****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8
8 解説――中国・ソ連・アメリカ
はじめに
毛主席がニクソン大統領と会い、中国とアメリカの共同声明がでて、世界じゅうがびっくりした。
中国は共産主義をめざしている国、アメリカは共産主義に反対している資本主義の国だ。
中国は、なぜ、同じ共産主義をめざしているソ連と仲がわるくなって、アメリカと手を結ぶのだろうか。
どうしてこんなことがおこったのだろうか。
このことを理解するには、やはり中国とアメリカ、中国とソ連のあいだの歴史をしらべなくてはいけないと思う。
そこで本文では毛主席の伝記という形だったのでくわしく書けなかった中・米・ソ関係の歴史を、ここでまとめて整理しておくことにした。
ただ、おことわりしておきたいのは、これはひとつの見方だということである。
読者諸君は、さらにいろいろほかの本も読んで、ちがった歴史の見方も勉強してほしい。
キリスト教 top
中国とアメリカ(およびイギリス、フランス、ドイツ)との関係を考えるとき、キリスト教のことを知っておいたほうがいい。
日本とちがって、アメリカやヨーロッパの国ぐには、戦争をしかける前に、まずキリスト教の宣教師をおくりこんでいる。
中国は十九世紀に、戦争に負けるたびに、宣教師たちを保護するよう約束させられ、二十世紀には中国のどこにもキリスト教の宣教師がはいりこんで学校をつくり、教会をたて、病院をたてて、信者をぶやした。
中国人は外国というものをキリスト教をつうじて知り、アメリカ人やヨーロッパ人たちも宣教師の報告を聞いて、中国のことを知った。
中国には、こうしてキリスト教徒がふえ、とくにカトリック教徒は五百万になった。
しかし、中国人の教徒の大部分は、生活のためにキリスト教徒になったのだった。
キリスト教徒になって教会に土地を寄附すれば、税金をはらわなくてすむので生活がらくになる。
外国人が税金もはらわなくていいようになっていたから、こういうことがおこったのである。
一九〇〇年(明治三十三年)主として北中国でおこった義和団は、外国人全部を敵にして蜂起し、けっきょく日本、アメリカ、ロシアなど九ヵ国の連合軍にうちまかされたが、戦争の原因をつくったのはキリスト教の宣教師たちだった。
そののちも、ミッション・スクール(キリスト教会のたてた学校)では、歴史や地理の時間に中国のことは教えず、イギリスやアメリカの本国のことだけを教えた。 |
アメリカが義和団賠償金でつくった精華大学
|
ワシントンやパナマ運河のことは知っていても揚子江のことは何もしらないといった学生が大勢生みだされた。
キリスト教の団体は、中国全土に三十四も大学をつくったが、その半分はアメリカのお金でつくったもので、いずれも中国の国立大学よりも設備がよく、卒業後はアメリカに留学するのに便利だった。
卒業生たちはみなアメリカびいきになって帰ってきた。
アメリカと中国――仲のよかった時代 top
アメリカと中国のあいだはつい三十年前まで、ズッと仲がよかった。その理由は、第一に義和団のときをのぞいては、アメリカと中国とが戦争したことがなかったからである。イギリスやフランスや日本は、いずれも中国に軍隊をおくりこんで侵略し、そのあとも賠償金をたくさんとりたてた。
戦争のためにも、賠償のためにも税金が重くなったが、その税金をはらわされる民衆はたまったものではない。
だから、日本と戦争すれば反日感情がおこるし、イギリスと戦争すれば反英感情がひろがる。
しかしアメリカとは戦争になったことがなかったので、反米感情はおこらなかった。
第二に、アメリカに留学した中国人が多いうえに、みな親米的(アメリカに親しみを感ずる)になって帰ってきた。数のうえでは日本に留学した人のほうが多いが日本に留学した人はたいてい反日的(日本に憎しみを感ずる)になって帰った。
戦争に負けるまで(一九四五年まで)日本はずっと軍国主義の国で、中国人を「チャンコロ」といって軽蔑していたから、留学生には不愉快なことも多かったのだ。
これにたいして、アメリカは民主主義の国で、能力さえあれば中国人でも大学教授になれたし、会社で高い地位につくこともできた。
アメリカは、義和団の賠償金の一部を中国にかえしてこの留学生養成のために使ったので(のちにはほかの国もアメリカにみならったが)、中国でのアメリカの評判はいっそうよくなった。
こういうわけで一九一九年の五四運動のときも、デモ行進をした学生たちは、日本は中国を侵略する「わるい」国だが、アメリカは中国をたすけてくれる「よい」国だと考え、アメリカ大使館におねがいにいっている。
第三に、アメリカは、中国の統一中央政府だけをたすけた。本文にも書いたように、中華民国になってから、中国の各地に軍閥という地方の実力者があらわれて、戦国時代のようにたがいに戦争をしていた。
日本は張作霖(ちょうさくりん)や、段騏瑞(だんきずい)をたすけ、イギリスは呉佩孚(ごはいふ)という軍閥を援助していた。
中国の民衆は、軍閥どうしの戦争が止まないのは、そのかげに外国がいるからだということを知っていた。
アメリカは軍閥と手をくまなかったのでアメリカは「手を汚していない」、きれいな外国だったのだ。 |
五四運動の日の天安門前広場
|
アメリカが武器をたくさんおくるようになるのは、日本との戦争が始まってからである。
このときは国民党と共産党とが協力する統一された中国政府ができていたのだから、この援助は中国の民衆にひろく感謝された。
米中対立 top
中国とアメリカのあいだがわるくなったのは戦後の内戦が始まってからである。
戦争中のアメリカの中国への援助は中国人全体への援助という性質を持っていた。
けれども、すでに一億の人口を持つ解放区の政府(毛主席の政府)と蒋介石政府とが戦争を始めたときに、アメリカが蒋介石政府と条約をむすび、武器などを援助するのは、ちょうど日本やイギリスが軍閥を援助したのと同じで、解放区の政府と人民に敵対することであった。
アメリカは蒋介石政府のいうとおりに、解放区はすぐにもつぶれると思っていたらしい。
一九四六年十一月四日にむすばれた中米友好通商条約、四七年十月二十八日にむすばれた経済援助協定、四八年七月三日にむすばれた経済援助双務協定などは、みな内戦のさいちゅうにおこなわれたものだった。 |
日中戦争がはじまって、アメリカの義勇軍のフライング・タイガースを
編成し、日本のゼロ戦と戦ったスティルウエル将軍と蒋介石夫妻
|
中華人民共和国が生まれるすこし前の一九四九年八月に、アメリカ政府は「中国白書」を発表して、蒋介石政府が負けたのは、政府の役人たちが腐敗していたからである、共産軍の武器はソ連からおくられたのではなくて、アメリカが蒋介石政府におくったものをぶんどったものだ、と書いて、これからは蒋介石政府の援助はやめるといったが、もうおそかった。
一九五〇年一月に北京が人民解放軍によって解放されると、アメリカは中国にいたアメリカ人官吏を全員引きあげさせ、北京・天津・上海・南京・青島の総領事館を閉鎖した。
それでもまだこの時期には、トルーマン大統領が、台湾は中国領土だといい、中国軍が台湾を武力で解放しても、それに干渉する気はない、といって、いずれ近いうちにアメリカと中国との国交もひらかれるだろうと思われていた。
中国の民衆のあいだにはまだひろくアメリカはよい国だ、中国の友人だという感情があった。
中米関係が決定的にわるくなったのはやはり朝鮮戦争が始まってからである。
一九五〇年六月二十七日、トルーマン大統領は、アメリカ第七艦隊にたいして、台湾にたいする中国共産軍の攻撃を阻止するように命令した。
この命令は今もつづいていて、そのために海軍が弱い中国人民解放軍は、台湾を解放できないでいる。
この年の十月から朝鮮でアメリカ軍と中国軍とは直接に戦うようになり、双方とも大量の犠牲者をだした。
アメリカは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のうしろにソ連と中国がいると考えて、ソ連と中国をこまらせるため、物資を売らないよう同盟国にはたらきかけ(日本は忠実にそのいいつけを守った)、中国の東北部に細菌弾を投下したりした。
そして戦争が終わった一九五四年、台湾の蒋介石政府と相互防衛条約を結んだ。
五五年の一月にはアイゼンハワー大統領が、台湾を防衛するためいつでもアメリカ軍を使いたいといい、議会もそれを承認した。
アメリカはさらに、中華人民共和国が国連で議席を占めることにあくまで反対するという方針をきめた(一九五六年七月、この方針は議会で承認された)。
これらのことは中国にとっては、まったくゆるしがたいことだった。
しかし、すべてはアメリカ側が一方的に敵対態度をとったことなので、アメリカがこのような政策をやめれば、いつでも国交を回復しようといい(一九五五年四月)、アメリカ政府もこれを歓迎して、五五年八月から中米会談がひらかれた。
この会談は途中、何回か中絶したが、いまもつづいている。
中国は中米会談で、アメリカが朝鮮戦争が始まってからとってきた中国敵視政策をやめるよう主張している。
ソ連との関係 top
ソ連と中国の関係も、アメリカとの関係と似ている。
それは、ソ連も中国と戦争をしたことがなく、日本と中国との戦争のときには中国の中央政府(蒋介石政府)だけを援助したということである。
ソ連は一九一九年(五四運動の年)に、外務大臣カラハンの名で宣言をだして、中国で、それまでロシアが持っていた権利をすべて放棄する(すてる)といった。
租界などもお金をとらないで手放した。
そのころ中国では政治家も学者も、市民がみな次々にソ連に感謝する決議を発表したものだ。
中国革命の父といわれる孫文は、ソ連と手をむすんで軍閥政府をたおそうとしたし、広東の革命政府のもとでホンコンの海員ストライキがおこったときには、ソ連からたくさんの援助がとどいた。
蒋介石政府は一九二七年に共産党と手をきったとき(四・一二クーデター)、ソ連とも国交をやめたが、一九三四年には国交を再開した。
国内では共産党を「包囲討伐」していながら、ソ連とは国と国のまじわりをしていたのである。
ソ連は蒋介石の政府を中国の中央政府、正統の政府とみとめて、条約をむすんだのだ(中華ソビエト共和国臨時政府は承認しなかった)。
そしてこの態度は日中戦争中も、戦後のあのはげしい国民党と共産党の内戦のあいだもつづいた。
一九四五年八月、中ソ友好同盟条約が結ばれたが、それは蒋介石政府とむすんだので、毛主席の解放区政府との条約ではなかったのだ。
ソ連がアメリカとちがうのは、一九四九年十月に中華人民共和国が成立するとすぐに中国と国交をむすび、蒋介石政府と縁をきったことだった。 |
ソ連の兵隊さんといっしょに
|
そして一九五〇年二月十四日、中ソ友好同盟条約をむすんだ。
この年に朝鮮戦争が始まって、アメリカは同盟国にはたらきかけて中国を経済封鎖し(物資が中国にはいらないようにすること)、中国の工業が発達できないようにしたが、この時期には ソ連だけが中国をたすけたのだ。
おもな工場にはソ連製の機械がそなえつけられ、ソ連の技師がやってきて中国人労働者を教育した。
「ソ連に学べ」ということがいわれて、小学校や中学校の教科書まで、ソ連の教科書を翻訳して使った。
ソ連は旅順(りょじゅん)軍港や中長(ちゅうちょう)鉄道などを無償(ただ)で中国にかえした。
こういう仲のよかった関係は一九五七年ころまでだった。
仲がわるくなったのは中国で人民公社が始まった年(一九五八年)からである。
ソ連からみると、中国の人民公社というのは、ソ連よりもはやく共産主義の国になろうとしている「せっかちな」運動にみえた。
ソ連のフルシチョフ首相は人民公社を批判した。
また、この年にアメリカのダレス国務長官(首相にあたる)は、台湾海峡で、いまにも戦争がおこりそうな情勢をつくりあげた(「瀬戸際」政策といわれる。戦争の瀬戸際までゆくという意味)。
そのときフルシチョフ首相は、台湾海峡で戦争がおこっても、ソ連は原爆を使って中国をたすけるようなことはしない、と声明した。中国にとっては、一番たよりになると思っていた同盟国からそういわれてショックをうけた。
毛主席はこのとき、中国は自分の力で原子爆弾をつくらなければならない、と決意した。
原爆を持つということは使うということと同じではない。持っているだけで、アメリカのおどしに負けないですむ。
しかしソ連は原爆の技術を中国に教えることをことわり、中国の国内にソ連の軍事基地をつくらせろ、といってきた。
本文にも書いたように、このソ連の主張にさんせいしていた彭徳懐がやめさせられると、ソ連は中国への経済援助をやめ、六〇年代には六〇万の大軍をソ連と中国との国境に集めて、いまにも中国に攻めこむような勢いをしめした。
こうして中国とソ連の仲は急にわるくなったのだ。
では、どうしてソ連は、中国を急に敵視するようになったのだろうか。
まず、国民の心理(心のうごき)のうえからみてみると、ロシアはつい三百年まえまで異民族のアジア人に征服されてひどい目にあったという歴史がある。
日本の鎌倉時代にモンゴル軍はアジアとヨーロッパをあばれまわって元(げん)帝国をつくったが、そのときロシアは征服され、それ以来ずっと支配されていたのだ。
今のロシア人には、中国が、がってのモンゴル軍のようにみえるらしい。
九億もの人口をもって考えがちがう異民族が、九千キロもの長い国境のすぐむこうにいる、ということだけでおそろしいのだ(これは、まわりを海にかこまれていて、異民族の侵略や支配の経験のない、我々日本人にはわかりにくい心理だろう)。
ソ連の政府としては、こういうロシア人の心理をもとにして政治をすることになる。
そこで、とにかくソ連と仲よくする、ソ連のいうとおりにやる中国政府ができてくれるとよいと思っている。
文化大革命の原因のひとつに、中ソ戦争がおこったときに、ソ連の側について親ソ的な中国政府をつくりそうな人たちを、先手をうって排除する(やめさせる)ということがあった。
中国は、外国から侵略をうけたとき、いつでもその外国の手先きになる人たちがあらわれてカイライ政府ができた。
日本のカイライ政府をつくった汪兆銘(おうちょうめい)、アメリカのカイライ政府になった蒋介石(しょうかいせき)政府と同じような、ソ連のカイライ政府ができては困ると思ったのだ。
劉少奇(りゅうしょうき)が、ソ連と仲よくしようとしたのかどうかはまだはっきりとはわからない。
しかし、文化大革命をおこした人たちは、彼らがソ連のカイライ政府をつくるかもしれないと恐れていたことはたしかである。
中国とソ連のあいだは、まだ当分の間、よくならないだろう。
二つの国のあいだには国民どうしのあいだで、つよい不信感があるからだ。
ベトナム戦争と中国 top
一九六五年二月、アメリカは北ベトナム(ベトナム民主共和国)への北爆を開始した。
それは、南ベトナムでの戦争で、ベトナム解放戦線の力がつよくなってきたからであった。
北ベトナムのすぐ北は中国である。世界じゅうの人たちは、このとき、朝鮮戦争のことを思いだした。
アメリカ軍が中国の国境に近づいた。米中戦争になるのではないか?
中国では、毛主席や林彪国防部長が、米中戦争にはならない、と判断した。
毛主席たちは、現代の戦争はかならず人民のほうが勝つと考えていた。
ベトナム戦争では、海をこえて外国へ攻めこんでいるのはアメリカで、アメリカ軍と戦うベトナム人民は正義の戦争をしている。
だから、はじめはアメリカ軍が優勢でも、さいごにはベトナム人民が勝って、アメリカ軍を追いだすだろう。
アメリカは人口三千万のベトナム人民に勝てないのに、九億の中国人民に勝てるはずがない。
アメリカは中国との戦争をさけるだろう。これが毛主席のみとおしだった。
このみとおしからすると、中国とアメリカとは、にらみあいの状態が当分のあいだつづく。
そのにらみあいのあいだに、中国人民の心をしっかりと資本主義反対の方向にかためよう、毛主席はそう考えて、無産階級文化大革命をおこしたのだ。
これにたいして、アメリカの北爆開始を、大規模な中国攻撃のまえぶれだと考える人たちがいた。
総参謀長の羅瑞卿(らずいきょう)や、北京市長の彭真(ほうしん)たちは、アメリカが朝鮮戦争のときのように中国本土を爆撃したり、もしかすると原爆や水爆を使うかもしれない、と心配した。
こういう人たちからみると、今にもアメリカと戦争が始まろうとしているときに文化大革命などやって、国じゅうが二つにわかれて争うなどということをしてはならないのだ。
まずやることは軍隊の力を強くすることで、中国だけではまだ弱いからソ連としっかり手をむすび、一緒になってアメリカにむかうほうがよい。
この二つの考えはまったくちがう。
毛主席たちは、ベトナム人民が自分たちだけの力でもアメリカに勝てると考え、羅瑞卿(らずいきょう)たちはアメリカのほうが勝って中国へも攻めてくるかもしれないと考える。
共産主義についても、毛主席たちは人間の心を本当の共産主義にするほうが大切だと考え、羅瑞卿たちはソ連としっかり手をむすぶほうがいいと考える。
ソ連についても、毛主席たちは、ソ連の政治家たちはすっかり共産主義者ではなくなってソ連は「社会主義」を名のる帝国主義国になってしまったと考えるが、羅瑞卿たちは、ソ連は修正主義だが、やはり社会主義の国だと考える。
ソ連が社会主義なら、外国を侵略することは考えられないが、ソ連が帝国主義なら、いつ外国を侵略するかわからない。 |
総参謀長の羅瑞卿(らずいきょう)
|
だから、ソ連を帝国主義国だと考える毛主席たちは、ソ連との国境で戦争が始まることを心配し、ソ連との戦争にそなえることを第一に考えた。
しかし、ソ連を社会主義国だと考える人たちは、ソ連との戦争にそなえる必要はないと考えた。
一九六八年八月、ソ連軍はチェコスロバキアに侵入して、ソ連に反対している政治家や民衆をおさえつけた。
これは、毛主席の心配がうらづけられたことをいみした。
このときから、毛主席たちぱ、ソ連を「社会帝国主義の国」とよぶようになった。
ニクソン大統領を中国がよんだのは、中米戦争がないという毛主席の見とおしを、事実でもって全世界に示したものだ。
ベトナム戦争はまだつづいている。アメリカが北爆を開始してから七年たった。
しかしアメリカがベトナム人民に勝てそうもないことは、もうだれの目にもはっきり見えるようになった。
米中戦争はおこらなかったし、これからもおこりそうもない。文化大革命を始める前に毛主席が考えていたとおりになったのである。
いっぽう中国とソ連のあいだはいよいよわるくなった。
ソ連は、中国共産党のなかの、毛主席に反対している王明(ワンミン)たちをモスクワによんで反中国活動をやらせているし、国境でも小さな戦争が何回もおこった。
アメリカは、いずれは蒋介石政府と手をきるだろうが、そのときはソ連も親ソ的なカイライ政府をつくるための努力をやめなければならない。
もしそうなれば、中国とアメリカ、中国とソ連の関係は本当に正常化されるだろう。 |
ソ連軍戦車どたたかう中国漁民
|
top
**************************************** |