****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章

 第三章 愛国大行進――神兵隊事件――

          top

 犬養老首相を血祭りに上げて、政党内閣に最後の止(とど)めを刺した五・一五事件の恐怖と戦慄がまだすっかり消え去らず、なんとなくぶきみな不安と険悪な社会雰囲気が低迷していた昭和八年七月に、とつじょ、その名も奇怪千万な神兵隊事件が帝都に勃発した。
 もっとも、前年(昭和七年)の五・一五事件のように政府要人の暗殺、襲撃が実行されたわけではなくて、いわば大がかりな内乱計画の決行の直前に、警視庁の手で関係者多数の一斉検挙がおこなわれたので、大事にいたらず未然に防止された。
 しかし、新聞記事のさしとめによって、事件の内容はいろいろ臆測されて、早耳の新聞社内でも、「誇大なデッチ上げ」説と、想像以上に広汎な恐るべき「クーデター陰謀計画」(武力による政府打倒)説とが乱れ飛んだくらいであった。
 実際に、司法当局でも、関係者の取り調べの進行にともなって、しだいに明るみに出てきた事件の真相には、そうとう手を焼いたもようであった。
 それほど神兵隊事件は、奇怪、複雑をきわめて、その全貌がはっきりとつきとめられるまでには永い月日を要した。
 すなわち、昭和八年七月十日夜、警視庁特高課の総動員によって、東京代々木の明治神宮参道橋際の神宮講会館に、「国難打開、国防祈願」と称してひそかに集合中の前田虎雄、影山正治以下四十九名を一斉検挙し、さらに翌十一日朝までに鈴木善一以下多数を総検挙して神兵隊事件関係者を根こそぎにしてから、昭和十年九月十六日に東京刑事地方裁判所の予審終結決定にいたるまで、じつに満二ヵ年以上もかかっていた。
 しかも主要被告は全員、「内乱予備罪」として、大審院の特別裁判に付せられたが、昭和十二年十一月九日、その第一回公判いらい、回をかさねること百十六回におよび、その間に、国体明徴論争や裁判長忌避事件などいろいろ大波瀾をまきおこして、被告側の法廷闘争を有利に展開したあげく、昭和十六年三月十五日に、大審院法廷において意外にも全被告にたいして、「その刑を免除す」と無罪同然の判決が下るまで、まさに足掛け九年間を要した。
 これこそ、昭和動乱史の中でもとくに奇怪きわまる悪夢のような大事件の典型であった。
 まず、「神兵隊」と自称する民間決起部隊の構想もなかなか国粋的であり、また効果的であった。
 少なくとも、口の悪い社会部記者の間でも、なにか、神がかりな関心を高めたことは事実であった。
 これは後日、首謀者の被告の取り調べによって明らかにされたのであるが、神兵隊という名称の由来はつぎのようななかなか由緒あるもので、直接行動司令の前田虎雄が命名したものである。
 それは国学の大家藤田東湖以前の水戸学の重鎮であった会沢正志斎の詩に、「神兵之利」という言葉が使用されており、また彼の著『神論』にも、「天神之兵」という文字があるのを引用したものであった。
 その正志斎の文字の注釈によると、武器は元来、神のもので、平時はこれを神前にそなえ、有事のさいはこれを神の許しをえて取り出すべきであるというのである。
 前田はこの文字をとって、最初は大日本神兵隊と命名したのであったが、統率者の天野辰夫弁護士が日本の歴史と使命を論じて、「神兵は日本にこそありて、他の国にはないはずである」と主張したので、前田もその説を容れて大日本の三字を削り、ただ神兵隊と称することにしたのである。
 はからずも、事件から八年後に起こった太平洋戦争で、日本軍は皇軍あるいは神兵とみずから名乗って、大東亜各地へ進撃し、あるいは空中より挺身降下したのであった。
 かくて神兵隊の名称は昭和動乱史の中で、今日、すでに伝説化されているのだ。

          top

 昭和八年といえば、すでに満州事変の二周年を迎えて、満州国は成立して、日本の承認によって日満一体の体制ゆ確立されたが、国際連盟は満州国不承認を決議した。
 また、この年にドイツではヒトラー内閣が成立、米国ではルーズベルト大統領が就任する一方、日本の国際連盟脱退など、まさに内外情勢はただならぬ波瀾の形勢をしめして、風雲急をつげつつあるようであった。
 もちろん、いますぐ世界動乱に火がつくとは、だれも思わなかったが、このまま進展したならば、軍国日本を中心とする東亜の情勢も、また、ナチス・ドイツを中心とした欧州情勢も、かならずや重大化することは識者の心配するところであった。
 しかし、正直にいうならば、この当時、日本の大新聞はすでに軍部に追従して、むしろ紙面を通じて非常時宣伝に協力することによって、かえってその発行部数を激増しているありさまであったから、満州事変以降、いわゆる言論と批判の自由は、知らず知らずのうちに放棄されつつあった。
 また、この昭和八年には、軍部の強力な別働隊として在郷軍人の国家主義運動への進出が目立ち、まず四月五日には、等々力(とどろき)森蔵陸軍中将を総裁として皇道会が結成された。
 その顔ぶれは、副総裁山下鋭八郎海軍中将、幹事長富家政市陸軍少将、顧間奥野英太郎陸軍中将その他、陸海軍の将星をつらね、また、五来欣造(ごらいきんぞう)博士と平野力三(りきぞう=日本農民組合)など右翼民間人もくわえて、い
わゆる「兵農一致」の新政治体制を提唱し、全国府県に百個所の支部を設置して、宣伝運動に努めた。
 その宣言はつぎのようにきわめて激烈であり、また、その綱領もつぎのとおり、当時の軍国主義と国家革新主義とを大いに取り入れた、危機意識の時代色を濃く反映たものであった。
 今日からかえりみると、まことに大人げないような独りよがりの在郷軍人幹部の言動であった。
 当時、ひさしく社会より忘れられていたような旧軍人の老人や在郷軍人が、カビ臭い古い軍服を着用して、いわゆる「陽の当たる場所」に出現して気勢を上げはじめた光景を、私自身をはじめ若い新聞記者連中は、内心苦々(にがにが)しくは思いながらも、やはり軍国時代のカーキ色の従軍服と社名入りの腕章には誇りを感じて、勇躍して満支のニュース戦線へぞくぞく飛び出していったものだった。

 宣言――「皇統三千年の光輝ある歴史を有する日本の現状は今や未曾有の危機に直面せり。すなわち国民生活はますます窮迫し、産業は停廃して、勤労大衆は餓死線上に彷徨(ほうこう)し、思想はますます悪化して極右極左ともに跳梁し、国民道徳は弛緩して軽佻浮華(けいちょうふか)の風は日に盛んとなり、列強は名を国際平和に藉(か)りて帝国の正当なる権益を抑圧せんとす。かくのごとくんば、皇国の前途は為に暗く、吾人の痛憤措(お)く能わざる所なり……(後略)
  綱領――皇道政治を徹底し、もって金甌(きんおう=黄金で作ったかめ)無欠なるわが国体の精華を発揮するを主眼とす。
 一、既成政党の積弊を打破し、もって公明なる政治の確立を期す
 二、資本主義経済機構を改廃し、国家統制経済の実現を期す
 三、国民道徳の振興を図り、もって綱紀の粛正を期す
 四、軍備を充実し、もって国防の完備を期す
 五、国際正義を図り、世界資源の衡平を期す

 すると、これに呼応するように、またこれと勢力を競うように、同年五月十六日に、田中国重(くにしげ)陸軍大将を総裁として明倫会(めいりんかい)が結成された。その理事には陸軍中将伊丹(いたみ)松雄、同二子石(ふたごいし)官太郎、海軍中将東郷吉太郎、伯爵山田英夫、元全権公使堀口九万一(くまいち)、同清水精三郎、法学博士大山卯次郎(うじろう)、実業家石原広一郎などの軍人と民間の有力者を網羅していた。
 みんな当時の有力者は、軍国時代のバスに乗り遅れまいとひしめいていた感がふかい。

 (戦後の日本で、いわゆる当時の有力者たちがいずれも民主主義のバスに乗り遅れまいとひしめき合ったことを思いくらべてみると、まことに主義こそ異なれ、人間の心理は似ており、歴史はくり返す、との感ふかまるを禁じ得ない。
 将来、民主日本にふたたび軍国主義と国家主義が復活、再来しないとはだれも絶対に保証はできないであろう。
 もしも歴史の教訓を為政者が忘れたならば――)

 この明倫会は資金も豊富で組識も強大であり、その政治、社会活動のために統制部長渡辺良三陸軍中将、政務部長匝瑳胤次海軍少将、宣伝部長二見甚郷(ふたみじんごう)元公使といった名士の顔ぶれをそろえていた。
 その綱領もつぎの通り、皇道会と大同小異ながら、もっと具体的であった。

 綱領――一大難局に直面し徒(いたずら)らに袖手傍観するに忍びず、奮然蹶起し、明治天皇の御偉業を奉承恢弘(かいこう)し、聖恩の万一に酬い奉らん。
 一、皇祖肇国の神勅を奉戴して天壌無窮のわが国体を尊重し、忠君愛国および献身奉公の至誠と道義的観念との普及徹底を期す
 二、既成政党の積弊を打破して、天皇政治の確立、国家本位の政治の遂行を期す
 三、退嬰追従外交を排して自主と正義とを基調とする外交を断行し、もって国威、国権の宣揚発展を図り、かつ大亜細亜主義の実現を期す
 四、統帥大権の発動ならびに国際的軍備平等権を確保し、もって自主的国防の安固を期す
 五、根本的行政、財政および統制の整理を断行し、かつ産業の振興、中正なる経済政策の遂行ならびに民族の海外発展によって国力の充実および国民生活の安定を期す

 さらに同年十月十五日には、右翼の有力者たる小林順一郎海軍大佐を中心に、陸軍大将大井成元男爵、陸軍中将菊地武夫男爵、同浅田良逸男爵、同両角(もろずみ)三郎、同四王天延(しおうてん)孝、海軍少将南郷次郎、貴族院議員井田磐楠、同渡辺汀、同井上清純などの右翼議員たちの手で三六倶楽部泓結成され、全国の在郷軍人に強力に呼びかけて陰然たる大勢力を結集し、国家革新運動と国体明徴運動に拍車をかけた。
 (この三六倶楽部の名称は一九三六年の危機にちなんたちのであるといわれ、全国多数の会員に会報「三六情報」を配布していたが、昭和十三年一月に瑞穂倶楽部と改称した)
 こういう、物情騒然たる社会状勢を背景にして、神兵隊事件の破天荒な内乱計画がすすめられていたのだった。

            top

 血盟団、五・一五事件についで首相官邸、警視庁の空爆、閣僚の暗殺、牧野内府邸、鈴木、若槻両総裁邸襲撃などを企てた民間側有志によるクーデター計画の神兵隊事件は、二年後の昭和十年九月十六日午前十一時に予審終結、決定書送達と同時に新聞記事の解禁となり、同日付の東京朝日新聞の号外は、つぎの通り驚くべき事件の全貌を報じて、天下を衝動させた。
 この新聞紙一ページ大の詳報号外は、当時、全国民にむさばるように読まれたものであった。
 それは、「『皇道維新』を標榜し、帝都動乱化の大陰謀、天野弁護士等五十四被告に『内乱罪』最初の適用」との五段ヌキの大見出しの下に、まず、司法当局の発表文を掲げていた。
 この原文は、いかなるスリラー小説よりも奇々怪々な事件の真相をはじめて明らかにしたものだった。

 〔司法当局発表〕  「被告人天野辰夫外五十三名に対する殺人放火予備、爆発物取締罰則違反、被告人岩村峻外三名に対する殺人放火予備、被告人寺本久八に対する爆発物取締罰則違反事件は東京刑事地方裁判所予審に継続中であったが、本日、天野辰夫外五十三名の処為は刑法第七十八条(内乱の予備陰謀)に該当するをもって管轄違い。
 また岩村峻外四名の被告人については公判に付すべき嫌疑ありとして、東京刑事地方裁判所の公判に付する旨の予審終結決定があったが、本件の大要は次のごとくである」
 「被告人天野辰夫らは、かねてより現下のわが国は明治維新以後、欧米の物質文明と共に輸入せられた自由主義、個人主義、唯物主義の思想により政治、経済、法律その他社会諸般の組織制度が蠹毒(とどく)せられ、日本精神は忘却せられ、日本民族の将来は危殆に瀕し、一大改革を要するものと思考していた」
 「しかして、いわゆる血盟団、五・一五事件の同志があいついで蹶起したに拘わらず、政党、財閥、特権階級はますます相結び国家を紊(みだ)り国威を失墜したものと断定し、ロンドン条約の締結、国際連盟の脱退等により惹起せらるるものと予想すべき未曾有の国際的非常時局に直面し、皇国をこの危局より救い永遠無窮の発展を遂げしむるためには最後的に蹶起し、斎藤内閣を打倒し一挙に国家統治の中枢機構を破壊し、帝都を動乱化して戒厳令下に置き、大詔渙発を奏請して特異の内閣を組織し、皇道を指導原理として帝国憲法をはじめ国家統治に関する諸般の法律、制度、組織を根本的に改廃し、一君万民、祭政一致の天皇政治を確立し、神武肇国の皇政に復古し、いわゆる昭和皇道維新を断行し、もって憲法の大綱に一大変革を行なわんことを企てた」
 「その目的達成のため内閣総理大臣官邸における閣議開催時を期し、同志故海軍中佐山口三郎をして、飛行機により内閣総理大臣官邸および警視庁に爆弾を投下せしめ、これを合図に被告人前田虎雄を総指揮者とする地上部隊はそれぞれ数十名ずつ隊伍を組み内閣総理大臣官邸、警視庁、牧野内大臣、山本海軍大将、鈴木立憲政友会総裁、若槻立憲民政党総裁等の官邸または私邸、立憲政友会本部、立憲民政党本部などを襲撃してこれに放火し、かつ斎藤首相以下各大臣、藤沼警視総監等を殺害し、警視庁、日本勧業銀行等を占拠して本部となし、戒厳令施行に至るまでこれを死守し、もって政府顛覆その他朝憲を紊乱することを目的とし、暴動を起こさんことを企て、昭和八年五月ごろより諸般の準備を了したのである。(後略)

 今日、この司法当局の発表文を読んでみると、まことに荒唐無稽の架空の革命計画のように思われてならないが、実際に神兵隊事件は血盟団事件や五・一五事件と結合して、いわば、昭和暗殺時代の三部劇をなすものであり、当時の険悪な社会的雰囲気の中で、その「一殺多生」の奇怪な思想底流の根強さは驚くべきものがあった。
 なぜ、このような大規模な内乱的計画が企てられたのであろうか?
 神兵隊事件は、血盟団事件および五・一五事件と同様に、当時の国家革新運動の合言葉であった「君民一致」の実現をめざして国家の大改造を企てたものである。
 血盟団の盟主井上日召は、錦旗革命事件(昭和六年三月事件と十月事件を指す)の首謀者、すなわち陸軍幕僚、中堅将校たちの独善的な態度と権力的な目的にあきたらず、昭和七年一月末に陸軍軍人側と手を切り、みずから「国家の捨て石」と称して血盟団を結んで、政界と財界の巨頭の一人一殺主義を実行したのであった。
 そして、彼が自首した後、その影響を受けていた海軍青年将校の手で、犬養首相暗殺の五・一五事件が決行されたわけだ。
 ところが、血盟団事件にせよ、五・一五事件にせよ、その期待していた「国家改造」も「昭和維新」もついに実現せず、すべて不成功に終わったので、井上日召と親交のあった熱血漢の天野辰夫弁護士はみずから乗り出して大規模な革命計画を決行する肚(はら)を決めた。
 彼は静岡県浜松の有名な日本楽器株式会社の元社長天野千代丸氏の長男で、大正二年に東京帝国大学独法科に入り、三年間病気休学の後、同八年に卒業して弁護士となり、また同十二年に法政大学教授となった。
 彼は大学時代から、天皇主義憲法の権威上杉慎吉博士に私淑(ししゅく)して国家主義運動に熱中し、同じ東大の内部で吉野作造博士の指導する左翼学生の新人会と対抗して学園闘争の先頭に立った。
 彼はいわば当時の右翼国家革新運動のインテリであり、熱烈な理論家兼闘士でもあった。
 大正十五年一月、第二次日本共産党が強力に指導した浜松楽器の大争議が起こるや、彼は父の会社を応援するというよりは、むしろ左翼勢力と大決戦を挑むために帰郷して、百五日間にわたり会社内に籠城して、悪化した争議団と猛烈に実力闘争を重ねて新聞紙面を賑わせた。
 かくて、彼の声望は愛国戦線に重きをなして、昭和四年から愛国勤労党を結成して軍国時代に大きくクローズアップされていた。
 神兵隊事件当時、彼は四十二歳の男盛りであった。
 では天野弁護士は、どうして宿望ならず下獄した井上日召の遺志を継いで革命計画を思い立ったのであろうか?
 それにはつぎのような宿縁があった。事実はまったく小説よりも竒なりの感がふかい。
 昭和七年二月から三月にかけて、井上準之助元蔵相と三井合名理事長団琢磨男爵の連続暗殺が決行されて、犯人の血盟団員小沼正と菱沼五郎両名が検挙され、一人一殺主義の暗殺計画の全貌が暴露されるや、盟主の井上日召はもはや身辺危うしと覚悟を決めて、潜伏中の東京市渋谷区常磐松(ときわまつ)の天行会道場内で割腹自殺を企てようとしていた。
 急報を聞いて、ひそかに駆けつけた天野弁護士は、彼一流の熱弁をふるって、

 「まだ死ぬときではない。われわれはおたがいに偉大な目的を貫徹するまで、あくまで正々堂々と戦わねばならぬ。
 むしろ、いさぎよく自首して法廷で闘争すべきだ。われわれはかならず後につづいて決起するぞ――」と説き伏せた。

 かくて、日召は天野の激励に感激して自決を翻意(ほんい)、同年三月十日に、当時、霞ヶ浦海軍航空隊に所属していた古賀清志海軍中尉(五・一五事件の主謀者)をたずねて後事を託した後、翌十一日、天野弁護士および親友の右翼団体、紫山塾頭本間憲一郎両名にともなわれて警視庁に自首したのであった。
 こんな関係から、天野は日招はじめ血盟団ならびに五・一五事件の同志、同憂の士を見殺しにはできず、みずから決起する覚悟をかためた。
 そして、同年五月、ただちに彼のもっとも信頼していた前田虎雄(神兵隊の行動隊司令となる)を上海より電報で呼びもどした。
 それから天野を中心に東京で極秘の協議を重わた結果、昭和維新の決行にあたり、「破壊」担当者がそのまま「建設」の任に当たるべきではない(これは三月事件および十月事件の軍部中心のクーデター計画の関係者の野心を戒めたものだ)、ということに一決し、前田はみずから捨て石となって、その「破壊」任務を担当することを内定した。
 もちろん、天野は「建設」を引き受けた。

          top

 神兵隊の行動司令として決起、破壊計画を担当した前田虎雄は、まず、天野弁護士の主宰する合法団体の愛国勤労党に参加して中央委員となり、表面上はその資格で北海道、茨城、大阪各方面へひそかに遊説して、行動隊に投ずる青年同志の獲得に努めた。
 とくに彼は右翼愛国戦線の友誼団体たる皇国農民同盟、大日本生産党青年部、大亜細亜協会、神武会、大化会、国家社会党、大阪愛国青年連盟その他、国士館大学学生、敬天塾塾生などを動員しようと狙って、その代表者だちと連絡を図っていた。
 たまたま昭和七年夏、前田は紫山塾頭本間憲一郎の紹介状をたずさえて、当時、横須賀海軍工廠実験部長の山口三郎海軍中佐を訪ねて、大いに時局を論じ合って共鳴するところがあった。
 山口中佐は、わが海軍随一の空爆の名手であり、また国家革新の意気に燃えた熱血漢でもあった。
 前田はその後、数回も山口中佐と会見して意見を交わした結果、同中佐こそ「昭和維新」のために直接行動にくわわるべき重要人物であると確信するようになった。
 それで、翌昭和八年一月三日、前田は山口中佐を新年の挨拶をかねて訪ねて、はじめて神兵隊挙兵計画を打ち明けて助力を求めた。
 それは、もし山口中佐を味方に引き入れて帝都爆撃の大狼火(のろし)をあげることができたら、政府首脳をビックリ仰天させて、軍部の手で戒厳令の即時施行と革新政権の樹立を容昜ならしめるであろうと、途方もない内乱の夢想をしていたからだ。
 すると、相手の山口中佐は欣然として応じた。前田は大いに感激した。
 「よろしい、わしもできるだけの力を貸そう。
 その計画をまちがいなく成功させるためには、しかるべき有力な指導者を頼んだ方がよかろうね」
 「中佐! まことに有難く思います。
 中佐がわれわれの味方になって下さるならば、まさに千万人の味方ができたような力強さを感じます」
 こうして、前田の手で早急に決起計画の腹案がつくられた。それによると、これまでの暗殺、反乱の計画が、ただ少数のピストルまたは爆弾と日本刀などにたよった破壊力の貧弱な点を非とし、思いきって警備当局の意表を衝いて、飛行機を使用して閣議開催中の首相官邸と警視庁と牧野内府邸に空中より爆弾を投下して粉砕する一方、これを合図に民間愛国、右翼団体の精鋭分子を出動させて空襲直後の首相官邸と警視庁を襲撃、占領させ、また市中の要府に放火して大混乱を起こせば、戒厳令はかならず施行されるにいたり、昭和維新の前提条件たる「破壊」の任務は達成される――というのであった。
 それで同年二月中に、前田は山口中佐とひそかに会見して、この大計画案を提示したところ、中佐は豪快そうに笑いながら、相手の真剣な顔を見つめるように答えた。
 「うん、それはなかなか、どうどうたる計画だね。
 しかし、警視庁の空爆は宮城が近いから、よほど慎重に考慮せねばならんよ」
 こうして、同年六月中に天野辰夫、前田虎雄、鈴木善一(青年行動隊の動員関係司令)など主謀者の手で練られた決起計画の最終案はつぎの通りで、その動員総数は三千六百名であった。

 神兵隊第一次決行計画案
 一、決行日時――昭和八年七月七日午前十一時(斎藤内閣閣議の日)
 二、動員総数――三千六百名(ほかに飛行機一機)
 三、決行方法――空爆、地上襲撃(ピストルおよび日本刀)、武器掠奪、放火
 四、襲撃目標――首相官邸、警視庁、牧野内府邸、鈴木政友会総裁邸、若槻民政党総裁邸、故山本権兵衛伯邸、政民両党本部、裁判所(公判中の井上日召奪還)、社会大衆党本部、日本工業倶楽部、市中銃砲火薬店
 五、事後行動――日本勧業銀行占拠ならびに籠城、対戦、戦死
 六、主張宣伝――檄文撒布(空中ならびに地上)、幟(のぼり)大旗類による示威、襷(たすき)、腕章、鉢巻などによる愛国的表徴の染め抜き
 なお、この計画によると、注目された山口中佐担当の帝都空爆用の海軍機は、爆弾を搭載して東京上空に飛来し、首相官邸、警視庁その他の目標にそれぞれ投爆し、また、空中から檄文を撒布したうえ、地上隊員の警視庁襲撃をまって、宮城前に着陸し、地上隊に合流するという予定であった。
 また、地上隊員は数隊に分かれて、一隊はピストルと日本刀をかざして首相官邸を襲撃し、もし閣僚中に生存者があれば、これを殺害する。
 他の一隊は同様に牧野内府邸を襲い、もし、空爆不完全とみれば、乱入して牧野内府を殺害するといった工合に、襲撃目標の人物と建物を殺害、あるいは占拠したうえ、麹町内幸町の日比谷公園前の日本勧業銀行本店の建物に立て籠(こも)り、その屋上より、「昭和維新決行、神兵隊」と大書した大白布を垂れ下げて、全市の警官隊を相手に戦って勇ましく討死を遂げようという筋書であった。
 かくて、昭和維新の第一段階の「破壊」の目的を達するや、ついで、第二段階の「建設」に移り、全市戒厳令の下で、全国民の信望を集めていた東郷平八郎元帥を中心に仰いだ補佐機関をともなう特別内閣に大命降下を期して、西園寺公を動かして、その下準備工作を行なう方針を決定していたそうだ。
 さて、神兵隊決起計画の首謀者の顔ぶれは別表の通りであった。
 いずれも血盟団の井上日召の流れをくむものであり、とくに山口三郎中佐が、井上の長兄で海軍航空隊の草分けである名パイロット、故井上二三雄(ふさお)中佐を敬慕していた後輩であったことは、まことに大空に結ばれた奇縁として、当時、新聞紙上に書き立てられたものだった。
 なお、右表の年齢はすべて昭和十年九月、予審終結のときの発表資料によるものであるから、昭和八年七月の事件当時には、各関係者ともこれより二歳ずつ若かったわけである。
 ところが、神兵隊の大規模な決起計画には首謀者たちの苦心と努力にもかかわらず、最初からいろいろな困難と無理がつきまとっていた。
 それは古今東西を通じて、革命計画の実行にともなう共通の悩みである資金難と武器の入手難であった。
 神兵隊事件の軍資金として実際に用意されたのは、総計六万二千円程度であったと司法当局ではみなしていた。
 また、この軍資金の一部を使用して、前田は関西方面の密輸ピストルの大量かき集めを図り、腹心の部下を大阪、神戸へ派遣したが、あいにく五・一五事件以来ピストルの密輸取り締まりが厳重になって入手できず、結局、第一次決行計画の七月七日までに調達した武器は、わずかにピストル(各種)十六梃、弾丸約七百発、その他に日本刀九十八本、木刀および短刀数十本、放火用の揮発油入り水筒十六個といった貧弱な有様であった。

          top

 なぜ、神兵隊事件は決行直前に警察当局に探知されて、未然に一斉検挙されたのであろうか?
 それは計画があまりに大がかりで、しかも杜撰(ずさん)であったのみならず、首謀者たちの間でも即行論と慎重論(時期尚早論)が対立して動揺していたうえ、事件ブローカーの早耳を通じて秘密が漏れ、当局のスパイ網に情報が筒抜けにキャッチされたからだ。     !
 即行、急進派の天野、前田、山口中佐たちは、これを「最後的でかつ必勝的挙兵」とするために、まず、愛国学生連盟はじめ愛国諸団体数万名を動員して、東京市内で一週間にわたる「愛国大行進」の示威運動を行ない、一般国民大衆の愛国熱を煽動したうえ、大行進の最終日にあたる決行当日には、日比谷公園に決死隊三、四百名を待機させて、空爆を合図に一斉決起させる計画だった。
 しかし、その実行が困難のため、次第に計画を縮小して前述の第一次計画に決定したが、これまた直前に幹部の意見対立と武器不足のために延期された。
 そして、第二次計画(動員四百名予定)が立てられ、いよいよ七月十一日に決行ときまったところが、その前夜に集合中を一網打尽になってしまった。
 では、帝都空爆の大任を担った山口中佐はいったい、どうしたか?
 彼は当時、七月中旬に行なわれる海軍特別大演習に参加するため、横須賀航空隊実験部長から臨時第二航空隊司令に補せられたが、横須賀より千葉県館山に移り、決行日の到来するのを待ちかまえていた。

 彼は細心の注意をはらって空爆実施計画をたびたび練りなおし、決行当日には爆弾投下後、代々木練兵場に着陸、ただちに自動車を駆って明治神宮前に集結、進発した地上隊に追いつき参加することに決めていた。
 ところが、待望の七月七日は延期され、さらに七月十一日未明に、行動隊司令前田以下、一斉検挙の急報を電話によって東京の同志から知らせてきたので、山口中佐は失望落胆して、予定の行動を中止し、そのまま連合艦隊とともに洋上の演習へ出動してしまった。
 一方、神兵隊の中心人物たる天野弁護士と安田陸軍中佐は、連絡不十分のためにこの中止事情を知らなかったので、十一日午前十一時を期して空爆が決行されるものと信じていた。
 安田中佐は軍資金を提供した内藤へわざわざ決行時間を電話で予報したうえ、みずから麻布霊南坂の上で空を仰いで海軍機の飛来を待っていた。一方、天野は世田谷の自宅の窓から、これまた空ばかり眺めていたそうだ。
 まったく笑えない悲喜劇――神兵隊事件のみじめな終幕であった。
 この事件が、戦前の刑法ではじめて内乱予備罪を適用された理由は、当時の司法当局の発表によると、
 「五・一五事件と異なり、神兵隊事件は破壊と建設の両計画を立てており、その後者は憲法を停止して政治、経済、社会の諸機構を根本的に変革して、君民一致の国家たらしめんとするものであるから、これは朝憲の紊乱(びんらん)に該当する」というのであった。
 ところが、大審院の特別裁判の判決理由はつぎのとおり、まことに太平洋戦争の開戦直前の軍国時代の時勢におもねったのか、奇怪至極なものであった。今日より公正に考えてみると、じつに裁判の神聖なる権威とは、いつの時代にもあまり当てにならぬもののような気持がしてならない。
 それほど時代の嵐の圧力は強大なものだといえるだろう。
 (ただし事件当時から、戦後の今日にいたるまで、神兵隊事件は職業的革命家の天野弁護士が仕組んだ複雑巧妙な芝居で、もともと実現の可能性はきわめて薄く、かえって警視庁当局に利用されて誇大にデッチ上げられたものだという見方があるのは、注目される)

 「――内乱罪の成立には朝憲紊乱の目的あるを要す。しかして刑法にいわゆる朝憲紊乱とは、皇国の政治的基本組識を不法に変革することをいうものにして、朝憲紊乱の一として刑法に例示せらるる政府の転覆もまたこの意義に解すべく、したがって、単に時の閣僚を殺害して、内閣の更迭を目的とするに止まり、暴動によりて直接に内閣制度その他の朝憲を不法に変革することを目的とするものに非ざるとき、朝憲紊乱の目的なきものとして、内乱罪を構成せざるものと解すべし」
 「――被告人らは皇国諸般の制度の改廃を一に天皇の大権の発動にまつべきものとなし、承詔必謹(しょうしょうひっきん)を以て臣道とし、民意強行の意図のごときは毫末もこれを有せず。(中略)
 皇運を扶翼し奉らんことを念願したるものにして、被告人らは暴動により内閣制度を破壊し、その他憲法および諸般の制度を不法に変革することを目的としたることは、とうていこれを認め難し、したがって、本件暴動計画は内乱予備罪を構成せざるものといわざるべからず」

 今日、この判決文を読んでみると、じつに軍国調百パーセントの名文(?)のような気持がするが、当時のまさに噴火山上の軍国日本の社会的雰囲気を正直に反映したものとして、歴史的興味はふかい。
 かくて、全被告の犯罪内容は九年前の起訴当時の振り出し点にもどって、放火および殺人の予備罪に該当するものとみなされたが、「その動機、原因ならびに目的において大いに憫諒(びんりょう=あわれみ)すべきものがあり、かつ本件発生後におげる皇国内外のいちじるしき事情の変更その他、諸般の情状にかんがみて」、ついに有罪ではあるが、その刑を免除されたわけである。
 求刑では、首謀者天野は禁錮五年、前田は同四年、安田中佐は同四年、鈴木は同三年、影山と中島は同各二年六ヵ月、その他の被告は一年ないし二年の禁錮刑であったが、すべて非常時体制下の情状酌量によって神兵隊事件は御破算となり、右翼陣営は拍手喝采をしてこの名(?)判決を迎えた。

top
****************************************