****************************************
Index                

 シンガポール要塞攻城戦(マレー作戦その七)

]T シンガポール要塞攻城戦
  一、砲一門に弾薬一千発
  二、昭和の「楠戦法」
  三、羽ばたく荒鷲
  四、巨砲一斉に!
  五、山下将軍、陣頭へ
  六、強襲渡過
  七、いまぞ踏むシ島の土!
  八、ブキテマの血戦
  九、降伏勧告
  一〇、鉄槌下る
   1 窮鼠の逆襲
   2 要塞殲滅戦
   3 軍港無血占領
   4 砲兵きたる
   5 その日の戦い

13
]T シンガポール要塞攻城戦

  一、砲一門に弾薬一千発

 シンガポール島は真珠湾、リゴラランド、ジブラルタルと共に、世界四大要塞の一つに挙げられていたほど、近代施設を誇った金城鉄壁の要塞であった。
 一九二三年から約二ヶ年の歳月と巨費を投じて構築されたこの要塞は、防備の重点が海正面に置かれていたので、陸正面の防備は海正面に比較すればかなりの弱点を持っていた。しかし陸正面の防備とてもその強度の点では世界いづれの要塞よりも堅塁を誇っていた。
 しかも、シンガポール島要塞を裏から衝く我が皇軍のシンゴラ、コタバル、パタニに対する奇襲上陸を知るや、敵は思いがけない我がマレー南下作戦に狼狽、急遽要塞の配備を変更、皇軍がマレー半島上陸以来二ヶ月間、陸正面の防備に主力を傾倒したのである。
 ジョホール水道南岸地区に多数のトーチカをベトンで固め、トーチ力間に野戦散兵壕や交通豪を縦横に走らせ、さらに日本軍の渡河作戦に備へ無数の探照灯を設備した。

 またこれまで海正面を凝視していた要塞砲の砲口を一部、陸正面に向きを変えたり、新たな砲台陣地を設けたりしたのであった。
 香港島要塞のビクトリア・ピークともいうべき同島中央部は、標高「三二七高地」であるが、この高地を南北に挾んでシ島の生命線ともいうべき二つの水源地があるので、この高地を要として西、北に向って扇形に広がる地域に堅固な陣地帯を構築していた。
 要するに二ヶ月の間に、シンガポール島要塞は、陸正面をはじめその他の弱点を補強したのである。
 以下はその主要防御施設である。

  中略

 この堅城不落の要塞に対し如何なる秘策が練られていたか、以下はマレー軍作戦主任参謀が語る「わが攻撃準備」である。
 シンガポール島要塞攻撃作戦は、既に一月十三日、軍主力がクアラ・ルンプールに到着したその日のうちに、幕僚たちによって構想が練られていた。
 作戦上有力な資料となる敵情判断については二つの意見があった。
 『ここの敵はすでに敗走を続けて浮足がたっているから、結局シンガボール島の敵も、案外簡単に手をあげるか、逃げてしまうのではないか』
という悲観的な判断がある一方には、
 『否、チャーチルなども、本国から最後の一兵まで戦えと激励の放送をしているし、また要塞施設の物質的威力を恃み、ユニオンジャックの名称にかけて、最後の一兵まで抵抗するのでぱないか』
という比較的辛い見方もあった。
 作戦主任参謀はあらゆる状況を総合判断して作戦の秘策をたてたが、その主眼は
 『一兵もあまさずに軍の全力をあげて敢闘に参加させること』
であった。
 軍の総戦力を結集して英軍が誇る大要塞シンガポールを強襲しょうというのだ。
 とりあへず、シンガポール攻撃用として大砲一門に対し弾一千発の準備を命じたが、陸の戦闘において一門一千発という準備は豊富すぎるほど充分な数量であった。
 そこで出来るだけ早く鉄道を修理してシンガポール攻撃にかかる前に、ジョホール・バハルの線に一門一千発の砲台が準備し終るよう、急送の対策が講じられた。
 この遠大な攻撃計画が戦闘の真只中で、しかもクアラ・ルンプールで立案されていたのである。
 一門一千発の準備に対しては、
 『そんな無茶苦茶に多い弾を使ってどうするのだ。敵はそんたに強くない』
という非難の意見も出た。しかし主任参謀は譲らなかった。、
 『作戦は最悪の場合に応じる準備をも講じて置かねばならぬ』
と主張した。
 ついで攻略作戦の攻撃区所については、大体○○、○○兵団と○○、○○兵団を攻撃に当てることに決した。
 そこでシンゴラに上陸した○○、○○兵団を全トラックをもって、シンゴラまで迎えに行くことになった。
 つまり下関に上陸した部隊を東京からトラックを派遣して下関まで迎へに行ったという訳で、ちょっと想像出来ない作戦である。
 この新鋭上陸部隊は最初他方面の海岸に奇襲上陸を行わせて、シンガポール攻撃に参加させる予定であった。
 ところが海上妨害の多い海面を、危険を冒して兵団を輸送するよりも、一兵も損することなく、制海制空権下の安全なシンゴラに揚陸することに決り、上陸地点が思い切って変更されたのである。
 最初の作戦では新鋭○○、○○兵団をもって東北地区から敵の脇腹に匕首を突きつけ、○○、○○兵団は陸橋方面より進攻、○○、○○兵団は西から飛びかかろうという案であったのだが、主任参謀は考えた。
 すでに○○、○○兵団はがなりの損傷をうけている。
 ○○、○○兵団は新鋭部隊で元気一杯である。
 ○○、○○兵団はなかなか頭脳的に秀いでている。
……という風にそれぞれの兵団に特色がある。
 そこでこの特色の持ち味を十分に生かすために攻撃区所をたて直した。
 またシンガポール島防衛の英軍側は盛んに兵力を集中しており、相当な抵抗が予想されるので、種々の状況を総合判断した結果、作戦の一部変更が断行された。
新しい作戦の要点は、敵が如何なる手を打ってきても絶対に大丈夫という案に置かれた。
 そして軍の一兵一銃といえども無駄なく攻撃に参加させ、一方敵の戦力を分散させる作戦をとって、その間隙に乗じて集中攻撃を敢行しようという案であった。
 このためには、まづ第一要件として我が作戦企図を敵に察知されないよう秘匿することにあった。
 第二は敵部隊を出来るだけ分散させるようにし、われは一点に集中するという。
 ここに並々ならぬ苦心があった。
 実際問題として、敵は分散、味方は集中などということは全く虫のよい話である。
 しかもわが意図を秘匿しつつ、逆に敵を欺して分散させようという困難な作戦であった。

 二、昭和の「楠(くすのき)戦法」 top

 トラックに乗って千百キロを驀進、一路マレー本街道を南下したシンゴラ上陸の新鋭の○○、○○兵団は、第一線部隊がジョホール・バハルに突入、シンガポールを真近に望んで、感激の日章旗をうちたてた一月三十一日には、一応クルアン付近に集結し、軍の展開命令を待っていた。攻撃作戦は決った。いよいよ各任務に基く展開が開始された。
 ○○、○○兵団はジョホール・バハルから東へ、水道に沿った北側地区の密林地帯に広く長く展開すれば、勇名に鳴る○○、○○兵団はジョホール・バハル北部の鉄道沿線の真中地区に集結を完了して敵を威圧する構えで待機した。
 また新鋭○○、○○兵団はその後方のゴム林中深く徹底的な企図秘匿に努めつつ、戦機の熟するのを、今や遅しと待ちわびた。


一億人の昭和史7 太平洋戦争1 毎日刊 p169

 一方、一門一千発の巨砲陣は、ジョホール・バハルの線に全部展開し、不気味な砲口を擬し、手ぐすね引いて射撃開始の号令を待つばかりとなった。
 ジョホール・バハル突入以来、衣服を乾かす暇もなく直ちにシ島攻撃準備にとりかかり、概ね配備が完了した二月四日、山下軍司令官は後方から前進して、ニュースクダイ三叉路付近に、軍敢闘司令所を押し進めた。
 シンガポールの英軍に対する欺瞞行動の目的は、わが指向する攻撃の重点はジョホール・バハル東方の東北正面だと誤認させることであった。
 つまり日本軍の主力は東方水道から渡過攻撃して来ると信じさせ、その方面に防備軍の有力部隊を配備させることにあった。
 そのためには日本軍の大部隊が東方に移動しているよう見せかける必要があった。
 そこで盛んに英軍の注意を惹くよう、――「昭和の楠戦法」とでもいうべき、智謀奇策、大楠公もどきの巧緻を極めたあの手、この手が打たれた。
 広い地域に大部隊が展開したように見せたのもその一つであり、自動車の往復を頻繁にして兵員を運んだり、兵器弾薬を運搬しているよう見せかけたのもその手の一つ、また夜間になると、自動車のヘッドライトをつけたまま東へ東へと走らせ、消しては西へ走り、点けてはまた東へ走る。
 実に手のこんだ牽制作で敵の欺瞞に努めた。
 こうしている間に、埓校斥候(せっこう)を水道の線に派遣して、敵情偵察、地形偵察、渡河点の捜索等に万全を期していたのはもちろんであった。
 またわが作戦の企図を極力秘匿するために、付近の住民には三日以内に二十キロ以北の線外に撤退するように命じ、水道から二十キロ以内の地域には日本軍以外猫の子一匹も残さないようした。
 これはまた無辜(むこ)の住民を戦禍から救う意味もあって、一石二鳥を狙った作戦であった。
 『子供を連れ、赤ン坊を背負った女が、力なく、しかし一生懸命に、北に向って避難しているのを見て、無辜の民衆をこれ程までに苦労をさせねばならぬかと思わずホロリとさせられた。
 しかしこんなところで弱い気持を出してはいかぬと、心を鬼にして通り過ぎた』
と作戦主任参謀がしみじみと述懐したほどであった。
 しかし住民を退去させたことによって最後まで敵はわが意図を察知出来ず、まんまとわが欺瞞行動の牽制にかかったのであった。

 三、羽ばたく荒鷲 top

 シンガポール島要塞に対する陸鷲の爆撃が火蓋を切ったのに、十二月二十九日、戦爆連合の本格的大爆撃の幕を切ったのが五十二日であった。
 以来一ヶ月余、この間三十次にわたる夜間奇襲爆撃の回数を加へれば、実に六十回の猛攻撃が敢行されたもので、シ島の英軍は一日二回わが猛攻下にさらされてきたのであった。
 しかもこの攻撃の中には、一回に数十機に達する大編隊が翼を列ねて出動した恐るべき爆撃行もあった。
 そして爆撃の目標とするところは、専らテンガー、センバワン、セレター、ドウスイジョウ、カランの各航空基地や、その付近の飛行場諸施設、セレター軍港、総督官庁等、一ヶ月にわたる連続空襲で、さしも不落を誇ったシンガポール島要塞も遂に死相を呈するに至ったのであった。
 射ち出す高射砲も日を追って減少、一時は四十にも及んだ照空灯の照射も、三十一日カラン街夜間攻撃の際は十八、センバワン飛行場攻撃の時は僅かに四照射に激減、荒鷲の鵬翼下に慴伏した実証をありありと物語っていた。
 シンガポール攻撃開始が間近に迫るや、我が陸鷲は海鷲と協同の下、その主力をもって地上作戦に密接に協力し、連日連夜、シンガポールに進攻してその猛威を逞(たくま)しくした。
 一月三十一日には、大挙シンガポールを奇襲し、セレター張行場ならびに重要軍事諸施設を爆砕、折から小癪(こしゃく)にも舞い上ってきたハリケーン十九機およびバッハロー二機と、シ島上空において壮烈な空中戦を演じて十三機を見事撃墜、かくて、敵空軍は間断なき荒鷲の猛攻の前に残存空軍は遁走、マストラ島の基地に退避して、ゲリラ戦に出撃する程度のものとなり果ててしまった。
 三日のシンガポール攻撃の時には、すでに舞いあがる一機すらなかった。
 一弾必中の猛爆に重油タンクは炎々と燃え続け、黒煙はいよいよ物凄く、シ島全空を蔽った。
 わが荒鷲がジグザグに編隊を解きつつ、島の上空に現われるや、混乱の敵高射砲弾の白煙がクラゲのように浮かんでいる。
 弾幕をくぐって、或いは水平爆撃に、あるいは急降下爆撃に悠々巨弾の雨を降らせては帰って行く、わが無敵の鵬翼であった。
 この状況を英東亜軍司令官は三日の戦況発表でこう述べている。
 『日本航空部隊のシンガポール爆撃は、過去二十四時間、いよいよ熾烈の度を加え、長時間に亘る爆撃で随所に火災を生じ、軍事施設に損害を与えた』
 かくして航空部隊の活躍は、地上部隊の総攻撃準備の進むに従ってその度を加え、いまやシンガポール島要塞攻略戦に移行しようとしている豪胆極まりない近代立体戦の序曲を奏でつつ、羽ばたいて行ったであった。

 四、巨砲一斉に top

 わが攻撃準備の進展と共に、シ島の英軍は荒鷲の猛撃に喘ぎながらも、陸正面の海岸防備に躍起となって陣地を構築、日本軍の渡過を阻む守備陣を固めていった。
 ジョホール・バハルの海岸に立って、対岸のシ島を望見すると、岸にはいつの間にか、渡過に備えて棒杭が打ち込まれ、その後方には新しい蛇腹式徹条網が幾重にも張られ、陸橋の左岸にトーチカが堂々と姿を現わしている。
 またゴム林の中に塹壕を掘る敵兵の姿まではっきり見え、日毎にその数が増えるようである。
 西南太平洋反枢軸連合軍総司令官ウェーヴェルは、シンガポールの英東亜軍に対し、二月四日
 『諸子は勇戦奮闘なくして寸土といへども日本軍に渡してはならぬ。
 また価値の少ないものといえども、一物も破壊せすして日本軍の手に渡してはならぬ。
 余は諸子が、これ以上何等退却の考えを起さずして、この戦闘を闘い抜くことを期待する』
とシ港の防衛を督励する檄を飛ばし、最後の一兵まで同島を死守すべきことを要求した。
 また実際にシ島の英軍は最後の抵抗を企図しているらしく、その防備を補強するとともに、ジョホール・バハル東南高地および陸橋停車場付近を目標にして、盛んに砲撃を加えてきた。

 時は来た。二月四日午後六時。
 シンガポール島に砲口を擬し、満を持して沈黙を守っていた重砲以下各巨砲の陣地は、陸橋南側の敵高射砲陣地、野砲陣地、油倉庫に対して一斉に砲門を開き、シ島要塞砲撃の火蓋を切ったのである。
 巨弾は唸った。
 ゴム林中の油槽倉庫は忽ち火を発し黒煙蒙々として天に冲し、シンガポール攻撃の序幕砲撃戦にジョホール一帯の地軸をゆるがした。
 わが砲撃開始に呼応して敵も翌五日の朝から一斉に砲門を開き、ジョホール・バハル側の我が陣地にも盲弾の雨を降らせ、町は大音響とともに次々と破壊されて、交錯する相互の砲撃にジョホール水道一帯は凄愴の気が漲って、戦機は次第に熟して行くのであった。
 砲撃戦は、五日の午後から六日午前にかけて依然として継続し、わが巨砲陣は次々と必中の射弾を敵陣地にたたき込み、わが荒鷲もまた飛燕の如く敵上空な飛翔して、巨弾の雨を投じた。

 五、「疾風将軍」陣頭へ top

 秘策縦横、シ島防備の英軍を牽制し、あたかもそれが日本軍の主攻撃正面であるかの如く欺瞞行動を続けていた左翼部隊は、七日夜、突如として僅か四百の兵力をもってウビン島要塞に奇襲上陸を敢行しその一角、西部地区を占領した。
 ウビン島はジョホール水道の東端、長さ八キロ、幅三キロの島で、シンガポール島からは一キロ、まさにジョホール水道の咽喉を握る重要拠点である。
 軍主力が渡過する如くみせかけた欺瞞渡過の陽動作戦は見事に成功した。
 この時陽動作戦を指導した軍作戦主任参謀は、左翼部隊の一部が、軍作戦の運命を双肩を担って文字通り決死捨身の敵前渡過をはじめる頃、水道北岸に立って『大成功か、不成功か』を固唾(かたず)を呑んで見守っていた。
 夜襲の舟艇は枚を衝んで粛々と水道を渡過し、ウビン島に向って進撃して行く。
 息づまるような緊張の数刻が過ぎる。
 軍主任参謀の胸は……激戦になってくれ、敵が猛射を浴びせてくれと念じ続け、祈り続けていた。
 それと云うのはもし敵が猛射を浴びせかけ、ウピン島正面に激戦が展開されれば、敵はわが欺瞞行動と陽動作戦にひっかかり、この正面に注意を集中して、防御の重点を置き、全島の兵力分散をはかるわが方の策に乗ってきたことになるからだ。
 しかし潮騒のほか銃声一つ聞えぬ。そのうち上陸成功の信号灯があがった。
 しかもなお敵陣は静寂だ。期待した激戦は一向に展開しない。
 『不成功?』
 奇襲に過ぎたであった。
 そこで続いて、山砲がウピン島に前進し、シンガポール島目がけて連続射をたたき込んだ。
 この一時は不成功かと思われた陽動作戦(陽渡過)は、八日にたって成功していることが判った。
 すなわち八日になるや敵の銃砲火はわが左翼正面に向って一斉に猛然と火を吹きはじめてきた。
 いよいよ作戦は順調だ。

 総攻撃開始の機が迫るとみるや、「疾風将軍」山下最高指揮官は、機を逸せす戦闘司令所を進めて、ジョホール・バハルの突角、シンガポール島を一望のうちに見下すジョホール王の宮殿に陣取り、業物の軍刀を固く握りしめ、炎熱に焼けた精悍な風貌を一だんと引締めて敵地を牌睨(へいげい)していた。
 王宮は見晴しが利いて、戦闘司令所には最適な場所だけに、逆に敵陣からは砲撃の目標になった。
 敵弾は絶え開なく、王宮に落下して火柱をたてる。
 しかし最高指揮官は身動きもしない。
 マレー作戦六十余日、その間軍戦闘司会所も天幕を張り、或はゴム林に枕し、或はジャングルに仮寝の夢を結んで、乞貪同然の生活を続けてきたのだ。
 しかも今やイギリスの東亜侵略の拠点シンガポールが、我が百門の火砲の咆哮の前に潰滅し去ろうとする時、これを見晴しのよい王宮から軍司令官自ら陣頭に立づて作戦指導するということは、何か小気味のよい、大英帝国の没落を弔(とむら)うに相応しい情景であった。

 ジョホール・バハル西方二キロの高地や、トングヤンキ高地等、水道北岸一帯の線に布陣した我が攻城砲が、最後の猛砲撃に唸りはじめたのは、八日の夜であった。
 一門一千発という、とてつもない砲弾を、思う存分に使って、数百門の巨砲が一斉にシンガポール島に砲弾を投じたのである。
 これは応ずる敵の砲撃と相俟ち、巨弾の間断なき炸裂は、恰も川開きの花火をみるような美しくも壮観を極め、殷々たる巨砲の咆哮は、すでにシンガポールの末路近きを思わせるものがあった。
 『最高指揮官が陣頭に立たれた』というので、各兵団の将兵は士気いよいよあがり、続々攻撃位置に前進してきた。
 一兵一銃たりとも無駄には使わないという「シジガポール攻略総がかりの態勢」は、こうして着々と手筈が整えられたのである。

 六、強襲渡過 top

 世界の視聴を、この一点に集めて、シンガポール総攻撃の火蓋は、遂に切られた。
 ジョホール・バハル占領後、水道を挟んで総攻撃に備え、準備おさおさ怠りなかった各兵団は、連日連夜にわたる航空部隊の猛爆と、わが攻城重砲陣の砲撃による総攻撃の序曲に次いで、七日夜行われた左翼部隊のウビン島上陸における巧妙な陽動作戦の成功によって、敵防備軍が東北正面に牽制され、応戦の様子のないのに乗じ、シンガポール島西北正面から、右翼部隊、中央部隊一斉に轡(くつわ)を揃えて強引無類な強行渡過上陸作戦を敢行したのであった。

 九日午前零時、先頭渡河部隊の舟艇が並んだ。
 『乗船!』
 横山部隊長の、低いが凛とした号令がジャングルの中に響く。
 息を殺して伏せていた戦兜の群がむくむくと起きあがる。急造の桟橋を渡って乗船にかかる。
 一つ一つの鉄兜は逞しい闘魂の黒塊である。
 渡る桟橋は、一千メートルの水道を挟み敵の鋭い監視の中で、我が工兵隊の勇士たちが命がけで作った桟橋だ。
 乗船は終った。
 『前進!』――
 号令一下、鈍いモーターの音をたてながら、各舟艇は岸辺を離れた。
 右にも左にも黒々と一塊づつの舟艇が進む。
 二十メートル、三十メートル、水道の本流へ向って流れるように突き進む。………
 対岸は刻一刻近づいて来る。

 息詰まる時を刻んで、午前零時十六分、青い信号弾が夜空に尾を引いて揚る。
 ○○、○○兵団の敵前渡過上陸は成功したのだ。続いて、同二十分、赤い信号弾が揚る。
 遂に○○、○○兵団の敵前上陸も成功したのだ。
 上陸掩護影のわが砲列は、ここを先途と射ちまくり、南海の夜空は光芒に彩られて妖しくも美しい。
 第一回の渡過は強襲戦法で敢行されたが、見事に成功した。続く第二陣も成功した。
 しかし第三陣が渡過し始める頃、敵陣からの砲撃は、渡過点に集中し始めた。
 急霰の砲撃だ。水道には間断なく水柱がたつ。
 このとき工兵隊の山本喜代一兵長は、、たくみに模合機舟を操縦し敵弾を冒して渡過部隊の輸送に当っていた。
 であったが、何回目かの渡過にかかろうとした瞬間、無念にも舟艇は敵弾を受けて、操縦席の山本兵長は破片を胸に受け、肋骨砕けて肺臓が飛び出した。
 一瞬転倒したが、ガバッと起きあがった兵長は、露出した肺を抑えつけ、隣が舟艇に乗り移るや、その発動機を操縦し、対岸目指して突進して行った。
 山本兵長操縦の舟艇は怒り狂った猛獄のように敵岸へ飛びかかって行ったが、無事対岸に到着して渡過任務を果すや、兵長は『天皇陛下万歳』を叫んで倒れ、壮烈護国の華と散った。
 医学上から見て、肺が肋骨から飛び出せば勿論、即死である。
 しかし七生報国の至誠(しせい)に燃えた山本兵長は、任務を成し遂げるまで死ねなかったのだ。
 肉体は滅びたが精神力と責任感で、舟艇を対岸まで操縦したのであった。

  中略

 不屈の工兵魂、不朽の武勲に薫ってさきに横山、織田両工兵部隊に授与された誉の部隊感状は畏くも天聴に達し、皇恩の洽きに感泣したが、さらに畏くもジョホール水道の敵前強襲渡過作戦に咲いた忠勇義烈の工兵魂の精華……福井久光准尉と山本喜代一兵長の両英魂に捧げられた個人感状二つが天聴に達した。――
 両勇士の鬼神も哭く敢闘行動こそ数ある工兵戦闘のうち工兵の本領に徹した工兵魂の権化であったのだ。
 皇軍将兵の尽忠の至誠に一死奉公の四宇があるが、両勇士の祖国愛の至誠は、一死奉公ではなく、死してなお奉公の誠を致したのである。
 肉体は亡びても魂は生きていたのだ。
 精神カが科学では到底説明しつくせない働きを顕示したのである。
 福井軍曹は舟長として、屍してなお敵弾雨飛の機舟上で鮮血の指揮手旗をふって任務を完遂、壮烈護国の鬼と化し、山本一等兵は肋間から飛び出した肺臓を抑えつけて繰舟機を魂で操作して任務を達成『天皇陛下万歳』を三唱して絶命したのである。
 しかも山本一等兵の場合は軍医のうった注射によって奇蹟的に意識を呼び起して再び『天皇陛下万歳』を奉唱、終って『日本勝ってくれ』の一語を遺し最後に『班長殿お世話になりました、よろしく頼みます』と付加して瞑目、護国の鬼と化したのであるが、その死を恐れぬ従容たる行動は単に工兵精神の精華と称せられるばかりでなく、真の日本人としての範を垂(た)れたものである。
 なお福井久光軍曹と山本喜代一一等兵は、マレー方面軍において下士官兵としては最初に個人感状を授与された輝く勇士で、相共に二階級進級で福井軍曹は准尉に、山本一等兵は兵長に……この二階級進級に下士官兵としてマレー方面では最初の恩命であった。

  中略

 総攻撃開始の時を期して、マレー方面軍の最高指揮官山奉文将軍は、上陸以来、六十余日目に覆面を脱いだ。
 放胆、巧緻、豪宕なマレー進軍の大作戦は山下将軍の指導するものであったことが明かにされたのである。

 七、いまぞ踏むシンガポール島の土 top

 渡河敵前上陸に成功した香川、伊藤、坂本、酒向等の先遣諸部隊は、上陸地点一帯に密生するマングローブのジャングルを伐り拓き、泥寧胸に達する湿地帯を強行突破して、要害に拠り頑強に抵抗する敵を蹴散らし、一気にテンガー飛行揚の線に向って猛進を続けた。
 上陸地点を突破した皇軍の進撃路には、イギリス本国兵と豪州兵の屍が累々と横たわっていた。
 シンガポール防衛に必死の敵は皇軍のマレー半島征服が意外に急速なのに驚き、これまで殆ど無防備に等しかった陸正面の北岸地区に、昼夜兼行で俄か造りの陣地を急造していた。
 河岸付近一帯は刺をもったマングローブのジャングルをもって蔽われ、ことに水道の干満の差は三メートルに及んでいて、干潮時には泥寧(ぬかるみ)地帯の露出区域は、百メートルに達した。
 しかもこの泥寧地帯に設けられた敵陣地から完全に見通せるという天然の要害を形成い敵陣地から間断なく輝し出す照明灯の光線は、折からあがる仏暁の半月の光とともに、真昼のように、河畔の敵陣を映し出した。
 追撃砲、機関銃の集中猛射のなかを、白襷(たすき)、白鉢巻に身を固めた上陸部隊の勇士たちは、進撃を阻む泥寧を一寸刻みに敵陣へ肉薄し、十重二十重の鉄条網を破壊しつつ、各所に壮烈な手榴弾戦と白兵戦をくり返し、月下の仏暁戦は壮絶言語に絶する光景であった。
 そして第一線陣地を粉砕突破した各部隊は、テンガー飛行揚へと雪崩をうって潰走する敵大軍を追撃し、第二線に肉薄すれば、わが荒鷲部隊また敵重要拠点、敵砲兵陣地等を猛爆し、さながらシンガポール島西北地区の一角は、空陸火を吐く凄絶な一大修羅場と化した。

 いまぞ踏むシンガポール島の土! 舟艇ごとにシンガポール島に到達する湧士たちに、しっかと踏みつけた軍靴の底に言い知れぬ土の感慨を感じたのであった。
 『あー、シンガポールだ。遂に踏んだぞ』 
 夜空を高くぬいて、日章旗があがる。難の風をはらんで翻る祖国の旗。勇士たちの瞳は涙に濡れた。
 オイ、見てくれ。貴様が口癖にしていたシンガポールだ。日の丸があがっているぞ』
 戦友の遺骨を抱いて叫んでいる勇士がある。
 『シンガポールの土だ』
と真赤な赤土の一握りを投げつけている勇士もあった。

 ジョホールに面した陸正面防備が、開戦前において、海正面に比較して脆弱だと伝えられていたといっても、それは海正面に比してのことであって、強度の点では陸正面といえども世界の主要要塞に劣るものではなかった。
 しかも開戦以来の二ヶ月間に弱いと言われた北洋地区(陸正面)の防御諸施設は強化れていた。
 その上、シンガポール島要塞攻城の至難の点は、堅固な陣地の前に一キロから二キロの幅をもったジョホール水道が、天然の要害を形づくっていたことである。だから、要塞攻撃の前に敵前渡過作戦を行わねばならなかった。
 ここにおいて、ジョホール水道突破には、皇軍独得の敵前渡過、しかも強襲渡過作戦が用いられた。
 戦史をみでも判るように、それが奇襲にせよ、強襲にせよ、渡過戦、上陸作戦、舟艇機動作戦はいづれをもってしても、皇軍が最も得意としてきた作戦であり、変幻出没、端倪すべからざるこれらの作戦は、本当に皇隼の専売特許の戦術といってよかったのである。

 この勇猛果敢な強襲渡過戦を成功させた直接の大きな要因は、航空部隊の活躍と、砲兵部隊の密接な協力であった。まず航空部隊は、海軍航空部隊と相俟って、敵空軍が最新鋭機をもって自他ともに許したホーカー・ハリケーン、スピットファイア等各戦闘機群をその鵬翼下に降して、作戦初期において、早くもシンガポール島制空権を掌握し、殊に渡過当日の如きは、重要拠点に対し百数十トンにもおよぷ巨弾を投下、地上進攻の前にたちはだかる敵軍の息の根を止めてしまった。
 このわが荒鷲陣の猛重爆撃に呼応して、要塞防御の英陣地を承服させたものは、ジョホール・バハル北側一帯の地区に布陣して、四日夕刻から砲門を開いた我が砲兵陣の威力であった。
 周到な射撃準備と的確な射弾、豊富に準備された一門一千発の弾薬をもって、弾道を唸らせつつ猛撃に猛撃を続け、敵軍に立直る隙さへ与えなかった。このわが砲兵の威力は、大東亜戦争ではじめて登場したもので、列強陸軍の驚異の的となった。
 その強大な破壊力はすでに香港島要塞の攻撃に証明されていたものである。この巨砲陣の咆哮は八日夜まで続き、同夜の如きはジョホール水道一帯は、わが砲撃の閃光で昼を欺くほどであった。
 こうして反復続行された猛爆撃と砲撃は、地上部隊の決死的強襲渡過がはじまるや、ピタッと止み、一糸乱れぬ渡過部隊の突進が、わが大砲爆撃の前に承伏していた敵軍の虚を完全に衝いて敢行され、見事敵前上陸に成功したのであった。
 また、シンガポール島東北正面に対して行った欺瞞行動、続くウビン島上陸の陽動作戦が、この敵前渡過を成功させた原因となっていることを忘れてはならない。
 敵の注意をウピン島方面に引き付け、その間隙に乗じて、一挙にが渡過作戦をやってのけた奇略、これこそ作戦の絶妙とでもいうベき、統帥の妙味であった。

 海岸組の敵第一線陣地帯を一挙に蹂躙した攻略各部隊は、高低多岐のゴム林、湿地帯を踏み進んで、第二線陣地に殺到したが、テンガー飛行場先攻の佐々木部隊は、九日午後七時、セレター、センバワンとともに、シンガボール島三大軍用飛行揚の一つであるアンガー飛行場を完全に占領、直ちに飛行場東側テンガー河の線に進出した。
 テンガー飛行場では敵機十機、高射砲二門を獲得した。
 我が軍主力の上陸正面のシンガポール島西北地区防衛の敵は、一週間前に到着した豪州の新鋭兵団で、マレー戦線で、皇軍と戦を交えた経験がなく、相当頑強な抵抗を試みたため、諸部隊は各所に白兵戦を展開して進撃したのであった。

 一部をもってウビン島に上陸させ、陽動作戦によって、軍作戦を容易にした左翼部隊の主力は、右翼、中央の両部隊が、西北地区からシンガポール島へ上陸成功とみるや、機を失せず、東から西へ移動したが、九日午後十時四十五分、コースウェー東方地区に渡過を行い、上陸に成功、同夜深、更コースウェー橋南端に到着して、コースウェー橋を確保した。
 この正面の敵は、いたるととろ重油を散布し、わが進撃を阻止するため、これに点火する戦法に出たが、第一線突撃隊はまたたくうちに、北岸一帯を制圧し、西北地区から猛攻を加えつつある上陸各部隊と呼応して、北方から包囲態勢を完成した。

 八、ブキテマの血戦 top

 九日夜テンガー飛行場の線を突破して、一挙にブキテマ高地南北の敵陣地に進出した西方地区より上陸の各兵団は、猛攻につぐ猛攻を加えたが、敵の抵抗また頑強を極め、随所に死闘が展開され

た。殊にブキテマ高地陣地前における激戦は文字通りの肉弾白兵戦であった。この白兵戦が如何に相互入り乱れでの死闘であったかは、陣頭指揮にあたった牟田口兵団長が戦傷を負い、同兵団の井野参謀が手榴弾創で重傷を負った事実が物語っている。
 ブキテマ高地の陣地を前にして、戦闘司令所で作戦を練っている牟田口兵団長の左肩に、血がいっぱい滲み出ている。丁度その時、戦闘司令所を訪ねて行った軍作戦の主任参謀が驚いて、
 『どうなさいました』
と訊いたが、兵団長は手を振り、
 『黙っておれ』
と一言。部下たちを心配させまいとする兵団長の心使いだ。負傷しながらも平然と指揮をとっていたのだ。
 ふと気がつくと幕僚が一人足りない。
 『井野参謀はどうしたのです』
 『残念ながら重傷を負った』
 『何による傷です』
 『手榴弾創だ』
 兵団長と軍作戦主任参謀の間にこんな押問答が交はされたが、兵団長が負傷し、兵団参謀が手榴弾で重傷を負うようでは想像以上の激戦だ。
 砲弾破片創や銃創なら戦場の常だが、手榴弾創なら近接戦だ。
 近接戦闘でも、普通十五メートル以内で使用するものだ。
 戦闘指令所自身が近接戦を行い、敵から手榴弾を浴びていたのだ。
 戦闘はたけなわだ。
 相互の殷々たる銃砲声と戦車の轟音。荒鷲の爆音、砲弾の炸裂音、さながら血と死の修羅場だ。
 この真っ只中でブキテマ高地に対しては一回、二回と突撃が繰り返されたが、堅固なトーチカ陣地は頑として揺がず、突撃部隊は、敵の遺棄死体と戦友の屍の中で壮烈な白兵戦を展開している。
 しかもわが砲兵陣はまだ追及していなたかった。

 ブキテマ高地はシンガポール市街西北約九キロの地点にある標高百七十七メートルの高地で、シンガポール市街を防衛する陸正面陣地の核心を形成していた。
 プキテマ高地を中心にいくつもの山と丘がつらなり、右翼に延びては、ブキトパンジャン、さらにマンダイ高地に連携して主抵抗線となっていた。
 これにコンクリートで固めたトーチカを配し、その威力を誇る砲兵群の掩護下に、必死の防備陣はまさにマレー戦史に謳われる、最後にしてそして最大の金城湯池であった。
 『今十日夜、軍は夜襲を決行し、銃剣の力をもって、敵の主陣地を奪取、明十一日め紀元節までに、万難を排して、ブキテマ高地を確保せんとす』
 軍令厳として、惨たる陣営に、遂に夜襲の命令は下る。
 夜襲の原因は、挙国的感激日、紀元の佳節を期して、シジガポール島最大の要衝ブキテマ高地を奪取し、シンガポールの死命を制せんというのにあったが、作戦的に大きな原因が、もう一つあった。
 それは、第一線部隊が味方の有力な砲兵部隊の来着を待ち、その総合戦力の猛威下に、常識的か攻撃方法をとるため、ここで二、三日の暇を敵に与えるならば、敵は他方面からの増援部隊をこの主抵抗線につぎ込み、いよいよ防御態勢を整えることは、火を賭るよりも明かだったからだ。
 しかも、十日の戦況では、敵は皇軍の奇賂と疾風の如き攻撃によって動揺している。
 いまこそ攻撃の潮時であると判噺されたのである。
 十日午後五時、夜襲は開始された。
 夜襲戦開始に先だち、十日午後四時、コースウェー橋東方地面に上陸した西村左翼部隊は敵主陣地右翼の拠点マンダイ高地奪取に成功し、北方からの包囲圧縮環をさらに押し縮めた。

 敵はわが夜襲に対し頻りりに照明弾をうちあげ、その度毎にあたり真昼の如く明るく照らし出され、チェッコ機銃、迫撃砲、機関銃、これに応じて万雷のごとく咆りに咆り、やがて手榴弾と手榴弾との物凄い白兵戦が展開されて行った。
 その間決死突撃隊の勇士らはジリジリと這って敵陣を一つ一つ陥れ、遂に十一日午前三時、ブキテマ高地の頂上を奪取したのであった。この時、敵味方入り乱れての混乱の機をつかんで、第一線の部隊本部に六百の敵が逆襲してきたが、寡兵よく撃退した。
 凄惨の夜は明けた。明くれば二月十一日!
 佳節の瑞光(ずいこう)燦(さん)として、戦禍の巷に降り注げば、プキテマ高地に、翩翻とはためく日章旗を仰いで、皇軍の士気天に達し、すでにシンガポールを呑むの概を示していた。

  中略

九、降伏勧告 top

 プキテマ陣地の夜襲戦に呼庶して、同高地遥か南方を右から、シンガポール市街目指して猛進撃を起した鉄牛部隊を先頭とする右翼部隊の一隊は、シンガポール市街へ流れ込む敗敵を追って、強引な進撃を続け、十一日午前八時、シンガポール市街西北地区の一角に突した。
 市街突入によって、主抵抗陣地と市街地区を結ぶ連絡ルートの分断作戦に成功し、上陸三日目早くも市街の一角に感激の日章旗がうちたてられたのだ。
 また北地区正面陣地を力攻の部隊は、マンダイ高地の占拠に続き、同じ紀元の佳節、全力をもって貯水池北側付近に進出し、包囲環を圧縮したのであった。

 ブキテマに翻る日章旗! 思えばマレー征旅幾日、相互の勝敗はここに決した。十一日――我は武士道的立揚から一時軍主力部隊の鋭鋒を抑えて、守備の英軍に降伏を勧告した。
 勧告方法は空から降伏勧告文の投下であった。
 この朝、大日本軍司令官山下奉文中将より英国軍司令官宛の投降勧告文を収めた通信筒二十一個を搭載、

前線基地を飛びたった陸鷲西部隊前田中尉操縦の菅原中尉機は、午前八時四十分シンガポール市の英東亜軍司令部上空を飛び乱射する敵高射砲、高角砲の弾幕の中を決死的超低空飛行を敢行して、投降勤告文在中の通信筒を全部投下、悠々基地に帰った。
 勧告文は和文、英文の二通だった。

 大日本軍司令官は日本武士道精神に基き、ここに在マレー英軍司令官に対し降伏を勧告するの光栄を有す。
 貴軍が、英国の伝統的精神に基き、孤立よくシンガポールを守備し、勇戦もって英軍の名誉を高からしめつつあるに対し、余は衷心より敬意を表わすものなり。
 しかれども戦局は既に決せられ、シンガポールの陥落は目前に迫れり。
 故に今後の抵抗は徒らに在シンガポール非戦闘員に直接危害を与え且つ戦禍に苦しましむるに過ぎざるのみならず、この上さらに英軍の名誉を増すものはとは考えられざるところなり。
 本職はもとより閣下が勧告に従い、今後の無意味なる抵抗を断念し、速かに全戦線にわたり、この戦闘を停止し、下記の如く軍使を派遣するの処置をとらるべきことを期待す。
 もしこれに反し依然として抵抗を継続するにおいては、軍は人道上忍びがたしと雖もやむを得ず、徹底的にシンガポールに向い攻撃を続行すべし。
 本勧告を終了するにあたり閣下に対し敬意を表するものなり。`

      下  記
 一、軍使の前進路はブキテマ道路とす
 二、軍使は大白旗および英国旗を掲揚し、若干の護衛兵をも同行することを得

                  昭和十七年二月十一日 大日本軍司令官 山下 奉文   

  英国軍司令官閣下

 しかし、武士道的に条理をつくした我が勧告にもかかわらず、十一日一日待ったが遂に回答なきのみか、夕刻頃から戦闘は更に激烈さを加えてきた。まさに軍使のかわりに反撃をもって回答の意思表示をしてきたのであった。
 ここに於て断乎攻撃を続行に決した。

一○、鉄槌降る top

 1 窮鼠の逆襲


 英軍に対する最後の鉄槌は降りた。十一日夜以来、第一線部隊は、マンダイ〜ブキテマを結ぶ主抵抗線を突破し、包囲陣形を縮めつつシンガポール市街西北方にある二つの貯水池周辺の高地に向い、南、北、西の三方面からジリ押しに押して、敗英主力を一大殲滅戦に圧縮して行った。
 ブキテマを攻略した右翼部隊は、西南方向から貯水池高地の敵主力陣地に攻略の歩を進め、十二日にはブキテマ南方四キロにある標高七五高地を奪取、またシンガポール市街の一角に突入した右翼部隊の一部は、放胆巧妙なる楔入作戦によって、敵軸心抵抗線と市街との連絡を遮断しその退路をしめつけ、脱出を封じた。
西方からひた押しに主抵抗線を抜いた中央諸部隊は、十二日早朝にはブキテマ東方二キロの競馬揚東側高地付近に一進出し抵抗枢軸に鋭くつめ寄った。
 北方正面の左翼諸部隊は左から包囲の鉄環を圧縮して、十一日夜には主力をもって貯水池北側に進出し、一部をもってボーニースン(北貯水池北方三キロ)西側に達し猛攻を加えた。そして十二日早朝より開始されたわが猛攻はさらに熾烈を極め、シジガポールの死相はいよいよ深く刻まれて行った。
 だが、窮鼠の敗敵は、十一日以来恐るべき抵抗を試みてきた。
 果然、プキテマ高地正面に対する反撃逆襲は高地に降りしきる弾雨の火柱の中に熾烈また壮烈、文字通り生地獄の様相を描きつつ、随所に死闘が繰り展げられ、銃剣相喰む白兵戦の血しぶきがベトンの要塞を鮮血に染め、狂いに狂う相互大小三百の火砲の下に死山血河を築いて行った。

 2 要塞殲滅戦 top

 殲滅か? 降伏か? 
 英軍東亜侵略百二十年の牙城シンガポールが終止符をうつ臨終は、刻々迫って行った。
 が、敗敵英軍が再び想い出していたのはダンケルク脱出の悪夢であった。
 貯水池一面の軸心陣心を最後の拠点で抵抗を続け、その間隙に海上脱出を計らうとしたのだ。
 シンガポール港に約三十隻、ランジャム要塞沖合に数隻の大小船舶を集結し、一部は市街地区から乗船を終っていた者すらあった。
 しかし英軍にとって僅かに残されたこの海上脱出も所詮は夢であった。
 それは、わが神速な進撃包囲と、連日連夜シンガポール港の港湾上空に鵬翼を張って、敵戦艦は一隻といえども逃さないとする空からの監視網と、無敵海軍部隊が南海に布く鉄壁の封鎖網があったからである。
 十二日にはこれらの脱走用船団も、陸鷲の好餌となりはて、ここに脱出の夢はかなく、粉砕されてしまったのである。

 皇軍のシンガポール島大殲滅戦の陣形は、地上三方面の挟撃包囲隊形ばかりではなく、雄渾(ゆうこん)な立体的包囲圏を完成した必滅陣形であった。
 しかし世界戦史には未だ要塞殲滅戦の先例はなかった。第一次欧洲大戦におけるタンネンベルヒの大会戦(一九一四/八)は殲滅戦ではあったが、これは野戦殲滅戦であった。
 世界最大要塞をもって自他ともに許したシンガポール島の攻城戦に壊滅戦をもって臨むこそ、皇軍の真情を物語るものであった。

 3 軍港無血占領 top

 英国東洋艦隊の根拠地、東洋最大の軍港セレターの占領は、ブキテマ・ラインおよび市街地付近の頑強な抵抗に比較すれば、実にあっけない無血占領だった。
 海軍部隊の先遺隊は軍港偵察のため、十四日仏暁を利用して寡兵をもって、コースウェー橋付近から、セレター軍港の一角に進入した。
 夜が明けたが敵のトーチカからは少しも射撃して来ない。
 と、その時、右の丘に兵隊が二名立っている。
 てっきり友軍陸軍部隊だと思って「陸軍部隊は何処まで出たか」と訊いた。
 返事がないはずだ。よく見ると英国兵だ。
 二名の英国兵はわが海軍部隊にびっくり仰天、一目散に逃げ出してしまった。
 追跡して敵の兵舎まできた時、右のゴム林からバラパラと射撃をうけ、直ちに散開して、簡単に撃退。
 さらに進んで道の曲り角でインド兵四名を訊問、英国兵は大半前日のうちに逃げてしまったことか利った。
 更に前進して、造船所の前に進む。
 造船所の隣には英国海軍鎮守府の壮麗な建物が建っている。
 すぐ鎮守府の中に入いってみると、内部は滅茶目茶に散乱して人影さみえない。
 忽ちスルスルと軍艦旗があがった。時に十四日正午。
 あとは本隊が到着して軍港全地域の掃蕩中に多少の応酬はあったが、我に損害なく全く大軍港も無血占拠となったのである。
 如何にセレター防備の英軍が慌てていたかを知ることが出来る。

 4 砲兵きたる! top

 マレー英軍は、ジョホール・バハルからシンガポール島に遁入に際し、マレー半島とシンガポール島を繋ぐ唯一の連絡路であるコースウェー橋(陸橋)を二箇所において爆破し、日本軍の追撃を阻止しようとした。
 また爆破個所の修理を妨害するために砲兵は予め爆破地点を評定し、日本軍が修理にかかれば、直に適格な射撃で砲撃をはじめられるように準備していた。
 爆破は実に周到な計画のもとに仕組まれていた。
 我が工兵部隊は、第一線諸部隊の超過上陸が成功するや、ただちに敵弾を浴びつつ決死的作業で、コ‐スウェー橋の修復につとめ、十日に一たん修復に成功したが、敵の集中砲火をうけて、再び破壊されてしまった。
 我が工兵隊は再び砲火を冒して不眠不休の活動を続け、遂に十三日の夕刻にいたって、完全に修復に凱歌をあげた。待機していた砲兵陣が勇躍渡過した。そして激戦苦闘中の第一線部隊の戦闘に参加し、猛砲撃を開始した。
 射撃目標は、市内中央部、ファーレル公園やカニング兵営付近の敵重砲陣だ。
 我が砲陣は専ら、シンガポール市内の目星しい建築物をしらみ漬しに巨弾をたたき込んで行く。
 目星しい建物は全部軍事施設であったのだ。
 あまりの物凄さに蒼くなった一のが、総督夫人、さすがに女だ。
 とうとう『こんな怖ろしい戦争は早く止めてください』と総督に哀願した。
 これがシンガポールの死期を早めた原因であると考えられたほどの凄烈だ砲激戦であった。
 一門一千発の砲弾はどうなったか。
 まづジョホール・バハルに布陣して、渡過前にすでに四百発をシンガポールに叩き込んでいた。
 シンガポールに躍進してきた時には、一門六百発である。
 この六百発も十五日朝までに、すでに四百発を射ちまくって、残弾はあと二百発となっていた。
 あり余るのではないかと思われた豊富な弾薬準備も残り少くなった。

 5 その日の戦い top

 牟田口兵団は、十五日午前十時を期し、一斉に、敵最後の要塞拠点に突撃敢行決意した。
 兵団全将兵は「この一戦」と悲壮な覚悟で突撃時刻を待った。
 戦友の遺骨を抱いた勇士も耳をすまして「突撃前進」の号令を待っていた。
 しかるに第一線の状況は敵火砲の熾烈な年中射撃で、一線付近の家屋の屋根はポンボンとふっ飛んでいる。
 第一線の部隊本部付近の如きは想像もできないほどの、敵からの猛射だ。
 まさに集中火網の真唯中、十字路に立っている。錯綜する轟音、爆音で、大声をあげても聞えない。
 伏せている兵の鉄兜や体にはさまざまた破片がぶつかり、鉄兜はその度にカチンカチンと音をたてている。
 しかし勇士らは鉄兜の破片をはじき返し、猛射応戦している。
 間断なく至近の距離に炸裂する敵砲弾、破片と爆風で、息もできない。息づまるのではない。
 本当に息ができないのだ。濛々たる硝煙と砂で、部隊本部からは十メートル前方が見えない。
 時々彼方に火砲の発射光が点滅する。全然顔すらあげられない凄絶さだ。
 突撃発起の位置に就いた全部隊は、そのままの姿勢で待機し、なおも応戦を継続することになった。
 応戦しているうち、二時間経って、十二時になった。依然として戦況は進展艇しない。
 敵の銃砲火は少しの衰えさえも見せない。
 午後三時になった。戦況は同様で、目もあけられたい死闘が続いている。
 こんな戦況は牟田口兵団の正面ばかりではなかった。
 各方面共言い表せない悪戦苦闘を続けつつ、十五日は暮れて行った。
 戦闘がいかに惨烈を極め、突撃がいかに不能な戦況であらうとも、突撃を要する場合には敢然死地に突入する――これが皇軍日本の精華であった。牟田口兵団戦闘司令所では、遂にこの悲局を打開し、敵の死命を制するため、突撃敢行の悲壮な決意が漲ってきた。
 薄暮が迫るとともに突撃の時期が近づいてきたので、牟田口兵団長は自から第一線に出ることに決心した。
 兵団の幕僚たちは、兵団長が第一線に出ることは危険であると意見を具申したが、兵団長は断乎としてきき入れなかった。後方から駆けつけた軍作戦主任参謀もこれを聴いて直ちに兵団長に進言した。
 『今、兵団長が自ら第一線に進出されると、部下の部隊長は、突撃の時期が延びているので激励督戦に来られたのかと思って、余計な無理をして強行攻撃をやり、不必要な損害を出すかも知れません。
 今は不適当です。明朝にして下さい』
 戦闘司令所の天幕の中に黙然と突っ立ってこれを聞いていた兵団長は、ホロリと涙を落して、
 『有難う、しかし自分は決して督戦などという考えで一線に出るのではない。
 また自分の部下には督戦に来たなどという水臭い考えを持つものは誰一人いない。
 恐らく今夜、部下の部隊は軍旗を先頭に決死の突撃を敢行するだらう。
 そうすれば、部隊長、隊長をはじめ部隊将兵の多くは戦死するに違いない。
 部下将兵が戦死する前に一目会って、手を握って、そして立派に戦死させてやりたい。
 自分の気持は皆、部下がよく知っていてくれて、欣(よろこ)んで迎えてくれるだらう』
と語り終って、戦塵に汚れた赤ら顔を伏せた兵団長の眼には、もう一ぱい熱い涙が宿っていた。
 軍作戦主任参謀も泣いていた。
 将軍と参謀と兵、兵団長と部下、上下渾然たる兵団一体の、この心根、今宵戦死するであらう部下に、戦死の前に親しく手を握って死なしてやりたいと願う、この兵団長の部下を思う心、これを知り兵団長を第一線に欣んで迎え、にっこりと死地に突入する部隊将兵の意気、これこそ、尊い日本独自の統帥である。
 送るもの、征くもの、生死は固より論ずるところではなかった。
 軍作戦主任参謀は、とめどもなく流れる涙のうちかも、兵団長の真情を知った。
 湧然と胸に満ちる嬉しさ。
 『兵団長閣下、どうか第一線に出てやって下さい』
 兵団長は嬉しそうに肯(うなず)いた。
 突撃の時期は迫った。戦闘はいよいよ惨烈である。
 第一線では連隊長以下、死の突撃を前に血闘を続けている。
 兵団戦闘司令所の天幕の周辺にも絶え間なく敵弾は炸裂している。
 刻一刻、息づまる緊張と凄烈な修羅湯がシンガポール全戦線に描き出されて行く。
 必勝の信念に燃えた忠勇義烈な全将兵は、軍司官以下一兵に至るまで、全攻城軍一体となり、善謀勇戦の大要塞殲滅戦は、最高潮に達し、最後の劈頭へ時は追って行く。
 十五日の夕日は一段とあかく焼けて輝いているようである。
 各戦線の進出状況をみると――
 左翼部隊は、その最左翼支隊をもってアレキサンダー兵舎高地を抜き、正面主力部隊をもってシンガポール東方ゲイラングセライ村(南貯水池東方十三キロ)付近に、一部右翼隊は南貯水池東南方地区にそれぞれ進出。
 中央部隊はマック・リーチ貯水池南側、標高一六〇、ー三八両高地付近を完全に占領。
 右翼部隊はギカマン兵舎(プラカンマチ島北方二キロの両側高地を奪取していた。

top
****************************************