****************************************
Index                

戦局後半戦へ(マレー作戦その四)

Z  戦局後半戦へ
  一、クアラ・ルンプール以南
   1 驀進マレー本街道
   2 タンピンヘ! ゲマスヘ!
   3 鉄獅子(戦車隊)悲話
   4 少年戦車兵
  二、奇謀西海岸這部隊
  三、エンダウ密林行
  四、分進合撃

Z 戦局後半戦へ

一、クアラ・ルンプール以南

 1 驀進マレー本街道


 セランゴール州ならびにマレー連邦州の首都クアラ・ルンプール市街の完全掃討は、突入翌日の一月十二日夕刻までに完了した。
 そして早くも進撃態勢は整えて、一路敗走を続けている敵第十一師団その他の雑軍四万を急追していた我が先遣部隊は、すでにネグリ・スミラン州境近くのカジャンに進出していた。
 クアラ・ルンプール南方の丘陵陣地帯を奪取し、随所に敗敵を蹂躙した鉄牛部隊を基幹とする有力部隊は、十三日遂に州境を突破し、雪崩をうってネグリ・スミラン州に進出、セレンバン防御陣地帯に迫った。
 セレンバンはシンガポールヘ通じる交通上の要衝で、皇軍ひと度ここを奪えば、東海岸を結ぶ鉄道の制圧によって、東海岸方面の英軍を孤立に陥らせる結果を招く。
 そこで英軍はこの一線を死守すべく、セレンバン北方地区より西海岸のポート・ディクソンにいたる鉄道支線沿線に堅固な防御施政を施していた。
 しかし、敵が頼みとした防御線も、わが先遣快速部隊によって、十三日正午前、セレンバンには早くも日章旗がひるがへっていた。
 全く皇軍機械化部隊の進撃は疾風のような勢いであった。
 セレンバン突入のわが先遣部隊は、敗走敵兵の軍需資材を満載した十五本の輸送列車を獲得して、戦果は機関車十五両、貨車五百二十両、ガソリン輸送車十一両、将校用客車八両、敵の狼狽はその極に達した。

 2 タンピンヘ! ゲマスへ! top

 ネグリ・スミラン州の要衝セレンバンを攻略した我が快速部隊は、マラッカへ敗走する英軍を追って本街道を驀進、十四日午すぎにはマラッカ州境のタンピン(クアラ・ルンプール南方二百キロ)に突入、敗敵の一部はマラッカ州の海岸地区に逃げ込み、大部分はゲマス――クルアンの本街道を、ネグリ・スミラン州境からジョホール州へと潰走した。
 先遣快速部隊ば、更に猛進を続け、マラッカ州を東へ横切って、マレー南部の平原地区へ殺到、十四日夜、豪雨を衝いてネグリ・スミランとジョホールの州境を突破し、マレー半島最後の州ジョホールに突入、翌十五日朝には同州北部の要衝ゲマス西側に達した。
 ゲマス付近のジョホール州境突破戦は、マレー英軍にとっては、シンガポール防衛の全運命を賭けていたものだけに、その抵抗は果然猛烈を極め、わが軍またこれに応じて凄烈なる突破戦を転開した。

 敵はゲマスを中心に、延々三十キロの戦線に、ジャングル、ゴム林、丘陵地帯と天然の地形を利用して、数線に亘る強固な陣地を構築し、この既設陣地に豪州軍第八師を配備、乾坤一擲の決戦を挑んできた。
 十四日早朝来、千メートルのマレー富士を左に眺めつつ、戦車部隊を先頭に進撃を続けてきた先遣諸部隊は、午後にはゲマス西方十二キロの橋梁の線に進出、薄暮を待っていよいよ強行突破に移っろうとした。
 ところが突撃部隊がまさに橋梁を通過しょうとした直前、大音響とともに橋梁は一瞬にして吹き飛んだ。
 敗走軍によって予め仕掛けられた爆薬が点火したのだ。
 と同時に、前方両側の敵陣地から降りしきるスコールのような十字砲火を浴びせかけてきた。
 しかし敵弾のスコールを浴びながらも、道路両側にぴったり取着いたわが精鋭たちは、小癪な敵陣にジリジリと肉薄していった。
 と見るや、大胆不敵なわが工兵部隊は、この砲火を潜って飛び出した。
 遂に砲弾下の橋梁修理は成功した。
 「それ!」とばかり、先頭の鉄牛部隊は、戦車もろとも火の玉になって敵中に躍り込み、壮烈な白兵戦を演じて、この陣地を占領した。

 3 鉄獅子(戦車)悲話 top

 十五日の朝が来た。いよいよ州境の街、ゲマスだ。
 小林(朝)部隊を掩護する任務を帯びた快速鉄牛部隊の股木挺身隊が、まずゲマスの市街に肉薄した。
 今しもゲマス市街西側にある切り通しの悪路を通過しようとした瞬間、突如、左右の高地に陣取った敵は、二十門近い野砲、対戦車砲の砲門を一斉に開いて、挺身鉄牛部隊めがけて集中砲弾を射ち込んできた。
 相互の距離僅かに五十メートル、見る見るうちに鉄牛部隊は弾幕の中に埋まってしまった。
 先発の部隊長は三十発の敵陣をうけ、、隊長以下搭乗員の○○兵長○○上等兵は壮烈な戦死を込げて無念、鉄獅子は動かなくなった。
 続いて第二戦車も隊長車と同じように、弾巣となって斃れ、車長○○伍長をはじめ、○○伍長、○○一等兵は火達磨となって戦死した。
 第三戦車が間髪を入れず、火を吐きつつ突進して行った。
 焼けきった鉄獅子の装甲板に跳ね返る敵弾、轟々たるキャタピラの音、……道路沿いのゴム林は瞬くうちに、両者の射ち出す弾丸のため裸になって行った。
 遂に第三戦車の車長○○伍長も壮烈な戦死をとげた。
 隊長は死んだ。戦友は倒れた。
 悲憤の涙に起ちあがった最後尾戦車の車長○○軍曹は、なんとかして、隊長以下戦友の尊き遺骸を収容しようと、天蓋を押し開き衛生上等兵と共に弾雨に中に飛び出した。
 そして燃える第二戦車に乗り移らんとした時、忽ち一弾また二弾、戦友の戦車を血潮に染めつつ護国の華と散った。
 だがその時、股木隊に続いた曾原鉄牛部隊の先頭戦車が放った必中弾は、見事敵の対戦車砲二門を一度に血祭りにあげた。
 新鋭曾原戦軍部隊の出現を知った敵陣からは、先頭戦車目がけて全砲門の一斉射撃をはじめ、遂に○○隊長は部下の○○軍曹と車中で抱き合いながら、愛車と運命をともにし、壮絶な戦死をとげた。
 部下たちの壮烈無比な戦局状況の報告をうけた○○部隊長は、軍刀を取って単身徒歩で火戦に駈けつけ、叱咤激励、陣頭指揮をとったが、部隊長とみてとった敵の狙撃弾が不幸、○○部隊長の頭部に命中、カッと見張った両眼で敵陣をにらみつけながら、鬼神を泣かせる戦死をとげた。
 時まさに、午後二時三十分。
 しかし友軍部隊の死闘を知った山根、宮野原、大熊らの鉄牛部隊が修羅王となって敵陣に殺到、瞬くうちに、その鉄脚下に敵陣を蹂躙、さしもに頑強な敵も、わが猛攻に潰滅し、生き残った者は、わづかに潰走した。
 こうしてマレー英軍が頼んだ頑強な抵抗線ゲマスを、十六日完全に占領、ジョホール州の北端には輝く日章旗が翻めいた。 捕獲品は野砲十門、速射砲四門、飛行機一機。

 4 少年戦車兵 top

 十四日正午すぎ、マラッカ州境を突破した快速鉄牛部隊は、前日の十三日の正午頃、セランゴール州からネグリスミラン州境を突破したもので、僅かに二十四時間でネグリスミラン州八十キロを縦断突進したという、開戦以来の快速新記録であった。
 この新記録を樹立した快速鉄牛部隊には、紅顔の若武者――少年戦車兵たちが加わっていた。
 砲塔にたてた八幡大菩薩の旗を熱風に翻しつつ、車内温度五十度の酷暑にもめげず、凛然として陣頭たち、若獅子のそれにも似て、数々の殊勲の華を咲かせたのである。
 一陣の熱風の如き破竹の進撃は全くマレーの驚異であり、マレーの華であった。
 また敵が企図した妨害策は橋梁爆破のほか、道路脇の樹木を路上に転がして、これを地雷に連結したり、道路上の要所にドラム缶を配置して、不意に近づくと中に地雷を敷設、ドカーンとやる嫌がらせ等、子供騙しの類であった。
 殊に橋梁修理にあたった工兵部隊の敵前決死作業こそ、鉄牛部隊の新記録樹立の陰に競い咲く不滅の武勲の華であった。

二、奇襲西海岸道路隊 top

 マレー本街道部隊と轡(くつわ)を並べて西海岸道を、ひた押しに進んだ有力支隊は、一月十日夕刻にセランゴール州西海岸の連要衝クラン北側に達した。
 一方、去る十二月三十一日、西海岸のルムトを出発、ベルナム河岸のウタン・メリンタンに奇襲上陸を敢行して、マレー軍の心胆を寒らしめた海上舟艇機動部隊が、またもこの日午後五時半頃、神出鬼没の妙を発揮してマラッカ海峡の要点、モリブ(クラン南方二十キロ)に奇襲上陸した。
 「モリブに、大日本軍新鋭部隊上陸す」の報、ひと度伝わるやクアラ・ルンプール地区の英軍の驚きはまさに『富士川の水鳥」以上だった。
 敵は後方側面の脅威におびえ、上陸翌日の十一日クアラ・ルンプール遂に業火の中に陥落、こうして機動進撃支隊主力は、十三日午前十時には、セパンに達し、ここでマレー本街道ラワン(クアラ・ルンプール北方)から、中央兵団とわかれ、海岸地区へ分進しできた西海岸進撃兵団主力と合し、一挙にネグリ・スミラン州境を越えて州内へ突入した。

 兵団主力がセパンを占領した十三日には、先にモリブに上陸した舟艇機動部隊が、さらに想像もつかない変幻の妙を発揮、その海上機動力を利用して、マラッカ海峡を南進、ネグリ・スミラン州西岸の拠点ポート・ディクソン(マラッカ北方八十キロ、セレンバン〜ポート・ディクソン間鉄道の終点)付近に上陸した。
 これが十三日朝八時だった。
 この頃、セパンを抜いてネグリ・スミラン州境を突破猛進中の兵団主力は、すでにポート・ディクソンに前進、南へ南へと逃げ惑う敗敵を追って、遂に十五日正午頃マラッカ市を完全に占領した。

 マラッカはマラッカ海峡にのぞむ戦略的拠点で、人口四万、マラッカ河の左岸に有名なセントポール丘がある。
 シンガボールまで鉄路二百キロ、海路釣百十浬、ゴム、米、コブラ、タビオカ、リンドウ等の集散地で、マラッカ市が欧州人による東亜侵略の基地となった歴史は、一五こ一一年ポルトガル人が占領したのに始まる。
 それ以来オランダ、イギリス両国間に争奪戦が行われ、その挙句一八二四年英国東印度会社の所有するところとなった。マレー欧州植民地最古の都市である。

 十五日マラッカを攻略した精鋭兵団は、同夜のうちに州境を越えて、ジョホール州内に殺到、ここに中央進撃兵団と相呼応して、ジョホール州攻略の必勝態勢を整えたのである。

 この西海岸進撃兵団の先遣部隊は、一月十二日クアラ・ルンプールを進発して以来、マラッカ占領の十五日正午まで、三日半の間、不眠不休で猛進また驀進、ある日の如きは一日百二十キロも自転車でぷっ飛ばし、少い日でも六十キロといった進撃ぶりだった。
 敗走千里の敵に息もつかせず、昼は焦炎、夜は月下の猛進、ゴム林を抜け泥寧を飛び、橋なき川は自転車を負って渡る「ペダルの韋駄天」――この銀輪部隊の快走こそ戦史不朽の精華であった。

三、エンダウ密林行 top

 一月三日クワンタン西方の飛行場を攻略して以来、東海岸線を一路南下した有力部隊は、十一日ペカン河、十二日ネナシク河、十三日メルチョン河をそれぞれ渡河進撃した。
 東海岸方面の敵に、日本軍が東海岸線に沿って南進するとみてとり、いち早く、クワンタンから南方の東岸地区にある食糧を買占め、これを焼却する等、徹底的焦土戦術により、日本軍の進撃を阻止しようとしいた。
 皇軍の往くところ住民もなく食糧も見当らなかった。
 住民たちは主食糧を奪われたので、果物を求めて山へ入ったためだった。
 将兵たちも果物や椰子の芯を食って飢をしのいで進んだ。こうして辛酸をなめつつ、十四日には河幅約四百メートルもあるロシビン河の線に達した。
 ところがロシピン河の線に出てみると、対岸の敵から猛烈な砲火の集中をうけた。
 そのうえロシビン河畔一帯は大湿地帯で、部隊の行動は阻まれ、渡河する舟さへ見当らなかった。
 そこで一部はメルチョン河まで舟を取りにもどり、主力は渡河準備に取りかかることになった。
 十七日なって、正面からの攻撃を中止し、遠く深く迂回して敵の後方を攻めることになり、主力はジャングルの中に分け入った。
 腰まで漬かる物凄い湿地だった。二、三十人の兵で砲を担いでも肩まで没するだ泥寧だった。
 勇士たちに皆泳ぐようにして、進んだ。
 小休止になると兵隊たちは、木の上に登って疲れ果てた身体を横たえ、仮寝の夢を結んだ。
 まるでジャングルと湿地との壮烈な戦いだった。
 悪魔の大自然が一寸一尺の前進をも許さずと行く手を阻んだ。
 やがてメルチョン河まで舟を取りに行った一隊は六メートル位の舟を担いで帰ってきた。
 こうしてジャングルと湿地との戦いが、一昼夜続いた。
 この一昼夜というものは、不眠不休、飲まず食わずの前進だったが進んだ距離は、僅かに十五キロ足らずだった。
 やっとのことで、十八日夜、湿地帯を抜け切り、エンダウ河の左岸に達し、東海岸の要衝エンダウを指呼の間に望んだのである。
 河幅三百メートルのエンダウ河は、またまた全身を阻む自然の大障碍であった。
 ハタと困惑した時、勇敢な西沢伍長(長崎県出身)は、素早く単身で河中に躍り込み、対岸にあった三十人乗り位の敵の小蒸汽船を奪取し、自分で運転して帰ってきた。
 部隊は、直ちにこの汽船を利用して渡河に成功、狼狽して敗走する敵を追って、エンダウに迫りジョホール攻略戦の左翼部隊として、順調に前進を続けたのである。

四、分進合撃 top

 マレー英軍はシンガポール防衛の最後の拠点として、ジョホール州を唯一の頼みにしていたが、その州境も三方面からシンガポールへシンガポールヘと、破竹の勢いで南下してきた皇軍各精鋭部隊によって、それぞれ突破され、ここにいよマレー半島最後の大殲滅戦が、皇軍の卓抜な分進合撃作線による包囲圏圧縮にともない、鋭く展開されて行った。
 シンガポールの英軍幕僚やロンドンの英政府首脳部が、日本軍の進撃は最早、防御の方途なしと悲鳴をあげたのも、丁度この頃であった。

 ジョホールという名称は、日本人の耳には聞きなれた馴染み深い名である。
 これは、大の親日家であるこのジョホール非連邦州のサルタン、イブラヒム王が日本の風土に憧れ、かって内地を訪れたことがあるばかりではなく、明治四十年ごろから、我が国の南の先覚者たちが、ゴム栽培にマレー開拓の第一歩を踏み出した歴史的な地名であるからであらう。
 マレー半島も、ジョホール州に一多足を踏み入れると、山らしい山といえば千二百六十メートルのオヒアー山だけで、マレー半島特有のジャングル地帯も他の州に比較すれば、グッと滅って、なだらかな丘がつらなっている。
 道路はゴム園の私設道路があるほどで、四通八達だ。
 殊に鉄道線以西には、幅員七メートルから八メートルにおよぶ鋪装遺跡がシンガポールの対岸ジョホール州の首都、ジョホール・バハルまで通じ、機械化部隊の進撃にはもってこいの誂向きだ。
 ただ東海岸のメルシンからクルアンを経てパトバハを結ぶ線から南は、多少道路も少くなっているが、両海岸寄り、殊に西南方面は早くから開けているので自動車道路が縦横無尽に発達して、交通は思いのままで、皇軍の猛進撃を待っているといった地形だ。
 ジョホール州のゴム園は、邦人のものだけでも約二十社、六万町歩もあり、このほか英人や華僑たちも経営していたので、全州ゴム園で埋っていると評しても遠からずといわれる位だ。
 しかしこれらのゴム園は碁盤目に植えられ、木と木の間が四メートルから六メートルはあるから、砲車や戦車の行動には別段差支へない。
 また、ゴムの木は、行儀よく直線に植えてあるから、平地であれば二百メートルは裕に見通しが利くわけだが、実際は相当の起伏がある丘陵が多いから、直ぐ傍にいてさえ判らない場合もある。
 ゴム園の中で、虎に出遭ったりするのはこの訳だ。

 ジョホール州について、我々の関心を持たねばならないことは、ジョホール産業の開発、発達は、すべて日本人の手で行われたという事である。
 なかでも、鉄山の如きは総て邦人が経営している。
 従って、昨昭和十六年七月の資産凍結までは、マレー全州の在留邦人二千五百名のうち、約半数はジョホール州に住んでいた。
 これが、英国の圧迫にあい、十月には涙を呑んで各鉄山をはじめゴム園等すべて閉鎖して、引揚げたのである。
 東亜制覇の飽くなき野望を守り通そうとした英国は、邦人の血と汗によって開拓されたこのジョホール州を、東亜侵略の一大戦略的拠点シンガポール島要塞の前衛基地として、ジョホール州の要塞化に奔走し、その防御設備に努めていたのである。

top
****************************************