****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

七 マルシャンスク収容所

202

 マルシャンスクまでは六十キロはあるとのこと。歩いて二日、俘虜にとっては、かなりの行軍です。
 途中、雨にふられたりして、第一夜はある部落の近くの川原で野宿でした。
 皆、気持は張り切っていても、なれない行軍で、足に大きな肉刺(にくまめ)をつくって引きずって歩く者や、大分へばって遅れる者も出てまいりました。
 マルシャンスクの街が見えはじめた頃は日も暮れかかっておりました。
 心配しでか、昨日患者をのせて先に行った自動車が街まで迎えに来てくれて、そこから、自動車で収容所へ入りました。
 マルシャンスクの郊外の松林の中にあるこのラーゲルは、建物は地上の建物で、ラーダよりは小ぎれいだという第一印象でした。
203

 ちょうどこのラーゲルには、民主グループの提唱により、民主運動なるものが澎湃(ほうふつ)として湧き上っている最中でした。
 入浴をすませ、頭髪をまた丸坊主に刈られ、一応心せわしい一日一日を送りましたが、一向に出発いたしません。
 そのうちに、毎日付近のラボータ(作業)へ出されるようになりました。
 噂によれば、列車の準備ができないためとか、作業に整列していると、アコーデオンを持った民主グループの幾人かが、歌の指導に来ました。
「赤旗の歌」、「インターナショナル」、「メーデーの歌」、「町から村から」、「同志は倒れぬ」、「ワルシャワ労働歌」等々を、ここで覚えさせられました。
204

 夜は夜でまた毎晩のように、バラックに民主グループの人達が、演説や、討論に来るのです。
 まだ初期の頃ですから、第一に天皇制の打倒を掲げて、同志の糾合を叫びます。
 古参の固い頭の真面目な将校とは、よく激しい論議をたたかわせますが、結局はその弁舌の前に、一口も隙を与えなくしてしまいます。
 「わからなければ、私の所へ来ればいつでもくわしく説明しましょう」というのです。
 私達多くの者は、聞いてるでもなければ聞かぬでもなく、ダモイ(帰国)を前にして反動と呼ばれ、ダモイを遅らされでもしたら大変。
 誰かが「そうだそうだ」と野次れば、「しかり」なんて一人前の野次を飛ばして、仮装民主化を装うのでした。
205

 ポーランドの避難民というのが、このラーゲルに二百名ほどおります。
 彼等は兵隊にあらず、一般の市民であるのに、それに戦争も終って、二年三年とたっているのに、なぜ帰さないのだろうかと思います。
 男達は一般のバラックに入っているが、女達は、ラーゲルの一隅に、さらに柵をめぐらして別に住み、近くのソ連将校宿舎の雑役やら、畑の草取り、洗濯所、縫工所などに作業をしております。
  一週に一ペんが男達と女達、別居の夫、兄弟、縁者等がバラックに出入りを許されてるようでした。
 ロシア人の東洋系の多い雑種にくらべると、ポーランド人はさすがにヨーロッパ人らしい外人達です。
206

 私達の作業は、ラーゲル付近の土手造り、土煉瓦運び、ガス作業(ガス管を埋めた土手を固める仕事)などで、毎日、交代で昼食を持って出かけます。
 ラーゲルから松林を抜けたところに、大きな川があり、そこへいかだが下ってまいります。
 この川の上流で、やはり俘虜が伐採を行っており、その材木をいかだに組んで、その上に人間が住む小屋を建てて、はるばる十日二十日とかかって、ここへ運んで来るのです。
 ここが陸揚げの地ですが、流れがゆるやかなため、長いいかだが土手についてしまって流れなくなります。
 そこで、このいかだに綱をつけて、大ぜいで陸揚げの岸まで、引っぱるのです。
207

 去年の十二月だったでしょうか、タンボフの車両工場で、内地へ便りを出したことかおりましたが、それが近頃になって、ボツボツ返事が届くようになりました。
 すでに、私達の一行のうちには、幾人かの人が受取っておりました。
 毎日、コミンダントの近くの掲示板に、名前が出ますので、作業が終ってバラックに帰って来ると、自分のところへ来てはいないかと、飛んで見に行きます。
 もうあと二、三日で出発という間ぎわに、幸い私のところへも、故郷の父から、なつかしい便りがつきました。
 案じた満州の弟妹は? 妹は帰ったけれど、弟からは何の音信もないとのこと。
 近親、姉妹も、私の帰りを待っている。
電報が打てれば、すぐにも二、三日後に迫ったダモイを知らせてやりたい気持です。
208

 ここにもラーダ同様、演芸場もあれば、楽団もあります。
 週に一回ぐらいは、野外で映画も映してくれました。映画は、「偉大なるソ同盟」をほこる宣伝色の濃いものが多く、その上、言葉がわからないので、ただボーツと見ているばかりです。
 でも週に一回ぐらいずつ、こうして俘虜に慰安を与えてくれるのは、ソ連にとっては、最大の優遇だったのかも知れません。
 外人の楽団はなかなか派手で、ダモイの私達のために、祝福演奏会などを開いてくれたりしました。
209

 ラーゲルの一隅に、周囲二百メートルぐらいの池があり、中には小舟が一艘浮かんでいて、自由に乗ることができました。
 その片側が小高い芝生のある広場です。
 五、六千名の日本人のうち、所外作業に過半数が出ており、二、三千名しか、ラーゲルのうちには残っておりません。
 私達が、第一回の梯団として近くダモイをするので、近況を国の親兄弟へ知らせてもらいたいという主旨から、この芝生の広場で県人会が開かれました。
 そうして、同県人の中から、最も市町村の近い者に、現在の様子を伝えてもらうべく、手紙は持って行けないので、口伝えで頼むのです。
210

 やがてもう、このラーゲルに来てから一ヵ月もたちました。
 「明日出発」とあわてさせて、幾度入浴させられたり、待機させられたりしたことか。
 携行被服の員数がきめられ、余分に持っているものは返納し、不足のものは支給され、ひどく痛んだものは新品と換えてくれます。
 靴も、ゴム底ではありますが、痛んでいるものは、交換してくれます。
 それらも全部すんで待つはただ、乗車の日だけでした。
 私達の梯団は、元の下士官兵のみで、約一千名、元将校は一人もおりません。
 連絡本部、炊事勤務員、車両長、何々係何々係と、その編成も、もうすっかりととのいました。
211

 いよいよ今度こそ「明日出発」という日、広場に整列した私達に、輸送中の注意やら、行動がいろいろと規定されます。
 ソ連将校から、ダモイ第一梯団に選ばれた祝福の言葉、「国に帰ったら、民主日本の再建に頑張ってくれ」との挨拶がありました。
 民主グループからは、それぞれに祝辞と歓送の言葉、私達の進むべき方向が述べられ、楽団の演奏によって「インターナショナル」の大合唱、おわってラーゲル内をデモ行進、外人達を一驚させました。
 こうした計画は、すべて民主グループの指導によって行われたもので、途中、駅々や車内の民主化運動まで、兵の中にいる民主グループの若干名が、すでに計画、実行の段取りをしていたのです。
212

 明ければ、このラーゲルとも、永久にお別れです。
 コミンダントの前で、一名一名に名簿照合があって、楽団の演奏に送られて、大手を振って門を出ました。
 松林の中で、全員が済むまで待って、駅までの七、八キロを歩いて行進です。
 用意されたスローガン(天皇制打倒、万国の労働者団結せよ、人民政府樹立、民族の独立、日本共産党万歳、等々)を頭上に高くかかげ、楽団の演奏をまじえて、「赤旗の歌」を、そして「インターナショナル」を唄って、ソビエトの街の中を、日本の俘虜がデモの行進をするのです。
 道行く人々が、「すは何事ぞ」とつめよせます。
 写真機を持って、撮している人もあり、その中を威風堂々(?)と進む私達なのでした。
 

top
****************************************