****************************************
Index
一章
二章
三章
四章
五章
六章
七章
八章
八 再びシベリヤ横断
214
ラーゲルの民主グループが贈ってくれたスローガンを貨車の両側につける。
糧秣をつみこみ、燃料を運びます。
来る時の不安な旅とちかって、今度は希望にかがやく明るい旅。
車内に便所は取付けず、駅々で線路の脇で野糞をするのだそうです。
ストーブは、ここでは備えつけません。
炊事車には専属の勤務員が乗りこみ、絶対に自信をもって、日に三回の食事を分配すると張り切っております。
輸送指揮官、糧秣係、衛生係、コンボーイ
(警戒兵)
など、若干のソ連人も同乗です。
連絡本部なる一車両には、通訳をはじめ、民主グループ一連の人々が乗り、この旅行中の、すべての行動の先鞭を承ります。
215
ウラル山脈を越えてから、ある駅でストーブを入れました。
もう先に連絡してあったと見えます。
煙突も用意してありました。
十月に入ったのですから、シベリアはもう冬の季節のはじまりです。
朝夕は、ストーブ無しでは、寒さが身にしみるようになってまいります。
「石炭は、駅々で停車中に、そのへんの石炭車でも何でもいいから、取ってこい」と輸送指揮官が教えます。
来る時は、売子なぞはほとんどおりませんでしたが、丸二年後の駅々には、食糧も出まわって来たとみえて、パン、菓子、マラコー
(牛乳)
、マースロ
(バター)
、ガゼータ
(新聞)
など、何でもお金さえ出せば買えました。
216
来る時と違い、あのみじめな、いたずらな、油断のできない浮浪児の姿は、すっかりと消えて、そのかわりに物売りが目立ちました。
黒パン、焼きパン、芋をゆでてつぶして油で焼いたもの、牛乳、バター、煙草。私も少しばかりルーブルを持っていたので、国への土産(?)に、パピロースィ
(吸口付煙草)
を二種ほど買い求めました。
田舎の駅ですと、近くのコルホーズの者でしょう、生の人参、キャベツ、甘いカブ大根などを売りに来たりしました。
217
来た時のような、大きな駅でのソ連側給与は全然ありません。
炊事はキチンキチンと日に三回ずつ食事を分配します。
炊事車は一番先頭に連結されていたが、途中貨車の入換があって中ほどへまいりました。
日に三回、全車両
(二十余車両)
が炊事車に、わずかな停車時間、それら何分停車かほとんどあてにならないので、ボーチカ持って受領に行くのは、なかなかに気苦労がいります。
受領したボーチカをかついで、自分の車両に向う途中で発車、あわてて急いだが、列車の速度は、早まるばかり。皆が心配して、窓から、出入口から呼び叫ぶ。ついにはカーシャのいっぱい入ったボー手力を捨てて、本人達だけ、やっと引張ってもらって乗車できたこともありました。
218
途中、バーニヤ
(入浴)
に二回行きました。
ある駅では、停車時間を利用して街の映画館へ連れていってくれたこともありました。
停車の長い時には、民主グループの一員が全員を下車させて、労働歌を指導し唄わせます。
体操もするし、付近に水が出れば、顔を洗ったり、手拭も濯ぎます。
民主グループ派遣の演芸団も来れば、時事解説者も来ます。
二段装置のせまい貨車の中ではありますが、手製の将棋や、トランプ、花札、麻雀をやるものもあります。
バイカル湖にさしかかったとき、行手にあまりたくさんトンネルが見えるので、ひまなるがままに、皆で数えたら、百の余もありました。
219
シベリア沿線で、何回か日本人俘虜と逢い、ダモイをうらやませました。
が、バイカル湖を越えてからです。ある駅で作業をしていた日本人俘虜から、こんな話を聞いたのです。
「俺達は六月にダモイだというので、はるばるとシベリアの奥地から、汽車に乗って、ナホトカまで行ったけれど、また、そこから帰されて、ここで毎日作業をさせられている。 ダモイだなんてだまされて、どこか別の所ヘラボータに行くんだろう」と言うのです。
あまりにも甘い夢を見すぎたでしょうか。
相手は名だたるソビエト同盟国ですぞ――
などと胸に去来する不安。
夕方のカーシャすら喉を通らぬ始末です。
220
あんな話を聞いてからは、気持も何か晴ればれといたしません。誰かが、
「彼等は、きっと反民主梯団だったのだろう。我々は、立派な民主梯団だから、ダモイ絶対に間違いなしだ」
というので、皆も、
「そうだそうだ」
と不安のうちに安心感を、無理に押しつけてしまいました。
それかあらぬか、ハバロフスクの駅では、マルシャンスクの民主グループから渡された日本新聞社への便りを、ソ連将校に届けてもらい、全員かおりたってデモに参加、その民主ぶりを日本新聞の記者達に示すのでした。
「歌を唄って帰してくれるなら、いくらでも唄いましょう」といった大部分の顔なのです。
221
十月の末、目的地ナホトカに着きました。
さっそく下車。
車両の取片づけもおわった。
心配のナザート
(後戻り)
もない。
やっぱり帰れる。
やっと胸をなでおろします。
貨車から下りると、すぐ海です。
ちょっと行ったところに、テント村みたいな収容所が見えます。
ナホトカの港は、この山の向こう側にあるのだそうです。
人員点呼、被服検査もおわり、一人々々裸になって、衛生状態を見ました。
じつはこの
裸体の身体検査が、明日になって一つの悲劇
を生んだのですが、そんなことはまだ誰も知りません。
長い一ヵ月の貨車の旅はおわったのです。
222
携行品検査だ、身体検査だと、ガタガタしていたのもようやく終って、落ちつくと海辺に立って、はるか東の彼方を見つめるのでした。
ここまで来ました、お母さん!
(私は、母は幼い時亡くして、ありませんが)
そう心の中で強く叫ばずにはおられませんでした。
瞼(まぶた)に浮ぶ、祖国の、素朴な田舎の風景。
国を征つ時の思い出。
故郷の山、富士。
友の顔、姉弟の顔、父の顔。
あともう一息です、帰ります。
感情に弱い私は、あふれてくる熱いものを止めることができませんでした。
223
そして第一収容所へ入ります。
そこには、私達よりも早く着いている人々が、右往左往しています。
その人達は、私達にくらべると被服もずっと悪く、装具も少なく、顔色も悪く、元気もないのです。
私達はこうしたシベリアの人達の姿を見たとき、遠くへは行ったけれど俘虜生活にはめぐまれた、あるいは最上の三年間だったのかも知れないと、強く思わせられました。
夕方になると野外演芸場で、労働歌の合唱や、演説、解説などが盛大に行われ、急造の「赤い教育」が続けられるのです。
スローガンを列車にかかげて、赤旗の歌を合唱して入所した梯団は、私達が始めてで、ここの民主グループから、非常な歓迎を受けました。
ここには日本新聞でおなじみの二女性がおりましたが、なぜか日本女性らしさを感じませんでした。
234
テントの中に寝るといっても、わずか五、六畳ぐらいの狭いテントの中へ、四、五十人が寝るのですから、大変な騒ぎです。
素裸ならともかく、外套から被服装具一切を持って
(外に置けば、たちまちどこかへ消えてなくなる)
入るのですから、立てば低い天井、坐れば装具がいっぱいで動かれない。
とても横にはなれません。おまけに真の闇です。
寝もやらぬテントも、「赤旗の歌」とともに夜が明けます。
ここでも毎日、近くの工場へ作業に出されるのですが、作業前や作業後の、ちょっとしたひまにも歌を教え、演説をし、解説が、半ば強制的に行われるのでした。
ローマは一日にしてならず。まして一夜にしてボリシェビイキができるとは思われないのに――。
225
昨日何げなく行われた健康検査は、私達の梯団の中から、
二百名のナザート
(後戻り)
部隊を選定
したのでした。
突然のこの報に色を失った友を。
「諸君は、この収容所の設備が悪いので、後から来る者のために、立派な家を建てるべく、その材木を伐採に行くことになった。
諸君は民主梯団として、その名にはじぬ突撃隊精神
(ノルマ突破運動)
を発揮して頑張ってもらいたい」
と、民主グループの人達は、彼等を英雄に祭りあげて、送りだしたのです。
ラーダ以来、艱苦をともに、帰る時はいっしょにと、励ましあって来たものを――
再びシベリアに帰されて行く者のあのはなやかな歓送を受ける心の奥の奥では――
ああ、さぞや、くやし涙があふれたことであろう。
226
別れ行く友よ、健康であれ。そして一日も早く、内地で再会しよう。私達は心から祈るのでした。
第一収容所から、第三の収容所に移ることになりました。
第三収容所に入る前に、一人一人厳重な身体検査を行い、携行品を調べます。
怪しい物を持っておれば、ダモイをさせないとのことです。
すべての書き物やソ連通貨は、全部ここに提出させます。
この第三収容所に入ったら、絶対にナザート
(後戻り)
はないのです。
教育も、第一第二のようにきびしくはなくて、もっぱら乗船の準備です。
227
ここの所内には、この収容所を経て帰った人々が、後から来る者に伝える、伝言板のような県人名簿があります。
私も、もしやと思って繰ってみましたが、弟の名はさがし出せませんでした。
ほかの作業隊員も加わって二千何名かで、一船団を組織いたします。
そして、船団長をきめ、各中隊に分け、いろいろの係を決定します。
全員そろって送別式を行い、ソ連に感謝文をささげ、乗船の報を待つばかりとなりました。
木造のバラックもありますが、大部分はやはりテントの生活です。
228
約一時間も歩いたでしょうか、海沿いの道からナホトカの街を横ぎり、山の道を脊り切りますと、
見えます。真黒い船が――
誰か手をふっています。
ああ、日本の女の人がいる。
飛んで行きたいこの心――
生きていてよかった。
生きていてよかった。
今までの苦労も、甲斐があったのだ。
そうだ、国に帰ったら、この三年間の苦労を無にしないで、頑張るんだ。
誰の顔も喜びで、いっぱいです。
229
いよいよ乗船命令が出て、ラーゲルとお別れです。
私達と、はるばるマルシャンスクから行をともにして来て、いろいろと面倒をみてくれた輸送指揮官は、途中何不自由ない愉快な旅をさせてくれた心の優しい人でした。
誰も心から感謝の意を表しておりました。
二百名の伐採隊が出る時も、強硬に頑張って阻止に努力したと通訳がもらしておりました。
が、すでにナホトカに着いてしまえば、マルシャンスクの管轄から離れるので、どうすることもできなかったのだそうです。
おぼえた日本語で、収容所の角まで送ってくれて、「サヨーナラ」を言うこのソ連将校の上に幸あれと、私も心から、「ドスビターニャ
(さようなら)
」と、手をふったのでした。
230
地図を拡げて御覧なさい。
よくも行きにしものぞ――
往復二万キロに及ぶ俘虜の旅。
シベリアを横断し、ウラル山脈を越え、
クレムリン、モスクワの近くまで。
今の日本なら、端から端まで何回行き帰りできるでしょうか。
夢のようです。
船は走る。
船は走る。
明日はいよいよ舞鶴です。
top
****************************************