では赤軍が第五回の「包囲討伐」戦でなぜ負けたかを討論して、やはり毛主席が赤軍を指導しなければだめだ、という結論をだした。
 劉少奇(りゅうしょうき)はこの会議で毛主席に賛成し、周恩来は自己批判した。
 赤軍をそれまで指導していた秦邦憲(しんほうけん)たちはやめさせられて毛主席が全軍を指導することになった。


遵義会議を終わってでてくる毛主席(油絵)

 毛主席はここで、部隊を整理し、本当に戦闘できるものだけを残し、身軽になって四川省北部のソビエト(協議会)区をめざして進むことをきめた。
 赤軍は遵義を出発すると、山また山の貴州省を四川省めざして進軍していった。
 だが蒋介石は二十万の大軍を待ちぶせさせて、赤軍に長江(揚子江)を渡らせまいとする。

 赤軍は逆もどりして婁山関(ろうざんかん)を占領した。このときの戦いは、赤軍が長征に出発してから最初の勝ちいくさで、赤軍兵士たちは、やはり毛主席が指導すると勝つ、といって勝利をいわった。
 毛主席は婁山関の戦いを、つぎのような詩に書いた。
 西風がはげしい
 はるかな空に雁がなく 霜ふる朝の月
 霜ふる朝の月
 馬のひづめの音も小さく
 ラッパの声も、咽(むせ)ぶようだ
 鉄のようにかたいという婁山関(ろうざんかん)
 いま、堂々と、その頂きをこえてゆく
 頂きをこえてゆく
 あおい山は海のようだ
 入り日は血のようだ


婁山関(ろうざんかん)をこえる毛主席(油絵)

 毛主席は青ぐろく拡がる海のような山々のむこうに、真赤に沈む太陽を見て、革命戦争にたおれた赤軍兵士の血を思っていたのだろう。
 一九三五年四月、第一方面軍の主力は金沙(きんさ)江を渡った。金沙江はものすごい急流で、渡し場にも舟は少い。
 蒋介石はこういう川が四川(しせん)には多いから、赤軍は袋のネズミだと考えたのだが、赤軍は次々に国民党軍のうらをかいて川をこえ、四川の奥ふかく進んでいった。

 金沙江のつぎに渡る大きな川は大渡河(だいとが)だ。
 水面が坂に見えるほどの急流で、岩が多く、しかも対岸には国民党軍がいて射ってくる。
 五月三十日、赤軍第一軍団第四連隊は、大渡河にかかる瀘定橋(ろていきょう)という橋のたもとまで来た。
 すでに敵軍の手で橋の板はとりはらわれ、鉄索が数本残っているだけだった。
 鉄索だけの橋の向う岸には機関銃をすえた国民党軍が三連隊いて「おまえら飛んでこれるか、飛んできたら俺たちもおとなしく鉄砲を渡してやるぜ!」とどなってからかってくる。
 だが赤軍は、どんなことがあってもここをこえていかなければならない。隊長は決死隊を募集した。
 するとたちまち全員が参加を申し出た。隊長は二十二人をえらんで突撃隊を編成した。


大渡河(だいとが)にかかる瀘定橋(ろていきょう)

 夜になって二十二人はからだじゅうに手榴弾をつけ、手には刀を持ち、二連発の小銃を肩にせおって、鉄索にとりついた。 国民党軍は橋のたもとの小屋に火をつけて明るくし、突撃隊をねらいうちにしてきた。
 もうもうと煙がふきだしてくるそのなかを、赤軍兵士たちは、怒れる獅子のように炎のなかにつっこんだ。
 煙のため敵はねらいが定まらない。英雄的な兵士たちは、三人が戦死しただけで、ついに鉄索を渡りきって服や帽子や眉毛や髪の毛がこげるのもかまわず、敵とわたりあった。
 国民党軍はたまりかねて逃げだした。
 そのすきに、あとにのこった赤軍部隊も次々に鉄索を渡り、ついに瀘定橋を占領した。
 瀘定橋占領の三日後に林彪軍団長のひきいる主力か到着し、毛主席も大渡河を渡った。
 大渡河を渡って北へ進む赤軍のまえには夾金山(きょうきんざん)という四千メートルの雪の山がたちふさがっていた。
 赤軍兵士たちの大部分は南の地方からきていて雪というものを見たことがない。
 山の天気は、午後になると強い風が吹いてこえられなくなるというので、部隊は夜が明けるとすぐ登りにかかった。
 けものの足あとひとつないまっ白な雪の上を、赤軍兵士はのぼってゆく。
 着ている服はうすく、頂上に近づくにつれて雪は大粒の雹(ひょう)にかわる。だが赤軍はついにこの雪山をこえた。
 そして六月十六日、第一方面軍は四川省懋功(ぼうこう)で、四川北部ソビエト区の第四方面軍と合流したのだ。
 第四方面軍は徐向前(じょこうぜん)将軍が総指揮(司令官)で、中華ソビエト共和国臨時政府の張国熹(ちょうこくとう)副主席もこの第四方面軍にいた。
 張国熹は、中央ソビエト区の赤軍が長征に出発したと聞くと、革命は下り坂になったから、総退却するべきだ、と考え、一九三五年三月に四川北部ソビエト区をはなれて、南へすすみ、嘉陵(かりょう)江と岷(びん)江を渡って、さらに西の西康(せいこう)省との省境にむけて第四方面軍を動か誌ていたのだった。
 張国熹の考えでは、なるべく蒋介石の力が及ばないような、へんぴな地方に根拠地をつくって、赤軍を大事にとっておこうというのだったが、毛主席は、それでは日本の侵略軍と戦うことができなくなる。
 赤軍は日本の侵略と戦うための軍隊なのだから北へ進み、北中国へでるべきだといった。
 張国熹はしぶしぶ毛主席のいうことを聞いたが、長いあいだの戦闘と行軍でボロを着て人数も少い第一方面軍より、自分のつれてきた第四方面軍のほうが、身なりもさっぱりしているし、武器も多く、人数も大勢だったので、心のなかでは不満だった。
 そこで第一方面軍が北に向けて出発したあとも、第四方面軍はグズグズして動こうとせず、毛主席をてこずらせた。。
 七月十日、赤軍は雪の山をこえて毛児蓋(もうじがい)についた。
 ここで会議がひらかれたが、張国熹は、赤軍は西へゆき、ロシアとの国境に近い、中国の西北のはずれの新疆(しんきょう)省まで退却して、そこに根拠地をつくろうと主張して毛主席と対立した。
 会議では、毛主席の意見に賛成が多く、北へ進んで日本軍と戦う、ということにきまった。
 赤軍は左と右の二つのコースに分かれて北へ向かった。
 右側を進む縦隊は毛主席がみずから指導し、左側を進む縦隊は、朱徳と張国熹が指導することになった。
 だが、左の縦隊は、途中で張国熹の命令で南へひきかえし、さらに右の縦隊のなかの、第四方面軍の部隊にも、南へひきかえすよう命令した。
 朱徳は張国熹にしたがって第一方面軍の第五、第九の二つの軍団をつれていったので、せっかく合流した赤軍部隊の四分の三が張国熹と一緒に南に去ってしまったのである。

 毛主席のひきいる赤軍部隊はさらに北へ進んだ。
 目の前は一面の大湿地帯であった。
 湿地帯は、八、九月の雨季にあるくとズブズブと地面のなかにすいこまれて二度とあがってはこられないといわれる、おそろしい泥沼だ。そこを雨季にこえてゆくのである。
 毛沢東は「敵が不可能と思っている道をとおるのだ」といって、湿地帯のなかを進んでいった。
 見渡すかぎり、深い霧がたちこめ、黒い水がいやなにおいを発散しているなかを、赤軍は六日間かけて、草がはえているところをえらんでこえていった。
 この湿地帯をこえるあいだに、赤軍兵士がまた何人も死んだ。
 湿地帯をこえた赤軍は臘子口(ろうしこう)の戦いで国民党軍に勝ち、岷山(びんざん)山脈をこえ、さらに六盤山(ろくばんざん)をこえた。


赤軍をなやませた大湿地帯

 この行軍で、毛主席の護衛をしていた少年兵士は、くたびれたのと寒さとでとうとう動けなくなってしまった。
 毛主席はすぐ夏服一枚になって自分の皮のオーバーを着せてやった。
 こうして赤軍部隊は陝西北部ソビエトに一歩一歩近づいた。
 甘粛(かんしゅく)省の環県(かんけん)を出発して五、六キロすすみ、草も木も生えていない小山をのぼったとき、一人の男がやってきて毛主席に手紙をわたした。
 毛主席は手紙を読み終わると、休んでいた部隊に大声で叫んだ。
 「同志諸君! 我々はもうすぐ陝西北部ソビエト(協議会)区に到着する。我々の赤軍部隊から迎えの人がきた!」
 毛主席の言葉が終わらないうちに、山のうえはわきかえった。
 兵士たちはおどりあがって、たがいに抱きつき、歓声をあげ、なかには喜びのあまり泣きだすものまであった。
 一九三五年十月、赤軍は呉起鎮(ごきちん)という小さな町で劉志丹(りゅうしたん)のひきいる赤軍と合流し、一緒に国民党軍をうちやぶって、十二月に瓦窰堡(がようほ)というところで中国共産党中央政治局の会議をひらいた。
 毛主席は長征について、つぎのように演説した。

 「十二ヵ月のあいだ、空には毎日数十機の飛行機が偵察したり爆撃したりしている。
 地上には何十万の大軍が我々をとりかこみ、追撃し、うしろをうち、前をさえぎっている。途中、言葉にはいいあらわせない苦しみにあいながら、我々はただ二本の足を動かして十一の省をタテにヨコに、一万二千キロをあるいた。
 歴史のうえに、いままでこのような長征があっただろうか。一度もなかった。
 長征は宣言書だ。それは全世界にむかって、赤軍こそ英雄であり、帝国主義者やその番犬の蒋介石どもはまるで腰ぬけと宣言したのだ。
 長征は宣伝隊だ。それは十一の省の約二億の人民に、赤軍だけが人民を解放するのだということを伝えたのだ。
 長征は種まき機だ。それは十一の省にたくさんの種をまいた。
 種は芽をだし、葉をしげらせ、花をさかせ、実を結び、ついに収穫をもたらすだろう……。」

 あの張国熹(ちょうこくとう)のひきいる第四方面軍は毛主席と分れたあと、どうなっただろうか。
 張国熹は自分で党中央委員会の主席と名のり、南へ進んだが、国民党軍の追撃をうけて、西へ西へと退却した。一九三六年七月に、賀龍のひきいる第二方面軍と合流したが、悪い気候や食糧の不足で、根拠地をつくることができない。
 朱徳は賀龍たちに支持されて、北へ進み陜西北部の毛主席たちと一緒になろう、と主張した。
 兵士たちがみな朱徳に賛成したので、張国熹もシブシブ北へ進むことを承知した。


1937年から毛主席の住んだ延安

 一九三六年十月、甘粛(かんしゅく)省の会寧(かいねい)で、第二、第四方面軍と第一方面軍の一部は、一年まえにわかれた第一方面軍と合流した。これで長征は完全に終わったことになる。
 長征の前に三十万いた赤軍は、わずか三万にへっていたが、赤軍を全滅させるつもりだった蒋介石の作戦は失敗した。赤軍は生きのこったのだ
 一九三六年七月、毛主席は党と赤軍の本部を陝西省の保安(ほあん)に移し、一九三七年一月にはさらに延安(えんあん)に移した。毛主席はそのご十年間を延安で過ごすことになる。
 張国熹(ちょうこくとう)は、そのあとどうなったろうか?
 彼はけっきょく革命を裏切って、一九三八年の春に延安からでて、ホンコンへ逃げた。
 張国熹の奥さんが夫のもとへゆきたいというと、毛主席は心良くゆるして、たくさんのお金をあたえて奥さんを張国熹のところへ送りとどけてやった。
 革命の裏切者にたいしても、けっして殺してはいけない、というのが毛主席の考えだった。

top
****************************************