****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

二 ラーダ収容所

33

 守衛所の前で、百名ずつに分けられて、中に入る。
 出入門と鉄条網の柵の付近には電灯がついているが、かんじんの私達の入るべき家屋は真暗闇。
 雪あかりの中を、案内人の誘導で奥の方へと進む。その案内人は、ソ連人にしては元気がなく、物の言い方も静かでした。
 二百メートルも歩いたでしょうか、高い松の木の点々とする間を、五十メートルおきぐらいにある家らしき屋根の前を通って、とある家屋の前に止まった。
 その案内人は、一〇二号と書いた表札の前にランプをかざして何かしゃべっているが、どうもロシア語と違うようです。
 誰かが、「この人はドイツ人だよ」と言う。
 そういえば、ゲルマンとか、ドイツとかいう言葉が私の耳にも分りました。
 かっての日独同盟、ソ連のラーゲル(俘虜収容所)にて握手なる! まことに皮肉なことです。
34

 案内人は、すぐ引返して行きました。
 「とにかく中へ入ろう」と、一歩足を入れると、階段になっていて、地下室です。どうりで低い屋根が、合点がいきました。
 中は、久しく人が入らなかったとみえて、
プーンと野菜倉庫にでも入ったような臭いと、かびくさい冷えた空気。マッチのあかりで見ると、またここも、二段装置になっている板ばりの、窮屈そうな所です。
 中に入ったが、通路がせまくて動かれない。「今夜はもう遅いし、とにかく各自すきな所で一夜を明かし、明朝はっきりと場所をきめよう」との意見が出て、着のみ着のまま、ごろりと背嚢(はいのう=リュック)枕に横になる。
 暖気の全然ない冷たい地下室、うとうととまどろむ頃、誰彼となく、「かゆい、かゆい」と騒ぎだして、中は大さわぎ。
 「南京虫だ。南京虫だ」
35

 南京虫のため、ろくに寝もやらぬ一夜は明けました。
 外に出て、雪でごしごしと顔をこすり、ずうっと見まわすと、垣の中が、さらに幾つかの垣に仕切られて、となりの垣の中に散見する人達は、どうやら私達の一行と違う人々らしい。
 さっそく、垣根ごしに言葉をかわしてみました。
 その人達は、もうこの収容所についてから一ヵ月にもなるという元満州東安の、やはり将校さん達でした。
 私達だけ切離されて、ここへ連れてこられたのかと思っていたので、何か心強く感じました。
 この収容所には、私達日本人のほかに、ドイツ、ベルギー、オランダ、ポーランド、ハンガリー等の欧州軍俘虜が多数、向こうの地区に、もう二年も三年も前から来ているという、国際ラーゲル(俘虜収容所)であることも分かりました。
36

 そのうちにまた、携行品の検査があるから、所持品を全部持って全員屋外へ出るようにとのことでした。
 「どうせ、目ぼしいものは、だまって取上げてゆくにきまっている」と、時計や貴重品を、雪の中や地面に埋めている者もおります。
 今までと違って、ここでは医療器具と薬品を全部引上げていきました。
 通訳さんの話によると、「この収容所に病院が五つ六つあるが、医薬品が不足しているので、皆さんの持っている医薬品を全部引上げて病院の方に回すのです」ということでした。
 上級の将校さん達は、いろいろと珍らしいものや上等の品をたくさん持っているので、ソ連側検査員にねだられますが、私達兵隊のはうす汚いものばかりなので、一目見るだけで、すぐ行ってしまいます。
37

 さて検査は終ったが、昨日下車の時、上った黒パンとわずかなカーシャだけでは、皆お腹をすかせてしまっております。
 現品(若干の粉や米)は持っていても、水も薪もなく、炊くことはできません。
 寒いので、よけいに骨身にしみこみます。
 食事受領の声で、勇んで行った当番が、やがて樽をさかさにしたような桶(これはロシア語でボーチ力という)をかついで帰ってき、パン受領の当番も戻って來ます。
 黒パンはほやほやで、とてもおいしいけれど、玄米のカーシャは、飯盒(はんごう)の蓋(ふた)に七、八分のごくわずかの量です。
 でもこのため、みんなやっと胃の腑がおさまり、「やれやれ」と気も落ちつきました。
38

 この半地下家屋は、ロシア語でジムリャンカというのだそうですが、私達は略して「バラック、バラック」と呼んでおりました。
 入ると、階段になっていて、平地よりちょうど首ったけぐらいも掘ってありましょうか。
 丸太の造りに土をかぶせた簡単なもので、中は二段装置の一畳四方ぐらいの枡(ます)に仕切ってあり、この一枡に七人か八人ぐらい(後にはずっと余裕ができたけれど)が互い違いに寝るのですが、各自それ相当の装具があるので、決して楽な住まいとは言えません。
 バラックには、奥の隅にペーチカ(大バラック定員四〇〇名のところには両隅)があり、薪で煖をとるようになっております。
窓は両側には二ヵ所、あるいは天窓もあるが、よほど天気のいい日でも、バラックの中はうす暗く、地下の家という感じです。
39

 でも、「窮屈だ、暗い、寒い」といっているわけにはまいりません。そ
 の中をよりよく暮し、より気持よくするのには、謙譲の精神によるよりほかありません。
 上段の方は、なるべく下の段にほこりが落ちないように気をつけ、下の者は、上の者が何か落したらすぐ拾ってやるとか(往々にして、この上の者が下に落した物品は宙に消えて無くなるものです)、内側の者は、外側の者をあまり押して外へころがり出ぬように気を配ってやるなど、初めは喧々ごうごうのバラック内も、月日のたつにつれて、やがて楽しい雰囲気をかもしだしてくるようになりました。
 このバラックは、中の様子や柱の工合で見ると、大分古いものらしく、上段の板がはずれて、上の者がころげ落ちたり、天井がたれさがって危くなったりしたこともあります。
40

 待つほどに入浴呼集です。
 ここでも、シラミ退治のため、衣服全部を持っての入浴行です。
 一回に三十人ぐらいずつ中に入り、そこで例によって、衣服を金輪にかけて消毒室へ入れます。
 次の部屋が床屋になっていて、入浴の前に頭の毛、脇の下の毛、陰毛と、毛という毛はことごとく、毛ジラミ予防のために、刈り取られてしまいます。
 陰毛は、普通の人であれば、特別の必要のないかぎり、まずバリカンを当てるなんてことはありますまいが、むろん私も、生まれてはじめてのことでした。
 こんなことを言っている人がありました。
 「トホホ、この毛が生えないうちに国へ帰って行ったら、女房が泣くだろうなあ――」
41

 また小さな石鹸を渡されました。
 シベリア横断中のあの風呂のことを思えば、すきまから寒い風は入りこむし、入浴方式が全然違います。
 片隅に積んである手桶を一つとって、浴場の中にある釜の上にでんと腰かけた一人の外人から、鉄かぶとに柄をつけた柄杓(えしゃく)で一杯のぬるま湯を頂戴します。
 泣いても笑っても、これ一杯きりだとのことです。
 この土地は、水の便が悪く、雪を溶かした尊い水であるということがわかりましたが、大の男が、いくら何でも、これでは石鹸使って洗うわけにはまいりません。
 この入浴場の作業員は、このラーゲルに二年も三年も前から来ている俘虜古年次兵のドイツ、ハンガリー、オランダ等の欧州人達がやっておりました。
42

 入浴を終えて、ほろよい機嫌の私達に、点呼集合です。患者とペーチカ当番をのこして、全員バラック前に、五列にならんで整列します。
 さて整列してから、ソ連係官の来るまでの長いこと、二、三十分は早い方で、時には一時間ももっとよけいに立たされることもありました。
 係官が前に来たら、バラックの長(年長者)が気をつけをかけ、全員声をそろえて、「ドラースチ」と、ロシヤ語の挨拶の言葉をかけて、係官が人員をかぞえおわると、最後にまた声をそろえて、「ドスビダーニャ(さようなら)」と言うのです。
 点呼の集合も解散も、ラッパで、全地区に聞こえるように吹き嗚らします。これもハンガリー人が吹いているのです。
43

 それから二、三日して、「下士官兵の中から、炊事要員を若干名出せ」と、ソ連側からの達しがあり、私もその中にまじって、炊事勤務員となりました。
 今までは、俘虜古年次兵の欧州人達がやっておりましたが、日本人がだんだんと増え(私達の後から、翌日も、またその翌日も到着しております)、それに、欧州人とはその給与が違うので(欧州人はパンが主ですが、日本人は穀物が主)、したがって釜を使いわけ、日本人の食事は日本人がするというので、私達が勤務になったのです。
 このラーゲルには、炊事場は三ヵ所あり、一つは病院専属の患者炊事で、二つはバラック用なのです。
 十二時間勤務の二交代制でした。
44

 カーシャの炊き方は、まず水を沸すことにはじまる。
 湯になれば、その中へ高粱や米などの穀物を入れます。そうして、舟のオールの幅の広いようなへらで、たえずかきまぜているのです。この絶えずかきまぜることによって、その穀物はドロドロに溶解していわゆるカーシャの味が出るのです。
 九分どおり煮上ったとき、塩や、小さくきざんだゆでた肉を入れ、火を引く時に食用油(ラード、またはバター)等をどっさり入れて炊き上りです。
 釜は一炊事に大小十二、三もありましょうか、中の一番でかいのが七二〇大釜というのです。
 一釜で七二〇人分(一人約一立)を炊こうというのですから、一人ではとても攪拌できません。
 二、三人がかりで汗だくです。日本、ベルギー、オランダの俘虜協力の一風景でした。
45

 朝なら朝、昼なら昼の分か全部炊き上ると、炊事専属の通訳(日本側一人、外人側 一人)が、病院地区の当直のセストラ(看護婦)か女ドクトルを、験食のため呼びに走ります。
 このソ連側の験食が終らないかぎり、バラックの食事上げはできません。
 ただし、炊事勤務員は、その前に、最も上等に炊けた釜のカーシャを腹いっぱい験食ずみです。
 やがて、彼女等の御到来です。全員気をつけで、点呼の時間同様、口をそろえて、 「ドラースチ」
 この験食にあたったセストラさん、味がいいと山盛り食器で験食のおかわりを、要求いたします。
46

 さあ、験食がおわれば、待ちかねたバラックの連絡者は、さっそく飛んで知らせに走ります。
 「食事上げ――」
 それっ! というので、待ちかねたバラックの当番は、ボーチカひっさげて、来るわ、来るわ。
 だんだん収容人員が増して、このラーゲルに、一万を越す日本人が(主に旧将校)、はるばる満州から送られて来たのですから、炊事のいそがしいこと、いそがしいこと。
 全釜を動員してもたりず、空いた釜にはすぐまた水を汲みこんで炊かねば間に合わないようになり、夜を日についでの大奮闘がつづきます。
 春になってから、第四炊事を作って、これを補うということにまでなりました。
47

 炊事の窓口に、係員の指図で、順序よく、バラック番号順にならんで、ボーチカを差出して受領いたします。
 大きな釜ですと、どうしてもカーシャに濃淡があり、ことにスープは甚しいので、毎食ごとに食事上げの順序をくり上げて、その不公平をなくすようにいたしました。
 バラックに持ちかえった食事は、これはパンの分配と同じく、各枡ごとに一定の杓で分け、それをまた各枡で各自に分配して個人の口へと入るのです。
 大体の定量は、飯盒の蓋へ、ちょうど一杯ぐらいでしょう。
 朝と晩が穀物のカーシャで、昼はパンとスープというのが、ほとんどきまった一日の食事でした。
48

 やがて、十二月もおわると、わずかに出ていた炊事場の細い水道も凍結する(この頃の外気温は零下二十度から三十度に下ることもあり、体感気温は四十度以上)ため、ラーゲルから約二キロほど歩いて、森の中の沼へ水を汲みに、バラックから作業員が出ます。
 沼といっても、もちろん一面の氷ですが、その一部を砕いて、中の水を汲み出して運ぶのです。
 この沼の水というのが非常に悪い水で、まるでコーヒーか紅茶のようなこげ茶色をしていて、落葉のくさったような臭いがします。
 ソ連側からも、この沼の水は非常に悪性であるから絶対に生のまま飮んではならないと、固く注意がありました。
 運んだこの水は、炊事場の横に備えつけてある大ボーチカの中へ貯えられ、そこから汲み出して使います。
49

 また、炊事の仕事として馬鈴薯の皮むき作業がある。これは、一バラックを使用して五十人ぐらいの大人数で、毎日受領する馬鈴薯の皮をむくのです。
 泥んこになっているのや、凍ってこちこちの、しかもラムネの玉くらいの、小さいのが多いときには、大苦労です。
 冷たい暗いバラックの中での仕事ですから、指先は爪の先がチンチンと感じないようになってしまいます。
 その日の糧秣はその日にとのソ連側鉄則は、残すとどえらい目玉をくいますが、昼夜兼行のこの作業も能率が上らず、こっそりバラックに運び全員でむいたり、夜の夜中に、水が尊いので洗いもせず泥んこのままゆでて、バラックに分配したり(とても食べられたものではありません)、その日の糧秣をその日に消費するために、炊事本部も頭をひねります。
50

 まもなく私達の地区から、伝染病の擬似患者が出たので、炊事勤務から免職されてバラックに戻ることになりました。
 バラックでは一体毎日何をしていたのでしょう。
 それは全部、自活のための作業という名の下に、炊事の諸作業や糧秣受領、バラックのペーチカにもやす薪取り作業などが主な仕事で、中にも薪取りというのは、なかなか骨の折れる仕事です。
 バラックの約半数以上の人間がこの作業で所外に出ます。
 八時頃、作業集合のラッパが鳴りわたると、昨日会報をもって各々割当てられた人員が正門の前に整列します。
 五千人以上出る時は、その人数調べが大変です。
 コンボーイ君とても勘定が下手で、何回も何回も勘定をしなおして、そのため一時間も、いやもっと立たされることがあり、厳寒の日などは特に身にこたえます。
51

 近い所で片道三キロ、遠い所だと片道七、八キロ。
 場所は、いずれも伐採地のあとで、そこここに散らばっている枝木を、各々がその力量に応じて、束ねてかかえて来る者、背負う人もあれば、二人で組んでかつぐ者、そりのように引っぱって来る者、さまざまです。
 行きは、五列にならんで行くが、帰りは一列か二列になり、タラタラと、長い行列になります。
 この作業が一回でバラックに持ち帰れるときはいいが、コミンダントの前の薪貯蔵所へ全部収めることがあり(「吹雪で遠くへ行かれぬ時の用意だ」とソ連側はいう)、また引き返して取りに行かねばならない。
 門を出る時すでに人員勘定で手間どり、コミンダントで引き返して二度目を取りに行くとなると三時過ぎになってしまい、皆、腹をすかして、ふらふら帰って参ります。
52

 昭和二十一年のお正月がラーダの森のバラックにもやってまいりました。
 その日は特別に炊事から、砂糖入りの米のカーシャに野菜の中にうんと肉の入ったおかずが上り、心ばかり祝って作業は休みです。
 二日の朝でしたが、ちょうど作業の順番にあたっていたので、駅の馬鈴薯おろしの作業に出かけました。
 仕事というのは、駅についている貨車の馬鈴薯を、自動車に積みかえるのです。
 はじめ二、三回は、「ビストラ、ビストラ」とせきたてて積ませたが、そのうちに自動車をほったらかして、どこかへ飲みに行ってしまった。
 自動車は三台ぐらいで、かわるがわる来ていたのが、お昼頃からは二台になってしまいました。
 だらだらと仕事をしていると体が寒くなる。
 そこで、そこらの板っぱを見つけて焚火です。
53

 そこへ、いいご機嫌のコンボーイ君が帰って来て、「お前達もこの薯をたいて食べよ」と、破格のご命令です。
 大きくて、うまそうな薯をえらんで雪で洗い、さっそく炊きはじめました。
 コンボーイ君もいっしょになって、火のそばで何かと私達に話しかけますが、なにしろこちらはロシア語はてんでわからないのですから、ただ、「ダ、ダー(うん、うん)」と言っているだけです。
 「お正月だから、そんなに一生懸命に仕事をしなくてもいい」と言っているのだろうと、私達は勝手な解釈をして、炊いた薯を食べては、適当に仕事をやって、終った頃は夜になってしまいました。
 帰りは用意の袋の中やポケットに薯をつめこんで持ちかえり、バラックのペーチカで焼いたり、煮たりして食べたものです。
54

 黒パン工場は、このラーゲル(俘虜収容所)のすぐ隣り
合わせの自動車修理工場の前にあります。
 そこは、このラーゲルの俘虜とツ連側職員およびその家族達のパンを焼きます。
 作業員はやはりラーゲルから出ております。
 毎朝暗いうちから、そりにつんでラーゲルに運びこみます。
 こういう雪国では、冬の交通はほとんどそりと変ります。
 私は、このパン工場の作業に行って、この黒パンの製法を覚えたいと思い、その作業を志願しましたが、ついに機会がなくて今もって残念に思っております。
55

 バラックでは、この受領したパンを分配するのに大変です。
 大体一日のパンの量が三五〇グラム(穀物の多い時はパンが少なく、穀物の少ない時はパンが多い)、これを受領の時に聞いて来て、全員に知らせます。
 そして手製の秤で、公平に各枡の人員に分けて分配、各枡ではこれをさらに個人別に秤にわけるとか、大体の目見当で切って、端から番号をつけて、ジャンケンで順に取って行くとか、各々不正のないように、気持よく、分配をいたします。
 黒パンではありますが、三度の食事のほかに上るこのパンは、俘虜にとっては、ちょうど子供のおやつのようで、とても楽しみにして待つのです。
56

 炊事の糧秣は、その日その日に受領するので、大きなそりを引いて森の糧秣倉庫へ行きます。
 主食は米、麦、粟、高粱(コーリャン)、えんどう、玉蜀黍(とうもろこし)、小麦粉など、その時その日で変りま
す。いつか籾(もみ)の半分もまじった米が配給され、そのままカーシャ(おかゆ)に炊いて、食べるのに困ったこともありました。調味料は、塩、食用油とか、僅かな塩魚、冷凍肉、その肉にも牛や羊、ニワトリの時もあり、牛の頭ばかりとか、豚の爪つきの足ばかりよこしたり、炊事員もその調理には悩まされます。
 これらをそりに積みこむため倉庫の中へ入りますが、そこらに穴のあいた糧秣の袋でもあれば監視の目を盗んで、素早く手を突込みポケッ卜にねじこむ。十分に満たされない俘虜は、どこへ行っても、鵜(う)の目鷹の目で、食物をねらっているのです。
57

 バラックの主な作業は、例の薪取りで、ほかは先に書いたいろいろの受領物とか、食事上げ当番、バラックの清掃当番、ペーチカ当番など。
 いつのまにか、生活にも環境にもなれてくると、今まで食べることと、寝ること以外に考えなかった俘虜にも、いくらかは心の余裕ができてまいります。
 ひまを利用して、薪の切れっぱしで将棋を作るもの、碁をこしらえるもの、花札まで作りだして、打ち興じるのです。
 また、薪の中から樫(かし)をえり出して、パイプを作るのが、全地区に流行したことがあり、猫も杓子も、思い思いの彫刻をこらして作ったものです。
 私は煙草は吸いませんが、パイプを作るのがおもしろくて、いくつも、いくつも作りました。
58

 どういう経路をへて来たのか、ラーダの収容所へ小野崎少佐の息子(当時十歳位)が、満州からはるばると親子で来ておりました。
 この少年は、はきはきとした朗らかな子供で、後に父親の小野崎少佐が炊事の経理係になってから、炊事場脇の小さな物置小屋を改造して、そこに住んでおりました。
 子供のことゆえ、ロシア語やドイツ語をじきにおぼえて、このラーゲルの人気者になってしまいました。ソ連側の特別許可により、この少年に家庭教師をつけて勉強も教えていたようでした。炊事場の中であろうが、パン分配所であろうが、病院の中であろうが天下御免、セストラ(看護婦)達からも、ヤポンスキー・マーリンキ(日本の子供)とかわいがられて待遇も将校なみで、点呼も一人前に一番前の方にチョコンとすましておりました。
59

 日本人総員一万名を越え、新たに来ても、入れる空バラックがもう無くなった頃、通訳総動員でソ連側の身上調査があった。
 元憲兵や特務機関関係の人間を調べるのが目的らしく、こまかい突込んだことを一々聞いて筆記します。
 何年何月に軍隊に入り、どこで何をして、いつ階級が上って、国はどこで職名は何かとうるさく聞く。
 ある者が、どうせ日本語のわかるソ連人はいないし、通訳氏に、「うるさいな、もうそんなこと忘れたよ」と言ったのを、通訳氏がそのままソ連の女書記に伝えたところ、カンカンに怒って、俘虜のくせにソ連軍を侮辱したと、言った本人は何の“とが”もなく、通じた通訳氏がカルテル(営倉)三日に処せられてしまいました。
 べつに労働はさせませんが、広い冷えた火の気の無い営倉バラックに閉じこめられ、三分の一の減食刑だったそうです。
60

 私達のバラックに、ときどきふいにやって来るのがセストラ(看護婦)です。
 彼女の役目は、バラック内外の清掃と、食事器具や分配場の衛生状態と、患者の有無などを調べることです。
 一足バラックに入って、そこらが、散らかっていたり、道路に紙屑が落ちていたりボーチカ桶がきれいに洗ってなかったりすると、とても御機嫌がわるく、責任者をぐんぐんと責めます。
 が、キチンとしておれば、優しく私達に愛嬌をふりまいて颯爽と鼻唄など唄って引上げて行きます。
 日本の娘は、外国の見も知らぬ、俘虜の大ぜいいるバラックに入りこんで、彼女等のように平然とふるまえるでしょうか。
 「たしかに女の強い国であるなあ」と思わせられました。
61

 二月も半ば過ぎた頃、私達いっしょの梯団でこのラーダに来た古居軍医少佐が、病院地区の診療所に勤務しておりましたが、その方が私に診療所のサニタール(衛生兵)として来てもらえないかというので、バラック長岩崎元参謀に話して診療所勤務に行くことになりました。
 診療所というのは、やはりこのラーゲルの中の病院地区の一角にあって、全ラーゲルの診断診療を受持ちます。
 病院地区の中は、このほか療養所二、病院三、患者入浴場、病院炊事場、倉庫の各棟に別れ、病人は外人専用一棟を除いて、日本人も外人もいっしょに入院し療養をします。
 患者は、熱とか下痢患者が多く、栄養失調はほとんどなかった。で、シベリアのあの栄養失調で、ばたばた倒れたといわれる方々に比べれば、腹こそ十分に満たされぬとはいえ、幸せだったのです。
62

 診療所のスモレンコーバ(女軍医監督)は、体格は男まさり、顔も頬骨が出てあごが反り、笑うと般若(はんにゃ)の面の気味わるさ。
 自分の意にそわぬことがあると、すごい権幕で、黄色い声を張り上げて当り散らすので、通訳の城所さんは平身低頭。
 ことに日本側診療所長の中島軍医中佐は、普通の日本人より小柄で女性的な物腰なので、大はげたかにねらわれた小兎のようで、見ちゃあいられません。
 二日に一度ぐらい来て所内の整理整頓から患者報告、入院の可否を決定しますが、 「スモ来る」の報で所長以下戦々恐々、応待に大童(おおわらわ)です。
 このスモさんある時、モスクワに出張して帰って来ると、通訳氏に向ってモスクワの大厦高楼を誇り、日本には地下鉄というものがあるかと真面目にきくのだそうです。
 東京にも大阪にもあると答えたら、
 「うそを言ってはいけない」
63

 この診療所はフタロイアンブラトールヤ(第二外来診療所)といって、毎日各バラックの患者を、地区ごとに、衛生係が引率して診療を受けにきます。
 診断の結果が入院の要ありと認めれば、ソ連側の軍医(ほとんど女の将校)の許可を得て入院させる。
 診療所は内科、外科、それに歯科(これは後になってできた)で、軍医さんは、六名、私達サニタールが二名、ほかに各病院の連絡、本部への連絡員として三名の衛生将校さんと一名の通訳さんがあり、なかなかの大世帯。
 これに専属のセストラ(看護婦)が一人おりますが、彼女は気の向いた時に来て気の向いた時に帰って行く。
 彼女は前にもいったように、医薬には全然手をつけず、掃除とか屋内の整頓の監視が役目。
 篠崎君と私の二人「サニタール」は、この職員の食事の世話やらペーチカをもやしたり清掃したりするのが主な仕事です。
64

 そこの診療所に三月頃でしたか、五十名ほどの下士官兵が集団診断に来て、体に支障のない者が、第一回の所外作業として、ラーゲルの直営コルホーズ(農場)へ出て行ったほかには、これといって変ったこともありませんでした。
 やがて雪も解けはじめた頃、春先の伝染病を防ぐため、三種混合の一斉注射が行われました。この時は、病院地区のセストラを総動員して、バラックに出張するやら、診療所で行うやら、活気を呈したことがありました。
 注射といっても、日本のお医者さんの使う生やさしい針と違って、まるで馬の注射針のような太い、そしてあまり切れない針ですから大恐慌。背中に打つのですが、彼女達が片足を上げて打つほどの注射針のことゆえ、気の小さな者には、たまったものではありません。
65

 病院といっでも格別な建物があるわけでもなく、一般バラックと違うのはただ二階式になっていないだけで(中には二階式のも一、二ありますが)、したがって半地下、南京虫もムノーゴ(たくさん)おります。
便所は、一隅に、ボーチカ(桶)の上に二枚の板をのせてあり、そこで用をたし、いっぱいになるとサニタール(衛生兵)が外へ捨てに行きます。
 と、もう一方の隅が調理場で、炊事から上げて来たものを分配して、各ベッドへ運びます。患者はジュバン袴下だけに着がえさせられ、二枚の毛布のみ渡されます。
 重患には特別食もあり、ドーナツ風な油揚の菓子もおやつには上るらしいのです。
 熱がないと大体退院です。俘虜から引上げた物品で間に合わせてあり、ソ連側の持別の器具医具はないようです。
66

 春が来ました。
 憂鬱な晴れない胸を、さあっと春風が微笑んでなでていきます。
 曇りがちだった冬の空も、すっきりとした青い空とかわりました。
 木の芽がふき、小鳥達も唄い、いままで冬ごもりをしていた黒い人影が、外套をぬいで外へ出るのです。
 が、困ったのは、薪取りや所内外の雪どけのぬかるみの道です。
 丸太の上に土をかぶせたバラックの屋根の水もりです。
67

 大工さんの経験のある者が工作隊というのを組織して、バラックの修理に回ります。
今まで小便は、バラックの裏側に、雪をかきわけて枯木でかこって、そこで用をたしておりましたが、雪が消えると、そこはただの平地に早がわりです。
 あらためて穴を掘って造りなおすとか、雪どけの水がバラックに入らないように工夫するとか、バラックでも、なかなかいそがしい今日この頃なのです。
 診療所も雪漏りで屋根替えです。
 それに今まで雪の道ですから靴がよごれず、したがって診療所の中も掃除が楽でしたが、泥んこの靴で入られるので、朝晩床板を雑巾(ぞうきん)がけする私達サニタールも掃除がなかなか大変になりました。
68

 すっかり雪どけ水も消えれば、まったくすがすがしい春の陽気となります。
 バラックのペーチカも、そうむやみと焚く必要もなくなり、薪取りの作業もひと頃のように多人数が出かけなくても間に合うようになり、手足のあく日ができてまいります。
 楽器を持った人や、演奏のできる人達が集まって、外人側の楽団にならって、あるいはその外人達から楽器を借りたり、ソ連側からも借りたりして、音楽団をつくり、暖かい芝生の上で、野外演芸会を開いたり、バラックを巡回慰問したりするのでした。
 こうして、だんだんと俘虜生活になじんでまいりましても、やはり、静かな、寂しいメロディを聞くと、そぞろ郷愁の念が湧きあがって来るのでした。
69

 外人達が演芸場で寸劇や音楽を公開して同胞を慰問するのに刺激されて、日本側でも演芸団を組織することになりました。
 さすがは元関東軍、千島樺太防衛軍、朝鮮防衛軍などの上に、ふんぞりかえっていた将校一万の団隊だけのことはありました。
 国へ帰るものとだまされて、はるばると、ここまで無理して運んで来た、いとし女房の色とりどりの日本の着物、肌じゅばん、帯。
 これらを全部借用供出願い、楽器なども、所持する者は、同様供出してもらい、和洋合奏団と、劇団とができることになりました。
 工夫して作られたかつらや衣裳を、女形(おやま)に着せての日本情緒豊かに、元禄花見踊りなどは、外人ソ連人まで、すっかり喜ばせてしまいました。
70

 煙草の配給も十日分二十日分と、月に二回ぐらいあります。
 パピロースィという吸口つきの巻煙草はなかなかの上等品らしく(私は全然吸わないのでわかりません)、闇に流すと白パン五百グラムが手に入ります(このブローカーは外人の俘虜)。  パピロースィのほかに、マホルカという、煙草の茎や根をうんと荒くきぎんだものが配給されます。
 非常に強いということですが、馴れると、これが一番うまいということです。
 吸い方が変っていておもしろいので紹介します。
 細長い三角の紙がついていて、それをくるくるとラッパのように丸め、吸口をちょっと折って口に持って行くのです。
 マッチが貴重品なので、レンズを利用したり、火打石を作ったりして代用に使いました。
71

 外人達の仲間では、何といってもドイツ人が一番精悍で、一目でわかります。
 が、しょせん彼等も俘虜、三年四年の間にはすっかり変ってしまうのです。
 パン分配所、クーフニャ(炊事)、マガジン(被服倉庫)、プラチェチナヤ(洗濯場)などに入りこんだ連中は、何かと役得はあるし、その上苛酷な作業にも狩り出されず、各職場互いに連絡をとっているから、食べる方も心配はいらない。 精神的に余裕もあるので、朗らかで血色もよく、べつにやせてもいない。
 ところが、三年四年と街の工場を、作業作業で転々と追いまくられた一般のドイツ人俘虜は、体が弱って来ると、保育という名目でラーゲルに帰されて来るが、衣服はつぎはぎだらけで、気力もなくやせこけてひょろひょろ。
 装具といえば毛布と飯盒を持っているぐらいで、まったく乞食と殿様のようです。
72

 ドイツ人にくらべて、マジャール(ハンガリー人)は目の玉も茶黒が多く、髪も黒っぽく東洋的な感じがする。おとなしいが、どこかにドイツ人に見られぬ弱さと貧弱さがあります。 そのほかベルギー、ポーランド、オランダなど欧州の雑種は楽天的な感がします。
 彼等もドイツ人の少数と同様、各職場にかなりの勢力を持っております。
 その他の一般作業要員は、やはりみじめな姿です。
 パン分配場の近くに一日くっついていて、こぼれるパンの屑やかけらを拾って口に入れる者、炊事へ残飯をあさりに来る者、吸えないようになったごく短い吸殻を拾う者、自分の飯盒や水筒を、パンや力−シヤ(おかゆ)と交換してくれと、日本人バラックに来る者。
 日本人はまだそこまで成りさがっていないだけ幸せです。
73

 四月の頃だったでしょうか、ヒョロヒョロに痩せこけて、ボロボロの衣服にさびた飯盒を片手に、片手に杖をついたドイツ人俘虜が転送されてまいりました。
 全員入院患者だそうです。
 友の肩につかまってようやく歩く者、びっこを引いてボロ靴を引きずる者、落ちくぼんだ眼、出た頬骨、すすけた顔、生けるミイラのような蒼白な顔色。
 聞くところによれば、モスクワ近くのある街で、真冬の厳寒零下何十度の屋外で、ガス管の埋設作業を、きびしいノルマとわずかな食糧で強制され、ろくな防寒具もないので、栄養失調と凍傷にいためつけられたとか。
 そのあわれなドイツ人の姿を見たとき、
 「何十万のシベリアの友よ、願わくば、かくのごとくにあらざれ」と、日本人の誰しもが、ささやいた言葉だったのです。
74

 国や人種がことなれば、風俗習慣もちがいます。
 俘虜に一番大切な食事、それを盛る用器の飯盒(はんごう)もいろいろちがっており、それぞれ民族の特性がよく現われておると思って、つくづく感心いたしました。
 日本人のようにはおかずのいらない外人達の食生活では、どこの国の飯盒にもかけ盒(ごう)という、中間のおかず入れがありません。
 蓋には握りがついていて、熱いスープを飮むときなど、素手でじかに蓋を持ちませんから、日本の飯盒蓋のように火傷をいたしません。
 フランスは三角、マジャール(ハンガリー)は四角、これらの対照は、いかにもおもしろいと思いました。
 各国いずれも、原料はアルミニュームで、表面に塗料がほどこしてあります。
75

 病院地区の総監督が軍医部長といわれる(中佐か少佐)将校で、その下に病院関係の監督がパシカードという軍医少佐。
 診療所がスモレンコーバという女軍医(上級中尉というけれど、いっぺんも階級章をつけて来たことなし)。軍医部長はとても温厚な将校ですが、パシカードという大漢先生、よくまあこれで軍医少佐になれたと思われる人物。
 ある病院で、盲腸はどうして手当するかと聞いたので、これこれしかじかと答えたら彼氏いわく、「ソ連でも全くその通り」そして、いろんな病気の処置を説明してやると、「全く同じだ」の一点張りだそうです。
 「近くアメリカと戦争が始まるかも知れないが、ソ連が負けて、我々が俘虜になって行ったら、その時はよろしくたのむ」などと、まじめに言ったとか。
76

 六尺ゆたかな女軍医スモレンコーバにくらべて、病院関係の女軍医ザルジニア大尉の「ビア樽」とあだ名のついた体は、でかいお尻とともに人目を引きます。そのわりに童顔で、どこかキリッとしていて、態度も真面目。私はソ連の軍医の中で一番好感がもてました。この二人が並んで歩くさまは、誰の目にもユーモラスな微笑を与えずにはおきません。
 そのザル先生、受持ちの病院の患者が重態におちいった時、自分から病人の便を取ったり、足に手をやって、「こんなに冷たくなってるのになぜ暖めてやらん」なぞと、うれしいお叱り。いよいよもうだめだという時、患者に、「何でもほしいものがあったら食べさせてやるから」といって、今まで誰にも与えなかった上等の食物ニワトリの甘煮、牛乳、卵、菓子)を与えて、軍医以下を感激させました。
77

 病院患者と職員専用のバーニヤ(入浴場)が病院地区に一棟あります。
 そこの作業員は、全部古参の外人ボス連中。この近くにあるソ連兵隊が、ここへときどき入浴にやってまいります。 そういうところから、私達としては、俘虜だけの粗末な入浴場と思っておりましたものが、ソ連兵と同等の扱いであるということが知れました。
 その浴場で、十日に一度ぐらい、ラーゲルの全セストラが入浴します。
 その時は全員入浴場を追いだされてしまいますが、ところどころに覗きの穴があって、外人達は鼻の下を長くして、特権のごとくに覗くのでした。
 張り出した大きな乳、張切ったお尻、服を着ていてすら肉感的な彼女等、覗く外人達の目を楽しませるには十分だったことでしょう。
78

 患者の便所は室内にありますが、勤務者の便所は、この病院地区には、小さな小屋が二ヵ所にあります。
 その一つの扉のついた便所には、セストラ嬢がよく入ります。
 彼女等の便所行きは一風変っております。
 一人で行くことはもちろんなのですが、時に二人か三人で一人用の便所へいっしょに入るのです。せ
 まい、一メートルに一メートルぐらいのところへ二人三人で入って扉をしめて、いったい、どうして用をたすのでしょう。何のために連れ立って便所に入るのでしょう。
 また、こんなこともありました。
 その片側の便所で私がりきんでいるとき、お隣りに一人のセストラ嬢が入って来ました。
 隙間だらけの仕切板。
 やがて小用の音、大用の音。立ち上って扉を開き、閉めて出て行きましたが、どうも音が一つ足らないのです。
 それは、大用に必要な紙の音なのです。
79

 雪がすっかりとけた頃、ソ連側の指示で、「各バラックとも、その周りを美化せよ」と、いうので、各々競って花壇やら箱庭式の小細工をし、東屋(あずまや=庭園用の小屋)を立て、縁台を作り、夕方の点呼後の長夜を楽しく語りあいました。
 病院地区でも、各病院がそれぞれに工夫をこらし、セストラに草花をもってこさせたりして、周りをきれいにしたものです。
 診療所も、右側の空地に瀬戸内海風の箱庭を、右側には日光まがいの山の風景を、粘土と芝生に、朽木やガラス片をうまく利用して作り、診療所の前に粘土で日本のセストラの胸像をたて、石炭と煉瓦を摺ったこげ赤で色をつけましたら、ソ連側のセストラや軍医も立止って見ておりました。
 ほかの病院では、田舎の風景、街の風景、滝やお城など、なかなかにこったものを作り、内地の味を出したものです。
80

 そういう一連のセストラ達にも、週にいっぺん政治教育日というのがあって、いろいろの訓練を受けていました。
 午後には、このラーゲルから鉄条網越しに見える森の射的場で、ピストルの実弾演習があり、女手に構えた手弱女(たおとめ)の真剣な姿は、天晴れ愛国の花でもあります。
 このラーゲルの近くに、私達の半地下のバラックと全く同じ形の建物が四、五棟あり、ここがコンボーイ(警戒兵)の兵舎となっております。
 私達だけが半地下バラックと思いしに、戦勝国ソビエトの勇敢なる(?)ソルダート(兵隊)の宿舎も私達と全く同じで、ただ違うのは、まわりに柵がないだけでした。
でもそのかわり彼等は、蟻も出られぬ鉄のカーテンの、その大きな柵の中に入れられているのですから、大して変りもないわけです。
81

 メーデーには、外人達と運動場(二百メートルトラック)で、俘虜オリンピック大会を開くことになりました。
 昔、明治神宮で鳴らした名選手や、それぞれ自信のある者が参加して、連日猛練習するのですが、何しろ毎日の食事がのりのようなカーシャ(おかゆ)ばかりですから、十メートルも走れば、息が切れて目がまわってふらふらです。
 そこで、このオリンピックには、いつも「マーリンキ、ヤポン(チビの日本人)」とからかう外人達の鼻をあかしてやらにゃならぬと、増食つきで猛練習をしたおかげて、当日は長距離をのぞいて、ハードル、高跳び、幅跳びとみごと優勝をうばいました。
 呼びものの余興の相撲には、外人達も珍らしそうに大拍手、ステンと気持よく投げるのを見ると、「ニポンジュウドウ、ニポンジュウドウ」と目をみはるのです。
82

 ヒョロヒョロと背高ノッポの外人と、小さくて丸っこい日本人のメーデーの運動競技。
 その小さくて丸い日本人が、彼等の股の間をくぐるように素早く、駈け抜くので、外人達もびっくりしたようです。
 ことに跳躍の高跳びや、三段跳び、幅跳び、ハードル競走は、全然背の高い外人たちを圧倒して勝ちました。
 半裸になってみると、さすがの外人たちも、三、四年の俘虜生活に痛みつけられてか、骨が露骨に現われ出ていました。こ
 うした競技に出る者は、その中でも自信のある者が出るのでしょうけれど、思うように体が動かず、彼と我、必ずしもこの勝敗が実力の結果だとは言い得ません。
83

 野球というのは、よほど日本人に適しているものとみえて、誰がやり出したか、布や皮で手製のボールを作りバットを作り、野球熱がどっと沸きあがってまいりました。
 各職場(病院とか炊事、人浴場というような)対抗や、バラックをまじえたトーナメントやリーグ戦が開かれました。
 元早稲田や慶応にいたという選手も現われ、そこへもってきて、アナウンサー出身氏が場内アナウンスをやるというありさまで、野球ファンなどは、作業が終れば、この運動場へすぐに、飛んで来たものです。
 おもしろいのは、外人やソ連人が、野球を全然知らないことです。教えてやっても、トンと興味がない様子でした。
84

 日本人が野球を好むのに反し、欧州外人達は拳闘を好みます。
 手製のグローブをはめ、半裸体になり、骨のごつごつした瘠身に、そのグローブをぶっつけ合うのです。
 鼻血を出し、息もたえだえになって、腰がふらふらしてきても、まわりの連中はヤンヤの喝采で、人間の苦闘をたのしむのです。
 ユーモア好みの彼等は、そうした拳闘競技の末にはきまって、見物の中から、一番背の高いのと一番背の低いのを引っぱり出したり、太くてでかいのと、やせてひょろひょろとしたのを押し出して、グローブをはめさせてしまいます。 いやなのを無理に出されたので、本気になっておこって、むちゃくちゃにノッポに当るチビ――。
 私達も思わず拍手喝采、爆笑させられます。
85

 拳闘ともう一つ、外人俘虜はフットボール(サッカー)を非常に好みます。
 ハンガリー対ドイツ軍、ポーランド対ベルギー・オランダ軍というように組んで、つぎはぎだらけのボールに全身を打ちこんでたたかいます。
 日本人に試合を申しこんで来たので、バラックから自信のある者を選んで一チームを作り、対戦しましたが、とてもとてもその比ではありませんでした。
 このフットボールの試合には、外人達はほとんど全員見物に出ます。 収容所の外を通るソ連人も、鉄条網越しに立ちどまって見ます。
 高い監視台の上からも、コンボーイが任務も忘れ、柱にもたれてのご見物。 こうした競技を好むくせに、野球が理解できぬとは、全く不思議のいたりです。
86

 壁新聞が発刊されて、俳句や歌、川柳や所感、短篇小説などが掲載されました。
 はじめは、そういったところから発刊されたこの新聞も、やがて民主グループといわれる一連の独占となり、元の上級将校の素行を取上げ、はげしく非難し、天皇制を論し、ソ同盟を讃え、やがてその本領をいよいよ発揮していったのです。
 ともあれ、これといって読むもののないこのラーゲルの中で、要所要所に貼り出されるこの新聞は、誰の足も止めさせるのでした。
 そしてどこから提供されるのか、議会に共産党員が初当選したとか、そんなことが大々的に報道され、内地も、さぞ変ったことだろうと想像されました。
87

 芸能人が演芸をやり、スポーツマンが派手に運動をやるなら、こっちも負けずにやろうというのではありますまいが、自称芸術家が集まって、美術展を開きました。
 その中には、彫刻に名は忘れたが帝展無鑑査という肩書を持った方もあり、油絵、スケッチ、日本画等の作品の中へ、外人達の描いた画や彫りものもまじえて、なかなか大した展覧会でした。
ソ連将校に気に入られて、売れた作品もあった様子です。
 べつにこれといって技能の無い者は、相変らず毎日の作業に重い足を引きずって行かねばなりません。
 何でもよいから、他人のできない得意な技能を持つということは、こうした環境にあっても得なことであると、痛感させられました。
88

 得意な技能といえば、これはまた、手相や八卦占いのその道に自信ある者が出現して、夕方点呼後に、鑑定料一切無料で占ってくれます。
 手相にダモイ線を発見して、喜ばせたり、帰国後の適職を選定してくれたり、満州に残した家族や、戦災の内地の肉親の安否などを、ていねいに占ってくれました。
 このラーゲルにいる間に、三回ほどソ連側の技師が来て、野外で映画を上映してくれました。
 そのうちの一本は、ダアビンのアメリカ映画でした。暗くて、それに原語なので、意味がちっともわからなかったけれども、ソ連側のこうした厚意は、私達は素直に受けたいと思います。
89

 このラーゲルには、一般バラック百棟近くと、病院、診療所、入浴場、炊事、洗濯場、縫装工場、演芸場、野菜倉庫、木工場、被服倉庫などあり、そのほかに床屋さんがありました。
 今まで、床屋さんはバラックへ巡回してやって来ましたが、外人の経営する、床屋バラックがあり、ただでやってくれます。
 ここだけの簡易式なのか、それとも欧州人の習慣なのか、顔をあたってもらうと、眉やひたいは全然剃らずに、鼻の下毛とあごの下だけしか剃ってくれません。
 私か「眉を剃ってくれ。」とたのんだら、笑って剃ってくれましたが、外人の眉のように細く下り眉にしてしまい、みんなから大いに笑われてしまいました。
90

 メーデーも過ぎた頃、このラーゲルに、モスクワから日本語のできるマイオール(少佐)がやってまいりました。
 モスクワの日本語学校の教科書を作るために来たのだということです。
 一万余の日本人を収容していながら、日本語のできるソ連将校が一人もいないのですから、不便です。
 日本側には、元ハルピンのロシア語学校の教授をはじめ、東京、大阪の外国語学校を出た者など、数十名の通訳がおりました。
 友の会(収容所に入るとまもなく、赤色系の者が集まった一団で、後の民主グループ)と優秀な通訳五、六名で、野外に車座になって、日本の風俗習慣を中心に話をしながら、巧みな日本語で討論筆記しているのを、私もそばで聞いていたことがあります。
 日本の大使館にもいたことがあるとか、外人特有のナマリはあるがなかなか能弁家でした。
91

 やがてバラックからの希望もあって、通訳さんたちが、毎夕空バラックでロシア語を教えてくれることになりました。 私もおぼえておけば何かの役にたつこともあるだろうと、通ったものです。
 その頃、県人会というのが流行して、あっちの広場、こっちの広場と集合して、幾つかの梯団でついた一万の人達の中の同県人が集まって、故郷の話に打ち興じるのです。
 思いがけずにこの県人会で、父子が会ったり、話をしてみたら従兄弟であったりなどのエピソードも生まれました。
 私の静岡県人も二百名ほどおり、私の故郷の家から五百メートルも離れない近くの人があり、お互いに帰国後の交友や抑留生活中の助け合いを誓ったのでした。
92

 こう書いて来ますと、俘虜も案外たのしいものだなと思われるでしょう。
 実際私達の今までの観念からは、「生きて虜囚のはずかしめを受けず」の言葉が骨身に沁みこんでいるので、なおさらにそう思えるのです。
 また、これだけ揃ったラーゲルは、シペリアにはなかったかも知れません。
 その点、私達は幸福であったと言えましょう
 これだけ揃うと、人間慾に限りはないとみえて、何か本を読みたい、活字がほしいということになります。
 ハバロフスクからはるばる日本新聞が届いた時には、一字一字むさぼるように読んだものです。
 その内容は、偉大なるソ同盟であり、スターリン万歳であり、日本共産党の苦闘史と天皇制打倒です。でも中にまじったチョイとした内地の状況は、二度も三度も読んで、お袋や女房子供を偲ぶのです。
93

 暑い八月のある日、静かだったこのラーゲルに一大旋風がまき起こりました。
 「全員移動」の命令です。
 ダモイか?
 奥地移住か?
 作業出発か?
 蜂の巣をつついたような目まぐるしさでそれ編成替え、それ人員点呼、名簿照合、身体検査。
 重い装具をつけてラーゲル内を右往左往、そのうちに、コルホーズに行っていた兵隊は引き上げて来るかと思うと、 「下士官兵は移動中止、ただ今からすぐに所外作業に出発せよ。」というのです。
 今まで張り切っていた私達兵隊は、一時に気がぬけたように、ぐったりとしてしまいました。
94

 満州から今まで行をともにして来たのですから、今さら、離ればなれになりたくはありません。
 なんとかして行をともにすべく、通訳さんを通じて、再三、再四請願しましたが、「モスクワからの指令だから、だめだ」というのです。
 名残を惜しむその方々と別れて、ああ、行く先はいずこよ!
 わずか二百名で、この北欧の地に置き去られて、沈み行く太陽のように気も心も滅入って、ビストレ、ビストレ(急げ急げ)とコンボーイ(警戒兵)にせきたてられて、歩む足の――ああ、重いことよ。
 そうだ、忘れていたものを、思い出しました。
 「なんじの名は俘虜なり」
 

top
****************************************