****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

一章 つきまとう死の灰

 1 漏れだした「死の灰汁」 top

 「七月五日の朝、“原子力の廃棄物・数千人を毒す”という、ロサンゼルス・タイムス第一面の、六段抜きの大見出しをみた読者は、びっくりして目をさました」
 イギリスの自然科学専門誌として、世界的に信用のある『ネイチュア』誌と並んで、アメリカの科学界で、最も信頼のある『サイエンス』誌の記者が、こういう表現を使った事件が、アメリカでおこっている。
 話は、一九七三年のことである。場所はアメリカ西海岸、ワシントン州リッチランドの近く、ハンフォード原子力施設である。
 覚えておられる人も多いかもしれない。
 ここは、アメリカのマンハッタン計画――原子爆弾製造計画の中心地のひとつであった。
 ここにあった、物凄い高いレベルの放射能をもった廃液が、一一万五〇〇〇ガロンというから、四三万七〇〇〇リットルも、タンクの底から地中に漏れ出したというのである。
 しかも、このタンクからの「漏れ」があったらしいということがわかったのが、六月八日の夕方午後四時二五分。
 しかし「よくわからない。よくわからない」といっているうちに二日たち、米国原子力委員会に報告されたのは六月一〇日であったという。
 そして、新聞にち々んとした形で公表されたのが、七月五日。約一ヵ月間は。公衆は全く知らなかったのである。
 ところが、「ことは大きい」といって調査してみて、驚いたのは原子力委員会であった。
 このタンク漏れは、どうやら四月一〇日、ことが発見される五〇日以上も前に始まっていたらしいことがわかったのである。
 原子力委員会の調査委員会の結論では、いまだにタンク漏れの原因は、はっきりつかめず、どのくらいの量が地下に漏れたかも、はっきりはしていない。
 その後のボーリング調査などによって、七〇〇〇人の従業員とリッチランドの二万六〇〇〇人の市民に「影響を与えることはない」と結論しているが、いつ、どこで、どこから、地下水に放射能が漏れ出さないとも限らない。
 今ここで、ハンフォードのタンクから漏れ出した、高いレベルの放射性廃液というものが、どんなものなのかを説明しておかねばならないだろう。
 思い出してほしいのは、いまから三〇年前の、広島と長崎の原子爆弾である。
 広島原爆は「リトル・ボーイ」、長崎のは、「ファット・マン」と、アメリカではあだ名をつけられた。
 広島の原爆は、ウランの同位元素のうち核分裂をおこしうるウラン235を、膨大な電力を使って、ほかのウラン238などから分離して、いわゆる「濃縮ウラン」の一〇〇パーセント近いものを作り出さなければ、爆弾としては使えなかった。
 それが、TVA計画――テネシー・バレー計画――による水力発電と濃縮ウラン工場に結びついた。
 一方で、核分裂をしないウランーウラン238を原子炉の中に入れてやると、核分裂をしないウラン238から、核分裂をする「超ウラン元素」であるプルトニウム239ができるということがわかった。
 ウランとプルトニウムのどちらがトク――経済的に――かはわからないが、戦争のためには、両方やらなくてはならない。
 というのが、マンハッタン計画の結論だったのである。
 濃縮ウランを作る分には、鉱石からとった天然ウランをもってきて、ウランの同位元素の中から、ウラン235だけを集めればいい。
 天然ウランの中には〇・七パーセントしかないウラン235を集めるには、一〇万坪ほどもある工場を作り、ものすごい電力を使ってガス状の六フッ化ウランをポンプで送り出し、目に見えないほどの細かい穴がたくさんあいた隔膜を何遍も通してやる。
 膜を通してガスが拡散する速さが原子の重さで僅かに異るので、膜の通過の繰返しを何千回と行なうと、爆弾に利用できる純粋に近い――濃縮率の高い――ウランが分離される。
 一方、人工的にしかつくることのできない「超ウラン元素」であるプルトニウムの方は違う。
 これはウラン235の核分裂の連鎖反応がおこっている原子炉を利用しなければ作れないのである。
 ハンフォート原子力施設は、アメリカの核兵器生産工場の中で重要な地位を占めていた。
 ここは、ウランの濃縮工程という前者の跡線とは別に、後者、プルトニウムの製造工場だったのである。
 ウランを原子炉内で核分裂させてプルトニウムを作らせる。
 そして、核分裂によって生じた放射性物質の中から、プルトニウムだけを純粋にとり出すということが、ここでの最も重要な仕事であった。
 原子爆弾にしろ、原子炉にしろ、その核分裂連鎖反応が瞬間的か、ゆっくりかの違いはあっても、核分裂であることは同じことだ。
 ウランやプルトニウムがすべて見事に、エネルギーに変るわけではなくて、それは放射能を持った核分裂生成物――「死の灰」に変ってしまうのである。
 ハンフォートで、タンクから流れ出した、高いレベルの放射性廃液四三万リットル余というのは何であったのか。
 米国原子力委員会の報告によると、この中に含まれていたのは、
  セシウム137 四万キュリー
  ストロンチウム90 一万四〇〇〇キュリー
  プルトニウム239 四キュリー
などであった。
 漏れ出しだのは、いってみれば、プルトニウムを取出したあとの「死の灰汁」であったわけである。

 2 永久保管が必要な「死の灰汁」 top

 ハンフォートの事件は、原子爆弾、水素爆弾など、いわゆる「核兵器」の製造にだけもとづくものだと考える人も多いだろう。
 だが、核分裂に必ず伴うのが「死の灰」であることは、「人畜無害」と宣伝しながら進められている「原子力発電」でも、変りはない。
 一〇〇万キロワッ卜規模の原子力発電所では、約一〇〇トンの濃縮ウラン燃料が必要であり、そのうちの三分の一、約三〇トンが、毎年取替えられる。
 これがいわゆる使用済燃料である。
 ところが、この使用済燃料には大量の「死の灰」が含まれている。
 ウラン一グラムを燃やせば、一グラムの死の灰が生ずる。
 一〇〇万キロワッ卜の発電炉では、一日当り三キログラムのウランが分裂して死の灰になると計算されている。
 これは、広島原爆の三発分ずつの死の灰が毎日生産されている勘定になる。
 ところでこの使用済燃料の中には、原子炉の中で新たに生じたプルトニウムも含まれている。
 地球上には容量に採鉱できるウラン資源の量には限度がある。
 いくら兵器が必要といっても、いくらエネルギーが必要といってもウランの量には限りがある。
 できれば、うまいこと作れるプルトニウムも使いたいと考えるのは、当り前のことであるかもしれない。
 そのプルトニウムを取出すために、[再処理施設]を作らねばならないと考えるのは、ごく自然のことであろう。
 日本では、はじめての「再処理施設」が東海村につくられ、一九七五年夏頃から試験運転に入っている。
 発電炉で取出された使用済燃料は、短寿命の強い放射能をもった死の灰の成分が含まれているので、冷却用水槽に入れられて、保管される。
 時とともに放射能が減衰したところで、再処理工揚に運ばれる。
 再処理工場でも、さらに放射能が弱まるのを待つために水槽にしばらく入れられたのち、無入室に移され、ステンレス製の燃料ケースのフタの部分を取除き、機械で小さく燃料棒を切断する。
 そこから化学処理の工程に入り、硝酸で溶解する。
 数回の抽出工程を経て、ウランとプルトニウムと残りの「死の灰汁」とに分離するというのが、処理工程のあらましである。
 いま、わが国でも、「死の灰汁」の小さな“おわん”が作られようとしている。それが動力炉・核燃料開発事業団が東海村に建設した「核燃料再処理施設」である。
 東海村の再処理工揚の設置許可申請書をみると、こう簡単に書いてあるだけである。

 HLRW(高レベル放射性廃棄物)
  高放射性廃液蒸発振 二基
    ステンレス・スチール製 三〇〇〇リットル
  高放射性廃液貯蔵セル
   高放射性廃液貯蔵槽 四基
    ステンレス・スチール製 九〇立方メートル
   中間貯蔵槽 一基
    ステンレス・スチール製 一〇〇〇リットル

 東海村に生まれるこれは、ハンフォートと同様な「死の灰汁」のタンクなのである。
 ただその量からいえば、アメリカでマンハッタン計画以来三〇年にわたって、ひとつのタンクの容量が五三万三〇〇〇ガロン、つまりは二〇〇万リットル以上のタンクを一五○基以上も作ったのにくらべれば、今のところ比較のしようもないほどに小さい。
 しかし、「死の灰汁」は環境に捨てるわけにはゆかない。
 こうしてハンフォートでは三〇年間にもわたって、いつも冷却水を送りこみながらそれを監視し、処理しつづけている。
 日本の再処理施設ももちろん同じことを覚悟しておかなくてはならないのである。
 そんな息の長い、管理、監督なんて、できるものだろうか。
 ハンフォートのケースは、それが、どんなにかむずかしいことかを、事実をもって示している。
 いつになったらタンクを空にして「死の灰汁」を捨て去ることができるだろう。
 セシウム、ストロンチウムは約三〇年で放射能が半分にへる。次の三〇年でそのまた半分にへる、という具合である。
 また「死の灰汁」の中に含まれている取残されたプルトニウムなど超ウラン元素の類には、半減期が何万年というような気の遠くなるほど長いものもある。
 だから、放射能がなくなって「死の灰汁」をそのまま外へ捨ててよい時期などは、半永久的にやってこないのである。
 そんなに長い間、腐食しない材料があるのだろうか。
 放射能によって発生する熱を半永久的に冷やしつづけることが可能だろうか。
 いつも、きっちりと監視できるだろうか。突然沸騰したりすることはないだろうか。
 タンクが漏れたりしないだろうか。その答えは、最初のハンフォードの例が、はっきり証明している。
 「いやあれは、三〇年以上も前の戦争中のものだ。今の技術と材料なら大丈夫だ」というかもしれない。
 だが、だれが、五〇〇年先、一〇〇〇年先までの安全を保障できるであろうか。
 日本では、原子力委員会をはじめ、原子力発電についてバラ色の夢をえがいた話をする人が多いが、そのような楽観的な人にかぎって、ここに取上げた放射性廃棄物の問題については、まるで無関心であるようにしか、受けとれない。
 今の段階で、というより、この段階まで原子力発電が進んできて、どうしても、とうにもならないもの――それが、放射線を放出しながらなかなか消滅しないで生きながらえる物質――放射性物質であるという認識について、原子力発電にたずさわっている当事者がきわめて甘いといわざるをえない。
 この困難があることをはじめから知っていながら、現実となって目の前に立ちはだかるまで、積極的な解決策は日本ではほとんど何も求められてはいなかったのだ。

 3 「死の灰汁」の始末はできるか? top

 さて、この「死の灰汁」は、何とかならないものだろうか。誰だってそう考えるのは、当り前の話である。
 そこで、誰でも考えるのが、固体にすることはできないだろうか、ということだ。
 アメリカでは一九七一年に原子力委員会が、一〇年以内に死の灰汁を固化するという方針を決めている。
 ヨーロッパ、ソ連でもその方向でいろいろな方法が提案され、研究されはじめている。
 今のところもっとも研究が進んでいるのは、フランスのようで、ガラス状に固めてしまおうという試みが進められているが、まだ実験室の中の研究である。
 さて、この技術がうまくいったとして、そのガラス状などに固化された死の灰の塊りをどうするか。
 そうなっても放射線が出なくなるわけではない。
 米国原子力委員会は、カンザス州のライオンズの岩塩層を最終処分場とする政策を第四回ジュネーブ会議などではなばなしく発表したものの、その後、地下水を汚染したりするおそれのあることが地質学者などにより指摘されたため、この計画を放棄し、工学的貯蔵施設でとりあえず一〇〇年ぐらい管理をするということにせざるをえなくなっている。

top
****************************************