****************************************
Index  序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

 三章 ますます厳しくなる許容量

 1 許容量は小さくなりつつある top

 許容量以下であれば安全という言葉を聞くことがあるが、放射線の許容量は時代とともにどんどん小さくなってきている。
 図6に見るようにこの四○年間にほぼ一万分の一となった。
 以前には安全だと思われていた放射線量は現在では許容線量よりずっと上になっている。
 広島・長崎の原爆の苦い経験と多数の動物実験などから、放射線障害の危険さがだんだんに明らかになってきたからである。(線量の単位については2項を見よ)
 X線による医療・診断が普及しはじめた一九三〇年頃、X線の許容線量の国際勧告が専門家機関関によってはじめて出されたが、その時の値は一日に○・二レントゲンであった。
 現在の日本の法律は一九五八年の国際放射線防護委員会(ICKP)による国際勧告をもとに決められたものだが、職業人に対しては一年に五レム、一般の人にはその十分の一の五〇〇ミリレムを最大許容線量としている。
 職業入とは放射線をあつかう職場に働く人で、個人のうける放射線量の測定と定期的ご健康管理とが義務づけられている。
 最近では許容線量をさらに切り下げるべきだという議論が国際的におこっており、アメリカでは原子力発電所の環境基準として敷地周辺において一年に五ミリレム以下、人口大集団での平均では一ミリレム以下にすることを一九七一年に決めている。
 日本の原子力委員会でもそれにならって、発電所周辺の線量制限の目標値を一年に五ミリレムとすることを、一九七五年に決定した。

 2 放射線量の単位「レム」 top

 人体に照射された放射線の量は「レム」を単位として表わし、その千分の一の単位を「ミリレム」と呼んでいる。
 元々X線の単位に「レントゲン」(R)があって、それは「一立方センチの標準状態の空気の内に一静電単位のイオンを生じるだけのX線の量」として定義されている。
 障害を生じるのはX線だけでなく他のあらゆる種類の放射線に共通であるので、一レントゲンのX線と同等な障害を生む放射線の量を求めて、それを単位にして測った線量を「レム」(rem)というようになってきた。
 放射線はその種類によってもまた粒子エネルギーによっても、それぞれ生物体にあたえる影響に強弱がある。
 物質に放射線が照射される時、物質のうける変化のうち最も著しいのは、原子内の電子が放射線によってはねとばされイオンが作られる電離作用である。
 生物体の障害もこの電離作用がもとと考えられるので、線量の定義もこれを基礎にして、組立てられる。
 ある物質の一グラムが放射線照射をうけて、一〇〇エルグのエネルギーを電離作用を通してうけとる時、その物質の吸収線量を一「ラド」(rad)という。
 X線照射のとき、一ラドの吸収線量はほとんど一レントゲンの線量の照射にあたっている。
 同じラド数の吸収線量であっても、放射線の種類、エネルギーによって生物学的効果は異ってくる。
 そこで、生物体への影響が同じ尺度で評価できるように、線質因子と呼ばれる係数をかけてやって、それを「レム」というわけである。

 3 大量照射と急性障害 top

 一〇〇〇レムを越す大線量を全身にあびると、人間はほとんどの場合死ぬ。半分の五〇〇レムであると、病院の手厚い看護をうけても死ぬ場合が少くない。
 ところが一〇〇レム以下であると、自覚症状も出ないことが少くない。
 そして二五レム以下であると、血液検査など通常の臨床検査では何心異常を認めることができない。
 以上が大量の放射線を一時に全身にうけた時のあらましである。同じ線量の照射をうけても身体各部の器官によって生じる影響の度合は異ってくる。
 一般的にいって、細胞の増殖がたえず盛んに行なわれている器官は放射線に敏感であるという。
 たとえば、絶えず血液細胞をつくっている骨ずいは一番弱い器官の一つで、従って血液検査が放射線被曝の簡便で最もよいチェックになっている。
 つづいて消化器官の小腸粘膜の細胞も弱い。造血器官と消化器官が直接の死囚となることが多い。
 大きな線量を身体の一部にうけると、その部分の皮膚が赤く腫れ、皮膚炎をおこす。
 この障害が最も目につきやすいので、昔はこれが放射線障害の目やすにされていた。
 つまり、皮膚炎をおこさないように放射線照射をおさえておけばよいという考えで初期の許容線量が決められていたのである。
 もしも障害が急性のものに限られるのであれば、このようにして決められた値でよかった。

 4 遺伝障害と晩発性障害 top

 急性障害をおこさないような低い線量におさえても、放射線障害は決してぜ口にならず、二つのタイプの障害、すなわち突然変異の発生などの遺伝障害と、ガン発生などの晩発性障害が存在することが明らかになってきて、放射線のおそろしさ、障害防止のむつかしさが認識され、許容線量の切り下げの歴史が始まった。
 放射線の照射によって突然変異が発生することは、一九二七年にアメリカの遺伝学者マラーがショウジョウバエを用いた実験ではじめて発見した。
 多数の突然変異体の中から求める性質の変異体がまれに出てくるのを選んでは交配させてゆく育種学の手法を用いれば、この突然変異の発生を品種の改良に用いることができる。
 しかし、大多数の突然変異は有害なものであって、従って人類にこの影響がおこるならば、困ったことになると考えられている。
 また一方。晩発性の障害の方はウラン鉱山の坑夫や時計のラジウム文字盤塗りの職工におこる職業病としてのガンなどによって気づかれた。
 放射性物質とともに暮しているこの職業の人々は、ラドンのガス率その崩壊生成物、あるいはウラン粉塵を肺に吸い込んだり、ラジウム塗料のついた筆をなめたりすることによって、身体の中に放射性物質を取込んでいる。
 そのため、急性の症状がおこらない程度のわずかな線量ではあるが、長い年月の間たえず被曝されている状態にある。
 急性障害は一時に大量の照射をうけた直後におこるのであるが、この二つのタイプの障害は、長い年月の照射が蓄積されて効いてくる。
 晩発性のものは、長い時間がたってから突然ガンを発生する。
 広島・長崎の被爆者の中に、一〇年、二〇年たったあとでなおガンを生じる人たちが多いのは、晩発性障害そのものである。
 遺伝障害の場合はもっと複雑である。眼に見える障害となって現れるのは、自然に発生している突然変異とまざりあって直接の次代よりももっと後代の子孫になってのことである。
これまで、どのくらいの悪性の遺伝因子がどのように人類集団の中に保持されているのか、私達には知るべくもない。

 5 ビキニ事件と久保山さん top

 広島・長崎への原爆が熱線・爆風・放射線の作用によって「みなごろし戦争」そのものの悲惨な破壊をひきおこしたことは国民の間にただ今に知れわたったが、その正確な実態、ことに白血病をはじめとする晩発性障害があとを絶たず発生している被爆者の現実は、占領軍の指令によって報道を制限されていた。
 戦後、アメリカは軍事の中心を原水爆兵器において、その独占優位を占めることにあらゆる努力を傾けるのであるが、その頂点は一九五四年三月に南太平洋ビキニ環礁で行なわれた大きな水爆実験であった。
 これは、その数ヵ月前に行なわれたソ連の水爆実験の成功のあとを迫った。
 アメリカとしては最初の重水素化リチウムを用いる乾性水爆(極低温で液化した重水素、三重水素を用いる以前の水爆と違って、固体の物質を用いるのでこういう)であったが、この水爆はまわりをウランでかこんで、水爆から発生する中性子をさらにウランに吸収させて核分裂をおこさせ、爆発力を大きくする、いわゆる「きたない水爆」の最たるものであった。
 その爆発の大きさは、広島型の原爆の約千倍にあたる二〇メガトン(同じ爆発力に相当するTNT火薬の重さ)であった。
 しかも地上爆発であったので、中性子によって放射化されたさんご礁の粉末ともども、膨大な量の死の灰が吹き上げられ、地球のすみずみまで汚染をまき散らしたのであった。
 焼津港を母港とする漁船「第五福竜丸」はそのとき爆発地点の東方約一二〇キロを航行中であった。
 そこはアメリカ側の発表した制限水域の外であったが、漁夫たちは降灰によって致死量に近い放射線被曝をうけた。
 そしてその中の一人である久保山愛吉さんは、手厚い治療にかかわらず死亡した。
 この事件はたちまち全世界に伝えられて、多くの人々の憤激をひきおこした。
 同時に、原水爆戦争がもしもおこったならば勝者も敗者もなく、地球の人類全体の破滅をまねくだろうことが真剣に憂えられた。
 こうして原水爆兵器の廃棄、ことに即時に核兵器実験の禁止を求める声が日本ばかりでなく世界中からまきおこってきた。
 ビキニ実験のさいの大線量被曝者は第五福竜丸の乗組員ばかりでなく、ビキニ周辺のミクロネシア諸島の住民にもたくさんいることが最近になって広く知られるようになってきた。
 彼らの中には、食物を通して死の灰が体内に入ったため、甲状腺腫瘍の発生が非常に多い。

 6 放射性降灰の安全論争 top

 久保山さんの死因が放射線被曝にあることさえ認めようとしなかったアメリカは、原水爆実験による放射性降灰の害を、言を左右にして認めなかった。
 そればかりか、放射性降灰の事実でさえ、日本の科学者による測定が次々に発表されなければ沈黙して通そうとしていたのである。
 局地降灰をうける実験場近くを除けば、死の灰はきのこ雲とともに成層圏に吹き上げられ、それから緯度によって若干の差はあるが全世界にほぼ一様にばらまかれる。
 その頃、アメリカでは許容線量として職業人に一週間に三〇〇ミリレム、一般人には十分の一の三〇ミリレムを採用していたが、原水爆の死の灰による放射線はその値よりも、低い線量なので安全だという主張が、アメリカ側からも、またそれに追従する日本の科学者からもいわれた。
 急性の放射線障害のように、ある程度の線量を被曝しなければ害があらわれぬ場合がある。
 このような時、害があらわれる最小の線量を「しきい値」と呼んでいる。
 ところがガン発生のような晩発性障害と後の世代にあらわれる遺伝障害とに関しては、どこに「しきい値」があるのか誰にもわがらなかった。
 許容量は決して「しきい値」を表わしているものではない。
 むしろ、晩発性と遺伝性の障害に関しては「しきい値」は存在せず、障害発生の確率がそれまでに照射をうけた線湫の総和に比例していると考える説が出てきていた。
 これを比例説と呼んでおこう。比例説によれば、いかにわずかな線量の被曝であってもそれなりの害はある。
 すなわち、これ以下ならば絶対安全というような量を設定することはできないことになる。
 こうして、比例説をとるか、しきい値説をとるかで微量の被曝に関しては大きな考え方の開きがでてきて、はげしい論争がはしまった。

 7 武谷説と「我慢量」 top

 原水爆実験に反対する全国民的な平和運動に科学的な武器をあたえたのは武谷三男であって、その主張は『原水爆実験』(岩波新書)に詳しく述べられている。
 晩発性、遺伝性障害の発見と比例説の出現とによって科学的な根拠を失った許容量をはなれて、放射線障害について新しい考え方を構築する必要に迫られていた。
 武谷は、この要求にまさに応える考え方を提出したのである。
 障害の程度を正確に科学的に推定することが不可能な場合、こと安全問題に関しては過大な評価であっても許せるが、過小な評価であることはあってはならない。
 この原則的な立場に立てば、「しきい値」の存在が科学的に証明されない限り、比例説を基礎において安全問題は考えなければならない。
 きちっと具合のよい所に「しきい値」があって、それ以下は無害と都合よくいっている根拠は何もないからである。
 そうすると、有害、無害の境界線としての許容量の意味はなくなり、放射線はできるだけうけないようにするのが原則となる。
 そして、やむをえない理由がある時だけ、放射線の照射を我慢するということになる。
 どの程度の放射線量の被曝まで許すかは、その放射線をうけることが当人にどれくらい必要不可欠かできめる他にない。
 こうして、許容量とは安全を保障する自然科学的な概念ではなく、有意義さと有害さを比較して決まる社会科学的な概念であって、むしろ「我慢量」とでも呼ぶべきものである。
 武谷の考えは、いろいろの機会に日本の科学者によって主張された。
 やがて、アメリカの遺伝学者たちの中にも、集団に対して放射線被曝のリスク(危険性)とそのもたらすベネフィッ卜(有益さ)をバランスさせて許容量を決めようという考えが次第にでてきて、今日では放射線の許容量については武谷の考え方が世界的に認められ、ICRPの国際勧告もそのように変ってきた。

 8 生物はどのように放射線の影響をうけるか top

 最近の分子生物学の進歩によって、生物細胞の中で遺伝情報を保持しているのは、DNAという高分子であることがわかっている。
 DNAは、四種類のヌクレオチドが人間の場合なら約百億個もつなかってできた二重ラセン構造の分子で、各ヌクレオチドの配列の仕方が生物個体のそれぞれの特性を決める暗号になっている。
 さてここに放射線がやってきて、DNA分子そのものの中の電子をはね飛ばしたり、あるいは周辺の物質をイオン化したりしてDNA分子のラセン構造を破壊するのが障害発生の主な要因と考えられる。
 DNAのラセン破壊個所がわるければ、その細胞は生命力を失い死滅してしまう。
 しかし、人間は多細胞の生物なのであるから、いくつかの細胞が死のうとそれ自身は個体にとっては大した問題にはならない。
 生物体にそなわった復元力によって、細胞は多くの場合、DNAの破壊個所を修復して生きながらえる。
 この時、修復されたDNAは元のDNAとそっくりそのまま同一であるとは限らず、生物個体の特性を決める暗号テープが、切れた個所をまちがってつながれる場合があるが、それは細胞が突然変異をおこしたことに他ならない。すると、その細胞から分裂してできる新しい細胞はすべて、突然変異でできた性質をうけついでゆく。以上のようなことが生殖細胞でおこれは、それはいろいろな形の遺伝障害のもとになり、また体細胞でおこれば細胞のガン化につながってゆく。
 このような新しい見方からすると、晩発性および遺伝性の障害について比例説が成り立つのはまことに自然なことになる。
 体細胞であれ生殖細胞であれ、突然変異で生じた新形質は細胞分裂で維持・継続されるのだから、放射線の効果は蓄積されることになって、それまでに照射をうけた線量の総和が効くことになる。
 また、一個の放射線でもDNA分子をこわし障害を発生しうるのだから、低線量の領域で障害発生の割合と被曝線量とは比例関係にあるはずだ。
 最も低い線量領域まで放射線照射と突然変異発生の比例関係を確かめた実験の一つに、京大の市川定夫博士のムラサキツユクサの実験結果がある。
 この植物は、花のおしべの発達中に放射線を照射されると、おしべの毛の色の違ったものがあらわれる。
 これはおしべをつくっている体細胞の突然変異によるもので、観察が容易なので放射線生物学の研究材料としてよく用いられている。
 市川博士の研究では青色からピンク色への変異の発生が調べられているが、その結果から一レム以下の低線量の領域まで比例関係の成立を見ることができる。

 9 ガンの発生 top

 体細胞の突然変異から細胞のガン化、さらにガンの発病とつながる鎖はまだ解明されないでいるが、放射線と晩発性のガン発生との関係は統計的な調査がすすむにつれてますます明らかになってきた。
 一九七五年現在の許容線量の法律のもととなっている一九五八年の国際勧告(表2・3)では、晩発性の障害としては白血病(血液ガンの一種)だけが取上げられ、他の種類のガンはほとんど問題とされてなかった。
 ところが現在では、あらゆる種類の主要なガンの発病が放射線の照射で増えることが確かめられている。
 広島・長崎の被爆者の統計調査からも、初期には白血病発生の増加だけが気づかれたが、年月が経つにつれて、肺ガン、胃ガン、乳ガンなどいろいろのガンの発生の増加が統計的に認められてきた。
 これは、白血病は被爆の直後から発生しはじめるが、他の臓器のガンは数年ないし一〇年の潜伏期をおいて発病するからであろう。
 これは、骨ずいなどの造血器官では、細胞分裂が他の臓器よりも遥かに盛んに行なわれていることに関係がありそうだ。

 ガンの原因には放射線以外にも、発ガン性をあった化学物質、ウイルスなどがある。
 また地域によって各種ガンの発生の度合も違っているので、発病に環境や生活習價が効いているのも確かである。
 これまでは、一定の線量の放射線照射があると、それに比例した数のガンが追加発生すると仮定されていた。
 ところが、このように「足し算」的に効くのでなく、ガン発生が一定の割合で「掛け算」的に増加すると仮定する方がよいようである。
 表4に、ウラン鉱山労働者の肺ガンについて、タバコと放射線の両者の影響が「掛け算」的に効いている様子を示してみた。
 アメリカのゴフマン博士とタンブリン博士は、人体の各種ガン発生と放射線照射との関係についてデータを集め、ガン発生が自然発生率の二倍となる線量レベルの値を求めてみた。
 これは「倍加線量」と呼ばれるものであるが、二人の研究結果では倍加線量はガンについてほぼ等しく、五〇〜一〇〇レムの被曝でガン発生が倍加するという(表5)
 小児期・胎児期における放射線被曝の影響はもっと大きい。
 小児ガンとX線照射との関係はエギリスでよく調査されたが、それによるとガン発生の倍加線量は、胎児では三分の一から二分の三レム、小児では五〜一〇レムとなって大人よりもひどく小さい。
 この時期は成長のため細胞分裂が盛んであり、それだけ放射線に対する感受性が高いことを考えれば、この結果はよくわかる。

 10 許容量を百分の一に top

 最近のガン発生の統計研究は、これまでの晩発性障害の推定が大幅に過小評価であることを示している。
 ICRPの一九五八年国際勧告の時には、白血病が主で、他のガンの発生数は全部足してもせいぜいそれと同数程度と推定されていた。
 新しい推定では。ガン発生数は白血病の三十倍にのぼり、また胎児、小児の高い感受性も考えに入れねばならない。こうして、晩発性障害の発生数の推定値は、以前の値を約百倍しなければならなくなった。
 ゴフマン、タンブリン両博士は、このような結果にもとづいて、許容線量を国際勧告値の百分の一に切下げねばならないという意見を、一九六九年に公表した。
 二人は原子力委員会の研究所で放射線障害を研究している専門家であるから、この発言はアメリカだけでなく全世界に大きな反響を呼んだ。
 原子力発電を大々的に推進しようとしているアメリカ原子力委員会に窮地におちいり、両博士に強い圧力をかけた。
 放射線といえば原水爆であり、そしてそれは自由世界の防衛のかなめであると信じて、放射線の障害に無関心な人がそれまでのアメリカ市民には多かったが、一方はベトナム戦でこの信念はぐらつき、他方では農薬、車の排気ガスに始まって公害・環境の問題に市民の関心が集まりつつあった時期でもあった。
 許容量を百分の一にという主張は市民の環境保護運動に守られて、もはや政治的圧力だけでは消しえないものとなった。
 その結果、アメリカの原子力委員会は、発電炉の設計および運転指針としての敷地周辺の環境基準として、以前よりも引下げた一年五ミリレムという数字を採用しなければならなくなった。
 しかしこれはまだ一般原則としての許容線量の切下げではなく、軽水型発電炉だけに対する切下げであって、燃料再処理工場など、発電炉よりも放射能漏れの危険性が大きい施設に対しては、従来の大きな許容線量の値がそのまま用いられているという、おかしな継ぎはぎ策がとられているのが現状である。
 日本の場合は、アメリカよりも許容量切下げにもっと消極的であったが、一九七五年になってやっと発電炉に対してアメリカと同じような環境基準をとることになった。

 11 遺伝障害も過小評価か top

 突然変異が自然発生の二倍に増える時にあたる放射線照射の線量を遺伝の倍加線量と呼んでいるが、人間では五〇〜一〇〇レムであるうと推定されている。
 ところが、突然変異がどのような障害を具体的に人類にあたえるのか、その全体はまだ明らかでない。
 血友病などのようにメンデルの法則に従う病気のあることは以前から知られていて、これはまぎれもない遺伝障害であるので、それをもとに障害の程度が推定されてきた。
 ところが遺伝障害の影響はもっと広汎なものであることがだんだんに明らかになり、糖尿病や心臓血管の障害のような普通の病気にも遺伝的要因が重要であると考えられるようになった。
 もっと広くいえば、あらゆる病気は遺伝的な要因と環境的要因との相乗作用の結果とみなすことができる。
 すると今までの推定はまぎれもない遺伝病だけに限ったいわば最少評価であって、実際はそれの百倍またはそれを越す直接、間接の障害がおこっている可能性がある。

 12 アメリカのBEIR報告 top

 ゴフマン、タンブリンの指摘に対してアメリカ原子力委員会はただちに反論を試みたが、その影響は大きく、結局、許容線量の決定に責任をもつ連邦放射線審議会はアメリカ科学アカデミーと全米研究会議に依頼して、権威者を集めてこの問題の再検討を行なうことになった。
 こうしてできたのが一九七二年に発表されたBEIR報告(放射線の生物学的効果に関する諮問委員会報告)である。
 はじめは、この専門家たちによる再検討によってゴフマン、タンブリンの主張をくつがえして、これまでの許容線量のレベルを正当化できると期待したのであったが、結論はこれに反して、大筋においては両博士の主張の大部分を追認してしまうこととなった。
 まずガンの問題については、白血病以外に他の主用な種類のガン発生についても放射線の影響を認めないわけにゆかない。
 また小児・胎児期の被曝は、成人のときよりも遙かに大きな障害をひきおこすことが明瞭にされた。
 そればかりでなく、放射線の影響の「掛け算説」を否定する根拠を何も見つけることができず、結局、それを認めるような形となった。
 こうしてBETR報告では、これまでの「足し算説」による晩発性障害の推定と、両博士の「掛け算説」による推定とを並行して行なっている。


 表6に示したのに、BEIRが行なった「掛け算説」による晩発性障害の大きさである。
 これがゴフマン、タンブリンの推定と異るのは、他のガンの発生倍加線量が白血病の倍加線量よりも大きいと見た点てある。
 これは広島・長崎の被爆者牛放射線治療の恵者のうけた身体各部における放射線の被曝線量の推定値の相違によるものであって、いずれが正しいかは今後の問題として、残されている。
 また、障害発生数を求めるには、晩発性の障害がどのような時間的経過で出てくるかについて知らねばならない。
 たとえば、影響の大きな胎児期の被曝の影響はBEIR報告では生まれて一〇年間で消えるとしているが、両博士はこれが一生持続するとした。
 これについても、現在の統計ではどちらが正しいかを判定するにはまだ不十分である。
 遺伝障害については、BETR報告は表7のような障害の推定発生数をあたえている。

 13 放射線障害と他の災害 top

 一九七五年現在の日本の法律では、一年に五〇〇ミリレムが一般人に対する放射線許容線量である。
 これがどれくらいの障害を生むものであるか、人口一〇〇万人あたりの年間追加死亡者数を求めてみたのが表8である。
 二つの値が書いてあるが、これは次のように読みとっていただきたい。
 科学的見地からみると、ゴフマン、タンブリンの推定値と、アメリカの科学アカデミー(BEIR委員会)の推定値とどちらが正しいかの結論は将来に残されている。
 両博士は、安全問題の災害評価では過小となる誤ちは許されないという立場をとっている。
 一方、BEIR報告では、明らかに放射線によると思われるものだけを採用した、いわば最小評価を行なっているのだ。
 だから、真実はその幅の中にあると見ることができる。
 放射線障害を他の災害と比較することがよく行なわれるが、参考のために日本における各種の不慮の災害による死亡の発生率を表9にしてみた。
 表8と比較して著しいのは、放射線障害の推定数が最も悪名高い自動車事故と少くも同程度、あるいはそれを上まわっている。
 この結果は恐るべき数字であって、どうしてこのような高い危険度のレベルに許容線量を設定したのだろうと不思議に思われるに違いない。
 前にも述べたように現在の許容線量は昔の障害推定値をもとにして決められたからである。
 白血病のみを晩発性障害と考え、しかも胎児期・小児期の高い放射線感受性が気づかれていなかったのである。
 従って昔の推定値は、現在の眼からみると、少くとも数十分の一、あるいは百分の一ぐらいの過小評価であったのである。
 そのことからも、現行の許容線量はただちに約百分の一にして、きびしく障害発生を防がねばならないのは明らかだ。

 14 放射線の利害のバランス top

 それでは、放射線の最大許容線量は、その発生する障害がたとえば交通事故死の何分の一になるようにと決めるべきものなのであろうか。
 それはおかしな話である。
 すでに述べたように、武谷は原水爆実験反対運動のなかで、許容量とは「我慢量」の意味で、放射線に期待する益を一方においたうえで、害を我慢できる限度として許容レベルが決まることを明らかにした。
 従って、有害無益な放射線については我慢をする理由はないのであって、有害有益な放射線をどの辺まで受入れるかという問題になるが、その判断を決める主体は放射線被曝をうける人々自身に他ならない。
 この論理はその後世界的に受入れられるようになったものの、多くの場合、障害の大きさ(リスク)とその個人における有益さ(ベネフィッ卜)とを秤にかけてバランスを決めるその人は、障害をうける当事者の市民自身であるとする、肝心の点が忘れられている。
 そのために、バランス論がまげて用いられ、いろいろなエゴイズムがそれをかくれみのに利用している。
 社会全体が等しく利を分ちあい、害をともに背負うのであれば、利害のバランスの話はまだ簡単で明瞭である。
 ところが現実の日本の社会は、地域的な、あるいは階級的ないくつかのグループに分れていて、リスクをうける人々とベネフィッ卜を手にする人々とが別々である場合が少くない。
 私達が当面している原子力発電と放射線障害の場合もまさにそうである。
 これまでも水力の電源開発では、山村の荒廃をぎせいにして大都市工業地帯の電力の供給が得られたことが少くなかった。
 原子力発電所の多くは過疎の地帯に建てられているが、地元の人々は放射線の被害だけが地元に残され、ペネフィッ卜にあたるつくられた電力はすべて送電線で大都市に運び去られることを感じとり、抗議をしている。
 そんなに電力がほしいのならば、どうして大都市のまん中に原発をたてないのか、と彼らは問うている。
 このような大都市中心の地域エゴばかりではない。企業エゴという怪物もある。
 原子力発電の利益にあずかる一部の人々が、被害を弱い人々に押しつけておきながら、公益の名を利用して社会全体として利害がバランスが成立すると主張している。
 こういう錯覚から解放されることが必要なのである。
 どのくらいの害なら受入れられるか、それを決めるのは、被害をうけつつあるあなたなのである。

 15 自然放射線との比較 top

 私達はおおよそ一年に一〇〇ミリレム程度の自然放射線の照射をうけている。地球の外からとんでくる宇宙線、環境や体内に含まれている微量の天然放射性物質、ウラン、トリウムやカリウム40などからの放射線がそれである。
 高地や高緯度の地方では宇宙線は増え、また岩石・土壌によって天然放射性元素の含有量が変化するので、住む場所によって自然放射線の量は異っている。
 自然放射線の存在は私達のコントロールできぬものであるが、それと比較して人工放射線の許容レベルを論じようという話が横行している。
 よくいわれるのは、人間は自然放射線と長い歴史を共にしてきたのだから、自然放射線のレベルまでの被曝であれば有意な障害はひきおこすはずがないという主張である。
 原水爆実験の時にもアメリカ側の主張は、自然放射線をひきあいに出して、原水爆実験の死の灰の影響はそれに比べて小さいから騷ぐ方がおかしいというのであった。
 自然に存在するものの中で、人間にとって有害なものはいくらでもある。
 その自然のマイナスと長い間かかってバランスを成立させて人類は生存をつづけているのである。
 その事実を無視して有害な物質を追加するならば、いずれはバランスは崩れてしまうだろう。
 生物と自然の環境とのバランスを破壊すると、取返しのつかない結末となることは、他の多くの公害の例で、私達は経験を通して知っている。

top
****************************************