****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y  Z  [  \

 T 世界に立つ帝国海軍
(大本営海軍報道部課長・海軍大佐 平出英夫)

平出英夫 (ひらいで ひでお )
 1896−1948 昭和時代前期の海軍軍人。明治29年2月9日生まれ。
 昭和11年イタリア大使館付武官となり、イタリアとの軍事協力の強化を推進した。
 帰国後,海軍省の情報宣伝にあたる。太平洋戦争中、大本営発表の海軍側の担当者。
少将。昭和23年12月15日死去。53歳。青森県出身。海軍大学校卒。
 この本は昭開戦半年後の昭和17年5月に出版されているが、この1年後の昭和18年7月に
栗原悦蔵(大佐→少将)が後任に就任している。
 昭和17年5〜6月のミッドウェイ海戦の惨敗を、勝利と報道した誤報の大本営発表の責任を取らされたと考えられる。
 またこのミッドウェイ海戦から日本の沈没が始まったとされている。

 海洋国民が、一度海洋に対して、重大な決意をする場合、それは歴史の転換を意味するものである。
 大東亜戦争はまさしく、日本民族が、歴史の転換を全世界に宣告したものである。
 大東亜戦争は、開戦以来わが精鋭なる陸海軍の勇戦奮闘によって、世界を震撼する大戦果をとげているのであるが、かかるとき一億国民の忘れようとして忘れることのできない海軍記念日を迎へることは、真に感激の新たなるものがある。
 海軍記念日を迎えるに当り、大詔が渙発されて以来の、帝国海軍の戦果の跡を回顧し、国民と共に、大詔に御示し遊ばされた御聖旨を奉戴し、自我功利の観念をすてて、いよいよ尽忠報国の赤誠を新にしたいと考える。
 今や皇軍は、陸に、海に、空に、真に世界を震撼する大戦果をあげている。
 これは偏に御稜威の賜であり、誠に恐縮感激に堪えないところであるが、これと同時に、この戦果をもたらした陸海軍精鋭の、勇戦奮闘に対しては、無限の感謝を捧げねばならない。
 すなはち、わが精鋭なる陸軍は、東京から千数百浬もはなれた香港、しかも全島要塞化され香港港を、僅か十二日にして攻略したのを手始めに、一月二日にはマニラを攻略し、越えて二月十五日には、疾風迅雷の勢をもって、敵が難攻不落を誇った。
 シンガポ−ルの敵を無条件降伏させて、更にボルネオ、スマトラ、ジャワ、ピルマヘと雄渾無比なる作戦を行い、朝に一城を陥れ.夕に一塁を屠るという破竹の進撃をなし、三月八日には、ビルマの首都ラングーンを占領し、翌九日には、ジャワの敵軍をして全面的無条件降伏をさめ、三ヶ月にして西南大平洋における敵連合軍の主要拠点を覆滅し去り、皇軍赫々の武威を中外に宣揚したのである。
 その作戦の妙、戦闘の巧み、将兵の猛勇等、米英をして、呆然自失せしめるほどであって、海軍としても、真に感激に堪ええない次第である。こんな精鋭なる陸軍が、いづれの国にあらう。
 一方帝国海軍の戦果の跡をみると、その作戦区域は、東はアメリカ本国海岸より、西は印度洋に及び東西二万浬。実に地球の半周にまで及ぼうとし、さらに北はアリューシャン群島より、南は赤道を遥かに越えて、難洋! 熱帯圏に至って南北五千余浬の海域になっている。これは人類が、戦場として想定し得た最大のものではあるまいかと思われるのである。
 かかる広大な区域に作戦するわが海軍は、周知の如く、開戦服劈頭において、ハワイにアメリカ太平洋艦隊を壊滅させ、マレー沖に、イギリス東洋艦隊の主力を撃滅したのであるが、さらに陸軍との協力作戦を展開するほか、一月八日のラングレー撃沈、同十二日のレキシントン撃沈、同二十七日のエンダウ沖海戦、二月四日のジャワ沖海戦、同二十日のバリ島沖海戦、同二十一日のニューギニア北東における航空母艦の撃沈、同二十七日より三月一日に至るスラバヤ、バタビヤ両海戦において赫々たる戦果を収め、敵米、英、豪、蘭の連合海軍を徹底的に潰滅させたのである。
 この間わが潜水艦の活躍も目覚しく、二月二十四日には、カリフォルニア沿岸に勇姿を現わして アメリカ本土に最初の砲撃を加えてアメリカ全国を震え上らせ、一方遥かに印度洋に作戦して、イギリスの心胆を寒からしめているのであるが、三月二十六日には、ベンガル湾のアンダマンに陸海軍部隊の上陸を見るに至っている。
 しかも、帝国海軍の主力部隊は、開戦以来唯の一回も敵の攻撃を受けることなく、もちろん、全く無疵のままに、厳然として太平洋上に無限の圧力を加え、敵を慴伏させているのである。
 何故、このようにわが陸軍は強いのであらうか。
 何故、このようにわが海軍は強いのであらうか。
 答は極めて簡単である
 御稜威(みつい:大君)のもと、一億国民が強いからである。
 陸軍も、海軍も国民から分離した別個のものではない。国民が弱くして、どうして強い軍隊が生れようか。
 我々日本国民は、建国以来三千年、世界無比の国難の下に、聖天子を家長といただく大家族としての強力なる国民生活を送り、武士道を以って鍛へに鍛へ、一死殉国の烈々たる大精神をもって、一貫して今日に至っているのであるが、この無比の国体、この精鋭なる国民にして、初めてこの陸軍があり、この海軍があるのである。
 国民強くして、兵強し。
 しかしながら、陸軍にしても、海軍にしても、この驚異的な大戦果のかげに、人知れぬ苦心と努力、血のにじむ猛訓練疎かあったことを見逃がしてはならない。
 海軍について、一例を述べて見よう。
 ハワイ海戦に参加したある部隊の一部が、なつかしい某基地に帰港した時の話であるが、これを伝え聞いた某基地の市民は、感激のあまり相抱いて泣いたということである。
 それは、その市民達が、戦争の始まるまでというもの、朝となく、昼となく、夜となく、血のにじむ猛烈な訓練を続けていたのを誰よりもよく知っていたからである。
 そこの飛行場は、摺鉢のような処にあり、周囲は山また山の峨々たる峻嶺である。その峻嶺の上空から真逆様に、いわゆる釣瓶落しの猛烈な急降下爆撃の訓練を、毎日々々続けていたのである。
 しかもこの訓練は、朝市民がまが起き出さないうちから始まり、朝食は飛行機の中でとり、午前の訓練が終ると、昼食をとりに帰っで来る。
 だが、この昼食も飛行機の中で食べる。夕食もまた同様であって、三度の食事を飛行機でとるというくらい時間を惜しんで、ただ一途に『敵を叩き潰すまでは死なない』という信念のもとに、血みどろの訓練をしていたのである。
 ここで一寸書き添えると、『敵を叩き潰すまでは、断じて死なない』というのは、実に海軍の伝統的な精神であり、訓練の目標でもある。
 そして、この『敵をやっつけるまでは、死んではならない』という独特の訓練が、ハワイ海戦の戦果となり、マレー沖海戦の戦果となり、さらにその後のジャワ近海海戦、印度洋作戦の赫々たる戦果となって表われたのである。
 ハワイ海戦において苦心したのは、その攻撃全体の成果を最大に発揮しようとして、当時十七メートルの強風の方向を考慮したことである。
 すなわち、まず魚雷攻撃から始め、それも最も風下にある戦艦から始めて逐次風上に及ぼし、次に急降下爆撃、最後に最も発煙量の多い大爆弾による水平爆撃に移って行った。
 その間わが飛行機群は、風下から先に敵の航空基地を叩き、しかも風下にいた敵の飛行機列線から、順次に風上の列線を銃撃して炎上させたのである。
 百万トンに及ぶ石油クンク群は、極めて顕著な目標になっていたが、石油タンクは一度これを爆破すると、黒煙天に冲して、他の攻撃を妨害する危険があるので、これには手をつけなかった。
 その攻撃全般を見て感じることは、敵弾も何も来ない運動場で、爆撃訓練をしているのと何等異らない気持てやったということである。
 しかもその間に、あのような写真や映画を撮って帰って来るのである。
 もちろん撮影のための飛行でなく、急降下の実施中にまで撮影しているので、見る者も非常な速度で激動しているような感じを受けたほどである。
 当時ハワイにおって、わが軍の攻撃を目のあたり見、身をもって体験したアメリカの一新聞記者は、当時の模様をこう書いている。

 『真珠湾に目のあたり見た日本軍の威力は私をして、アメリカの日本認識が、半世紀以上もおくれていることを痛感させた。
 我々はアメリカ政府要路者同様、過去五年に亘るシナ大陸の戦争が、日本の軍事、政治、経済力に重大な消耗と、疲弊をもたらしたと信じていたが、事実は、この五年の歳月こそ、斟くとも日本の軍事力を世界無比にしたものである。
 その戦闘力の旺盛さ、攻撃武器の優秀さ、敢闘的気魂の充実、こうしたものが過去の五年間、シナ大陸で鍛ヘあげたものでなくて何であらう。
 中でもその敢闘精神は、形容の言葉を知らない。
 火を吐く機体を操りながら阿修羅(あしゅら)のような猛攻を続け、今は最後と知るや、一団の焔となって目的物に突込んでゆく日本独特の自爆を、満身の血が逆流するような気持で目前に見た。
 そして感じた。
 日本軍の自爆は決して生命を軽んじる自暴自棄な猪突ではないということを。
 これこそ崇高にして厳粛な戦う心の現われでなくて何であらう……』

 というのである。
 ともあれ、こんな沈着、豪胆な、しかも勇猛果敢な攻撃は、普通の訓練や教育では、できるものではない。
 ハワイ海戦においても、マレー沖海戦においても、その他の各戦闘においても、『敵を倒すまでは死んではならない』と、紅い頬を緊張させ、一分間、何千、何万発と降り注ぐ、弾原の中へ突入して行った彼等である。
 その翼は疾くに傷つき、或はその身も射ち抜かれていたかも知れない。
 ただ『敵を倒すまでは』の一念が凝って、魂だけで突撃したものもあったことであらう。
『死ぬ』ということは易い。だが『敵を倒すまでは死んではならない』というこの精神!
 崇高といおうか壮厳といおうか。大和民族にして初めてなし得るものである。
 そこにこそ、我々日本民族の『強さ』『偉大さ』があるのだと信じている。
 また水中から、攻撃して行った特別攻撃隊に参加した勇士たは、出発前『必勝』『成功』『敵を倒す』等の文字や言葉は使っているが、『決死』『生還』『生死』『生命』というような文字や言葉は、全然使っていないのである。
 この部隊を『特別攻撃隊』と名づけ、『決死隊』という呼称を使わなかった所以もここにあるのであって、すべての乗員は、眼中栄誉もなく、出世もなく、我身さえも忘れて、唯々大君の御為め、護国の礎となることを期していたのである。
 この没我の大精神、一死洵国の赤誠こそは、わが武士道の精華であり、わが民族精神の最高度に顕現されれものであった。
 特別攻撃隊の九勇士は、今や軍神として国民景仰の的となっているのであろが、真に当然のことと云わねばならない。
 これに引きくらべて、敵の戦闘意識はどうであったか。
 開戦当時、上海にあって、われに降伏し、わが艦籍に入った軍艦『多々良』と命名された米艦ウエーキ号には、なんと一ヶ年分の贅沢な洒が蓄えてあり、またマレー方面においても、わが陸軍部隊が、一地を占領した時に、樽から水を出して戦塵に汚れた顔を洗おうとすると、それが香りも芳醇なウィスキーだったという話。
 或はイギリス兵が自動車によってのみ行軍していたため、徒歩の白兵戦に失敗したという事実、さらにアメリカ潜水艦が乗員達の平素の贅沢の結果、あの不自由な艦内生活に堪え切れず、自然その行動も不活発になり、単に命じられた期間出勤していれば、その義務を終るもののと考えているらしく思われること等の例からしてみて、我々との間に雲泥の差のあることは論をまたないのである。
 また、こういう例もある。
 昨年の十月末アメリカの駆逐艦ルーベン・ジェームス号がドイツ潜水艦に撃沈され、乗組員全員が溺死したことがあったが、この報道が一度アメリカに伝わるや、たちまちにして海軍志願兵は半減してしまった。
 しかるにわが国においては、開戦とともに海軍志願兵は三倍〜四倍に激増するという、頼もしくも、力強い傾向を示しているのである。
 こうした事例から痛感することは、平素の贅沢な生活、或は自己の幸福のみを追及する利己的生活態度は、戦争に負ける有力な原因になるということである。
 贅沢と利己的欲念とに、どんな関係があるかは別として、すくなくとも戦争と利己心は全くかけ離れたものとしか考えられない。
 何故なれば、戦争は常に絶大なる犠牲を要求するものであり、勝利のかげには、艦隊、飛行機等は勿論、幾多貴重な人命の犠牲の払われることは避け難いからである。
 しかるに、わが海軍少年飛行兵達の例をとって見ても、彼等は海軍に入って一年後には、『大君の御為めには、喜んで死のう』と考えるようになり、さらに一年半後には、前にも述べたように『敵を倒すまでは決して死んではならない』という烈々たる戦闘意識を信念的に持つようになるのである。
 敵の日常生活に見る戦闘意識と、わが軍のそれを比較して、今更のように感慨を新たにするのである。
 贅沢と利己的、簡素と犠牲的精神。我々はこの顕著な対照を特に銘記しなければない。
 かかる血のにじむ猛訓練と、旺盛なる戦闘意識をもって、緒戦において早くも戦局の大勢を決し、西南太平洋におけるわが戦略態勢は、もはや鉄壁不動のものとなった。
 さすが傲岸なチャーチルでさへ『我々は香港、シンガボールの防備強化のため、レパルス、プリンス・オブ・ウェールズの両艦を東洋に派遣した。だが日本海軍のため両戦艦とも撃沈され、海軍の優勢は全く日本の手に帰した』と兜を脱いだ。
 ハロルド・スタークに代って新たにアメリカ海軍作戦部長に就任したアーネスト、キングは、『アメリカが攻勢作戦を敢行するためには、至急大量の飛行機、艦船、大砲、戦車等の軍需品を必要とする』と早くも弱音を吐いた。
 陸軍長官スチムソンは『西南太平洋の戦場には、米増援軍を派遣することは、も早や容易なことではない』と述懐しているのである。
 英、米が豪、蘭の艦隊を糾合して態勢挽回を策して成らず、その艦隊は全滅され、今は僅かに国民の非難への申し訳に、海上ゲリラ戦を試みようとするに過ぎない状況に比し、わが方にあっては、陸軍大部隊の海上輸送を初めとして、開戦当時にあってさえ、アメリカ沿岸にあった数隻のか弱い商船さえ、戦時下の太平洋数千浬を乗切って、無事帰国しているのである。
 これは一体何を意味するものであらうか。
 云うまでもなく、太平洋の制海権は、わが手にあるということを証明するものである。
 大東亜戦争の完遂において、また大東亜建設において、制海権が如何に重要な役割を果すものであるかは、今更云うまでもあるまい。゛
 栄華を誇ったカルタゴは、ローマ海軍に敗れたその日に衰亡の影を現わし始め、スペインは、その無敵艦隊が敗退してから衰え始め、戦争の天才ナポレオンさえ、その艦隊がネルソンの一撃を受けてから、また起つ日を見なかったのである。
 大東亜戦争における引続く海戦の敗北が、米英の衰滅を予告するものでないと誰が断言できようか。
 しかも帝国海軍は、かかる広大な海域に、世界戦史に比類のない雄渾無双の大作戦を敢行しながら、いささかの疲れも見せていない。
 否、いよいよその底力を加えているのである。
 昭和十六年五月の海軍記念日当日に私は、艦艇五百、飛行機四千われにありと放送した。
 ところがその後急速に飛躍的増勢をとげ、この大作戦にいささかの支障もなく、更になお綿々たる余裕ある兵力をもって内地防衛に当っている。
 私か艦艇五百、飛行機四千と云った当時、一誇大妄惣狂の大言壮語と見かぎった国も、今日は帝国海軍の実力に驚嘆し、誤った判断に対する酬いの峻厳さに、驚かされていることであらう。
 帝国海軍の実力をもってすれば、必要とあれば、なお数千浬の作戦区域の拡張拡大も可能であって、太平洋、印度洋の全海面を完全に制圧して、新日本海と称する日が来ないとは誰も断言できない。
 一列島帝国と称し、これを甘んじて受けていた時代が昔物語になって、真の海洋国出現の日こそ、日本の真の姿の顕現される日ではあるまいか。
 帝国のかかる飛躍に際して、国民の気宇もまた、これに相応しい雄大さを要求されることは自明の理であって、お互に今からこれに備える覚悟がなければならない。
 すなはち、島国時代の狭隘な考えと、繊細な神経をもって、限りなく起ってくるに違いない現象毎に、一喜一憂、神経を尖らしていたのでは、このような建設的大戦争には、とうてい堪えられないと思うのである。
 ことにお互に銘記しなければならぬことは、アメリカが緒戦において惨敗したのは、彼の側からは主としてその油断と、無準備にあったと思われるのであって、もし彼にして、日本のなし得る処、我になし得ない理なそとして、今後いろいろの機会を狙い、奇襲作戦を企図しないとは限らないのである。
 ことに潜水艦の如きは、制海権、制空権の埓外にあるものであるから、いつ何処においても、決して油断はならないのである。
 私は開戦第三日の国民大会において『緒戦の勝利に酔うことなく、足を地につけて、しっかりした歩みを続けて頂きたい』とお願いした。
 これは国民が、桟敷で熱狂しながら相撲を見物するような態度でないようにという意味であって、膝も崩さずに几帳面にかしこまって見ていてくれ、などということでは絶対にない。
 一人と一人の相撲を国民が桟敷で見ていろような生やさしい相撲ではないのである。
 全国民一人残らずが、土俵に上って全体として戦う相撲である。一人でも力を抜いていてはならないのである。
 言葉をかえて云えば、破壊戦、消耗戦ではなく、国家総力による生産戦であり、建設戦力ある。
 この意味において。今後の戦争遂行上、銃後という観念は修正されねばならないと考える。今や銃後も前線もないのである。
 生活のため、国民のなすべきことは、一に各人が、その職域において、完全にその職務を遂行することである。
 それと同時に大切なことは、国民の全てが、お互に他の職域の職務について、十分な理解と、尊敬の念をもって協力し、そうすることによって全体の力を十二分に発揮し、しかして総力戦の本義に徹底することである。
 開戦以来、僅かに数ヶ月にして、天下の形勢は百年以上の飛躍をとげた。百年前の考えでは万事手遅れとならう。
 従来いともすれば、陥り勝ちだった個人を主とした考え方から、気宇を天下国家に引上げてこそ、この一大進運に遅れず、歴史的なこの国家総力戦から取り残されないような心構えになることができると思うのである。
 また警戒しなければならぬことは、次々の勝報に有頂天になったあげく、南方資源は明日にも、たくさん日本に輸入され、物資の欠乏は直ちに解決されるであらうというような、安易な心持に堕してはならないことである。
 自分で作り、自分の口に入れる一粒の米でさへも、一年を要するのである。
 まして海外において馴れぬ作物を作り、山を掘り、さらに海路遥かに、しかも不足がちな船舶をもって運ぶのであるから、手ッ取り早くわが手に入ると思うのは早計であり、甘過ぎる考え方と云わねばならない。
 目先の夢は絶対に許されない。
 この際は、今日の不自由は、なお続くものと覚悟し、不抜のカを蓄へて将来の雄飛を期しての下準備をすることこそ賢明と思われるのである。
 帝国海軍は、諧先輩より現在の当局に到るまで、多年に亘る準備と、努カを続けてきたのであって、一度、正義の御戦が発せられれば、天侑神助のもと、この準備と、この訓練と、この信念をもって戦い、戦えば必ず勝つということを、誰一人疑うものはなかった。
 唯一つの心配は、武力戦以外の所謂総力戦において、帝国民が如何に戦うかの点にあった。
 しかるに今や、大詔は煥発せられ、全国民火の玉となって奮励し、総カ戦という問題を考えても何等の心配もいらない境地につき進んで行きつつあることは、誠に感激に堪えない。
 しかもさらに私どもの意か強くするに足ることは、東に日本が大東亜戦に勇奮力戦している今日、時々同じにして、偉大なる盟邦独・伊がこれと指呼応して欧洲新秩序建設の戦を進め、今やその海軍力は、英艦艇に、或はその商船に、顕著な損害を与え、イギリスの命脈を日一日と締めていることである。
 今や大東亜戦による世界平和確立の大破紋は、太平洋から、印度洋、地中海、大西洋ヘと広がって行っている。
 この大きい破紋は、米・英の世界制覇の恣意(しい:気ままな考え)を撃砕し尽すまでは断じて収まりにしないのである。
 外敵を打破る部門は、我々軍人が、誓って国民の信頼に応え得ることを信ずるものであるが、どうか武力以外の部門、ことに生産や建設の雄大なる事業については、各々その職域に従って大いにカを揮って頂きたい。
 そしてこの軍事的大戦争を、建設戦争の意味に於て十二分に全うして頂きたいと希望して止まない次第である。
 『一勝に安んずる勿れ』これが我々の信条である。勝利の感激の大なることは私共も全く同感であるがその興奮も感激も、このような建設的方面への献身的努力、己を空しくした精勤の形によって、強く表現されることを最も望ましいことと思うのである。
 昭和十七年こそは、たとえ大東亜戦争が長期戦にならうとも、その大体の趨勢を決する極めて重大な意義のある年である。
 我々は、かくも立派な神国に生を享けた光栄、かくも輝しい時期に際会した喜びをもって、今こそ軍官民の差別なく、全てが一つの心に溶けあって、大君に帰一し奉らなねげならない時期と思う。
 軍艦旗の進むところ、そこに大和民族の発展があり、そこに新世界の創造があり、新文明の出発がある。
 実に洋々たる帝国の、そして大和民族の将来ではなからうか。

top
****************************************