****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

六 伐採

175

 ストライキの問題があり、不誠意なタンボフストロイと、なかなかに鼻息の荒い私達を、いつまでも結びつけておいては悪いと考えたのでしょうか、全員車両工場へ引揚げを命ぜられました。
 また車両工場で働いておりましたが、私達のメンバーに、軍医一、通訳一をつけて、森材伐採行きかきまりました。
 まず先発として十名余りがみんなより一足先に行くことになり、身体検査をして異常の有無をしらべ、すぐ出発することとなりました。
 糧秣十日分、所要の炊事具、伐採道具をのせて自動車に乗りこみました。
176

 街を抜けて、ひろびろとした田舎の道を疾駆、二、三十キロ行った小さな部落の入口でパンクです。
 ゴムノリで張るパンクなおしでなく、火でゴムを融かして穴をふさぐ、変ったパンクの張り方には皆、笑いました。
 すっかり遅くなってしまったので、夜現場についても仕方がないと、そこで、野宿することとなりました。
 ナチャーニック(監督)とサヒヨール(運ちゃん)は民家に泊りました。部落民が、ぞろぞろと集まってまいります。
 男も女も、はだしの多いのには、これまた驚き入ったしだいで、夜になって電灯のつかないのも、文化の遅れている証拠です。
177

 翌朝はゆっくりと寝て、朝は飯盒で食事をすませ、黒パンをかじって、また、自動車の人となりました。
 途中、大きな川に出ましたが、橋がありません。
 こちら側から向こう側まで綱が張ってあると思ったら、これはまあ、「いかだ橋」とでもいうのでしょうか、その綱の間に浮いているいかだに自動車をのっけて、人間がその両側の綱をたぐって、五十メートルほどのこの川を渡る仕掛けでした。
 あんまり二十世紀ばなれをしているのでかえって、なんとなく愉快になってしまいました。
 通訳さんの話では、雪解けの氾濫で橋が流れたので、一時こうして「渡し」をつくったのだそうです。
178

 川を渡ると、森がずっと近く見えて来ました。
 この森は、幅の広いところで六、七十キロ、狭いところでも二、三十キロあって西はドイツ国境、東はシベリアまでも続いている大森林だといわれています。
 森の入口には、踏切番がおって、証明書がないと、いっさい入森を許可しません。
 みごとに植林した松林、雑木の茂る木立ち、上ったり下ったり、曲りくねった森の中を走ること十キロあまり、目的の伐採現場に到着いたしました。
 この付近二キロ四方は、すでに伐採したあとで、その続きを私達が伐り拓くのです。
 取りあえず、「今晩寝る所を造らねばならない」と、細い本を切って来て、掘立小屋を造り、それに木の葉をかぶせて夜露をしのぎました。
179

 全然眠れません。
 ものすごい藪蚊群の襲撃です。
 手拭や布をかぶったぐらいでは、その大きな針を防ぐことはできない。
 毛布をかぶれば、真夏のこと、汗がたらたら出て、苦しくて眠られず、ちょっと隙間をあければ、ワンサワンサと侵入してくる。
 あくる朝のみんなの顔はブクブクで、誰が誰の顔やら、ふくれ上って、笑うにも笑えぬ悲壮なものです。
 そこへゆくと、ソ連人は強い。
 ほかの小屋に一人寝たナチャーニック、 
 「なんだこれぐらい、森の中だ。蚊だっておるさ」といった調子。
 いっしょにされてはたまったものではありません。
180

 とにもかくにも、蚊の入らない、安眠のできる家を造らないことには、伐採どころの騒ぎではありません。
 伐採現場に最も近く、この付近で一番高い、しかも木陰の屈強の場所へ、ジムリヤンカ(半地下室)を建てることになりました。
 近くに伐って積んである丸太を運び、骨組みを造り、組立て、上から砂をかぶせ(この森一帯は砂地)、その上に芝生をのせ、簡単に出来上りです。
 雨がふると、砂の屋根ですから、ザザ漏り。
大騒ぎして外被をかけたり天幕をかけたりして防ぎました。
 後続部隊が間らなくやってまいりますから、その人達も収容できるだけの長い家です。
181

 安眠の家と同じく、心配になるのは水です。
 水が出なければ生活ができません。
 最も低いと思われる所を掘って、井戸になるか検査しました。
 幸いなことに、水は豊富とはいえませんが、どうやら湧いて来ますが、なにしろ、砂地ですから、掘っただけでは、すぐにくずれてしまいます。
 丸太の杭をならべ、その間に枝木をはさみ、井戸の恰好がつきました。
 後には、皆が作業から帰って来て水浴をするので、別にもう一つ掘りましたけれど、四十何名の水に、大して苦労をせずにすんだことは、なんといっても幸いのほかありません。
182

 バラックもでき、炊事場もでき、井戸も掘れたので、全力を伐採に注ぐことになりました。炊事勤務員と軍医さんを残して、各々斧や鋸を持って、作業にかかります。
 私達の仲間には、伐採の経験者はおりません。
 すべてこのナチャーニックの指図どおりに伐採作業をいたすわけです。
 伐ってはいけない木は松、それから太い素性のいい白樺。そのほかは全部(ほとんど白樺で、ドロ柳や樫、その他若干の雑木)いいのです。
 まず三人一組のグループをつくります。
そのグループとグループの間隔は約五十メートル、ノルマは一組一日八立方メートル。
183

 斧を持った一人が、あたりの邪魔になる雑木を伐り除き、倒すべき木に斧を打ちこんでゆきます。
 これは倒す方向にきずつけるのです。斧が深ければ深いほど、鋸の組は楽なわけになります。
 鋸を持った二人がきずついたこの木を、反対側から鋸で挽いてゆきます。
 大体、鋸は、地表から二十センチ以下にあてることにきめられております。
 今まで、斧や鋸など持ったこともない私達ですから、いらないところへ、むやみと力を入れたりするので、互いに呼吸も合わず、ただ「ハーハー」と疲れて、汗を流すばかりです。
 九分通り挽いて倒れかかると、さっと鋸を引いて、倒すべき方向へ押してやるのです。
184

 伐った木の倒し方が悪いと、後になって二メートルずつの長さに切って行くのに、苦労をしなければなりません。
 大体、八立方メートルあると思われるくらいまでは、倒して倒して重ねていきます。
 次はいよいよこの倒し重ねてある木を、二メートルの長さに挽いて行くわけです。
 でたらめに倒してあると、このとき大変なのです。
 木の根と枝の方とが重なる工合で高くなると、この木の中央部は下へしなって、二メートルずつに切って行く鋸がはさまって動かなくなってしまうからです。
 そうならないように、頭を使って倒さねば、能率の上からも非常な損になります。
 斧を持った者は枝をはらい、鋸組の仕事のよいように足場を造ったりします。
 ある時、誰かが見つけて松の高い梢の鷹の巣らしいところから鳥を捕えましたが、捕えてみたら、それはとびの子でした。
195

 お昼になって用意ができると、勤務員が呼びに来て、切りのいいところで、昼食にバラックにもどります。
 一休みしてから、また出かけるのですが、あまり焼けつくような暑さのはげしい時は、木陰で三十分ぐらい昼寝などもします。
 毎日きまって三時ごろになると、炊事勤務員がお湯をはこんでくれます。
 真夏の太陽の直射の下の重労働ですから、汗はかくし、のどのかわくこともまた、しきりです。
 もうかれこれお湯の来る頃だと、作業中の一つの楽しみにもなりました。
186

 二メートルずつの長さに伐り終ると、いよいよこれを一ヵ所に積み重ねるのです。
 八立方メートルですから、長さ二メートルのこの丸太を、高さ一メートル二○(二〇センチは空間)長さ四メートルに積めばいいわけです。
 一人がさぼれば、二人がそれだけ余計に仕事をせねばならぬ。そうなれば組の協力がくずれます。
 お互い一生懸命です。
 別の組との競争心も手伝って頑張ります。
 積み終ってノルマに足らねば、また始めから、「斧を入れる、鋸で挽く、倒す、二メートルにきざむ、また積む」を繰返さねばならない。
 そこで、幾分よけいめに倒して、残れば明日の分にまわすようにして、仕事を着実に進めました。
 太いのはまわり一メートル半ぐらいのもあり、斧をふるう者もよほど気をつけないと、鋸組の作業に気がつかず、危険、巨木の下じきにさえなりかねません。
187

 さあ、ノルマがおわりました。
 その頃、通訳さんを連れたナチャーニックが、状況を見にまいります。
 いろいろ注意を与え、できた八立方メートルの山を計ります。このナチャーニックの検査がすむと、今日の仕事はおわりです。
 手頃の白樺が、最も切りよく、積みいいのですが、森の奥に進むにつれて、細い雑木に出っくわしたり、堅い樫の森に出会ったりすると、日の暮れる頃までもかかり、まったく泣けてくるのです。
 そうした時には、親切な友が援助に来てくれたりいたします。
 反対にぐんぐん運ぶと、昼めしの休みをすこし無理すれば、半日でノルマを完遂できるという、一人前の木挽(きこり)さんに、いつしかなってしまいました。
188

 森の中の作業ではありましたけれど、一週に一日は休みです。
 ゆっくりと眠る者もあれば、洗濯や破れた衣服をつくろう者、それぞれに環境の整理をいたします。
 食事も、みんなそろって外で食べるために、東屋を建てたり、夕方作業が終って、寝につくまでのひと時をすごす長い涼み台を作ったり、この森の中の生活をよりよくするように工夫をしたものです。
 日本新聞も、こんな所ではありますが、糧秣受領の時にはキチンキチンと届けられ、その頃は、「作業能率を向上せよ」との突撃隊の編成が取り上げられていたようでした。
 そのため、ここへも、マルシャンスクの民主グループから、いろいろのパンフレットが来て、それによって、壁新聞などを作り、民主グループへ、報告をするのでした。
189

 このバラックの近くに、すでに一年か二年ぐらい前に伐採された、枯れた丸太の山がたくさんあります。
 それを自動車で積みこみ、運ぶ、マルシャンスクの作業隊がまいりました。
 その人達は、森から出た川の近くにいて、ここから運び出した丸太をいかだに組んでマルシャンスクに送るのだとのことですが、「その川に足の踏み場のないほど貝がいるから、取りに来ては」と知らせてくれました。
 さっそく、炊事の人が二人ほどで南京袋を持って、その自動車に便乗、「半日ほどでこんなに採れた」と、大きな南京袋を重そうにかついで帰ってまいりました。
 烏貝(からすがい)とでもいうのでしょうか、でっかいのもあり、皆で殼をとって、スープにしたり、煮つけにしたりして、腹いっぱい食べました。
190

 作業がおわった後とか休日には、近くの野へ、野いちごを採りにも行きました。
 これの盛りには、作業がおわって疲れた体ではありましたが、採りに行くのが楽しみで、一時間か一時間半もがんばれば、かなりたくさん採れます。
 つぶして砂糖をかけて(入ソ中、砂糖はほとんど欠かさず配給されました)、黒パンにつけて食べる者や、ジャムを作るなどと、ぐたぐた煮たりする者、めいめい好きなようにして食べました。
 野いちごは時期ものですし、それに、採れる範囲が狭いので、間もなく採れなくなってせっかくのたのしみの一つが消えてしまいました。
191

 マルシャンスクの民主グループから、日本新聞や、パンフレットのほかに、巡回図書が送られてまいります。
 図書といっても、まあプロレタリア文学や、ハバロフスク日本新聞社発行のソビエト共産党史のようなのがほとんどで、中には純文学書もあり、読んで興味のありそうなのは、例の川和田氏が節をつけて朗読してくれます。
 森鴎外の山椒大夫や、阿部一族などは数回に分けて朗読、楽しんで聞いたものです。
 休日のこうしたひと時は、木陰の下の涼しい所へ毛布をしいて、寝ころんで聞くので、目をつかっていると、ラジオでも聞いているような気になるのです。
 夜は真暗い中で、この川和田氏の講談も、ときどき聞けて、起きる、食べる、働く、眠るの俘虜も、だんだんと文化的になってまいりました。
192

 ダモイ(帰国)までにはのばすのだと、近頃は角刈りが流行し、切れない鋏で恰好をつけて調髪をしたのもこの頃です。
 ダモイといえば、私達のこの伐採隊は着実にノルマを責任をもって完遂しているのでコミンダントからたびたびおほめの言葉を戴き、政治部の上級将校が、作業現場を視察になぞまいりました。
 後にはソ連政治部の方から金一封(一人十ルーブルとのことでしたが、これがダモイのため流れてしまいました)とともに賞状を送られて、
 「君達は非常によくやるので、モスクワの方に報告してある。ダモイの時には一番先に知らせてやる」
といわれました。
 事実私達はよく働きました。別の伐採隊や、ことに外人達の伐採は、ほとんどノルマが完遂できなかったらしいのです。
193

 ですから給与も、今まで、どこの作業隊(車両工場、煉瓦工場、車輪工場、鋳物工場、軽工業、製粉工場など)も受領できなかった俘虜最上の給与、全員一二六%の糧秣を受けました。
 そのため、そんなにひもじい目はいたしませんが、きりのないもので、あればまだ食べたいのです。
 そこで、この伐採地から七、八キロほど離れた小さな部落に、ナチャーニックの許可を受けて、調味料のリーバ(塩魚)を持って、カルトーチカ(馬鈴芋)と交換に行ったものです。
 むろん、通訳さんがついてくるわけでもなく、私達の手真似口真似で用がたります。
194

 部落に入ると、部落民もはじめはちょっと不思議そうに見ていたが、物交に来た森の俘虜とわかると、あっちこっちからおおぜい出て来て、取引きがはじまります。
 森の中の辺鄙な田舎のこと、魚も欲しいが、それより衣服を欲しがり、着ているものまで、牛乳やバター、カルトーチカと換えてくれと言う。
 金が欲しいと言えば、金はない、物と換えてくれと言う。はだしの人間が多く、靴を売れという若者もおりました。
 おかみさん連中、若い娘達を私達の方へ押しつけて、「どうだい、いい娘だろう、日本へ連れて行きな」
などと、十年もつきあった人間のようなしたしさ。
 家に連れこんでスープなぞ御馳走をしてくれる者もあり、金と物さえあれば、無知な彼女達を釣るのはわけなさそうです。
 惜しいかな、両方ともにない私達なのでした。
195

 丸太を組合せた、わらぶきの粗末な家。家の中は木製のベッドによごれた毛布、カーテン。
 書籍があるでなく、電灯も無い。
 食卓らしきテーブルと木製の長椅子、それにペーチカぐらいが関の山、彼等は貧乏なのです。
 けれども、人間はそれだけに素朴で、憎む気持はありません。
 二回、三回と行くうちに、すっかりとなじみ、日本の様子をいろいろときくのです。
 風光は美しく、リース(米)も、魚も、肉もたくさんあるし、暖かで、雪は降らないと言うと、目を丸くして、
 「行ってみたい、行ってみたい」と言う。
 部落の中央に、マガジン(配給所)がありますが、売っているものは、岩塩と歯みがき、櫛にマッチに、土製の壺の類で、衣類や食糧品はありませんでした。
196

 リーバ(塩魚)だけでなく、、サバール(砂糖)を貯めておいたり、石鹸を持ったり、最小限余裕のある被服を持ち出したりして、休日に、三人五人と連れ立って、遠足にでも行くような気持で行きました。
 一匹のリーバで、バケツいっぱいぐらいのカルトーチカと換えてくれます。
 私も、すでに何回か使用した毛のパンツを洗濯して持っていったら、若い娘がカルトーチカ二キロと換えてくれたのには、外に出てからみんなで大笑いでした。
 それぞれに交換したり買ったりした、馬鈴芋や牛乳や、バターを持って、帰りは大はしゃぎです。
197

 いちごを採りつくした頃から、今度は茸(きのこ)がボチボチと出まわり出しました。
 休みや作業後は、そろって茸狩りをしたものです。
 最盛期には、炊事でも、皆が作業に出ている間に、うんとこさ茸を採ってきて、カーシャに入れる、スープにする。
 私達も作業の帰途や、夕食前のひと時に、大きな袋を持って、採りに出かけ、いっぱい採って来て、きれいに洗って塩で煮て、炊事から上った茸のスープを吸いながら、茸のカーシャをつついて、塩煮の茸を食べ、昨日も今日も明日もと、よくもあきずに食べたと思うくらい、茸を食べました。
198

 私などは、内地にいる時から、一度も茸狩りというものをしたことがないので、どんな茸がおいしくて、どんな茸が毒だか知りません。
 うっかり毒茸を食べて、ダモイを目の前に、こんな森の中でカプート(死ぬ)したくはありません。
 それで、ちょっと怪しいと思うと、ナチャーニックのところへ飛んで、聞きに行ったものです。
 ナチャーニックは、もう頭の八分通り禿げた六十爺の、森の生活何十年の経験の持主ですから、いちいち、ていねいに教えてくれます。
 おかげか、あれほど茸も食べたけれど、ただの一人も中毒患者を出さなかったのは、幸福といえましょう。
199

 この伐採の全ノルマ千何百立方メートルが、ほとんど終りに近い八月の末日。
 夜の夜中に、自動車の音。
 今頃、糧秣の自動車が来るわけはなし、ハテ何事だろう。私はフッと目をさまして、その音を聞いておりました。
 「ダモーイ、ダモーイ」
 私はガバッと起きあがり、耳をすませます。
 「ダモーイ、ダモイだぞーッ」
 私はバラックの外へ飛び出しました。
 バラックの横で停った自動車から、コミンダント勤務の友が装具を着けて飛びおります。
 「ダモイです」と、ものすごく真面目な声で、「ここが第一番の知らせです」
 ああ、ついに来たか、ダモイの日よ。私達の心は、天にも昇る喜びで、胸がいっぱいになるのでした。
200

 同乗のソ連将校と通訳さんが打合せております。
 「明朝は三時に起床、朝食後、被服の員数検査、五時にここを出発、患者を除きマルシャンスク収容所まで歩行、途中一泊の予定につき、必要の被服装具のほかは、自動車で患者とともに一足先にマルシャンスクヘ行く。ただし今度のダモイはマルシャンスクとラーダの元下士官のみにて、ここに来ている軍医は残ること」
 大体こんな達しでしたが、誰も心うきうきうれしくて、もう寝てなどいられません。
 いよいよここを発つという時、彼方の森の上を三羽の鶴が東を指して飛んで行きました。
 だが、一人淋しくこの森に残して行く軍医市橋さん(愛知出身)の気持を思うとき同じ日本人として胸にこみ上げてくる悲しさを、どうすることもできませんでした。
 

top
****************************************