****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七 八
分進追撃(マレー作戦その二)
V 分進追撃
一、非定石戦法
マレー半島に奇襲敵前上陸に成功した皇軍は、シンガポール島要塞攻略を目指して果敢な分進追撃に移った。
元来、マレー作戦は、かっての世界戦史に類例を見ない奇襲作戦であり、豪胆巧緻な作戦であった。
いわば、従来の戦法の定石を無視して、敵の意表に出るといった新機軸を開いた作戦である。
しかし、単なる無軌道一途の作戦ではなかった。
マレー作戦の成功した所以は
一、開戦前から相当の日数をかけて、敵側地形の特質、戦法、装備等が慎重に研究桧討されていた。
二、わが全軍の関心がマレー作戦に集中されていた。
三、軍幕僚(陸海軍とも)に優秀な人が配置されていた。
四、兵団も各々特色を持った精鋭が配属されていた。
五、わが陸海航空部隊と海軍の活躍があった。
等が挙げられる。
しかし要するに天佑神助、人為の限りをつくし、将兵同心一体、数々の原因が総合されて、マルー作戦は戦史を飾る大成功を遂げたのである。
しかし、上陸後、進撃部隊の苦労は決してなまやさしいものではなかった。
ジャングル湿地帯をぱじめ、酷熱瘴癘(しょうらい:熱帯病)の克服突破など、その苦労は到底筆紙につくされない。
マレー作戦を便宜上、二段階に分けると、マレー連邦首都、クアラ・ルンプール占領までが前半戦、以降シンガポール島要塞陥落までが後半戦となる。
前半前をさらに分けると、各分進追撃隊がベラー州を貫流するペラー河岸にて合流する迄を第一期作戦とし、以降クアラ・ルンプール占領迄を第二期戦とする。
この間にあって西海岸方面のわが進撃部隊は、十二月十日、タイ〜マレー国境を通過して、同月十二日、印度機械化一個師を撃破した後、敵の堅固を極めたジットラ陣地を占領、さらに南進して、翌十三日アロルスターを攻略、次いでベナン島上陸、ペラー河渡河、カンバル、スリムの各殲滅等を行って昭和十七年一月十一日クワラ・ルンプールを占領するに至った。 |
|
二、クラ地峡を制圧 top
マレー東海岸に上陸し、南下した部隊と別個に、十二月九日南部タイの某地に上陸した部隊はクラ地峡に向って進撃した。
クラ地峡はマレー半島の北方、タイ湾に臨み、半島の咽喉とも称すべき要地である。
わが進撃部隊は、すでにタイ国に不法侵入する英軍を随所に撃退しつつ進撃を続け、十二月十四日、その一部はクラ地峡西岸の要衝、ビルマ領のビクトリア・ポイントに進入、同地のビクトリア飛行場を攻略して、クラ地峡を完全に制するに至った。
ビイクトリア・ポイントは、有名なクラ地峡の入口にあって、将来、シンガボールの繁栄を奪うとまで言われた海陸の地理的要地である。
ここには、水陸の飛行基地があり、ビクトリア飛行場は、英東亜軍司令官ポパム大将が豪語したシナ――ピルマ――マレーを結ぶ飛行基地連鎖線中での有名な泰緬(たいめん)国境上の大飛行場である。
従ってマレー作戦当初にこの要衝を皇軍の手に帰させたことは、戦略的に大きな意義を持っものである。
もしこの要衝を占領しなかったならば、皇軍のマレー進撃部陳の後方はこの基地から来る敵機によって相当撹乱されたことであらう。
要するにビクトリア・ポイント占領によって、印度洋ならびにマラッカ海峡の連鎖を中断したところに深い意義を持っている。
クラ地峡は、かって外国新聞によって大袈裟に取扱われ、各方面の注意を引いた。
それはクラ運河をつくってマレー半島を横断することである。
しかもこの運河開発は日本の手によってなされつつあるとい高評を生み、実現の暁は印度への航路が短縮され、シンガボールの存在価値が半減されるということであった。 |
|
欧米の各一流新聞は、クラ運河出現の可能性を説き、クラ運河を利用することによって、太平洋と印度洋間の航路は著しく短縮され、その結果、海上交通の変化により、シンガポールの関税収入の大減少を来たし、一方においては日本が軍事的に利用するところ大なるものがあるといった風に強調していた。
しかしクラ運河の可能性については、この地峡の嶮峻による開墾費用の巨額と、長年月を要するとを考えれば、その可能性に未だ一つの机上論の域を出ない。
だが実現すれば経済的には勿論、戦賂的の価値は素晴らしいものである。
要するにこの地峡の要衝を、開戦劈頭早くも占領したことに、爾後の作戦上大成功であった。
三、ジットラの堅塁を抜く top
、西海岸進撃部隊が、上陸後十二月十一日以来、マレー西海岸方面でクアラ・ルンプール陥落まで戦闘を展開したうち、最初にぶっかった大きな戦闘はジットラ陣地の突破であった。
ジットラ陣地は、東海岸のコタバル、クワンタン、メルシン等と共に敵第二線の防御陣地であった。
日本軍は最初、国境の南方にこんな堅固な陣地があるとは夢にも思わなかった。
ジットラ線を突破にあたっては、わが方の作戦計画は、○兵団○個隊に極めて優秀な戦車十台、野砲二門、工兵二個小隊を配属し、合計四百名で佐伯部隊を編成し、これを決死の挺身隊として、矢の如く敵陣に放つことになった。
これによってまづ一路チャンルンの陣地を突破し、敵に追尾してジットラ線を強行突破、ペラー河まで僅か二日位で、一気に突進しようとの計画が樹てられた。
十一月十一日、国境地区の敢闘はチャンルンの陣地攻撃に始められた。
チャンルンの陣地は、十一日の昼頃から開始され、午後四時すぎには完全に突破してしまった。
佐伯部隊は敵が爆破した橋梁を修理しつつ進撃をはじめたが、十一日夕刻、大スコールが襲来した。
自動車の窓を叩き壊すようた豪雨が襲来し、文字通り一寸先きの視野も利かない位だ。
これこそ天佑神助(しんじょ)というべきもので、この大スコールのため、わが戦車や自動車の姿が、全く敵から見えない。
これ幸いとばかり一気にアスファルト道路を二十キロほど突進した。
ここまで来た頃、敵の大砲があちこちにあって砲口がこちらに向いていた。
敵兵の姿が見えないのに突如、小銃弾が左右から飛来しはじめた。 |
|
これを意に介せす、更に猛進すると、ゴム林に敵の戦車や自動車が百台近くも散乱しており、しかも敵兵は見えない。
折柄飛来した小銃弾をたよりに方向をただすと、ゴム林の小屋の中に敵兵がひそんでいた。
これは大スコールの襲来に、敵は戦車や自動車や大砲をそのまま路上に置き去りにして、ゴム林の中で雨宿りをしていた。
そこへ日本軍が怒濤の進撃をして来たもので、敵は大狼狽、盲射をはじめたが、危険と知るや戦車、トラックで遁走しはじめた。
この潰走しはじめた敵戦車やトラックの列中に、わが戦車が猛烈な勢いで突入してゆく。
列中には友軍戦車にはさまれた敵戦車があちこちに出来た。
まさに戦車のサンドイッチという恰好であった。
このため敵は日本軍の戦車を射とうにも射てず、まごまごしている間にわが戦車からは天蓋を開けて勇士達が手榴弾や拳銃で一撃必殺の気魂で攻撃しはじめた。
一方敵はわが戦車の体当りで路傍にエンコする戦車約二十台、一命からがら潰走した。
雨中を疾走しつつ、まことに壮烈な肉弾戦、戦車サンドイッチ戦の珍奇な戦闘が展開された。
十二月十一日夜、十二時頃、佐伯部隊は敗敵を追ってゴム林に踏込んだ。
この状態で進むと、道は一本道だし、夜明けまでに敵陣を突破しないと、夜が明けてからでは必ず猛射を受ける。
折柄、増援隊の二個部隊が到着、直ちにゴム林を縫って敵の掃射の中を軍旗を先頭に突撃を敢行した。
この乾坤一擲、最後の決死的突撃が奏功して敵は遂に退却潰走し、ジットラ線はわが軍の突破するところとなったのである。
時十二月十二日、開戦後四日日であった。
ジットラ線は、タイ国境から南方五十キロ、ゴム叢林とジャンダルの中を走る一本の幹線道路の左右を挟む陣地で造られいる。
この天険を利用して英軍は六ヶ月も要して造ったもので、ジットラ陣地の第一線は沼地を利用、前方に橋を架けて、この橋を爆破して皇軍の進撃を阻止し、ここで十字砲火を浴びせかけ、さらに皇軍を第二線たる中間防備線前方に誘引し、左右から猛攻を加へて撃滅せんとする仕組で、陣地の第三線に至っては、地形を利用して戦車壕、鉄条網、トーチカ等を多数に設け、すべての橋は爆破仕掛けになっているという恐ろしい陣地である。
しかも守備兵は一個師も配備していたのである。
このジットラ陣地の占領が敵側に与えた影響は、ポパム・ラインの左翼枢軸を形成する第一抵抗拠点といわれていただけに、他の陣地を守備する敵兵に甚大な恐怖心を起させた。
またジットラより敗走する印度兵、豪洲兵、英本国兵らによって後方陣地に日本軍の強靭さが伝えられ、それが緒戦だけに彼等の動揺は大きかった。
一方わが軍にとっては、抜かずんばやまずといった必勝不敗の指命をますます固め、熱帯地作戦を遂行してゆける強い自信を植えつけたのだった。
四、ジットラの華・朝井挺身隊 top
ジットラ堅陣を突破後、アロルスター道を突破したわが陸軍部隊の中に、渡辺部隊朝井小隊のオートバイ挺身隊の活躍を忘れることは出来ない。
敵はわが進撃途上の数々の橋梁に爆破装置を施して、前進を阻止していたが、この強行突破に朝井肇中尉の指揮するオートバイの一隊が活躍、遂に壮絶鬼神も泣かしめる戦死を遂げた。
昭和十七年八月十三日、陸軍省から朝井小隊の武勲上聞に達した発表が行われた。
中略
感状に輝く朝井小隊の戦闘経過は次の通りである。
マレー東海岸に上陸した渡辺部隊は十二月十二日、英軍の誇ったジットラ付近の堅陣ド突破するや、直ちに快速オードバイ部隊である朝井小隊にアロルスターに急進させた。
先遣の命を受けた朝井小隊長以下快速オードバイ部隊は、十三日午前九時四十分ジットラ南方二キロの地点を出発し、ジットラ、ケバラバタス、ブロルスター道を一路アルスターに向って驀進した。
この時敵はアロルスター北方地区に一群の兵力を残置して日本軍の来攻を阻止せんとしたが、朝井隊はこの敵中を強引に突破し、同十時十分には確保を命ぜられた橋梁に到達、橋梁南側の三百の敵は、これを見るや不意に掃射を浴びせて来た。
朝井小隊長は金子、中山両伍長に命じて橋梁南側の敵陣中に乗車突進させ、一方岡田上等兵をしてこの状況報告のため本隊に帰らしめ、自分も兵二名を率いて橋梁爆破の導火線を切断せんと弾雨下を橋梁目指して突進、導火線をまさに切断しようとするや、この時早くも敵はスイッチを入れたため、轟然たる音響の中に橋梁もろとも朝井小隊長以下三名は壮絶極まる戦死を遂げた。
これを知るや金子、中山両伍長はひるまず、小隊長の命令に従って敵陣に突入、数名を刺殺、血祭りにあげたが、衆敵のため中山伍長は戦死、金子伍長は重傷、しかも生き残った五名の勇士は死闘を続けたが、戦車四両をもっ百名の敵から背後攻撃をうけ、破壊橋梁北側で力闘し、敵の戦車一両を焼き払い、遂に五名は壮烈な戦死を遂げた。
しかしこの朝井隊長以下前記勇士の犠牲によって、敵を極度に恐慌壊乱させ、橋梁東側の鉄道橋の確保を容易にして、松井部隊の以後の追撃を有利にするに至った。`
五、ペナン島攻略と邦人の意気 top
ジットラ戦を突破された敵は南へ南へと敗走を続けたが、一部は西海岸からニマイル西方のペナン島へ遁走した。
ペナン島は敵の北部マレー方面の要衝であり、わが軍の攻撃は必至と見られていた。
十二月十一日、わが陸鷲はペナン島を初空襲した。
まづ要港ペナンを襲って、港内に在った敵輸送船団に対し、果敢な爆撃を加へて一隻を撃沈、四隻を大破させ、さらに他の一隊埠頭を襲い、港湾施設を徹底的に爆砕した。
敵はこの空襲に怯え、続々同島を撤退しはじめた。
かくて陸鷲の相次ぐ空襲下にあって、遂に十二月十九日夕わが陸軍部隊はペナン島を攻略するに至った。
ペナン島には在留邦人が五十三名いたが、開戦と同時に、同地の英官憲に全員逮捕され、ベナン市の刑務所に収容されて虐待の限りをつくされた。
英官憲は皇軍の進撃が迫るや、逸早く逃亡したが、皇軍か同島に無血上陸をするについては、これらの邦人のかくれた活躍があったのだ。
十六日朝、英人の逃亡を知った邦人は、刑務所を出たが、市内には掠奪者が横行して収拾つかず、ひとまず印度人、マレー人を以て義勇隊を組織、市内の治安に当った。
翌十七月は、市内各所に掲げられてあった英国旗を降して日章旗を翻(ひるがえ)し、市内の混乱も 漸く鎮静させて皇軍の上陸を待ちあぐんでいた。
だが一向に皇軍の姿が見られないので、 邦人中から福井恵城(大分県大正村出身)鴨田譲(鹿児島市出身)の両氏が使者となたって対 岸に赴き、敵中七三十マイルも強行突破してスンゲイ・パタニで皇軍との連絡がついた。
この使者の活躍によって皇軍は何等か損害を受けることなく、十九日午後四時、ベナン島に上陸したのである。
ベナン島は一名プリンス・オプ・ウェールズ島と称され、面積約百八平方メートルで、わが淡路島の約半分の大きさである。
主要都市はジョージタウンで、一般にペナンと称されている。
人口十七万、一七八六年、英国がケダー王から奪取し一八二六年、シンガポール、マラッカを合併して英政府の支配下となり、東亜政治の中心地として数十年間繁栄を極めた。
一八六七年シンガポール、ペナン、マラッカは印度政府の支配下から脱し、英本国政府植民省直轄となり、海峡植民地と称された。
北部マレーの商業の中心地でもあり、水上飛行機の基地でもある。
ベナン島はまた、印度のマドラス、カルカッタ、ピルマのラングーンからシンガポールを経由して東へ航行する英国船舶は、ペナン港に寄港するといった英領東亜各地の海上交通の中継地であった。
さらに軍事的にはマレー北端ポパム・ラインの左翼基点の一つであった。
マレー作戦遂行途上においてンペナン島の失陥によって英軍は印度、ビルマとシンガポールを結ぶ海上交通が遮断されたため、爾後、スマトラ島の南西を迂回して印度との連絡をとることを余儀なくされたわけで、これがシンガボール攻略の時期を早めたものと言える。
六、グルン要塞の白兵戦 top
十二月十二日ジットラ線を突破した西海岸突撃部隊は、その一部をもって十九日ペナン島を攻略したが、その主力部隊は、一路ペラー州へ南進した
グルン要塞の突破は翌十三日、ジッドラ線突破の余勢を駆って先づアロルスターを抜き、これに引続いて行われた。
アロルスターの飛行揚を占領するや、敵はわが急進撃にガソリンを焼却する暇もなく潰走したので、あちこちに一千本二千本とドラム缶が置き去りにしてあり、わが飛行隊は早速この飛行場とその遺棄した高性能0ガソリンを使用して、潰走する敵兵の爆撃や陣地攻撃に活躍した。
アロルスターは簡単にわが手に帰したが、続くグルンでは一大白兵戦を展開した。
グルンの陣地はジットラ陣地に匹敵し得るものであった。
グルン陣地突破の先発を切った小林部隊はゴム林の各所に機関銃、迫撃砲や南側高地に十二センチ砲数門が砲口を開く中を敢然突進、他の一隊はこの弾雨をさけて敵の背後に進出すれば、敵は狼狽して大攻撃に移り、相互の間に激戦を展開、敵大軍の重囲に陥ったわがこの一隊の救援部隊がゴム林を縫って突撃、凄惨な白兵戦となった。
内外から敵を挟撃すること一時間余、遂に敵を撃退させた。
夜が明けるとゴム林は鮮血で染まり、あちこちに重り合っている敵の遺棄死体が見られた。
敵陣は延々十マイルにもわたり、総兵力二万余で、これをわが少数の兵力によってよく撃退し、グルンの堅陣を突破するに至った。
ジットラ、グルンの両陣地を突破された敵は士気全く阻喪し、南方へ敗走を続けたが、わが軍はこれに対し猛進撃を敢行、その主力は十二月二十一月午後クリアン河を渡河して随所に英軍を突破しつつ、同河南方の要衝である、世界一の錫産地たるタイピンを翌々二十三日攻略した。
タイピンを占領するや、ベラー河北方に広がる平原地帯を、数十隊となって機動戦を展開し、相次いで敵の拠点を占領して、二十六日早くもペラー’州北半を席巻、ペラー河に進出、渡河の態勢に移った。
七 ペラー河峡を渡る top
ここで注意すペきは、マレー東海岸上陸部隊のうち、シンゴラに上陸した主力部隊は前述の如く国境を突破してジットラ、アロルスター、グルン、スンゲイ・バタニ、ペナン島、タイピン等の西海岸方面要衝を突破して十二月二十六日、ペラー河に進出したが、この西海岸進撃部隊とここで合流する部隊が現れた。
それは、マレー東海岸シンゴラ南方の要地バタニから上陸した佗美部隊である。
この部隊は、十二月八日、パタニに上陸するや、マレー半島を南西に下って、同日パタニ南方ヤーラを突破した。
さらに南下し翌九日ビンナンサターを攻略、十三日は国境を通過して愈々英領マレーのペラー州に突入した。
同州北方、ペラー河上流のグリクヘ十七日進入、同所で戦闘を交へ、続いて二十二日、グリク路に沿うレンゴン河南方地点で交戦、一千の敵軍を撃破しサワリに進出した。
レンゴンで激戦を展開した部隊は急遽南進し、二十六日クアラ・カンサルに入り、ペラー河に向って進撃、かくて西海岸部隊と相呼応して南下した佗美部隊は、奇襲戦法によって二十六日ペラー河岸の線に進出、両部隊はここに合流して、ベラー河によって我が進撃を阻止せんとする英軍を撃滅すペく渡河に移った。 |
|
ペラー河はマレー半島最大の河で水量多く、河幅四百メートル位で優に五百トン級の船が自由に航行出来る。
西岸は密林地帯に接して絶壁を形成し、これが渡河作戦は容易なものではなかった。
敵はジットラ線を突破されるや、この天然の要害たるベラー河峡を、自然の要塞化にして、日本軍の南下を阻止しようとしたのである。
十二月二十六日わが軍がペラー河岸に進出するや敵は相次いで橋梁を爆破し、僅かに左岸地区に二千名の兵を配してその主力は逃走した。
わが精鋭は水深三米余のペラー河の激流に舟艇をうかべて、敵弾雨下に迅速な決死的架橋作業や改修作業を行って、遂にわが機械化部隊を完全に渡河させた。
この架橋改修作業はわが軍の一大苦心を重ねたもので渡河準備に当っては、四日間も要したというから、如何にペラー河峡が敵にとって要害であったかが判る。
マレー戦局は、わが軍のペラー河峡制圧によって、いよいよ第二段階に入ったといえる。
マレー英軍はペラー河以北の戦線で全マレー野戦軍に大損傷を蒙った。
開戦前の敵総兵力は英本国兵、カナダ兵、濠洲兵、印度兵、スコットランド兵総計数万であったが、ジットラ陣地の激戦ではライオン中将の指揮する第十一師団の壊滅をはじめ、コタバルその他の戦闘で戦死傷者、投降者、逃亡者等合して敵損失兵力は半ばに達するに至った。
かくてシンガポール街道には日章旗を翻すわが機械化部隊が刻々南下、シンガポールの危機が益々早められて行った。
八 スリム、カンパルの殲滅戦 top
スリムの殲滅戦は、マレー戦線三大撃滅戦の一つであった。ジットラ陣地突破とムアル河畔の大殲滅戦とこのスリムの殲滅戦とがこれである。
わけてもスリムの殲滅戦は、ジットラ陣地を突破戦法で破った戦闘とは本質的に異なり、全く文字通り、一兵たりとも敵の息の根をとめる殲滅戦であった。
敵一個師を完全に殲滅させ、さらに砲百余門、戦車、自動車等五百余台を捕獲したその戦果はまことに戦史を飾るにふさわしいものがあった。
ことにわが戦車隊の凄絶を極めた戦闘が展開された。しかしその蔭には壮烈な犠牲者も多々あったのだ。
ペラー、セランゴール州境前面スリムの戦闘は一月七日朝、スリム陣地の第一線トロラクの堅陣突入に始まった。
この日午前四時三十分、○○中尉の指揮する戦車十余両がこの堅陣正面に近づくや、突如、前方道路上から猛射をうけた。 |
|
明方の薄霧を透かして覗えぱ敵前二百米、道路の両側は鬱蒼たるゴム林、その中に対戦車砲十教門を配置し、さらに前方にはコンクリートの大柱をならべ、次いで移動鉄条網、戦車地雷といった工合に、トロラクからスリムの敵本陣まで延々たる堅陣が張り廻らされている。
この間幾つもの橋梁には爆破装置が施され、若しわが戦車部隊が橋梁を突進せんとすれぱ、橋梁もろとも電気式爆破によって瞬時にこれをフッ飛ばし、わが軍の進撃を阻止しようとの戦法であった。
午前九時戦車を中心に、歩兵工兵が渾然一体となって突撃が敢行された。
十数両の戦車が大胆にも敵一個師の中に突進してゆく。敵弾はあられの如く飛来する。
四十七ミリの敵戦車砲もしきりに火を吐く。その中をドソドン突進した。
途中路上に配置された網型鉄条網を一気に蹂躙して突撃してゆくうちに、真白いコンクリート橋梁に迫った。
突如戦車から飛び降りた渡辺定信中尉(福島県)は軍刀の鞘を払って、敵弾下を動ぜす、橋ぎわに駆けより爆破装置の導火線を一刀のもとに切り落し、全戦車を無事第一橋を通過させた。
前進三キロ、再び橋梁に臨んだ。次いで第三の橋梁と相次ぐ橋梁に出合しても中尉は悠々飛び下りては導火電線の切断をやった。この鬼神彩の如き行為には敵も味方も斉しく肝を冷したのであった。
しかも渡辺中尉は第四の橋梁にさしかかり、戦車を出ようとした瞬間、狙撃されて手首を負傷するや、戦車の機関銃射撃によって見事電線を切断した。
こうして五つの橋梁は敵の爆破装置も空しく、わが戦車隊の猛進によって無事通過するごとが出来た。
時に午後四時、いよいよスリム陣地の末端に迫り、敵情を偵察し、積極的攻勢を企図するため、佐藤東一郎中尉(静岡)の戦車と他の一台が先行することにたった。佐藤中尉の戦車に乗込むのは中尉をはじめ、機関銃手東堤松大郎軍曹(大阪)、操縦手飯田輝夫上等兵(大分)、砲手長谷敬一一等兵(兵庫)の四名だ。 ’
隊長車の前方数十メートルを勇躍進撃しスリムの部落を過ぎて三キロ余り進んだ頃、佐藤中尉は前方に重砲兵陣地を発見、直ちに戦車をその方向に向けて突進し、三十メートルの直前まで迫ったが、遂に敵の十二榴三発の直撃弾を受けて壮絶な最期を遂げた。
吹き飛ばされた掩蓋の中で、しっかり機関銃の銃把を肩にしたまま、長谷一等兵の壮烈な戦死の姿、東堤軍曹は砲を抱きかかえるようにして、飯田上等兵は操縦桿を握ったまま生きる人の如く泰然として戦車の底に坐っている。
佐藤中尉は軍刀の柄を握り、号令の姿勢そのままでいづれも壮絶な最期を遂げ、その服は鮮血に染まっていた。
これに先立ち、東堤軍曹は敵砲兵に向って引金を引き一門を壊ししていた。
敵はわが戦車群を遠巻きにして依然と盲射弾して来る。わが鉄牛部隊はこうした中にあって数時間歩兵部隊の到着を待っていた。
わが歩兵部隊はその陣地突被には大なる時間と努力とが払われた。
一陣地毎に数線の散兵豪を構築し、鉄条網を巡らした敵陣に幾度も突撃を敢行した。
また工兵隊も歩兵隊とともに勇敢に突撃した。
わが鉄牛部隊の猛進に次ぐ、歩兵、工兵の突撃に、わが大部隊の進出も間近かに迫れりと見てか、敵陣は動揺しはじめジャングルの中に逃げ出すものがあった。
そこへ阿修羅の如く突撃殺到するわが挺身隊、敵陣には見る見る戦死傷者の山を築いた。
こうして一月七日午後十二時、攻撃開始以来実に十九時間半、戦車中隊にわが歩兵部隊は追及し、ここにスリムの堅陣は破壊されたのである。
敵は一個師団を殆ど殲滅されてしまった。
数百に名のぼる敵の遺棄死体と捕虜千五百、捕獲兵器十二榴、対戦車砲等各種火砲六十八門、装甲車五十両、各種自動車五百両という戦果が挙げられた。
カンバルの殲滅戦は、前述のスリムの殲滅戦より先に行われたものであった。
十二月二十六日ペラー河を渡河後、皇軍は南進に南進を重ね、敗敵を急追、十二月二十八日ペラー州首都イポーを攻略し、引続き攻撃を続行、三十日セランゴール州の要衝クアラ・ルンプール防衛の前線拠点として堅陣を設備しているカンパル地区に対し攻撃が開始された。
カンパルはイポー南方四十キロの地点にあり、敵はこの地の付近に天然の地形を利用し、密林地帯を切りひらき、射界を完全に清掃して火網組織を整備し、さらに二線、三線にわたる鉄条網を巡らし、ジットラ陣地に匹敵しうる堅陣を設けていた。
カンバル陣地攻撃に当っては綿密な作戦計画が練られた。
敵陣は堅固なため、正面からヒタ押しに押しただけでは容易に崩潰するものではない。
敵の背後をつく奇襲作戦が考察された。
それは主力をもって北方から攻撃させると同時に、一部の有力部隊をもって舟艇機動作戦で敵の背後遠くに進出し、敵の退路を遮断することにあった。
このため舟艇機動部隊はベラー河を下航してテロカンソン(ペラー河口上流約六十キロ)に奇襲上陸し、さらに他の一部は、有カな部隊をもって大晦日の三十一日、合計五十隻の舟艇に分乗させてタイピンから進発させた。
この海上舟艇機動部隊は、海にも空にも敵のひそむマラッカ海峡を、夜陰にまぎれて粛々として南下した。
ところが敵はスマトラに空軍基地をもち、わが舟艇機動部隊の航行を発見するや、元且の朝、これに対し敵機が猛然襲いかかって来た。
相当な危険と犠牲とを予想して大胆に行われた舟艇機動作戦だけに、敵機の猛襲などは覚悟の上であったが、わが方は若干の犠牲者を出しただけで、予定通り二日朝クアラ・セランゴールに奇襲上陸して敵中深く進入した。
この朝、わが軍が舟艇機動によってカンパル西南地区に突如姿を現わしたため、さすがの敵もカジパルの堅陣を捨てざるを得ず周章狼狽、退却を開始した。
敗走の敵を追って南北両側から挟撃能勢に移ったわが軍は随所に敵大軍を殲滅し、二日夕刻までににカンパルの堅陣を攻略するに至ったのである。
松井兵団のカンパル付近からの追撃戦闘において島田豊作戦車隊長(群馬県邑楽郡長柄村出身)、統一指揮下に野口剛一(三重県津市出身)戦車隊は歩工部隊混然一体となって、一月七日トロラク付近の堅陣を突破後、スリム付近で頑敵を粉砕した。
この鉄牛(戦車)部隊に対し、昭和十七年八月十日次の如く感状上聞の発表があった。
中略 |
|
top
****************************************
|